一日の2/3近く、職場にいる日々から開放されるのは何時ぞや…。
ウィキリークスでアメリカ国務省がテンヤワンヤになっている姿は、間近でユーチューブでテンヤワンヤになった我が国官邸を見ただけに外交問題と情報公開/報道の在り方について考えさせられます。
アメリカの場合9.11で事前情報を活かせなかったことに懲りた挙句、情報共有を進めた結果のセキュリティが弱くなったがゆえで、今回を契機に今度は国務省をネットワークから遮断したりと、極端から極端へとまた突っ走る姿が相変わらずです。
情報統制は行き過ぎればすぐそこに中露の姿がちらつくのが何ですが。
2009-11-16
は、共生の思想という都市計画におけるソフト面の重視について
2009-11-18
は、残業の平均値ですけれど平均値越えたくないぽorz
2009-11-19
は、村上教授によるEBMまとめ(とても重要)
2009-11-20
は、フードスタンプは食糧問題というよりも貧困問題に過ぎないという留保を付け加えます。
2009-11-22
は、介護殺人増加という「自然」な傾向について
2009-11-23
は、冒頭のこれからの医療・介護問題にとって最重要と言っても過言ではないメモ再録。
2009-11-29
は、いじめ問題の作り方にみる大本営発表の作られ方(メディアリテラシーを養う上で最適なニュース)
2009-11-30
は水樹嬢は紅白の常連さんになりそうですね。
即大量の塩辛作成。これだけで実はご飯何杯でもいけます。
絶品のアオリイカ、カンパチのお刺身。アオリイカの美味しさについては昨年のコメントを参考に。カンパチは俗に脂っこい魚のイメージでしたが、むしろ白身に程よい脂が乗っているイメージの方が近いかも。
カンパチであら煮。シンプルな味付けでも美味っす。
カンパチの半身でバルサミコソースでポワレ(こうしてみると超ご馳走なワンプレート)
イカさまがあまりにもふんだんにあるので罰が当たりそうですが上海風焼きそば(というか、イカがぷりぷりと歯応えが残っていて高級中華みたいっす)
カマスは純粋に塩焼きで十分でございます。こんな尖った顔しておいて本当に繊細な白身魚さんです。
綺麗に小盛りにした塩辛さんげそ。
ヒラマサのあら煮、野菜盛りだくさんバージョン。
お馴染みのぶり大根ならぬフクラギ大根さん。というか絶妙のコンボ。
フクラギの唐揚げももはや定番メニュー。唐揚げが大好物な私にとってこれに飽きることはありまへん。
ペンネでイカスミパスタ。味が濃厚でたまりませんが、それだけに捌くのに失敗するとしょぼんな気分になります。
唐揚げ~♪
レタスとつみれ汁(ポン酢で美味しくいただきました)
ちなみにつみれの具は、あおりいかとヒラマサのすき身(骨周り)でしたー。
ホワイトアスパラとソウダガツオのソテーを具にパスタ(ローズマリー添え)。案外こってり楽しめます。
そして、酢豚ならぬ酢イカ。とにかくイカが美味しいので何に使っても美味しいのです。
そして初めての干物料理。生よりも焼きやすいし、日持ちするのがうれしいところ。そして塩焼きにせずとも潮の香りが漂って食欲をそそります。
フクラギの唐揚げを具にみぞれ鍋~。冬は鍋に尽きます身体が温まりまふ。
今年の正月用に残っていたお餅も入れてみました~♪(年越し前にようやく今年の正月用に購入した餅を胃袋に収められました)
購入申し込みは→鹿渡島定値網へGo