「…だとしたらいかがなさいますか?」「どうもしない。お前はお前の仕事をしろ、それだけだ。」 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

15 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/08/01(日) 22:27:03 ID:HW1BaGkz
レオパレスの伝説のコピペ貼って


16 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/08/01(日) 22:27:59 ID:4QWm6O3n

    |                   \
    |  ('A`)           ギシギシ
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄        アンアン/


何という即レスwwwこのAA隣室ではなくて二部屋隣を表現するために間に空白が空いているらしい。


都心の神社にマンション 定期借地で3割安
>地下鉄の神楽坂駅に近い赤城神社は、建物の老朽化に伴い、定期借地権付き分譲マンションと一体で再開発されました。借地期間は70年間で、地元の不動産業者によると、所有権と比べて3割ほど安いということです。また、ホールやカフェなども設置し、地域住民の交流の場を提供しています。入居者が支払う土地の使用料は神社の新たな収益源となり、収益事業としての課税対象となります。都心部の土地を確保したい業者と安定した収益を求める神社側との思惑が一致した形で、新たな再開発モデルとして注目されそうです。(テレ朝ニュース 08/20 11:38)


神社や寺は杜や歴史的建造物を除いて、その他の土地を税金払って再開発する分には別にいいんじゃないの?ただ、都心なら墓の方が手っ取り早く儲かるような気がするのですけれど…。


38 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/08/22(日) 06:42:40 ID:mwnpRsRp
動画。夕方のニュースだったかな。そっちは特集でもっと長かった。

都心の神社にマンション 定期借地で3割安
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/200820020.html

神楽坂・新「赤城神社」の全容明らかに-デザインは氏子の隈研吾さん
http://ichigaya.keizai.biz/headline/512/


隈研吾とは本気すぎる。定期借地とはいいながらも更地に返すことはあまり考えていない?


43 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/08/22(日) 09:44:59 ID:bgY25bfO
ここまで不動産の専門家の意見がほとんど無くて笑えるな。

神社や寺院の敷地の1部を借地とするのは良くあること。

ただ、事業収入としてみなされないよう、地代は固定資産税額程度に抑えているのが一般的。
あと、地価評価額としては、定期借地権の場合通常の権利に比べ10%程度になる。

そう考えると、「所有権と比べて3割ほど安い」というのはかなりぼられている気がするし、
「入居者が支払う土地の使用料は神社の新たな収益源となり、収益事業としての課税対象となります」というのも、宗教法人が土地を持ってる場合の使用料としては、割高に設定されているのでは?という気がする。

ちなみに、定期借地権の場合、期限が来たら更地にして返す必要があるから、
この物件もある程度年数が行った時点で、誰も入居したがらないようになるんじゃないかな。
随分割高な物件だなぁと思ってデベを見たら、三井不動産が絡んでるのね。ふーん。


47 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/08/22(日) 10:31:46 ID:oC9F86AF
寺・神社が運営してる幼稚園とかは、老朽化で建て替えを考えた時
現代の耐震基準だと建築費が数億円必要になるので、諦めて廃業にするケースが多いらしい。


48 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/08/22(日) 10:51:23 ID:ZXkApgfB
>>47
それで廃業になった幼稚園が近所にあるわ


49 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/08/22(日) 12:12:06 ID:bgY25bfO
マンションコミュニティのスレッド見たら、、、、。
このマンションの最上階、地主である神社の人が住むんだって。
借地物件で地主と同居なんてありえねぇー。


マンションコミュニティ結構覗くけれど、住人というよりも荒らしが目立ち余りアテにならないという印象なんだけど、これは噂の域ではないの?


キャンパス売却で生き残り 青学・上智などはビル賃貸 明大は都心の運動場売却
>明治大学は年内にも都内の運動場を売却し、郊外に建設予定の施設整備費にあてるほか、青山学院大学や立命館大学は保有する不動産を賃貸に転用する。
不動産の運用収益で18歳人口の減少に伴う授業料収入の目減りを補うと同時に、魅力あるキャンパス環境を整備して学生の獲得を目指す(2010/8/17日本経済新聞)


つい先だってリーマンショックで資産運用で盛大に穴あけたしね。都心の土地を引き払って地方に移転していくと。一橋大学のように、青山(学院)大学が青山から引き払ったら面白いんだけど。


6 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/08/17(火) 18:03:56 ID:/tShmltt
・まるでTBS
・講義する不動産屋


TBSは本業は赤字ですから、大学に失礼ですw


72 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/08/22(日) 03:38:52 ID:sG0pv8j1
★読売新聞(2010/7/6朝刊)『大学の実力調査』から主要大学一般率

一般入試=一般入試+センター試験利用入試による入学者数

      新入生数 一般入試 一般率   
慶應義塾 非公表
早稲田大10035  6245  62.2%

上智大学 2198  1373  62.5%
国際基督  551   288  52.3%

東京理科 4040  3299  81.7%
明治大学 7403  5187  70.1%
青山学院 4347  2985  68.7%
立教大学 4603  3066  66.6%
法政大学 6797  4510  66.4%
中央大学 5849  3102  53.0%

同志社大 6160  3668  59.5%
関西大学 6857  3898  56.8%
関西学院 5417  2814  51.9%
立命館大 非公表


2万株以上の株主なら…耐震チェックいたします
>希望者は、所定の用紙に自宅やビルなど所有する建物の所在地、規模、築年数などを記入して送る。このデータを基に、大成建設は大地震が発生したときに想定される損傷の危険性や、地盤が液状化する可能性などを伝える。現地調査は行わない。


…だーかーらー、共生新党をこそゼネコンは総力をあげて支援すべきだというたのにorz


>ゼネコン各社は、公共事業が減り続ける中で、成長が見込める耐震診断などの分野に力を入れている。大成建設は、このノウハウを株主優待にも生かしていく。このほか、1000株以上の株主には、グループ企業が運営するゴルフ場の割引券と新築工事などの代金を割り引く優待券を発行する。(2010年8月23日 読売新聞)


エコポイントを利用した家の改築だけでなく、民間企業も積極的に心理的誘因を利用すべきです。


ミサワ株が買い気配、トヨタとエネルギー自給住宅を共同開発との報道
>23日付の日本経済新聞朝刊によると、ミサワは家庭内のエネルギーを自動制御するシステムを2011年にも実用化、住宅の建築から老朽化で解体するまでの間、二酸化炭素排出量やエネルギー消費量を実質ゼロにする「次世代ゼロエネルギー住宅」を11年初めに販売する予定という。 (ブルームバーグ 8.23)


うわー永久機関みたいにシンジラレナイとすぐ思ってしまうのは心が汚れている証拠でしょうか。さらにミサワホームはそういえば竹中の不良債権処理過程で強引に創業家からトヨタに…とか思い起こすと美談ですなぁ(棒読み)。


沖縄観光、曲がり角 観光客頭打ち、リゾートバブル崩壊
>沖縄振興開発金融公庫の調べでは、リーマン・ショック直前に県内で浮上したホテル計画は約4200億円にものぼった。だが、実際に着工したのは4分の1程度にとどまる。本島北部近海の瀬底島(本部町)でも、建設の途中で業者が倒産し、現在でも建物の鉄筋コンクリートがむき出しになったままだ。


バブルの爪痕どすなー。さすがにこのニュースを先日のメモ に合わせてメモするのは露骨かと気が引けました。


>09年度の観光客数は前年度比4%減の569万人と8年ぶりに減少。不況や新型インフルエンザの影響もあったが、リゾート業者は「本土の沖縄ブームも終わり、今は観光産業の転換点」と口をそろえる。観光客1人あたりの滞在中の消費額は91年の9万1千円をピークに、今は7万円まで下落。開発ラッシュが一足早く進んだ那覇市では、09年の稼働率はピーク時から1割強も落ちた。


単価下落が何よりと書こうと思ったら、91年ってバブルの余韻が残っている時分ですから別段それ程酷いわけではない?


観光客1千万人の構想を持つ県が期待するのは、中国など海外の観光客の取り込みだ。「海外の投資家にとって沖縄のリゾート開発はまだ魅力は十分にある」(コンサルティング担当者)。瀬底島のホテルも外資系ファンドが引き継ぐ方向で調整している。 (朝日新聞 2010年8月11日10時1分)


日本一国で外国人誘致1000万人を目標に掲げていることを思うと大胆な目標です(沖縄の場合は純粋外国人だけでなく、国内観光客も加えて1000万人としても)。


「住宅ローンなんて放り出せ」、米国で「夜逃げ屋」が続々登場
>現在、米国で政府や銀行の悩みの種になっているのは、失業や病気などのやむを得ない経済的な事情で住宅ローンを支払えなくなってしまった人たちではない。支払い能力があるにもかかわらず、住宅ローンを放棄して家を捨てる方が長期的に見て経済的に理にかなっていると判断した人たちだ。こうした判断は、「戦略的デフォルト」「戦略的債務不履行」などの名前で知られる。


サブプライムローンは弱者の為の金融商品でもあったわけですから、食い物にした金融家らが政府に救済してもらった以上、中流階級だけが義理堅く返済に応じるモラルを期待する方がおかしいわ。


>昨年は史上最高の300万件に近い住宅が競売にかけられた。政府は、そのうちおよそ100万件が「投げ出し」物件だと見ている。現在でも、競売物件の4件に1件は捨てられた家だという。


正しく不良債権処理としてこれらの処理が終わるまで本格的な地価の反転はないでしょうね。


現在、米国全体で、持ち家の価値が住宅ローンの返済残高より下回っているケースがおよそ1320万件あるという(CoreLogic調査)。


これに商業不動産も加えると、未だに地銀もバタバタ潰れていますし。


>ローン返済を放棄する人に対して、脅しになるような恐ろしい制裁があるわけではない。そのため、政府は各人のモラルや責任感にしか訴えられない。ローンの支払いが滞り、家が競売にかけられれば、その後7年間にわたり金融機関のブラックリストに名前が載り、車など他のローンは断られるか、通常よりずっと高い利子でしか借りられなくなる。また、クレジットカードの利子も上がるか、カードそのものが使えなくなる。もちろん新規発行は難しくなる。実害としてはこの程度で収まってしまうのがほとんどだ。(JBpress 2010.08.17 石 紀美子)


日本だって自己破産に大したペナルティは無かったはずなのにね。本当にこのモラルの高さをどうして日本人が自己評価しえていないのは本当に不思議。



<アニメ感想>
金曜
屍鬼 第7話

尾崎が真実に気付くのが早過ぎるけど、後段の大惨劇を思うと構成としては巻かざるを得ないか。ちょっと今回は恐怖が足りなかったな。


伝説の勇者の伝説 第8話

主人公カップルは何のために旅をしているのかが理解出来ないw


土曜
祝福のカンパネラ 第8話

ふつー。