今週のAERAのダジャレは「いないいない、婆さんじいさん」なんだけど、寒いとかいう以前の問題としてなんというかこんな安直なネタでおチョックって朝日的にはいいニュースなの?という疑問が(笑)
2009-08-10 は若者の旅離れ(笑えない)と、あとはTVゲームで家族団らん。サマーウォーズも夏の風物詩的アニメになりそうで嬉しい限り。データ放送はところどころ演出解説まであって、初見の人にとって過剰サービスな気がしましたよ。
プーチン首相、スパイ交換の10人に「明るい人生」約束
>ロシアのプーチン首相は米国とのスパイ交換で帰国した10人と面会し、一緒に愛国歌を歌うなどして労をねぎらった。国営ノーボスチ通信が伝えた。米国はこの10人をスパイ容疑で摘発し、国外追放処分としていた。プーチン首相は24日、10人との面会の様子を記者団に語り、「彼らはふさわしい職に就き、楽しく明るい人生を送ることになる」と明言した。プーチン首相は旧ソ連国家保安委員会(KGB)の出身。裏切りによってスパイ網が発覚したが、裏切り者の名は分かっていると述べ、「(裏切り者は)酒か薬物におぼれてみじめな末路をたどるのが常だ」とした。(2010.07.26 Web posted at: 11:45 JST Updated - CNN)
日本もかつては大陸中心になんとか機関が数あってスパイを大量に養成していたというのに。とりあえずこの件に関しては時期もあわせて米露ともに困惑している様子から事故だったのかなぁという心象。
25 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2010/07/26(月) 15:20:49 ID:Y87OJxfL
http://www.afpbb.com/article/politics/2742786/6009252
■「裏切り者は不幸な最期を迎える」
プーチン首相はさらに、米での一斉逮捕は背信行為が原因で、誰の仕業か知っていることをにおわせた。
「裏切り者は不幸な最期を迎えると決まっている。アルコールや薬物におぼれ、路頭に迷うのだ」と語り、
「たとえば最近もそんな(裏切り者)が1人、外国で消えた」と謎めいた言葉を口にした。
「裏切り者への罰は記者会見で決まるわけではない・・・(諜報員たちは)彼ら独自のルールに従って生きている」
26 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2010/07/26(月) 15:28:25 ID:8BXxBYpH
神様に推薦状を書くのですね。
会議や営業訪問にも「費用対効果」の発想を 小室淑恵の「欠員補充ゼロ」時代の職場術【13】
>先日放映された『日経スペシャル ガイアの夜明け』(2010年7月6日 テレビ東京系列)でも紹介されていましたが、NTTデータでは、会議などを行う際、プレゼンテーションのプロジェクター画像の横に、カウンターが一緒に表記されています。これは、「ミーティングタイマー」と呼ばれるもので、1秒ごとにかかった時間に対する人件費を算出して「見える化」したものです。このカウンターは、その会議に出席している部課長、社員など役職毎の人数を入力するだけで自動的に1秒当たりのコストが算出され、リアルタイムに金額表示ができるしくみになっています。「ミーティングタイマー」が導入されてから、NTTデータでは、「今日の会議は、課長と部下2人で1時間かかったから、コストは1万5000円になった。これだけのコストがかかっているのだから、それに見合うきちんとした結果を出さないと……」といった具合に、コスト意識を高めると共に会議への集中力なども増し、ムダな発言、人が省けたそうです。
会議が仕事という人もいるし、無用の上司が職場に居るほうが職場全体の効率は下がる場合もあるし、会議という分かりやすい仕事が減ればそれだけリストラの口実となるかもですよ?
>NTTデータ以外にも、たとえば、楽天には会議に来る人の数を半分に、会議の頻度と時間をそれぞれ半分にする「会議8分の1ルール(1/2×1/2×1/2)」というルールがあります。これによって「念のため同席」という人員のムダも省けますし、会議の効率化によって外部会議室を借りる利用料も大幅に削減できたそうです。また、ある企業では、会議に持ち込む資料は「A4判2枚以内」というルールを設けることで、資料も端的にまとめられる上に、プリントして配布する枚数も減り、コストの削減につなげました。(プレジデントロイター 8.4)
楽天はここまでくるとやれるところまでやって欲しいとしか思いませんな。後段のA4に関してはトヨタの反パワポ をメモしたこともありますが、個人的にも余白をギリギリまでとっぱらってでもA4で1枚に纏めるのが基本だと思ってます(+アルファで資料、データは付けるとしても)。
6 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/08/08(日) 16:46:46 ID:vd6Vb6Hs
サビ残の費用対効果は無限大だと?
ありえんばかななんでこんなことに
13 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/08/08(日) 17:00:34 ID:8ccmToi8
コラムにも「費用対効果」の発想を
毎日や毎週刊行するマスコミで無理やり生み出される記事やコラムで?無理すぎるw
20 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/08/08(日) 17:56:59 ID:SbuqXV+1
一般的なブラック会社は、ミーティング、朝礼、会議、反省会、教育、全部営業時間が終わってから行う。
26 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/08/08(日) 19:17:12 ID:AK661fLp
会議や営業訪問にも「費用対効果」を考えたら、東京以外の企業立地は選択肢として消滅するらしいな
一日に3回~の打ち合わせになると費用が桁違いに安くなるらしい>>東京立地
なるほどね。電話会議だとか、ネット会議だとかシステムや技術が進歩しても企業風土や文化は変わらないか。
準特急、快速急行、準急、通勤快速…いったい、どれが速いのよ
>早速、東京近郊を走る鉄道会社に尋ねてみたら、「『特急』『準特急』『急行』『通勤快速』『快速』の順」との明確な回答が返ってきたのは京王電鉄のみ。あとは「『快速急行』『急行』『準急』『区間準急』です。『多摩急行』というのもありますが、別の路線に乗り入れていて始発駅が違うので比較は難しい」(小田急電鉄)、「『快速特急』『特急』『通勤特急』『快速』の順。『急行』もありますが近くダイヤ改正でなくなります。また、『アクセス特急』が加わるけど、本線とは違うルートなので順番はつけられません」(京成電鉄)。
ちょうど先日、私鉄に乗ったら目的地が急行が停まるんだか、停まらないんだか分からず目的駅を行ったり来たりさせられた私が通りますね。快速と急行の違いは未だに分からないよ。
>頭の中をいろんな電車がぐるぐる回り始めるが、お次は東武鉄道。「東武東上線は『快速急行』『急行』『通勤急行』『準急』の順ですが、伊勢崎線には『特急』『快速・区間快速』『急行』『区間急行』『準急』『区間準急』があり、こちらは順番を決めるのは難しいんです」って、利用客はどうしたら!?(ZAKZAK 2010.07.24)
順番がどうこうというよりもいかに効率よくダイヤを組めるように停車駅をピックアップしているのでしょうが、ダイヤの組み方とか何度見てもよくわかりません。
100 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/25(日) 00:11:45 ID:7tcvxVf3
阪神の停車駅。三宮まで
梅福野淀姫千杭大尼出競武鳴甲久今西香打芦深青魚住御石新大西岩春三
田島田川島船瀬物崎屋艇庫尾子寿津宮櫨出屋江木崎吉影屋在石灘屋日宮
●―――――――●――――●――●――●――●―●――――――● 特急
●――――――――――――●―●―●●●●●========== 区間特急
====←難波=●――○―●―☆●――●――●――――――――● 快速急行
●―●―――――●――●―●―●●=============== 急行
●●●――●――●――●●●================== 区間急行
○…平日昼間と休日のみ停車
☆…休日のみ停車
408 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 19:37:22 ID:4F+KefBX
近鉄
甲特急>乙特急=特急>快速急行>区間快速急行>急行>快速>区間急行>準急>区間準急>普通
阪神
直通特急>特急>区間特急>快速急行>急行>区間急行>準急>区間準急>普通
京阪
快速特急>特急>通勤快急>快速急行>深夜急行>急行>通勤準急>準急>区間急行>普通
南海
特急α>特急β>特急>天空>快速急行>急行>空港急行>区間急行>準急>普通>各停
阪急
特急>通勤特急>特急日生>快速急行>快速>急行>通勤急行>通勤準急>準急=堺筋準急
JR西日本
特急>急行>ライナー>新快速>大和路快速=関空紀州路快速=丹波路快速=みやこ路快速>快速=直通快速>B快速>区間快速>普通
418 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/29(木) 04:03:24 ID:ovNtWpXE
各駅・・・local
普通・・・normal
準快速・・・semi rapid
快速・・・rapid
通勤快速・・・commuter rapid
特別快速・・・special rapid(JR西では新快速)
準急・・・semi express
急行・・・express
快速急行・・・rapid express
特急・・・limited express
超特急・・・super limited express
日本語ですらあやふやなのに英訳は尚更無理仕事だw
430 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 13:37:08 ID:4h3dyJzq
今でも車内の英語アナウンスでは「NOZOMI Super Express」って言ってるじゃん。
431 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 13:54:38 ID:/rsAXK0c
ちなみに、「ひかり」も「こだま」も、Super Expressである。
432 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/29(木) 16:02:36 ID:zXe9W7CG
京阪電車には、「Rapid Limited Exp.」、「Limited Exp.」、「Rapid Exp.」
「Commuter Rapid Exp.」、「Express」、「Midnight Exp.」、「Sub-Exp.」
「Commuter Sub-Exp.」、「Semi-Exp.」、「Local」とあります。
さっぱりわかりませんw
433 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 16:05:13 ID:UZ6q3oYJ
「普通」列車なのに英語では "normal" train ではなく "local" train という不思議
ブックオフ「本人確認なく、買い取りません」
>ブックオフはこれまでも、古物営業法に従って査定額1万円以上やゲームなどの買い取りに身分証明書の提示を求めていた。今後は未成年者についても厳格化し、18歳未満や高校生には、保護者の同意書と電話確認、本人確認書類を求めるほか、小学生からの買い取りには保護者の同伴を求める。ブックオフは2009年5月、丸善や講談社などから出資を受けるなど一般書店との関係強化を図っている。他の古本チェーンでも買い取り制度の改善が広がりそうだ。(2010年7月30日19時45分 読売新聞)
これまで書店側がいくら求めてもナシのつぶてだったのに、資本の力は偉大ですなぁ…。ブックオフやら漫画喫茶での本人確認がどれほど治安良化に資するのかお楽しみデス。もちろんことながら古物営業法は警察庁の管轄ね。
本のスキャン、代行は違法? iPad人気で注文殺到
>一般向けのスキャン代行業者はiPadの国内発売前から現れた。代表的な仕組みは、ホームページで登録した会員が業者に本を発送し1冊100円前後の料金を振り込み、業者がその本を裁断しスキャナーで読み取り電子文書化。会員は電子文書を業者のサーバーからダウンロードしたり、DVD-R(別料金)で受け取る。
先日、ニュースでもやっておりましたが普通に出版社が同様のサービスをやればいいんじゃないの?としか思えなかった。
>各業者とも「本棚がいっぱいで本を処分したいが、内容は手元に残したい」という利用者からの注文が殺到し、納品まで2~3カ月待ちという活況だ。複数の業者はホームページで、著作権に関して「依頼された本は利用者が著作権保有者から許可を得たと判断する」などと注意事項を明記している。一方、大手出版社など約460社が加盟する書協は「利用者が著作権者の許可を取ったか業者は確認していない。協会として黙認するつもりはない」という。著作権法に詳しい北村行夫弁護士は「著作権法で認められている私的複製は自分でやるのが原則。家族でもない第三者が料金を取って代行するのは、違法行為」と話す。(中日新聞 2010年7月18日 朝刊)
国内メーカーに電子書籍を作ってもらってダビング10のようなシステムを埋め込んでもらうのが理想だったろうに、Appleがそんな配慮を示してくれようはずもなく、せいぜい一定の理解を示しているであろうAmazonに肩入れするぐらいしかなさそうですね。自炊だろうがデータ化された書籍がネット上で拡散しない保証はどこにもない。
64 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/20(火) 06:39:49 ID:y7jC0cIX
北山弁護士は別に勝手な解釈してる訳じゃない。
元々、レンタルレコードという業態が出現し始めた頃、多くのレンタルレコード店は店頭にダビング機を置いてて、客が借りたレコードを客の私的複製の代行をするという名目で、客にダビングテープを事実上販売してたんだよ。で、これが裁判になって、「私的複製は利用者が自力でやるのが原則。代行業務は認めない。」という判決が出て、それがこの私的複製についての解釈として確定してるんだよ。
へー、これは知らなかった。
<アニメ感想>
金曜
屍鬼 第5話
どんどん村人が逝き始めましたが、村を生きたものとすべく延々と紡がれる本の前半を大幅にはしょったことでスピード感としてはともかく、逆に死んだ人間への感情は一切湧かないね。極端にキャラ立ちした数人の物語となりつつあるのを感じる。
伝説の勇者の伝説 第6話
王の陰を担う、フロワードが本格的に舞台に登場(ルシルとキャラが被っていると本を読んでいるときは思ってました)。この作品において主人公は王だと私は思ってます。
土曜
祝福のカンパネラ 第6話
ふつー。