こうなったら五羽も六羽も同じじゃ、皆人、焰を娶るが良い! | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

きょうびベタ過ぎる接待というのは、受ける側も結局それ以上に気を使う。双方ともにその疲労を分かち合うことを通して絆を深めるという儀式なのかな…。


358 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/07(土) 20:27:00 ID:jC4iXNPF
「国家に真の友人はいない」
 -キッシンジャー

「隣国を援助する国は滅びる」
 -マキャべリ

「我が国以外は全て仮想敵国である」
 -チャーチル


【コラム】韓国の大企業、もはや「韓国企業」ではない
>「財閥」という言葉が、財閥の下でサラリーマンの成功神話を築き、大統領就任直後に「ビジネス・フレンドリー」を掲げた李明博(イ・ミョンバク)大統領の口から飛び出した。李大統領は、7月28日の国会議員補欠選挙を6日後に控え、「財閥(系の金融会社)が日歩を回収する例のように、高い利子を付けるのは社会正義上、良くない。大企業は数千億ウォン(数百億円)もの利益を上げている一方で、金のない人々は死にそうだと嘆いているので、心理的に負担になっている」と語った。
この発言を契機に、与党や政府内部は「大企業」という標的を掲げ、攻勢を浴びせた。そして、「庶民と中小企業のために」と声高に叫んだ。


サムスン…に限ることなく大企業や大富豪経由のトリクルダウン説の境地を極めし、社会実験が隣国で行われているということ。そしてその現地、しかもよく知る指導者の発言として重く受け止めたい。


>現在、韓国の看板となっている大企業は、実際には純粋な韓国企業とは言い難い。サムスン電子の株式は49%以上を外国人が保有している。ポスコでは約半分、現代自動車も40%近い株式を外国人が保有している。韓国最大の金融グループ、KB金融と3位の新韓金融は、外国人の持ち株比率が60%に上る。 信じたくはないが、SKテレコムと新世界も、外国人の持ち株比率が半分または半分以上となっている。もはや、生き残りをかけて、世界市場で韓国を急追する中国や先進国の企業との争いを勝ち抜かなければならない「グローバル企業」なのだ。政府がこれらの大企業を締め付け、頑固なまでに利子の引き下げを求め、中小企業との取引で得た利益を吐き出すよう迫る様子を今、外国人株主たちが見守っているのだ。


果たしてこれが純粋他人事といえるかどうか、日本の大手企業の外資比率を見れば分かります。国内大手企業がどれだけ利益を得ても、それが配当というカタチで海外に還元されるだけでは一体何のための利益かと。



>世界は急速に変化している。すでに半分またはそれ以上が外国系になってしまった大企業が、「韓国では、強力な労組だけでなく政府までもわれわれを苦しめる」と本社と工場を海外に移転させると言えば、政府が引き止めることもできない状況なのだ。米国政府は先ごろ、2億8000万ドル(約240億円)を支援してLG化学の工場を誘致した。工場の起工式に出席したオバマ大統領は、「韓国から仕事場が来た」と喜んだ(朝鮮日報 8.8)


保守系新聞の結論がコレ。それはネットで世論が動き、新聞が世論の支持を失うには失うだけの理由を感じとれることと思います。経済合理性だけならば、同じ叩かれるなら、稼ぎ頭の国で会社イメージを上げることを考えるでしょうねと。そいて結局こうやって叩かれたことで初めて国内雇用を増やすことをサムスンは宣言したわけですしね。


米カリフォルニア州知事、財政めぐり非常事態宣言
>赤字の規模は、シュワルツェネッガー知事が昨年7月に署名した2009/10年度(2010年6月終了)一般予算850億ドルの22%に相当し、カリフォルニア州の歳入がリセッション(景気後退)や住宅不況、金融危機を受け、また高失業率による所得税の減少で、急激に落ち込んだことを示している。
シュワルツェネッガー知事は非常事態宣言に合わせ、州の公務員に対し、8月から毎月3日の無給休暇を取るよう命じた。[サンフランシスコ 28日 ロイター]


刑務所開放ニュースから辿り寄せた形で注視していますが、これは変な意味で阿久根や大阪府あるいは、みんなの党辺りから大協賛で取り入れられそうなニュース(棒読み)。


新日鉄:4-6月純損益268億円黒字、通期経常益2500億円
>粗鋼生産国内1位、新日本製鉄が28日発表した2010年4-6月期(第1四半期)の連結決算は、純損益が268億円の黒字(前年同期は422億円の赤字)となった。4月の決算発表時点で未定としていた今期(2011年3月期)業績予想については、経常利益のみを公表し、前期比21倍の2500億円を見込む。
4-6月期は原料価格高騰の影響で750億円の収益悪化要因となったが、アジア向けの輸出が好調に推移するなど鋼材の販売数量の増加が寄与し黒字に転換した。(ブルームバーグ 7.28


中国の景気、鉄鋼需給改善については案外楽観的なのですね。それはさておきこの上、国内雇用で頑張っている鉄鋼各社を”空気”で虐めようという政府の発想がよく分からない。



本社機能一部移転の可能性 コマツの坂根会長が示唆
>コマツの坂根正弘会長は6日、富山市内で講演し、「コマツが例えば本社機能を一部、今度小松工場の跡地に持ってくるが、そうなると何人かが地元に家を建て子どもの数も増えるかもしれない」と述べ、小松市の小松工場跡地に本社機能の一部を移す可能性を示唆した。さらに、「石川県知事には『コマツが石川県に本社を移したら法人税を10%、10年間まけてやると何で言えないのか』と皮肉で言っている」と本社そのものの移転にも言及し、そのためには国から地方への権限移譲が必要だと強調した。(北國新聞 8.7)


コマツが名実ともにコマツになる日が来るのでしょうか?ただ、大企業はこうして地方行政の長に直接、さまざまな公的支援を要請することができます。それは三重でも大分でも大阪でも神奈川でも、、、地方への権限委譲がなされた結果、国家レベルでは単に税収が下がるだけというオチが付きそうです。


トヨタに有利な情報隠蔽?米当局元幹部が告発 リコール
>高速道路交通安全局(NHTSA)でリコール担当のチーフを務め、今月初めにやめたジョージ・パーソン氏が証言した。「急加速して事故に至った」との訴えがあった複数のトヨタ車について同局が調査した結果、いずれも運転ミスによる可能性が高いとのデータが集まったという。パーソン氏は「幹部らがデータを公表しないよう決定した」と証言。その幹部の一人としてレイ・ラフッド運輸長官の名前を挙げた。


あとはアメリカの自浄作用というか、共和党の党利党略としてオバマ批判の過程を見守ればいいのかな?あとはトヨタ自身がどう被害者イメージを企業イメージの向上に結びつけていくかでしょうか、全面的な猛反論はこの期に及んではやらないでしょう。完全なる白ではなく、リコールせざるを得なかったこともまた事実なのですから。


>パーソン氏によると、急加速があったとされる23台の記録装置を解析したところ、すべてが事故時にブレーキが作動していなかった。一方で、アクセルを調節する電子制御スロットルは全開だったため、運転手がブレーキを踏もうとして過ってアクセルを踏み込んだ可能性が示された、と指摘した。パーソン氏は「データを公表すると、NHTSAはトヨタに近すぎると批判されることを恐れた。トヨタへの(世間の)怒りは非常に大きく、非常に政治的な問題になっていた」との見方を示した。(朝日新聞 2010年7月31日)


ただ、これでトヨタへの損害賠償額は一桁以上減少したのではないでしょうか。


48 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/31(土) 14:48:26 ID:rUXDucTK
今のクルマにはイベントデータレコーダ(EDR)が装備されており、ドライバーの操作が記録されると

知れ渡った途端、意図せぬ加速が起こったという苦情が激減してるんだよなw


トヨタ車の意図せぬ加速に関する苦情件数、4─6月は大幅減

[ワシントン 16日 ロイター] トヨタ自動車<7203.T><TM.N>製車両の意図せぬ加速問題をめぐり、米当局と専門家による原因究明に向けた取り組みが進むなか、同問題に関する当局への苦情件数が大幅に減少していることが分かった。

NHTSAは、意図せぬ加速の原因となった可能性のある電子制御系の調査を行っている全米科学アカデミー(NAS)に資料を提供。それによると「レクサス」などトヨタ車の意図せぬ加速に関する苦情件数は年初からこれまでに1500件に達した。

このうち大半が1─3月に集中しており、4─6月は推定100件だった。6月は「カムリ」「プリウス」「レクサス」などの主要モデルに関しては、苦情はほぼゼロ件だった。NASは現在、NHTSAとは独立した調査を行っているが、まだ初期の段階にある。

298 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/08/03(火) 08:23:06 ID:82SUmrgI
誰か、この件、きちんと纏めてくれませんか?結局、不具合あったの。
日本のテレビで、言ってた急ブレーキで、加速する問題は?
A4一枚で、12ポイント。簡潔に報告書を纏めて、横展お願いします。


316 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/08/05(木) 10:21:18 ID:exbUWQr/
>>298
トヨタが認めたことと認めていないことのまとめ

①フロアマットがアクセルペダルに引っかかって暴走することがある
→認める。マットとペダルの形状を変更。リコール。

②一部のアクセルペダルが固着して戻って来ないことがある
→認める。アクセルペダルの裏に金属板を貼って対策。リコール。

③30型プリウスのブレーキ抜け問題
→認める。制御プログラムを変更。当初キャンペーンで対応しようとしたが、後にリコール。

④電子制御システムの欠陥による暴走
→認めていない。ギルバート教授の実験や、米ABC放送の再現映像にも反論。


317 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/08/05(木) 10:22:02 ID:exbUWQr/
>>298
海外で大きく話題になったトヨタ車暴走事故まとめ

①2006年10月12日、テネシー州でロンダ・スミス氏のレクサスES350が160km/hで暴走
→二重に敷かれたゴムマットが原因でほぼ間違いなし

②2009年8月28日、カリフォルニア州サンディエゴでマーク・セイラー氏のレクサスES350が暴走、4人が死亡
→二重に敷かれたゴムマットが原因で確定

③2010年3月8日、カリフォルニア州サンディエゴでジェームズ・サイクス氏の20型プリウスが144km/hで暴走
→狂言説濃厚

④2010年3月9日、ニューヨーク州ウエストチェスター郡で、56歳女性の20型プリウスが急加速、石垣に衝突
→アクセル/ブレーキ踏み間違いで確定

⑤2010年3月12日、ノルウェーで49歳男性の20型プリウスが、最高176km/hで暴走
→狂言説濃厚


パイオニア:ブルーレイ関連やカーオーディオの売上増加、今第1四半期、純損益5億円の黒字に回復
>パイオニア(東1:6773)が6日に発表した2011年3月期第1四半期(4-6月)の連結決算によると、純損益が5億円の黒字となり、前年同期の40億円の赤字から回復した。前期に撤退したプラズマディスプレイの売上減や円高の影響があったものの、ブルーレイディスクドライブ関連製品の売上が伸長し、自動車販売の回復を受けて、カーオーディオの売上がOEM、市販ともに増加した。【8月6日、さくらフィナンシャルニュース=東京】


パイオニアは往年のオタとしてその名前が消滅したら心が痛む企業の一つでしょう(LDのみならずアニメ制作メーカーとしてのパイオニアLDC)。まさか、ジェネオンエンタテインメントの方が優良企業になるとは誰が当時想像したでしょう。


40 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/08/07(土) 01:36:36 ID:CE3aMNaP
俺んちのミニコンポがパイオニア製だ。
もう12,3年前の年季ものだが壊れるそぶりも見せないな。
ボリューム上げてもほとんどノイズが乗らない、秀逸な出来のアンプだ。

しかしなんだか、昔のものほど丈夫に思えるのは気のせいだろうか。

3年前に買ったパソコンのスピーカーなんか、半年もしないで
接触不良で片方から音出なくなっちゃったし、5年前に買った
HDDレコーダーも買って1年ぐらいで録画した内容が
HDDエラーで吹っ飛びやがった。

極端な例を挙げると、俺が持っている電気コタツは実家から一人暮らし
始める時に持ってきたもので、おれより年寄り(40年以上)だが
まだちゃんと温かい。多分俺が死ぬまで使い続けられそう。


うちのDVDプレーヤーもさんざん酷使してきたのにほぼ10年持ってます。この辺りにかつて三洋と並んでIT革命の勝ち組として名を上げられることもあった技術力の片鱗、、、正確には愛着を感じてます。


41 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/08/07(土) 01:38:21 ID:g0ARtVjx
デジタル化して部品の点数が増え、内部構造がやたら複雑になってる
確実に今の製品の方が壊れやすくなってると思う


64 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/08/07(土) 11:26:25 ID:26NHgmHU
ナビがないともう走ってらんないし、ホンダが売れればパイオニアも儲かるんでしょ。


ホンダによるパイオニアの増資引き受けが正式決定 (2010年3月8日(月) 19時27分)

パイオニアは、ホンダを引き受け先とする第三者割当増資で、ホンダの払込日が3月23日に決定したと発表した。パイオニアは昨年4月にホンダが第三者割当増資を引き受けることで合意したものの、パイオニアの財務面での経営再建計画がはっきりしなかったことからホンダが出資を先送りしていたが、合意からほぼ1年を経てようやく実現する。ホンダはパイオニアの株式1470万株を1株当たり170円で引き受ける。調達資金の総額は24億8125万円となる。これらはカーエレクトロニクス事業での研究開発費に充当する。ホンダは出資後は、パイオニアへの出資比率が4.50%となり、シャープに次ぐ第2位の株主となる予定で、パイオニアとホンダはテレマティクスサービス事業などで連携を強化する。



<アニメ感想>
月曜
セキレイPure Engagement 第4話

やはり格闘のようなアクションがあったほうがキャラが魅力的に映えます。特にセキレイたちはあしかびができる直前の方が感情の起伏が激しく、そして盛り上がったところでの「幾久しく」がクライマックスとして綺麗にすっときます。これが最後の一羽ですし期待しております。(ただ、このペースでは2期目でも決着は考えていなさそう)

みつどもえ 第3話

ふつー。


火曜
世紀末オカルト学院 第5話
ヒーローはいつのまにかに昼食作りが副業の女子高生とくっついているwwwこの作品誰か図抜けた能力をもった特定の人間が活躍するわけではないので、どうやって問題が解決するかが読めず展開そのものが楽しめます。


ぬらりひょんの孫 第5話
ふつー。