21 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2010/07/17(土) 00:39:52 ID:A1IcLtXm0
■ストライクウィッチーズキャラ見分けフローチャート Ver.3
パンツ…?
↓
パンツじゃないから恥ずかしくないもん!
┌────────┬──┴───┬──────────┐
スク水みたいの タイツみたいの 縞パン ↓
↓ ↓ ↓ ↓
紺─┴─白 黒──┴───白 ↓ おっぱい
↓ ↓ ┌─┴─┐ ↓ ↓ 大きい──┴───普通
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
↓ ↓ 眼鏡 夜型 ↓ ↓ 性格 髪の色
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ┌──┼──┐ ┌─┴─┐
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 隊長 地味 明るい 茶っぽい 黄っぽい
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
芳佳 坂本 ペリーヌ サーニャ エイラ ルッキーニ ミーナ リネット シャーロット バルクホルン エーリカ
このフローチャート一番上と二番目の分岐が無意味すぎるwww
2009-07-20 は、未だ宮崎県民に大人気のそのまんま東@淫行知事の実績あとは、”決断主義”という思想的系譜 に基づいた宇野常寛批判に対するお師匠さま東浩紀の”本質的批判(笑)”。早期に思想家の看板引っ込めて小説家に転身されることお薦め(私自身は小説読んでないけれど)。
温室効果ガス、排出枠の海外購入中止…国内拡充
>2008~12年に1990年比で温室効果ガスの排出を6%削減という京都議定書の目標達成のため、政府や各企業が進めてきた海外からの排出枠購入について、政府はこれまでの調達分で“打ち止め”とし、今後は、国内での排出削減を強化する方針を決めた。
ようやっと、ようやっとKK(空気購入)という狂気の沙汰が終わったか…。思ったより出血が少なくて済んだのは偏に懐疑派科学者たちの孤軍奮闘に近い働きのおかげ。渡辺正教授はダイオキシンの二の舞にならないようにと、温暖化懐疑論争に参入されたと仰られていましたが本当に良かった(涙)
>海外からの排出枠の購入は、政府が1500億円かけて1億トン、電力業界は2・5億トン、鉄鋼業界は5600万トン分を購入済みだ。電力・鉄鋼分は6000億~8000億円かかったと推計される。
1兆円ちかい空気はともかく(良くも悪くも単なる”架空”在庫なんで、棚卸なども発生しないからこれ以上は出血は膨らみません)、これに加えて環境技術移転と温暖化対策援助みたいなカタチで約束した海外への出血はまだ止まりませんが(嘔吐)。
>日本の温室効果ガスの排出量は、リーマン・ショック後の経済低迷で、2008年度は1990年に比べ1・6%増の12億8200万トンと、2007年度の同8・5%増の13億6900万トンから激減した。(2010年7月8日14時39分 読売新聞)
景気悪化でCO2排出削減達成wwwこれまた渡辺正教授の至言通りのお話過ぎて何と言うか泣けてくる。しかし、あれだけちまちま事業仕分けで2兆近い財源探すのがやっとだったというのに何という大盤振る舞い。
暑いぞロシア! 酔って遊泳1200人水死 穀物被害、火災も急増
>市民がウオツカなど酒を飲んで所かまわず水遊びをするためで、水死者は6月だけで1200人を超えた。1972年以来の干ばつで小麦など穀物への被害も拡大しており、全体の5分の1にあたる17地方が非常事態を宣言した。イタル・タス通信が伝えた非常事態省幹部の話では、水死事故の95%が遊泳指定場所以外で起き、大半が酔った状態での溺死。水死者は今月5日から12日の間だけでも233人にのぼった。子供が水死する事故も後を絶たない。
この記事の流れだとまるで子どもまでウォッカや酒を飲んで水遊びをしていたみたいにも読める(笑)というのはさておき、この種のニュースに憑物だった”温暖化”という言葉が落ちたことを確認しておきます(温暖化ステーションも”気候変動”や”文明への警告”はともかく”温暖化”の言葉が古舘の口から踊り出なくなりました)。
>雨が少ないことで農作物への影響も深刻だ。国営ロシア通信などによると、作付面積の12%の計960万ヘクタールで作物が壊滅。専門家らは今年の小麦生産が前年の9700万トンから8000万トン以下に落ち込むと予想。ロシアは世界有数の小麦輸出国で、小麦の国際価格は高騰を始めた。(MSN産経 2010.7.17 23:05)
昨日はトウモロコシ でしたが、小麦も同様。っ”GOPAN”(試食も出来るみたいだし、本当に期待してます)
国際石油開発帝石<1605.T>が約5900億円の公募増資、豪液化天然ガス開発に充当
>オーストラリア北西部海域で展開するLNG(液化天然ガス)開発プロジェクト「イクシスプロジェクト」は、総投資額が約2兆円となる大型のLNG開発案件。国際石油開発帝石(INPEX)はイクシスのほか、インドネシアのアバディLNGプロジェクトとカザフスタンのカシャガン油田を3大主要プロジェクトと位置付け、3案件に対し、2016年度までの7年間に総額4兆円の探鉱・開発投資を想定している。イクシスプロジェクトはその中でも半分を占める規模となる。(2010年 07月 8日 17:43 JST)
株主におかれてはいきなり発行株が倍で涙目かもしれませんが、中長期的に日本はこうして投資で食っていかないといけないのでむしろ日銀が0.1%で貸出案件として検討しても良かったんじゃないの?
鉄鉱石:原材料高騰 製造、調達知恵絞る
>5月、新日本製鉄と神戸製鋼が建設計画を発表したリサイクル施設。従来は廃棄処分対象だった「製鉄ダスト」から鉄鉱石の代わりになる「還元鉄」を製造する施設だ。ただ、日本の年間鉄鉱石輸入量約1億1500万トン(09年度)に対し、施設の製造量はわずか15万トン。新日鉄幹部は「やれることは全部やるしかない」と話し、自力で安い原料調達に努めると強調する。
リサイクルなんて現状こんなもの。都市鉱山(先日、食用油などの廃油再利用をもって油田とするような広告も見ました)も現時点では埋めて蓄積段階。
>鉄鉱石価格の高騰は激しい。7~9月期の価格は09年度比で約2.4倍の1トン=約147ドル。メーカーが鉄鋼会社から購入する際の鋼材価格も高騰し、新日鉄とトヨタ自動車は先月、上期(4~9月期)の価格を1トン当たり1万9000円強の値上げをすることで合意。前年度に比べると25%のアップだ。
救いは円高となろうかと思いますが、加工後の輸出で首を絞めますからあまり救いになりません。為替として円安誘導・介入ができないならば、円高を利用して川上を抑える総合商社などの手助けをしたほうがいいかと。
>大手商社の住友商事は1日、ブラジルの鉱山会社ミネラソン・ウジミナスに約1700億円を出資し、約30%の株式を取得すると発表。日本の鉄鉱石輸入の1割弱にあたる年間約900万トンの権益を獲得する。ブラジルの資源大手ヴァーレと英豪系資源大手のリオ・ティント、BHPビリトンの3社による寡占に対抗し、「日本への安定供給源の一つにする」(住商)狙いだ。
先日、メモしたニュースですが、資源買い漁りは決して中国の専売特許というわけではありまへん。だからこそ、オーストラリアの資源税が材料視されて日本の総合商社の株価も下がるわけです。
>自動車などメーカー側では、鉄鋼会社製から価格が安い電炉メーカー製鋼材に乗り換える動きも始まった。電炉メーカーは鉄鉱石などの代わりに鉄スクラップを原料にするため、鋼材価格は鉄鋼会社より2~3割安い。以前に比べて品質も向上しており、車体の中核部品以外の鉄については置き換えが可能になっている。(毎日新聞 2010年7月18日)
鉄鋼と電炉の違いというのを実は今まであまり意識したことがありませんでした、メモメモ。
三井物産、エジプトで石油・天然ガス権益を取得
>三井物産は18日までに、世界銀行グループの国際金融公社(IFC)から、石油・天然ガスを開発・生産するエジプトの3鉱区の権益を取得した。権益の20%を約80億円で取得。(朝日新聞 2010年7月18日22時27分)
石油流出事故を受けても、三井物産は投資意欲を失ったわけではないというメデタイニュース。
三井物産系、支払い拒否=英BP、法的手段も-米原油流出
>油田を操業する英石油大手BPは13日、油田の一部権益を持つ三井物産系の石油開発会社MOEXが流出対策費の負担を拒否していることを明らかにした。BPはこれに対し、MOEXは法的責任を負っていると指摘した上で、支払い拒否に「失望した」(BP米国広報)と強調。MOEXとの契約や法律に基づき「さまざまな選択肢を検討している」と付け加え、法的手段も辞さない構えを示した。
(時事通信 2010/07/14)
まあ、拒否は当然でしょう。むしろBPをアナダルコと一緒に善管注意義務とか、重過失、管理責任などで訴えたほうがいい。
英BP、相次ぐ人材流出の調査に着手
>BPのグローバル燃料油トレーディング部門とアジア・バンカー・マーケティング部門からは、過去1─2カ月の間に少なくとも14人の退職者が出ている。退職者の中には、シンガポール、ロンドン、米国のチームリーダーらも含まれる。関係筋によると、これらの退職者のほとんどは、中国の光匯石油2910.HKに移籍するもよう。(2010年 07月 8日 21:21 JST)
BP買収先として名前が上がったりと、今回の事故の勝者は中国か(米英の特別の関係にもヒビが入ったし)。
メキシコ湾の原油流出事故後、リグ保険料30%上昇へ-ロイズCEO
>英ロイズ保険組合のリチャード・ワード最高経営責任者(CEO)は、メキシコ湾原油流出事故の影響で沖合リグ(石油掘削設備)の保険料が15-30%上昇するとの見通しを示した。
ようやく止まったかに思わせて、再度流出みたいなニュースも流れていて保険会社も頭が痛いところでしょう。再保険引受先にもよろうかと思いますが、ロイズがかつての無限責任時代ならば普通に自殺者が出ているレベル。
>ロイズは、トランスオーシャンが保有しBPにリースしていたリグの保険連合に参加しており、この事故に関連して3億ドル(約270億円)-6億ドルを支払うとみられている。 (ブルームバーグ 7月9日)
2兆~10兆円とも言われる中でこの保険額の低さは、BPが己の体力を過信して満足な保険に入っていなかったことの現れでもありましょうな。
<アニメ感想>
土曜
祝福のカンパネラ 第3話
話の中身は一切気にせずに、単に萌えキャラを視聴と割り切り。作画が悪くなったら潔く切ります。
日曜
生徒会役員共 第3話
シモネタ系のネタが心持ち少なかったせいか観やすかった。演出としても1話目の3D多様、アングルぐらぐらのような奇を衒ったものも少なくなりましたし、普通のギャグ作品。
ストライクウィッチーズ(2) 第2話
やはり全キャラが登場・再会しての、協力して敵を撃つ、極めつけは坂本さんがもっていく展開は心弾むものがあります。しかも戦闘シーンのキャラのよく動くこと、前作の成功を受けて潤沢な予算を与えられていることがよくわかります。敵ネウロイが格段に強くなったことによって個人プレイではなくチームプレイが重視されるならば、前作で培った関係性が活きてきますね。
- ストライクウィッチーズ Blu-ray Box/福圓美里,千葉紗子,名塚佳織
- ¥36,750
- Amazon.co.jp
- ▲児童ポルノ規制が入れば間違いなくアウトな作品だということを、あのCMが堂々と流れている現状を、オタのみなさんはどう思っているのかなとか考えるのは未だ傷が癒えていないからでしょうね。DVD・Bluray売上だけ見ていても普通にもう少し票が出せたでしょう(ブツブツ)