お主と儂はよう似ちょう、徳川に失望しつつも忠義心だけは捨てられん。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

そういえばちょうど投票日と放映日が被ったけれどSeason2最終話と民主党CMの「日本を洗濯する」は掛かっていたの?


861 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[] 投稿日:2010/07/10(土) 10:24:33 ID:5edEMmaN0
>>1
民主がやってきたことって、一言でいうと「自民党が正しいという確認作業」じゃないか。

・辺野古移設案が正しいという確認
・日米安保体制が正しいという確認
・ムダを削減してもバカみたいにお金は出てこないという確認
・後期高齢者医療制度は必要だという確認
・高速を無料にすることはできないという確認
・暫定税率を廃止したらとんでもなく財源が欠損するという確認
・官僚政治をぶっ潰すのではなく協調していくほうが良いという確認
・財源なく子供手当てを出すより扶養控除と児童手当を続けたほうが良かったという確認
・年金制度は簡単に一本化できないという確認
・官房機密費は機密のままのほうが都合が良いという確認
・増税なく赤字国債を減らすことはできないという確認
・エコ減税、エコポイント制度が景気回復に効果的だという確認
・夢物語みたいな政治はないのだという確認
・消費税を増税したほうが良いという確認


個人的に今回の選挙の唯一無二の関心事の結論といたしましては「所詮、規制推進も反対派も小さなコップの中の争いでした」と言う事に尽きます。先に風営法の歴史をメモしましたが恥ずかしながら私もいささか勘違いして、勝手に大問題と錯覚してアワアワしていたみたいです。


日ごろ、半径3m社会学者を愚弄していただけに、秤を3倍ほど(私は保坂氏が20万票近くとると思っておりました)過大視して超恥ずかしい。冷静にコミケ公称50万人、3日とも大半が被ったとして17万。そしてコンバージョンで10%とすると17,000票程度で今回の上積み票ドンピシャぽい。一般にはコンバージョン10%というのもかなり高い反応率となるのでまだ甘げ。


つまり私の読みは、コンバージョン常識外反応率に、コミケに来ない潜在オタの「オタのみんなオラに力を分けてくれ」という甘さが加わって初めてなせる奇跡でした。単に忘恩の徒らめと怒りが内に向けられるといわゆる”転向”が起きてしまうんで気を付けましょう(自嘲&自戒)。


始発前から織り成される人の絨毯を目の当たりにしてきた身空としては、今さら優先順位がどうこうなんて議論が介在する余地があろうとは露とも思わなんだだけでまあしゃあない、ぼちぼちいきましょう。ただ、今後は”ノイジーマイノリティ”(大いに結構)として、その痛さを自覚していこうと思ひます(まる)


2009-07-13 は都議選にみる創価の芸術的票割と、共産党躍進とロスジェネ議員誕生を予言した東くん(笑)


円が反落、買い先行もアジア株高でリスク回避緩和-豪ドル上昇
>過度のリスク回避姿勢が弱まり、円は豪ドルやユーロに対して売られる展開となった。
ブルームバーグ・データによると、円は主要16通貨に対して前日終値比で下落。朝方は、中国が日本国債の購入を拡大しているとの日本経済新聞の報道などを手掛かりに、全面高となる場面も見られていた。(ブルームバーグ 7月6日)


木走日記さま「自己主張のために日本をボロカスに偏向報道する大新聞社説」 が書かれていましたが、リスク回避で買われる”円”というのが市場評価以外のなにものでもないですなー。製造業的には高く評価されて困っているんだから、もっと信頼を失うように振舞ってくれたほうがいいんじゃね?



ドイツ:51%の有権者がマルクへの復帰希望、世論調査-ビルト紙
>ドイツの有権者の51%がドイツ・マルクへの復帰を望んいることが、世論調査から分かった。ユーロ採用継続が望ましいとの回答は30%にとどまった。(ブルームバーグ 6月30日)


一方、ドイツは搾取意識に駆られているのかも知れませんが、ユーロ安で援助額なんかよりも中長期的にもっと大きく恩恵受けていると思うのですが、その辺りの冷静な報道は国内でなされていないのかにー。


イタリア債務、依然として「時限爆弾」の可能性-デフォルトの危険性
>イタリアがデフォルトに陥り債券保有者に50%のヘアカット(掛け目、担保価額の割引率)の適用を余儀なくさせた場合に、外国人投資家は4億ユーロ(約440億円)の損失に直面すると分析した。さらに、ウニクレディトやインテザ・サンパオロなどイタリア政府債務の約半分を債権として抱える国内銀行は中核的自己資本(Tier1)の80%が吹き飛ぶと試算した。
リポートはまた、ギリシャのデフォルト懸念で同国やスペイン、ポルトガルなどの国債から投資家が離れているものの、イタリアはこれまでのところ周辺国よりも良い状況にあると指摘した。イタリアは景気刺激のための財政出動を抑制しながらリセッション(景気後退)から脱出し、財政赤字の国内総生産(GDP)比は5.3%と、スペインやギリシャの半分未満の水準にとどまっている。ただ、それでもイタリアの政府債務はGDP比で115.8%に上昇している。 (ブルームバーグ 7月5日)


金額小さいなぁ…もう市場に振れ幅をもたらすネタとして適当に次から次へと国を弄んでいる、まさに東南アジアの通貨危機を思い出します。


85 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/06(火) 20:01:45 ID:TvmNbhtR
イタリア国債は約60%が外国人保有。

ちなみにイギリス国債約35%、ドイツ国債約46%、フランス国債約55%、
アメリカ国債約63%、日本国債約7%が外国人保有


カタルーニャ州独立派、バルセロナで大規模デモ
>大規模デモの発端は、憲法裁判所が、カタルーニャ自治州の一層の自治権拡大を定めたカタルーニャ自治憲章改正法(2006年成立)の無効を宣言したこと。改正法は、カタルーニャのことを「国家」「国民」「民族共同体」などに解釈できる「ナシオン」であると規定していた。これが独立の可能性をにおわせたものだと反発する保守系野党・国民党が、「違憲だ」として提訴していた。
スペインは地方分権が進み、高度な地方自治を17自治州に保障しているが、カタルーニャはさらに高度な自治を求め続けている。(2010年7月11日22時27分 読売新聞)


他にもバスクもあるし、ベルギーは論外としても主要各国は独立運動を普通に内包してます。日本の道州制構想が純然たるリストラの一環としての地方自治強化なのとはひと味も二味も異なります。


トルコ、断交を警告=イスラエルは謝罪と国際調査を―拿捕事件
>トルコのダウトオール外相は5日までに、トルコ人ら9人が死亡した5月末のパレスチナ支援船拿捕(だほ)事件でイスラエルが謝罪しなければ、同国との外交関係を断絶すると警告した。トルコ紙ヒュリエトとのインタビューで語った。
これに対してイスラエル政府高官は5日、「決して謝罪しない」と主張。ネタニヤフ首相もこれまで、同事件での兵士の対応を「自衛行為」とみなして謝罪を拒んでおり、両国関係が一段と緊迫する可能性が出てきた。トルコは事件後、駐イスラエル大使を召還、イスラエル軍機の領空通過を拒否するなど、厳しい措置を取ってきた。関係改善の条件として謝罪のほか、事件についての国際調査委員会の設置を求めている。(朝日新聞 2010年7月5日16時6分)


当面EUの拡大という餌も無くなった今、トルコにとって欧米諸国に気兼ねする必要は微塵もないでしょう。まあ、トルコにとってむしろEUに加わっていなかったことが金融・財政政策で手を縛られずに済んで結果御の字でしょう。そしてイスラエルにとっても今、和平仲介とやらでうるさく口を挟んでくる余力在る国家もないでしょうから、純然に国防視点で突っ走ると。


31 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2010/07/05(月) 23:22:44 ID:QB0ihNvP
【BBC調査】主要国の世界への影響は良い?悪い?

●トルコ人の回答 (2008年)

良い 悪い
----------------
 56 29 日本
 44 40 EU
 37 47 ドイツ
 36 48 イギリス
 35 46 ロシア
 30 58 中国
 25 50 北朝鮮
 21 65 フランス
 20 73 アメリカ
 17 61 イラン
 11 78 イスラエル

●イスラエル人の回答 (2008年)

 75 09 日本
 68 20 アメリカ
 67 15 イギリス
 65 19 ドイツ
 65 21 中国
 64 21 EU
 57 27 イスラエル★
 49 26 フランス
 29 53 ロシア
 22 52 北朝鮮
 10 80 イラン


36 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2010/07/05(月) 23:59:10 ID:J9t8/Mhi
【BBC調査】主要国の世界への影響は良い?悪い?

●イスラエルに対する世界各国の回答 (2010年)

良い 悪い 回答国
----------------------
 40 31 アメリカ
 39 34 ケニア
 37 41 ナイジェリア
 29 30 ロシア
 27 57 韓国
 26 46 イタリア
 23 32 メキシコ
 23 38 カナダ
 22 40 中国
 21 59 タイ
 21 61 ブラジル
 20 57 フランス
 17 50 イギリス
 17 47 オーストラリア
 17 29 インド
 13 68 ドイツ
 09 60 スペイン
 06 77 トルコ
 04 53 パキスタン
 03 92 エジプト
 02 52 日本

日本はイスラム諸国よりもイスラエルに対して厳しい


このBBCの調査は毎年メモしてきましたが、こういうふうに見るとまた面白い。イスラエルの対日好感情は杉原千畝氏?で中東が日本赤軍?だったとしたら笑える(トルコはケマルアタチュルクでしょうが)。


米下院、沖縄に感謝の決議採択 関係改善の思惑
>米下院本会議は24日、在日米軍の駐留について「日本、特に沖縄の人々に感謝を表明する」と、普天間飛行場(宜野湾市)など多数の基地を受け入れていることに対し謝意を示す決議案を、412対2の圧倒的な賛成多数で採択した。
こうした決議が米議会で採択されるのは異例。日米関係が普天間問題をめぐってぎくしゃくしたため、日本側の国民感情にも配慮し、菅直人新政権との間で関係を改善させたいとの思惑がある。決議案は、改定された日米安全保障条約が23日で発効50年を迎えるのに合わせ、超党派議員団が提出していた。(2010/06/25 12:04 【共同通信】)


慰安婦非難決議 だとか、対日礼賛決議 だとか、こういういい加減な決議を見るたびにダメリカさまの戦略的外交能力とやらに疑念が募る一方です。まあ、今回の選挙の結果沖縄選挙区で自民党勝ちましたし、直近”民意”も得られたんじゃないですか?