部下を引き連れ一匹狼を気取るわけか。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

従来の制度・慣行の適切性が基本的に低下しているわけではないにもかかわらず、そのラディカルな再編を強いられるというアイロニー。そのラディカルな再編が日本の教育・社会と子どもの学習・生活・成長を歪めていくという不幸。そのラディカルな再編や誠実な実践にもかかわらず、正統性も信頼も回復されることがないために「危機」が自己成就し、危機的状況が持続するというパラドックス。こうしたアイロニー・不幸・パラドックスを抱えて、日本の教育は混迷の度を深めている。


むろん、日本のこれまでの教育や公立学校の在り方に問題がなかったということでもなければ、改善すべき点がないということでもない。しかし私見では、その多くは、現在進行中のものも含めて、ラディカルな制度改革によってではなく、適切やピースミール(個別具体的で漸次的な)の改革と実践上の改善を積み重ねていくことによってこそ、よりよく対応出来るものである。


藤田英典「危機に瀕する日本の教育」(藤田英典/大桃敏行(編著)「学校改革」より)


あいろにーって言葉が好きな人はちらほら半径3m界隈に目にしますが、単なる議論での負け惜しみだとか、保険をかける意味で使っているようにしか見えないだけに、このような文脈で使ってもらえて「アイロニー」という言葉も喜んでいるのではないでしょうか?


2009-05-28 もメモしてますが今年も陛下は田植えをされております。玉音放送時に社会契約説が成立したと夢想するものではありますが、さすがに過剰な(労働)倫理。これも普通に労働問題ではないのかと。


2009-05-30 は「ステイケーション」という言葉を覚えておきたいところ(「コクーン現象」とか単なるヒッキーを糊塗する言葉をねw)。


テキサス流、教育の殺し方
>選挙で選ばれた委員15名から成るテキサス州教育委員会は、過半数近くが超保守派。彼らは一丸となって、社会問題を中心にして考えられた世界観を推奨している。
同委員会が巻き起こしている論議はほかにもある。その1つが性教育を骨抜きにしていること。同州の保健体育の教科書からは「お子様向け」でない内容がすべて削除されている(体の自己診断コーナーに女性の胸の絵を掲載するのも駄目だ)。キリスト教の天地創造説を教えず、進化論だけを教えるのは適切ではないという主張も物議を醸している。だがこうした論議は前座のようなもの。社会科カリキュラムの見直しこそ、ヘビー級の大一番だ。この戦いには、アメリカ中が軽蔑の目を向けている。


性や暴力というのは権力が介入しやすい端緒。多数派を(たとえサイレント”マジョリティ”であったとしても声をあげて擁護するのはハードルが高い)消極的であろうが賛同という一点で数を揃えやすいテーマといえるでしょう。私にとって保守主義者とは、自由主義を尊重するもの(政府の介入を可能な限り排除)であるのですが、ここに宗教とか古き良き「なき」時代への郷愁を嗅ぎとるものたちが入り混じると、途端に共同体主義者と区別付かないものになっていく(それとも経済とその他で綺麗に分別されているの?)。


>きっかけは公民教科書への掲載が望ましい歴史的偉人のリストが議題に上ったこと。黒人初の米最高裁判事サーグッド・マーシャルやメキシコ系の労働運動指導者セサール・チャベスが削除の対象になる一方で、アメリカにヨーヨーを普及させたペドロ・フロレスが推薦され、50年代初頭に「赤狩り(共産主義者への弾圧)」を進めたジョゼフ・マッカーシー元上院議員の再評価が検討された。政教分離をテーマとする議論は「水準に満たない」と記載を却下された。人種や民族の多様性という視点も欠落している。非アングロサクソン系住民の歴史に関する記述はおざなりになる一方だと、保守派でない委員は不満を漏らした。テキサス州では近い将来、ヒスパニック(中南米系アメリカ人)が多数派になるという現実にもかかわらず、だ。(ニューズウィーク 2010年05月27日 エバン・スミス)


この視点を欠如した時点で現実主義とも遊離。いずれ多数派から顛落した時に同じようなシッペ返しを受ける可能性は考慮せず?まあ、それでも宗教は同じキリスト教という点で進化理論を排除するという姿勢には変化なさそうですがw


生徒の学業不振を理由に教員ら93人を解雇、その後再雇用へ
>ロードアイランド州都プロビデンスの郊外にあるセントラルフォールズ学区の教育委員会は、セントラルフォールズ高校に通う生徒の学業不振を理由に、同校の校長や副校長3人、教員77人など合計93人の従業員の解雇を決定していた。


どこかの教育再生会議だとかでも不適格な教員を排除する仕組を声高に主張する人がおりました(義家とか義家とか義家とか)が、その結果起きることはまあこういうことでしょうね。


>主に貧困層の生徒が通うセントラルフォールズ高校では、2009年に最上級生の48パーセントしか卒業できなかった。全校生徒800人のうち、65パーセントがヒスパニック系で、大半の生徒にとって英語は第二言語だ。関係者によると、生徒の半数は全教科で落第し、読解力のある生徒は全体の55パーセント、数学に堪能な生徒は7パーセントにすぎないという。(2010.05.17 Web posted at: 16:07 JST Updated - CNN)


義家だとかは思想信条に基づく日教組排除の枠組みとして使いたかったようだけど、日の丸・君が代程度では不適格教員を炙り出す物差しとしては足りないでしょう?あとは勤務日数?こういうハードルを越えればそれでOK?違うでしょ。全国学力試験を児童ではなく教師の学力調査として使用するという発想だって出てくると思うよ。


塾・予備校授業料:デフレの波 「聖域」崩れ、競争激化
>文部科学省が隔年で実施している「子どもの学習費調査」の08年度結果によると、各家庭が塾や家庭教師、参考書などにかけた年間の「補助学習費」は▽公立幼稚園2万8243円(06年度比23%減)▽公立小学校8万8601円(同13%減)▽公立高校12万6162円(同8%減)--で、公立中学校の24万1288円(同2%増)を除いて減少、特に幼稚園と高校では94年度の調査開始以来、過去最低となった。教育関連のシンクタンク「ベネッセ教育研究開発センター」の鈴木尚子研究員は「景気の影響はないと言われてきた教育費は、もう聖域ではない。中学受験をやめたり、塾通いを減らす傾向も強まっている」と話す。(毎日新聞 2010年5月30日 9時30分)


ついに家庭が力尽きました。子ども手当はその意味でタイミングとして間違っていません。間違っているとすればそれは規模であり、あとはその仕組みの問題です。


19 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/30(日) 12:14:51 ID:Vkba8jHY
■18歳人口と早稲田大学学部入学者数の比較

      18歳人口   入学者数
1992年  209万人   10,134人 
2007年  134万人   10,691人 

http://www.waseda.jp/jp/global/guide/databook/2008/number03.html


37 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/30(日) 13:38:37 ID:7GnWr8MK
15~24歳人口

1991年 米3693万人 日1922万人 独1020万人 英817万人 仏838万人 スウェーデン112万人
2008年 米4184万人 日1326万人 独*886万人 英822万人 仏825万人 スウェーデン116万人


66 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/30(日) 18:03:03 ID:ygI/hvt4
【参考資料】

東京では,東大レベルを目指す人向けの塾に「鉄緑会」というのがある。
最大の特色は,中高一貫校向けの塾だろう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E7%B7%91%E4%BC%9A
http://www.tetsuryokukai.co.jp/

他には,東京の特色として「学校と予備校のコラボ」とか,「御三家じゃないと入れない塾」とかもある。


68 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/30(日) 18:38:58 ID:buDqbUB6
>>66
鉄緑以外にも特定校向けの塾はあるからね
むしろ表に出てこないところの方がすごい実績になってたりする
鉄緑は都内の有名進学校の連中の中ではメジャーになりすぎた感さえある


70 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/05/30(日) 18:47:53 ID:0JHQPyOq
>>66
代々木の前を通ったとき、お勉強以外まったく眼中にないといった感じの女の子数人が
建物に入っていくのを見かけたなあ。

スカート丈、髪型、眉、眼鏡、他人から見た印象を決定するあらゆる要素に完全に無頓着。
老婆心だろうが一度レールを踏み外したら社会になじめず苦労しないかなあ、と。



講師の「細切れ雇用」で、大学は教育できるのか?非常勤講師の40代男性のケース
>国策として大学院生倍増計画が図られた結果、1991年度の博士課程修了者数は6201人だったものが2000年度は同1万2192人と倍増。2009年度は1万6000人となった一方で、大学講師になれる数が限られ、高学歴ワーキングプアが増加している。


またこのテーマでメモをするのかと思われるかも知れませんが、この記事は最終的に切り口が異なります。タイトル通り、細切れ=非正規雇用は結果的に大学教育の「質」を落とすのではないですか?ということ。非正規雇用問題を追い続けている小林美希氏ならではの視点でしょう。


>文部科学省「学校基本調査」(2009年度確定値)によると、博士課程修了者のうち、大学など教育機関や企業などへ就職した割合は64.3%。約4割の「博士」が就職できずにいる。就職者を職種別に見ると「教員」は25.0%、「科学研究者」は24.7%と、教員採用の門戸は狭い。そのような状況下、博士課程を修了したとしても、専任講師として就職するチャンスが少なく、非常勤講師として働かざるを得なくなる。関西圏・首都圏大学非常勤講師組合などが2005年度に実施した、第3回「大学非常勤講師の実態調査」(回答数1011人)によると、主に大学の非常勤講師を職業とする「専業非常勤講師」の平均値を見ると、年齢は45.3歳で3.1校で勤務。年収は306万円の一方、44%の人が年収250万円未満だ。半数の非常勤講師が「雇い止め」の経験があるという。


小林氏の記事ですからもちろん当事者の血を吐くような証言も載っておりますが、それは直接お読みいただくとして、問題を理解するに各登場人物の整理だけでなく、全体像を示す統計データも載ることで冷静に捉え直すことが可能となります。このバランスを失うと説得力が損なわれ、あるいは極端に客観中立を装うとして”怒り”が失われては読む人の心を揺さぶりません。


>文科省では、2009年度の補正予算で「高度研究人材活用促進事業」を行い、ポスドクを採用した企業に対し1人500万円を支給する施策を行ったが、同省によれば「補正予算が組まれた当初は100人規模だったが補正予算の見直しで40人規模となり、現時点で30人程度の雇用が予定されている」としている。政権交代後、今年度からの新規でのポスドク対策は予定されていない小林 美希 日経BP 5.24)


日本では大学というものは企業にとって、専門教育機関ではなく、入学した時点で得られるある種の資格に過ぎない。だからできるだけ白紙でできるだけ早期にOJTに入れられればいいので、入院することはマイナス材料でしかなくその誤解を解き解すには、実際にいれてみたらヨカッタ!という実績の積み重ね…民主党の教育施策はその意味で一貫した思想が感じられない。子ども手当をやるということにこだわり過ぎて周りが見えなくなっては意味がない。


資格なくても有償ガイドOK 観光庁、外国客増に対応
>新ガイド制度では試験は設けず、国が今後策定するガイドラインに沿って地方自治体や旅行会社が独自に実施する研修を受ければ活動できる。地方で不足する通訳案内士を補完する位置づけで、アジアの言語が話せる人を増やす狙いもある。通訳案内士の国家試験は引き続き実施する。
10カ国語が対象の通訳案内士の登録者数は、2009年4月時点で約1万3500人。語学力に加え、日本の歴史や文化などの知識が求められ、09年の合格率は約15%と取得が難しい国家資格だ。


観光を今後の新しい外貨獲得ならぬ地方振興の柱として活かそうとするならば、ここでの規制緩和の前に人材のミスマッチとしてまずはポスドクといううってつけの人材プールを活かすことは慮外?



>ただ、登録者の7割が英語に集中し、観光客からの需要が高まっている中国語は約1割。無資格者が有償でガイドを引き受けた場合、50万円以下の罰金が科されるが、実際には、中国系の旅行会社が主催する格安ツアーで、無資格の中国人のガイドが国内で観光案内する例も多いという。(朝日新聞 2010年5月14日19時38分)


つまりは現実に法律をあわせたということなのでしょうが、少なくともその前にこれまで法令に違反した業者は徹底的に排除、罰則を課した上でないとモラルハザードを生むのではないでしょうか?


10 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/14(金) 22:18:15 ID:0a4yRD52
資格試験が難しすぎて誰も取らないから無資格がデフォになって制度崩壊ってか。


でも、これまでに資格取得した連中に、せめて受験料の10倍くらい返さないと。


2 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/14(金) 20:17:46 ID:OziR4X9B
クオリティ維持できるのか疑問


4 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/05/14(金) 20:33:37 ID:HaEJJUnz
給料あげれば増えるんじゃないの?


15 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/15(土) 15:26:22 ID:htOR2Ul+
有資格者で~す。
これからは今まで違法だった風俗紹介で金稼ぎます。

>>2
今も無資格者がやっている。
無資格者が激安で買い叩かれて、金は土産屋からバックマージンもらって生きてる状態。
有資格者がこれやると資格剥奪。
無資格者のガイドって最悪だぜ?
寺と神社の違いすら説明できないのが「ガイド」やってる。


>>4
そういうこと。
ってか観光庁がまともに取り締まらないことが原因。


観光庁ごと事業仕分けしてしまえばいいのに!


24 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/16(日) 12:23:19 ID:AgXfARk1
>>15
>有資格者で~す。
>これからは今まで違法だった風俗紹介で金稼ぎます。

これからも違法だろ。
通訳案内士の資格が無くなるわけじゃない。


26 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/16(日) 12:33:42 ID:MsGh3ehZ
>>24
はあ?
何が違法なの?
本番やるとか違法店舗への紹介じゃない限り合法だが?
だから東京都なんて条例で紹介業者の店舗を規制して新宿から排除したが、
人やネットで合法業者を紹介するだけなら違法じゃない。
だからこそ風俗アフィなんて大量にあるんだが?

通訳案内士としては違法だが、無資格でも通訳ガイドできるようになるんだもん。
資格剥奪されても今までの仕事ができるんだから平気で紹介するわな。


29 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/16(日) 12:38:11 ID:fH7rSZXS
>>26
横レスでスマンですが、有資格者でどれぐらい稼げるもんなの?
額によっちゃ人気職種になると思うんだけど、人気無いって事は薄給なの?


30 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/16(日) 12:46:51 ID:MsGh3ehZ
>>29
4時間拘束実働1時間でバイト料1800円とか。
薄給の理由は旅行業者が違法行為やっても取り締まられないって分かってるから
半ば公然とカルテル状態で買い叩いてるのは良い方。
悪いほうは無資格者しか使わない。

だから15や18に書いたようにバックマージンで食わざるをえず、観光客でぼったくってる。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


25 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/16(日) 12:31:36 ID:MsGh3ehZ
旅行会社の要求するレベルって募集内容確認したことあんの?

応募条件は中国語が喋れること。ただこれだけだが?
留学生を安くこきつかうだけ。時給が最低賃金以下なんだもん。
まともな人は応募せんわな。

で、結果がこのザマ。
JTB系旅行会社を厳重注意処分に=通訳案内士法違反で初、中国人留学生バイト募集に問題―九州運輸局
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100330-00000003-rcdc-cn

これからはこれが合法になるってこと。


なんという盗人に追い銭。


ボーイスカウト全盛期の3割
>日本ボーイスカウト県連盟のまとめでは、2008年の会員数は1613人だった。最も多かった1981年は5758人。全盛期から約7割も減った。指導者と子どもの両方が不足し、団体数は72から29に減った。全国の会員総数も約32万人から約17万人に落ち込んでいる


まあ、その落ち込んだ理由として塾などの習い事がうんぬんみたいなものがあって、それは流し読みだったのだけれど↓


子どもを狙う凶悪犯罪の多発に伴い、自宅から活動現場まで車で送迎する保護者も増えた。街中で制服姿を見かける機会が少なくなったのも、下火になる原因だという。(中国新聞 '10/5/25)


一体誰のせいだ!?多発ではなく多「報」に訂正しろよ!



「危機だ、危機だ」と無闇に言い立て、人々の不安を掻き立てたり、無用な改革を煽ったりすることは決して賢明なことではない。筆者は、1990年から危機意識をもって教育政策を批判してきたが、そういう危機論に加担しないためにも、つい最近まで「危機」論を引用・批判する場合を除いて、「危機」ではなく、「岐路に立つ」という表現を用いてきた。しかし、この十数年間の間に、事態はもはや「岐路に立つ」という表現では必ずしも十分でないと考えられるものになった。


藤田英典「危機に瀕する日本の教育」(藤田英典/大桃敏行(編著)「学校改革」より)


学校改革 (リーディングス|日本の教育と社会 第 11巻)/著者不明
¥3,675
Amazon.co.jp
▲学校改革を巡る重要論文を一挙に総覧できるので関心がある方にはかなり便利な一冊となるでしょう。

ルポ“正社員”の若者たち―就職氷河期世代を追う/小林 美希
¥1,785
Amazon.co.jp
▲小林美希氏といえばなにはともあれこの一冊。