GWを挟んで生活リズムの立て直しも出来たみたいでご覧の通り、ブログ更新もほとんど平常運転に戻せました。昨日は普通に新装(投影星数や座席といい近場なのでこれからも直ちょく訪れたい)されたプラネタリウムに☆見にいって、その美しさに感嘆しながら途中から気持ちよく眠ってきました!老若男女を問わず普通に混雑していてビックリ。あと、緊急避難的に始めたTwitterをどうしようかしら?
308 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2010/05/02(日) 10:37:11 ID:6UXT2mTP
社会人の姉とヒキコモリ童貞ニートの弟の会話
妹 「なに、情弱?社会にも出てないガキが偉そうに」
弟 「社会に出たからってなにが偉いんだよw だまっとけよ中古www」
妹 「中古ねぇ。あんた童貞なのwww 魔法使いになりたいの」
弟 「中古よりマシだw 雌豚うぜぇwww」
妹 「ふーん私が中古ねぇ。あんた中古って意味わかる?」
弟 「股がゆるいって意味だろwww 彼氏カワイソス」
妹 「ちげーよ。少なくともニーズがあって市場に流れて購入者がいた。
また市場にリリースされて、それでも買い手がついた。
つまり誰かに必要とされている状態」
弟 「は?それがwww」
妹 「で、あんたは自分を新品だと思ってるかもしれないけど、
あんたが欲しいという市場はない状態」
弟 「…」
妹 「そういうのはね、新品とは言わないで在庫って言うわけ。
少なくともニーズを受けて市場に流れてから物事を言えよ、
2chで麻疹にかかってる場合じゃねーだろ?」
最近は中古物件こそ人気あるというのにね(※注 不動産、自動車を念頭においたコメントです)。
オフィスビル空室率、26カ月連続で上昇 東京都心5区
>不動産仲介の三鬼商事によると、東京都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)のオフィスビルの4月末時点の空室率は、前年同月比2.03ポイント高い8.82%だった。前年水準を超えるのは26カ月連続。(朝日新聞 2010年5月6日22時12分)
ちょうどプロパストが破綻したところですが、新興不動産で暴風雨をなんとか切り抜けて生き残ったところも残存余力が擦り減る一方のところと、ちまちまと儲けられるところで更に明暗が出始めていると。
995 名前:山師さん@トレード中[sage] 投稿日:2010/05/16(日) 12:12:35 ID:8++PkJgw0
某からの転載
2010年05月12日
住友不動産の既存ビル空室率と三鬼商事のそれとの比較3
たいした話じゃないんですが。
住友不動産の決算短信の4ページ目に、既存ビルの空室率の数字があります。
H21/12 7.9%
H22/03 8.4%
一方、三鬼商事の市況速報にある既存ビルの空室率は。
H21/12 7.78%
H22/03 8.28%
だいたい0.12ポイント住友不動産のほうが高いという風情ですな。この相関関係の高さを考えますと、わりと三鬼商事の数字は信頼度が高いのではないかと思ったしだいであります。
普通に三鬼商事の数値はあてにされていると思うのですが?違うの?
「敷金、礼金ゼロ」は当たり前
>不動産紹介サイトを運営するネクストの調べによると、2009年10~12月、首都圏において「礼金ゼロ物件」の割合はアパート、マンションともに全体の40%前後となり、前年同期と比べ約10ポイント増えた。一方、「敷金ゼロ物件」もアパートで約25%で、マンションは約20%。やはり前年同期よりもそれぞれ5~10ポイントほど増えたという。
礼金、更新料は人気物件ならばという条件付で残るといいね程度かもですが、敷金ゼロはリスク高過ぎるでしょう。厳密には違いますが「実質」原復費、家賃滞納などの保証金としての役割を果すものです。最近叩かれた貧困ビジネスとしてゼロゼロをウリにしたところがどういう所業に及んだかは記憶に新しいところですが、そうでもしないとやってられないということの裏返しでもあります。
>昨年8月27日、京都府の賃貸マンションの元入居者が、既に支払った更新料の返還を家主に求めた控訴審判決で、大阪高等裁判所が、更新料を徴収する法的な根拠はないとする判決を下した。元入居者が支払った更新料を返還するよう家主に言い渡した。このニュースの余波がじわじわと出てきている。「更新料が無効になったのだから、敷金や礼金だって払わなくてもいいんじゃないか」。 財布のひもが固くなった借り主から不動産仲介会社にこんな問い合わせが来ているという。(日経ビジネス 3.25)
更新料の金額の程度問題と、きちんと合意文書が揃っているかという段階でしょう、現時点では。ただ、それ以上に景気の問題があるので空室になるリスクを考えると交渉材料として借主に切り出されたら飲まざるをえなくなっているといった様相で、消費者金融のような業界上げての返金訴訟とまではならないのでは(それは政策判断として安定的な住宅供給を推進したという点でも、あるいは大家といっても強者とは限られないことなど)。
11 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/03/25(木) 18:10:25 ID:Sm5xsOJn
更新料はなぁ…
書類作り直すだけなんだから家賃に関係なく必要な手数料としては3000円くらいだろう
夜中でも不動産屋が部屋まで手続きに来てくれるならもっと出してもいいけど
23 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/03/25(木) 18:38:41 ID:pFpVE82y
敷金は滞納夜逃げの損失補てん用としての意味もあるだろ。
逆に、敷金の補償範囲以上の滞納額が発生したらオーナーが強制退去権を発動できるように法律を改正すればいいだけの話だな。そうすれば、敷金=信用力ということになり、敷金ゼロ物件は1日でも滞納したら強制退去させられる可能性があることになる。
それが一日でも滞納すると無断入室→鍵交換→荷物処分を行って訴訟となった事案です(こんなの訴えられれば借地借家法により和解もしくは敗訴しか待ち受けておりません)が、あとは人的保証を強化するとかぐらい?”生存確認出張料”は今後、じわじわと増えるだろう借家住まいの老人に対するサービスとしてはありかも。
46 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/03/25(木) 19:10:35 ID:8LoJ9Gkm
大阪で更新料が無効となった判決は毎年更新で家賃4ヶ月分とかの法外なもの。
2年更新で1ヶ月分くらいなら正当と判断されている。マスコミが勘違いさせている。
その後、更新料が認められている判決もでているので高裁レベルでも判断は普通に分かれてます。
146 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/03/26(金) 19:58:15 ID:7jqt4DQQ
京都に行ったら敷金6ヶ月保証料6ヶ月という物件があってワラタw
97 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/03/25(木) 22:09:27 ID:JRAwZmPn
管理会社はオーナーと賃借人の双方から、何食わぬ顔で可能な限り多額の修繕費を強奪したいものだ
それが人間の性というものだ
99 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/03/25(木) 22:24:38 ID:SSObKhOc
>>97
俺はそのパターンかなと思って敷金のことで相当長期管理会社・大家両方とやりとりをしたがなんのことはない。結局大家がきっちーだったw 裁判所で裁判官?に開始3分で要求却下されてカンカンになって 捨て台詞吐いて帰っていったw
管理会社と大家の契約形態にもよると思いますが、基本的に一般大家はプロではないですからね(相場、法制もろもろの点で)。
レオパレス21:急激な業績悪化受け事業構造改革実施、10年3月期の純損益790億円の赤字に下方修正
>レオパレス21は7日、2010年3月期の純損益予想を従来予想351億円の赤字から790億円の赤字に下方修正した。前期は91億円の黒字。当期の急激な業績悪化を受け、2010年4月から2013年3月の3ヵ年経営計画を策定し、これに沿った抜本的な事業構造改革の実施にともない、特別損失を計上するため。事業構造改善損失298 億円、空室損失引当金繰入額103 億円、減損損失32 億円を計上し、従来予想に比べ、赤字幅が大幅に拡大する見込み。(同467億円の黒字)に、それぞれ下方修正した。(2010年05月07日16時35分 / 提供:Sakura Financial News)
当初から長い目で見て、空室損失が起きないようにどころかそこで利益が出るような物件を作る(それは物件自体の造作のみならず、立地という意味でも)という営業姿勢ではなく、まずは建設そのもので一時的に多額の利益を得ようというものですから構造改革=家賃保証契約内容の見直し(保証内容の切り下げ)以外あまり考えられないのですが…。
2 名前: テナガミズテング(茨城県)[sage] 投稿日:2010/05/07(金) 18:28:08.30 ID:UzjhxNqN
壁が薄くなるな
2でこのコメントとは、天才現る!
87 名前: アジメドジョウ(大分県)[] 投稿日:2010/05/07(金) 18:40:58.06 ID:9IU7wif+
チャイム鳴らすとまじで全員出てくんの?
このブランド「信用力」をまず何とかしないとね。
47 名前: アデヤッコ(東京都)[] 投稿日:2010/05/07(金) 18:34:43.79 ID:MKFCuCkO
当初の予想から
126億黒字→97億黒字→87億黒字→191億赤字→351億赤字→790億赤字
64 名前:高橋 ◆7Pio95qidI [sage] 投稿日:2010/05/07(金) 18:37:53.48 ID:IRrmnaan
どっかのサイトに入居率が悪くてサブリースで大赤字が出てるみたいなこと書いてあったけど
本当だったんだな。これで資産も半分ぐらい飛んじゃうのかな?
253 名前: イサキ(神奈川県)[] 投稿日:2010/05/07(金) 19:23:14.39 ID:aPRroalY
不動産屋の常套句
①これをいいと言ってる人が他にもいる
②今確認したらもう決まってた
③さっき紹介したところが他の営業所で契約された
④ここかここしかない
⑤ここはリフォームしたて
⑥(わざとその周辺の中でも高めの物件チラつかせながら)ここは高いからこっちにしとけ
⑦とりあえず電車で見て来い。ただ急がないと取られるかも
大学決まって、親の車で観光がてらに都内へ部屋を探しに来た時、これの中のいくつかやられた。帰りの高速道路のラジオで「不動産屋の売り文句に気をつけろ」というコーナーやってたんだけどまんま不動産屋で実際に言われた言葉ばかりだった。あの時の車内の空気と言ったらなかったな
この手の情報の非対称性に対抗する術の一つが、ネットでの不動産検索情報の充実化でしょう。そしてそこは現在いろいろなところが参入しようとしているだけに常套句もいつまで通用するかはですよ。
265 名前: セイルフィン・モーリー(千葉県)[sage] 投稿日:2010/05/07(金) 19:27:20.93 ID:eLGiyyit
ようやく本気で徹底的なコスト削減をするらしい
・アパート建築の原価圧縮
資材調達価格の低減
・借上賃料の適正化
賃料固定期間10年経過物件(対象39,300戸)→相場賃料を踏まえた調整
・賃貸事業の販売コストの削減
パートナーズ展開による固定費の削減
・販売管理費の削減
2010/3月期792億円(売上高比12.8%)→2013/3月期527億円(売上高比9.6%)へ
http://www.leopalace21.co.jp/IR/library/chuki_keikaku/20100507.pdf
やばい>>2の壁が薄くなるなが洒落にならないよwww
失墜ドバイ、貿易で再生 不動産あきらめ、中継拠点で繁栄目指す
>ドバイ政府は現在130億ドル(約1兆2200億円)を投じ、新国際空港の建設と既存空港・港湾施設の拡大に乗り出した。総額1090億ドルの融資を受けて開発した世界一の高層ビル「ブルジュ・ハリファ」や、ヤシの木の形を模した人工島群「パーム・アイランド」の不動産価格が昨年大暴落したことを受け、政府は交易拠点という本来の強みに再び焦点を当てている。
諦めたらそこで試合は終了だよというか、羹に懲りて膾を吹いてはその瞬間に砂に還るのみですから。少なくともここまで発展出来たということを評価して、そこから都市の在り方を模索すればいいだけと(都市開発の資金がある限りは)。
>ドバイ調査会社プロリーズによるとドバイの不動産相場は50%以上急落し、約3300億ドル規模の開発計画が中断された。政府系持ち株会社ドバイワールドは総計250億ドルに上る負債返済が難航しており、主要債権者の英銀HSBCは3月末にドバイワールドが提案した債務再編計画を受け入れると表明している。
日本の土地バブルでもゴルフ場や別荘地のような観光開発の後処理には苦しみました。
>こうした状況でもなお軌道に乗っているのは、優れた立地と充実したインフラ(社会基盤)を併せ持つドバイの優位性を一段と拡張させる投資だ。欧州、アジア、アフリカの中間地点にあるドバイは20世紀初頭からペルシャ湾岸やインド、アフリカ東部諸国の交易中継地としての役目を果たし、漁村から世界の商業都市に変貌(へんぼう)を遂げた。すでに中東最大のハブ(拠点)港であるジュベル・アリ港や、中東の航空最大手エミレーツ航空が拠点とするドバイ国際空港を擁するドバイは、現在さらにジュベル・アリ港近郊で新空港「アル・マクトム国際空港」の建設を進めている。6月には貨物ターミナルが部分開業し、旧空港では最低でも16時間かかっていた港湾からの輸送時間が4時間に短縮される。アル・マクトム国際空港は完成すれば5本の滑走路、年間1億6000万人を収容できる乗客ターミナル4カ所、1200万トンを収容できる貨物ターミナル18カ所を備えた世界最大規模の空港となる。(SankeiBiz 2010.4.7 05:00)
地域での物流の拠点としての地位を確保すれば、普通にヒト、モノ、カネが流れ普通に都市は発展します。そのためのインフラ投資はケチッてはいけない。
米ゴールドマン、不動産ファンドがほぼ全資産失う=FT
>英フィナンシャル・タイムズ紙によると、米ゴールドマン・サックスの国際不動産投資ファンドは、米国やドイツ、日本への投資に失敗し、資産のほぼすべてを失った。このファンドはホワイトホール・ストリート・インターナショナル。先月投資家に送付された年次報告書の内容を同紙が報じた。18億ドルだった純資産額は3000万ドルに激減した。同紙によると、ゴールドマンは同ファンドに4億3600万ドルを投じている。広報担当者はコメントを控えた。今週はモルガン・スタンレーも、88億ドル規模の不動産ファンドが資産の3分の2近くを失う可能性も明らかになっている。(2010年 04月 16日 14:51 JST)
ファンド取引「過程」でどれだけの利益を本体に吸い上げたか、その取引履歴をみないとこれだけでは何とも言えないけれど…とりあえず日本のREITは底値から見れ「ば」大分上がってきています。
刑務所や倉庫を新施設へ転換~古い建物を再利用
>事業跡地の再利用では、魅力的な物件を安価に手に入れられる可能性がある。09年第4四半期のオフィス物件および商業物件価格は2年前と比較してそれぞれ31%減、26%減となった。また、歴史的建造物の場合、税控除の恩恵もある。例えば、1990年代初期に建築されたニューオーリンズの空きオフィスビルは、2005年の評価よりも約200万ドル安い550万ドルで先月売却された。購入したマーク・ワイアント氏は、元の建築を活かしつつ、ホテルへと建て替える予定だという。また、歴史的建造物として認定されているため、300~500万ドルの税控除が受けられる見通しだ。カーペンター&カンパニー社は投資家らと組み、1500万ドルの税控除を受けて2007年にボストンのチャールズ・ストリート刑務所を購入。この刑務所はリバティー・ホテルとして生まれ変わり、現在は年間約4000万ドルの売上を計上するまでになった。
曰くつき物件が隠れた人気という話はメモした覚えがありますが、もっと大きな話。日本だとホテルニュージャパンとか、先日取り壊しが確定した怪談病院みたいなものですか?
>ただし、古い施設には膨大な改装費用がかかる。デイリー・ニューズの車庫の改装には約100万ドル、チャールズ・ストリート刑務所の改装には約1億2000万ドルがかかっている。(USFrontLine2010年05月05日)
いずれにせよ、日本のような地鎮祭費用とかは含まれないでしょうけど。