このエントリーが上がる頃には旅に出発しているので4~5日ブログ更新/返信出来ませんのでよろしくなのです。今回の旅の目的地は世界遺産の地。
「医師は必然的に慈悲を行うだろう。特に貧しい者に対して。なぜならば、慈悲深い神が医学を無料で創造し、神の善性によって医学が実践されるようにされたからである」(フリードリッヒ・ホフマン「政治的医師」)
アルバート・R・ジョンセン「医療倫理の歴史」
2009-03-06 のエンデの遺産を巡る地域通貨とリフレ政策の差異は考慮に値すると考えます。クルーグマン教授がリフレ政策の有効性を説明する思考実験として、地域通貨に類するベビーシッターサービスをとりあげていました。「期待」にかけるか退蔵している金を使わないと存するという「利得」にかけるかという微妙な差異(既存の「富」への)があるのでしょう。デノミも消費税増税(段階論がより近いか)もアングラマネーを時限で合法化して炙り出すのも背番号制も、、、と考えれば方策は多そうです。
ダメリカは金融機関の不良債権をCDSやファニーメイなどへの債務保証を通じて、政府に移転するという汚れ仕事でゾンビ銀行を蘇らせましたwww(結果醸成された国民の反発含めて住専の処理に近いんじゃないか?←これは宮沢総理が正しかったという意味でもね)
年金運用、3期連続黒字 10-12月、収益1.7兆円
>今年度の第3四半期までの収益額は計7兆4086億円となった。世界経済危機の影響による前年度の損失9兆6670億円を、4分の3程度回復した格好だ。12月末時点の市場運用資産は計100兆9153億円。このうち約7割が国内と外国の債券で、2割強を国内と外国の株式で運用している。運用資産別の収益率は国内債券0.58%、外国債券2.91%、国内株式マイナス0.18%、外国株式9.13%。米国や欧州の市場が好調だったことから外国株式の運用益が膨らんだという。(朝日新聞 2010年2月27日1時3分)
だーかーらー何度も書いているけれど損した時だけ大騒ぎするのではなくて、こういう儲けたというニュースも大々的に報道しないのは何故?年金不安を払拭する一助ともなるし、また現在年金運用の在り方について積極派と消極派が閣内で議論を交わしている中(私は現状でも十分だと思いますよ、むしろその他埋蔵金も運用しろと思うだけで)、まさに国民の生活に直結するニュースだと思うのだけれど。まさに財務省がやっているように、低金利で調達したお金で海外からハゲタカ、そしてそれが国内社会福祉の財源になれば言う事なしじゃない?もちろん、国内経済が好調で資金需要が逼迫するようになれば、そんな裏道は使えないけれど。
分散忘れた政府系ファンド 金融機関投資 含み損200億ドル
>シンガポール政府投資公社(GIC)は2007年、サブプライム問題で苦しむスイス金融大手UBSへの出資をわずか3日で決意した。しかし、そのときの出資額110億スイスフラン(約9090億円)を回収するには10年かかりそうだ。1000億ドル(約8兆8640億円)超を運用するGICは5日、UBSの転換社債と同社株2億3070万株を交換し、UBSの筆頭株主となる。しかし、転換価格の47.68スイスフランに対し、UBS株の1日の終値は14.98スイスフラン。GICは56億スイスフランの含み損に直面している。
そんなシンガポール政府系ファンドもこの1年で半分は損失を取り戻していることはメモしたこともある通りです。そしてこのニュースでも3年ではともかく10年ほどで取り戻せると踏んでいることが窺えます。そして政府系ファンドは別段1年とか2年の短期ではなくて十年単位の投資でいいでしょうと。積み立てたお金をそのまま死蔵しておくだけでは、ますます貧しい福祉を齎すことになります。聖書にもイエスがお金をそのまま地中に埋めておいた人間からは金を取り上げて、運用した人間にお金を分け与えた逸話があります。
>シティグループを支援したアブダビ投資庁は、優先株の形で出資しなかったために恩恵にあずかることができなかった。保有する有形株主資本ユニットを今月から普通株に転換するが、転換価格は現在のシティグループ株の約10倍。48億ドルの含み損に直面している。
うまく立ち回った投資系ファンドが利益を上げていることと対比されています。最後の最後に満を持してお買い物タイムに突入した三菱もきちんと優先株で保証させてましたし、日本にとっては今回の危機下における米中両宗主国の火消しはアリガタイの一言に尽きるでしょう。
>ブルームバーグのまとめたデータによると、これらの政府系ファンドが出資した690億ドルのうち、現時点での実現損失、あるいは含み損は200億ドルに上る。(SankeiBiz2010.3.4 05:00)
日本の政府系ファンド(笑)があと25%ですから、脅威とされた政府系ファンドがなべて3割程度ですから十分優秀な運用していると思うよw
たばこ販売、最大の落ち込みに=増税も1000億円減収-財務省
>1本当たり3.5円の増税で禁煙、節煙の流れが加速、2010年度の販売数量は今年度比15.9%減の1950億本となる見込み。増税の影響を通年度ベースで反映させると1710億本にとどまり、現状より2割以上落ち込む計算だ。同省によると、落ち込み幅は把握している1965年度以降で最大。国と地方合わせた税収も09年度当初予算に比べ1000億円余り減少し、1兆9734億円を見込んでいる。(時事通信 2010/03/05-21:02)
さらにタバコ販売価格を引き上げたら、どうなるんでしょうね。税収減分は医療費減でお釣りがくるはずという試算が間違っていたら単に1000億円税収を減らしただけということになってしまいますな。
4 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/03/06(土) 19:29:41 ID:R8pluwVp0
たばこ税内訳
実質価格 : 111.19円(37.0%)
国たばこ税 : 71.04円(23.7%) <---国のたばこ税収のうち、25%は地方交付税
地方たばこ税 : 87.44円(29.1%)
たばこ特別税 : 16.04円(05.5%) <---JRの国鉄時代の借金補填税
消費税 : 14.29円(04.8%) <---税金分も含めて算出する2重課税w
国のたばこ税収のうち、25%は地方交付税として地方に配分される。
まさに教科書に載っていた↓の図のイメージでタバコを吸う=税金を支払うのと同義みたいな感じ?
;:;:;.
;:;:; ,、-ー-、 ど
;:;: ,r'"´ ̄`ヾ、 明 う
;:;:. リ ,,, ニ ,,,_ ヾト、 る だ
:;:;:;. ,ハ ^7 ,^ !.:.\ く
;:;:;: /.:.:.V,r''''''ゞyイ.:.:.:.:..ヽ な
;:;:. ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉.:.:.:i.:.:} ろ つ
从 __ _,,,/.:.:/:.:.:.:.:.:| }-{/i.:/.:.:.:.:|.:/ う た
从从百円}と_」.:/!.:.:.:.:.:.:.!  ̄ リ.:.:.:.:.:り ?
 ̄ ̄  ̄ |.:.:.:.:.:./_ :__ヽ.:.:.:.:\
\/.:.::..:.:.:.:.:.:..:\:.::./
/.:.:.:.:.:.:.「^Y.:.:.:.:.:.:|´
{.:.:.:.:.:.:.:.| ,!.:.:.:.:.:.:|
__ \.:.:.:.:.:.V.:.:.:.:.:.:.:|
/.:.:./ンく";;〕 \.:.:.::|.:.:.:.:.:.:.:!
ヽ;::/::::::....;;;ヽ、 > 'ゝ─‐イ、
ヾ;;;;;;;;:::...;;;;〈 `ー' ``''ー‐'
‘ー.く`ヽイュ、
ソ´・ ̄ス_ お 暗 :::::::::::::::::::::
./ ・ ・、√: : : ヽ ら 靴 く :::::::::::::::::::::::
>.= イ: : : : : ;_;| な が て ::::::::::::::::::::::
/l_"/( ヽ}: : : : .] い わ :::::::::::::::::::::::::
`ー――` \ : : : イ わ か :::::::::::::::::::::::::::::::::
「救急は名ばかり」地裁異例の言及 妊婦死亡、遺族敗訴
>奈良県大淀町の町立大淀病院で2006年8月、出産中に意識を失った高崎実香さん(当時32)が19病院から受け入れを拒否された末に脳内出血で死亡したことをめぐり、夫の晋輔さん(27)=奈良県三郷町=ら遺族が大淀町と当時の担当医師(62)に慰謝料など約8800万円の賠償を求めた訴訟で、大阪地裁の大島真一裁判長(島村雅之裁判長代読)は1日、医師の過失を認めず、遺族の請求を棄却する判決を言い渡した。しかし判決は、判決理由を述べた後に「付言」として異例の意見を述べ、妊婦らの救急搬送先が決まらず、30分以上待機した例が08年に全国で約1千件あったなどとする消防庁発表の調査を挙げ、「救急医療とは名ばかり」と批判。「救急医療の整備・確保は国や地方自治体の最も基本的な責務」と言及した。
少なくとも担当医師個人をそんな高額訴訟に巻き込むような事件ではなかったというだけのことです。警察・検察、そして毎日新聞の青木絵美記者が代わりに賠償してやれば少しは見直すのに。
>判決は付言で、大淀病院のように常勤の産科医が病院に1人しかいない「一人医長」の問題にも触れ、実情を放置しておくことは勤務医だけでなく患者の立場からも許されないとした。(朝日新聞 2010年3月2日)
これとか割り箸事件とかに際して医者がネットでまとまった声を上げたことで、景色が一変したという意味で「医療崩壊」に目を向けさせられたという「意味があった」と遺族が納得してくれればいいのですが…と祈ります。
>日本医師会の中川俊男常任理事は2月24日の定例記者会見で、医師数を中長期的に増やすことは妥当だが、医学部の新設には「反対」とする日医の見解を発表した。3私大が医学部新設の準備を進めているとの一部報道を受けたもの。見解では、中長期的に医師数を1.1-1.2倍にすることが妥当とし、その前提条件として、▽財源の確保▽医学部教育から臨床研修制度までの一貫した教育制度の確立▽医師養成数の継続的な見直し―の3点を挙げた。(CBニュース 2.24)
これは医師会が単に既得権を守るために医師を増やすことに反対していると誤解を招きかねない行動だけれど、前提条件を見ればそうではないことがわかります。博士や弁護士や公認会計士などの安直な増員による惨状を見ても、問題なのは中長期的にどうするかという視座であって、即効性の劇薬(わかりやすい医師激増)は、すぐに問題として跳ね返ってくるのは目にみえています(質の問題や受け入れ側のキャパなど)。
30 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/02/24(水) 23:00:34 ID:JYGQq1RH
「地方の医療が崩壊するぞ!」と騒ぐ日本医師会
だけど、決して医師数拡大や看護士の医療行為は認めないw
看護師の医療行為を認めるのは、ある意味医師の負担を減らすことでもあるので、今ある医療資源で医師が簡単に育成することも出来ず、またひとりを社会で維持するコストも踏まえて、専門的でない医療については安上がりな医療をめざすというのはありでしょう。
71 名前:名刺は切らしておりまして[age] 投稿日:2010/02/24(水) 23:27:27 ID:v8CsPZlm
法科大学院で新司法試験で弁護士になった連中の惨めな給与水準を見ろ
資格業が過剰になったらモラルも崩壊する
医師が年収200万とかに落ちぶれたら
今の過剰な歯医者がガンガン健康な歯を削ってるように健康な臓器を手術しまくる
84 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/02/24(水) 23:33:24 ID:TvncC5hz
「厚生労働省の有識者検討会」ってなんだ?
ド素人の集団か?
思いつきで色々変えるのはやめてくれ
「特定看護師」=アメリカのphysician assistantにするつもりならもっと医療費増やさないと無理だぞ。
人件費が余分にかかる訳だから。そんなつもりもないのに制度だけ作ろうとするなよな。
コンクリから人へのスローガンを掲げる以上、医療費はある程度増やす腹を固めたということですよね?
197 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/02/25(木) 00:38:38 ID:/7tNACEv
だいたい医者を増やすとか簡単に言うけどな、10年は普通にかかるんだぞ
10年間の地域医療崩壊に耐えられるなら賛成しろ
10年間、手術が必要でも半年待たないと無理と言われて文句言わない覚悟なら賛成しろ
10年間、難病にかかっても温泉と祈祷で治す覚悟があるなら賛成しろ
そういうことですよね、少なくとも10年単位で医療の在り方(行政)を考えないと、途中でハシゴを外されたら悲惨すぎます。
770 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/02/26(金) 10:09:46 ID:9DfdQjkp
「医は仁術なり。仁愛の心を本とし、人を救うを以て志とすべし。わが身の利養を専ら志すべからず。」
(貝原益軒『養生訓』)
医者の不養生、、、というか自己犠牲、戦死は痛々しすぎます。まさに「医療倫理の歴史」の中でも中世において黒死病が流行った際に医師の在り方、倫理が問われています(医師は貴重であるがゆえに大流行した現場に留まるべきか否かというね)。
医師専門職の義務論は受託者責任の概念、つまりすべての専門職に対して自分自身の利益より顧客の利益に尽くすことを要求する、慣習法によって形成された概念にまで縮減された。受託者責任の概念は、医師と同じように、法律家、建築家、会計士にも適用される。しかし、その概念と、援助し害を加えるなとヒポクラテスの命令が表面的に類似しているために、現代の医療義務論における第一原理として用いることを許された。例外のない規則として多くの医師の心の中にある、別のほとんど唯一の義務論的原理は、秘密の保持だった。
なかなか霧散して消えてしまうことのないもう一つの古い義務論の規則は、貧しい病人に無料で医療を提供する義務だった。長い伝統、特に中世時代の伝統はこの義務を主張してきた。
アルバート・R・ジョンセン「医療倫理の歴史」
- 医療倫理の歴史―バイオエシックスの源流と諸文化圏における展開/アルバート・R. ジョンセン
- ¥3,150
- Amazon.co.jp