Twitter しているわけでないので完全なる独り言になるやも知れませんが、エントリーの趣旨に概ね同意いただいたというところで一段落したみたいなので一言だけ。本質的なことを語れないからこそ箔付けのためにソマリアを利用しただけのこと(この程度の報告書なんて、それこそ関連書籍やグーグルさんの手助けを借りれば日本にいながらにして書ける程度のキレイゴトテンプレ作文に過ぎません。国名を他の第三諸国に変えても通じる程度の浅さでしょ?)。表現規制問題にしてもそうですがそもそも知識人としての出自にあたるアグネス論争で「子ども」を利用したことに味をしめたんじゃないですか?
しかし、それにしても2chができないと普通に読書が捗ること、捗ること。決着がサーバにも日米安保が働くとしたらそれはもう何ともはやだねw
1人当たりの所得"最低"は沖縄の204万9千円--内閣府、『県民経済計算』発表
>内閣府は19日、都道府県ごとの県民所得を示す2007年度の県民経済計算を
発表した。1人あたりの県民所得の全国平均は、前年度より0・7%増の305万9000円と、4年連続で前年度を上回った。47都道府県のうち、29府県で増え、18都道県で減った。都道府県間の所得のばらつきを示す「変動係数」は、前年度より0・03ポイント低い15・30%と2年連続で低下した。1人あたりの県民所得が最も高かったのは東京都(454万円)で、最も低かったのは沖縄県(204万9000円)だった。(読売新聞 2.19)
ただし、そもそも東京と地方では生活にかかるコストが違うし、あるいは地域共同体が生きている地域では豊かな物々交換も行われているし統計だけでは”真の豊かさ”は見えないかもですが。ただ、変動係数が小さくなっているのは地域格差が縮小している証拠なので素直にいいニュースなのかなぁ。
1 名前:ライトスタッフ◎φ ★[] 投稿日:2010/02/20(土) 02:21:33 ID:???
1人あたりの県民所得は、都道府県ごとの雇用者報酬、財産所得、企業所得の合計を人口で割って算出している。
◎内閣府--平成19年度県民経済計算(93SNA、平成12年基準計数)
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/kenmin/h19/main.html
13 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/02/20(土) 02:59:44 ID:z0xv3T6w
1人当たり県民所得(平成19年度・千円)
01 東京都 4,540 26 福岡県 2,746
02 愛知県 3,588 27 新潟県 2,724
03 静岡県 3,384 28 奈良県 2,681
04 神奈川 3,284 29 香川県 2,652
05 三重県 3,229 30 和歌山 2,637
06 滋賀県 3,138 31 大分県 2,636
07 大阪府 3,107 32 宮城県 2,580
08 栃木県 3,105 33 佐賀県 2,575
09 富山県 3,088 34 山形県 2,541
10 広島県 3,059 35 愛媛県 2,485
11 千葉県 3,010 36 秋田県 2,483
12 茨城県 3,007 37 島根県 2,436
13 京都府 2,993 38 青森県 2,433
14 山口県 2,982 39 北海道 2,408
15 埼玉県 2,973 40 岩手県 2,383
16 石川県 2,945 41 熊本県 2,381
17 群馬県 2,880 42 鳥取県 2,364
18 福島県 2,847 43 鹿児島 2,353
19 兵庫県 2,823 44 長崎県 2,191
20 福井県 2,821 45 宮崎県 2,152
21 岡山県 2,812 46 高知県 2,114
22 長野県 2,808 47 沖縄県 2,049
23 徳島県 2,807
24 岐阜県 2,770
25 山梨県 2,767
富山県はともかく、栃木県が埼玉、千葉県よりも上位ということに驚愕…。
85 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/02/20(土) 13:19:22 ID:oXOUdTL0
大雑把にブロック別に考えると、
【高】東海>首都圏>関西>北陸信越>中国>四国>東北>北海道>九州>沖縄【低】って感じかな?
地方の中では比較的マシな北陸信越だけど、新幹線が開通していない北陸>新幹線が開通している信越ってのがちょい気になった。ストロー効果?
93 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/02/20(土) 17:17:55 ID:/kFQMuEp
>>85
上越新幹線が開業する前と比べると新潟県と富山・石川との格差はむしろ縮小しているから
ストロー効果というものはない。
1961年(東海道新幹線開業前)→2007年
新潟 13.9万円(100)→272.4万円(100)
長野 14.1万円(101)→280.8万円(103)
富山 16.5万円(119)→308.8万円(113)
石川 15.4万円(111)→294.5万円(108)
中高卒若者の完全失業率、過去最悪の14.2%--総務省調査
>総務省が22日発表した2009年の労働力調査の詳細集計(速報)によると、若者のうち、中高卒の完全失業率が年平均で14・2%に達し、過去最悪を記録した。昨年の厳しい雇用環境が主に若者を直撃したことを示している。また、正社員から失業者になった人も08年に比べて22万人増と過去最大の上昇幅となり、正社員も
安泰ではない状況を改めて裏づけた。09年平均の失業率は5・1%と過去最悪の水準だった。
悪政の犠牲者は若者です。そのような政治を選択し続けてきた自己中な大人のせいで若者が喰い物にされています…と書くと世代論っぽい?(笑)しかし、全共闘世代なんか経済成長のただ中であれだけ暴れたんですから、今こそ時計台を占拠する資格があると思うのですが。モラルが高過ぎて泣けてくるわ。
>「大卒等」の8%、「短大・高専卒」の5・9%に比べて高く、また、25~34歳の「高卒等」の8・4%よりも極端に高いことから、特に不利な状況にある様子がうかがえる。一方、09年の完全失業者は336万人で、08年に比べて71万人増と、上昇幅は過去最大だった。このうち、過去1年間で正規の職員や従業員から離職した人は
80万人に上り、08年に比べて22万人増加した。(読売新聞 02/22)
複線化も何も日本の場合、大学卒業から就職までレールが敷かれている以上、余分に家計で教育費を負担してせめて子どもは…となると。
1 名前:ライトスタッフ◎φ ★[] 投稿日:2010/02/22(月) 19:34:06 ID:???
◎総務省--労働力調査
http://www.stat.go.jp/data/roudou/2.htm
合格増やしたら不況…“計算外”公認会計士の卵、就職難 異例の企業説明会開く
>弁護士と並ぶ難関国家資格、公認会計士の試験合格者が未曽有の就職難に直面している。企業などで2年以上会計実務を経験しないと公認会計士として登録できないため、就職は業務に就く必須条件だが、国が合格者を増やしたところに不況が襲い、金融庁は昨年の合格者2229人のうち数百人が就職できないと予測。近畿でも、合格者の約4割に当たる約150人が未定という。日本公認会計士協会近畿会(大阪市)は異例の企業説明会を開くなどして、採用を呼びかけている。
はい、これもまた国家が作りだした高学歴ワープア資格の仲間入りですな。
>金融商品取引法の改正で2008年から、四半期ごとの決算が義務づけられるなど、上場企業に対する規制が強化された。同庁は、公認会計士の需要が増えると見込み、公認会計士の総数を18年頃までに、06年時点の約3倍の約5万人に増やすことを計画。年間約1000人程度だった合格者は、07年に4041人、08年は3625人となった。しかし、リーマン・ショック後の長引く不況で、今年は求人を3~5割程度減らす監査法人が目立つ。
国家こそワークシェアリングしてこういう優秀な若者を率先して、公務員に抱え込めばいいのに。一般企業との給与差もついでに埋められて、公僕に対する国民感情も改善されると思うのですが。
>昨年12月に試験制度などの見直しを行う有識者の懇談会を設置。今年の試験から合格者を2000人程度に抑制する方針を示している。(読売新聞 2.20)
失敗したら安直に絞るというこの”有識”者たちは、無責任にもほどがあります。広げたり、絞ったり数年間はかけて挑まなければいけない資格なのに杜撰すぎ。だいたい医師や教師なんかは欧米並みの人口比で配置しない癖に、どうして弁護士や会計士はいそいそとグローバルスタンダードに従うの?
12 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/02/21(日) 12:52:22 ID:ccjGGMuV
実質の合格者数は
平成18年度 1400人(合格率8%)
平成19年度 2700人
平成20年度 3000人
平成21年度 1900人(合格率9%)
合格率でいえば平成18年度、21年度は旧試験と大差はない
88 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/02/21(日) 14:07:43 ID:IhepaB4x
つーか国家ぐるみの資格とか免許サギやめろよ。ほんと。
医薬と運転免許以外いらん。
弁護士や会計士は単に、実績=評価でいいだろが。
別に個人でやってもいいんだし。面倒だができなくもないし。
新米の弁護士や会計士にミスされて生活と会社をボコボコにされた俺は
もう信用しない。基本自分でやっている。
解釈が難解な部分だけベテランに時間で相談すれば特に不自由はない。
231 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/02/21(日) 21:48:14 ID:SwJ1x019
>>225
監査は市場側
税理士は企業側
おおざっぱに分けるとこんな感じ
監査は上場会社の出す決算書や公開情報などが正しいものかどうかを調べて
判を押す仕事だから法の番人てのはある意味当たってるけど、コンサルトとは全く別の話
税理士は実際に企業の仕訳などを見て決算書作る仕事、コンサルトする人ならむしろこっちの方
一応公認会計士持ってれば申請すれば税理士資格取れるからどっちも問題無いんだろうけど
独立して地域の中小相手の仕事するならぶっちゃけ公認会計士は宝の持ち腐れ
234 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/02/21(日) 21:53:24 ID:wyaN5HTj
>>231
検事と弁護士のような関係なのかな?
公認会計士は、企業が正しく会計報告しているかを監査するわけね。
株式市場などに対して嘘の報告をされると混乱を招くしね。
一報、税理士は、企業側の課題を財務面から見てアドバイスするわけね。
勉強になりました。
236 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/02/21(日) 22:00:36 ID:z+9Zerk/
>>231
>>234
でもなぜか粉飾決算が起こる
おちも完璧です。
74 就職戦線異状名無しさん 2009/12/13(日) 08:46:22
おいおい、公認会計士試験 専修大学から37人合格だってよ(2009年1月14日までの判明分)
http://www.senshu-u.ac.jp/news/news_2008/kokkasiken.html
110 就職戦線異状名無しさん 2009/12/16(水) 02:34:08
東大なんて全体の合格者は3.1倍になってるのに、東大は1.7倍の合格者しか出せていない。
逆に専修なんかは01年から合格者を7倍以上に増やしている。
公認会計士試験 合格者数
01年 04年 08年 01年比 04年比
東大 68 93 114 1.2倍 1.7倍
一橋 47 56 93 1.7倍 2.0倍
慶應 155 208 375 1.8倍 2.4倍
早大 134 153 307 2.0倍 2.3倍
中央 59 76 160 2.1倍 2.7倍
明治 42 60 118 2.0倍 2.8倍
専修 5 8 37 【4.6倍】 【7.4倍】
全体 961 1378 3024 2.2倍 3.1倍
379 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/02/22(月) 19:53:17 ID:TeLGoC5h
なぜ就職できない=合格者を減らさないといけない、なんだろうな。
別に会計士補合格の会社員や事務員がいてもいいと思うが。
479 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/02/25(木) 13:11:47 ID:HDy5Ne85
スターリンの5カ年計画が推進されていた頃の話。
ソ連のある工場では、会計主任の欠員を補充しなければならなかった。
志願者はほとんど全部、学校を卒業したての者で、職場の実際の経験を持たない者ばかりであった。
工場支配人は、口頭試問で、誰にでも同じ質問をした。
「2と2を寄せると、いくつになるね?」
誰もが、4つになります、と答えた。
すると支配人は、その人を丁寧に事務所から送り出してしまうのである。
最後に、中年の男が入ってきた。
この男はソ連の会計について数年の経験を持っていた。
彼にも同じ質問がなされた。
すると、彼は顔を引き締めて、クイズを解くような様子で支配人を見つめて、言った。
「いったいいくつにしたら、お気に召しますか?」
支配人は、この男を採用することに決めた。
よく見かける笑い話ですね。
トヨタ社長が涙 「一人じゃなかった」公聴会後に従業員らと集会
>トヨタ自動車の豊田章男社長は公聴会を終えた24日夜、ワシントン市内で米国トヨタの販売店や工場従業員とタウンミーティングを開いた。緊張から解放されたためか、豊田社長は「公聴会でも私は一人じゃなかった。あなた方やあなた方の米国中の同僚と一緒だった」と話すと絶句して涙ぐんだ。約200人の従業員らを前に豊田社長は「われわれは岐路に立っている。顧客の信頼を取り戻すため、経営のすべてを再考せねばならない」と英語で語った。(2月25日11時28分配信 産経新聞)
「私は創業者の孫であり、総てのトヨタの車には私の名前が入っております。車が傷つくということは、私自身の体が傷付くということに等しいのです。」(記憶朧げ)の堂々たる意見は創業家ならではの台詞。だいたいこの惨状を招いた奥田や張がノーコメントなのも酷いものですが、それを知ってればこそ豊田社長には同情とともに、トヨタに対する心証は改善されたよ(←甘いなぁとは我ながら思うけど)。
最大規模のゼネスト、人口の約4分の1が参加 社会機能麻痺
>財政危機に陥ったギリシャ全土で24日、給与凍結、増税など政府の緊縮策に反対して、官民の二大労組連合組織による24時間ストが行われた。両組織の組合員総数は人口の約4分の1、約275万人で最大規模のゼネストとなり、社会機能はまひ状態に陥った。組合は給与凍結撤回などの要求が受け入れられなければ、抗議行動を続けるとしており、財政再建を進めるパパンドレウ政権は国内の抵抗で早くも試練に立たされた。ストに入ったのは民間の「ギリシャ労働総同盟」(組合員数約200万人)と「ギリシャ公務員連合」(同約75万人)。空港、鉄道、病院、学校、銀行などが一斉に休止したほか、放送局、新聞社もストに参加。組合員らは首都アテネなどで集会を開催。これまでにも、公務員連合の単独ストや、農業団体も農業補助増額を求め幹線道路封鎖などを実施、物流などに大きな影響が出たが、政府はいずれの要求にも屈していない。(共同通信 2月24日)
総人口の4分の1ってそもそもどれだけ公務員がいるんだよwww老人や子供をさっぴくことになる労働者割合で考えると2分の1ぐらい?こういうのが大きい政府というんじゃないのかね、竹中よ!