それでも私たちは生きていく、生きていけるのです。その逞しさはとても悲しく愛おしい。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

なんとなく現状に満足たればこその環境が変わりそうな予感(というよりも既に予告に近いのですが)への現実逃避というか、お薦めネット小説 に浸っていました。



15・2・2010

さー出発です。
期待がいっぱいで、ドキドキします。
楽しみです。
がんばってきます。
本当にがんばります。

スタッフの一部は現地に無事に着いて、電話も入りました。
大丈夫です。
ソマリアはこの20何年間、代理戦争や、内戦で、子供たちは平和を知らない。
どんな生活をしているのか、
見てきます。
報告期待してくださいね。

それでは、
行ってきま~~~す。

アグネス


黒柳さんと比較するのもバカらしい限りだけれど参照ください→ソマリア報告
その上でこの「期待がいっぱいで、ドキドキします」「行ってきま~~~す」といったウキウキな出発報告と比較するとどす黒い呪詛が湧き上がって留めようがないのも致し方ないところかと。


2009-02-17 は空室率の上昇をメモしていますが、空室率だけでなく商業ビルなどでは、売上の1~2割をテナント料として取る形式もありますので、そのビジネスモデルの中心の百貨店の苦境はその他不動産を営むところでも他人事ではないはず。


1月の首都圏マンション発売、2カ月連続減 契約率は4カ月ぶり70%台

>民間の不動産経済研究所が15日に発表した1月の首都圏マンション市場動向によると、新規発売戸数は、前年同月比9・9%減の1586戸となり、2カ月連続で前年を割り込んだ。一方、契約率は前月から1・7ポイント上昇し、70・3%となり、昨年9月以来4カ月ぶりに好不調の分かれ目である70%を上回った。1戸あたり平均価格は、前年同月比0・8%減の4138万円。1月末の在庫戸数は、前月末から657戸減の6732戸だった。在庫減らしを優先し、新規発売を絞り込んでいることが、契約率の上昇につながった。(MSN産経 2010.2.15 14:16)


まあ、全体量を減らせば数値は良くなるでしょうね。あとは長らく日本では見向きもされてこなかった中古市場が動き出したみたいなレポートはいくつか出てるようです。

レオパレス21、連結純損失351億円に下方修正=賃貸事業回復遅れ-10年3月期
>レオパレス21=2010年3月期の連結業績予想に関し、売上高を従来の6394億円から6248億円、営業損失を111億円から282億円、純損失を191億円から351億円にそれぞれ下方修正した。中核の賃貸アパート事業が景気後退の影響で入居率の回復が遅れ、空室損失引当金の繰入額が増加。為替差損も響き、赤字額がさらに拡大する見込み。(時事通信 2010/02/05-15:57)


レオパレスについては、そのビジネスモデル(非正規雇用との関連も含めて)たびたびメモしてきましたが実数値はこんな感じと。「空室損失引当金」って要は大家にアパート建てさせるために賃料保証したものと、実数値との差額。つまり保険業界が長らく苦しんでいる逆ザヤみたいな延々と続くお荷物です。


1 名前:依頼@台風0号φ ★[sage] 投稿日:2010/02/07(日) 03:18:10 ID:???

▽業績予想の修正に関するお知らせ (PDF)
http://www.leopalace21.co.jp/IR/news/2010/pdf/20100205_3.pdf
▽第3四半期決算短信 (PDF)
http://www.leopalace21.co.jp/IR/library/tanshin/2010/daisan.pdf


48 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/02/07(日) 07:18:02 ID:UPf+7I9C
               /ぷ .き \
                 り  ゅ
           \    っ  あ       ./
             \   ! ♪     /    /
               | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|           \
     ぷり!      | アリエナァィ!   .|  ぷりっ!
    \ きゅあ♪  |  <('A`;)>   ....|    キュア♪  /
             / ̄ ( ヘヘ  ̄ ̄\
            /             \

そして部屋の壁の薄さはもはやネットでは常識レベルに格上げ。


57 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/02/07(日) 09:00:02 ID:6wJ0j1bj
レオパレスだけじゃなく大東建託や積水やダイワなんかも家賃保証ビジネスをしている

しかし人口が減るのに20年も30年もその保証ができるかな
というかそれらの会社は潰れないのか
もし借金してアパート建てるならよく考えた方がいいよ

土地があって利用を考えるなら初期の建築費をできるだけ安くする必要があるし
そうなると大手はどこも高い


64 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/02/07(日) 10:08:53 ID:JsA05Gvy
レオパレスも大東建託もアパートの建築利益を家賃保証に回してるだけじゃねーの?
こんな商法いつまでも続けられるもんなのか?
これからどんどん借主減っていくんだが


66 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/02/07(日) 10:15:15 ID:cNjUm1iB
この手の建物で完成してないのに飲料の自販機はポツンと建物の前
に置いてあったりするけど、これは消費税節約と関係あるってほんと?


69 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/02/07(日) 10:22:50 ID:6wJ0j1bj
>>66
本当。節約ではなく建設に掛かった消費税の還付が受けられる


123 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/02/07(日) 18:14:25 ID:lLKld47h
>>66 >>69
ついこないだ潰すって話が出てたな
http://www.myfavorite.bz/contents/backnumber/091207No.2.htm


これ先日、私もコメント欄で教えていただきました。


108 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/02/07(日) 14:39:16 ID:RDjklFZV
レオパは苦情トラブルが来たら苦情の対象となった住民が5000円の罰金をレオパに払う仕組みになってたはず
問題は苦情を出した住民がビタ一文もらえないということ


109 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/02/07(日) 14:45:18 ID:Eb0vSTKn
>>108
5000円の罰金て実際に機能して無いよ
苦情の電話してそういう罰則を適用してほしいと頼んだら、そんな罰則は無いですと、返答があった


城ブーム 「歴女」も増えた…1000円高速、ドラマロケ追い風
>加藤清正が1607年に築いた熊本城(熊本市)。入場客数は近年、80万~100万人程度で推移していた。しかし、本丸御殿大広間を復元・公開した2008年には約204万人、09年も約177万3000人を集めた。
週末にもなると、城周辺の駐車場は県外ナンバーの車が目立つ。人気俳優の妻夫木聡さんが主演したNHK大河ドラマ「天地人」のロケも城内で行われたこともあってか、熊本城総合事務所は「若い女性や県外からの入場者が増えている」と話している。


お城は格好の観光資源ですからね、巨城(それも著名な歴史付き)を抱える地方都市としてこれを利用しない手はないですよね。安土桃山後期~江戸初期に建てられた城の多くにおいて、血塗られた歴史といえば建築途上での人柱伝説ぐらいな中で、熊本城はきちんと幕末に戦闘にも用いられていますから別格です。


>ほかの城郭も同じ傾向にある。岩国城(山口県岩国市)には09年、約15万5000人が訪れ、08年より1万4000人以上増えた。「女性グループをよく見かけます」と市観光課。小倉城(北九州市)の入場者は07年の約9万4000人から、09年は約11万4000人に。天守閣を見学して回った福岡県久留米市の女子大学生は「一番好きな時代は幕末。お城はタイムスリップしたみたいで楽しい」と声を弾ませる。高速道路のノンストップ自動料金収受システム(ETC)割引を活用した来訪者も目立つ。島原城(長崎県島原市)では入場者が年々減り、07年は約21万9000人にまで落ち込んだ。しかし08年から増加に転じ、09年は約24万9000人に上った。女性客の増加に加え、ETC割引が始まった昨年3月以降は、関東など遠方のナンバーの車が目立つようになったという。(読売新聞 2.6)


戦国と幕末が別格ですが、やっぱキャラ立ちしていることが条件ですね。いっそのこと寂れた地方都市一発逆転として大河ドラマ化されるような地元の偉人を掘り起こし小説(漫画でもアニメでも)を書いてもらうようにライターを抱え込むというのも一策ではないでしょうか(新聞掲載小説などで潤沢に資料集めが出来た司馬遼太郎や山崎豊子の時代は終わったし)?



豪、移民認定を厳格化 職業経験重視し2万人の申請却下
>オーストラリアのエバンス移民・市民権相は8日、移民認定の基準を厳格化し、2万人分の申請を却下すると発表した。英語力や職業経験の基準を厳しくし、受け入れ対象の職業については、地域の実情に合わせたリストを作成する。
受け入れ対象の職業に関しては「豪西部では鉱山、南東部では建築の熟練労働者が不足している」と指摘。現行の職業リストは廃止し、今年半ばをメドに第三者機関が新たなリストをまとめる考えを示した。内容は今後、毎年見直すという。豪政府は世界金融危機に伴う経済失速を受け移民受け入れ枠を削減している。却下されるのは、市民権取得希望者の英語力や豪州の歴史に関する試験などを導入する前に豪州外で出された「一般職業移民」の申請。(日経新聞 2.9)


豪州はその強みでもある人口「増」の原動力である移民と、移民増がもたらす軋轢のなかで苦闘中。日本なんか移民認定としての言語も、職業認定も絞りきった「介護」ですら、、、もはや何も言いたくないよorz


豪の移民排斥論者、英に移住へ 政界復帰かなわず

>ポーリン・ハンソン氏(ロイター) 極端な「白人主義」や移民排斥を掲げたオーストラリアの超保守主義政党ワンネーション党の創設者ポーリン・ハンソン氏(55)が15日、近く英国に移住することを明らかにした。1997年に結成された同党は一時、政界の「台風の目」となったが、その後党勢が衰退。(MSN産経 2010.2.15 22:46)


日本では未だ地方参政権をどうするかレベルでも、不満の声が澎湃として上がっていますが、実際問題として移民数が少ないのでこういう移民排斥党は敵がいないことで出来上がらないのかもね(まあ、選挙制度のおかげでしょうが)。


6 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2010/02/16(火) 00:09:20 ID:acRZYvMG
移民排斥論者が移民になるとはこりゃ滑稽なりw


16 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2010/02/16(火) 01:48:20 ID:lEo6pJZJ
移民って大体途上国の奴が先進国に行くのが多い。
過去、大量の移民が未開の土地に行って原住民をころしまくったのが北米、南米、オーストラリアだろ。
しかし、現代の移民は先進国に行く。
先進国の原住民は豊かで力もある。
移民が調子にのり、力のある原住民と対立が起こり、修正できないまでになったとき原住民はどうするのか。
時間が100年ぐらい経てば解決するが、それまでに絶対、大きな対立が起きるよな。
特にイスラム系はアラーのためなら何でもする。
楽しみだ。あと50年は生きてこの問題を見届けたい。


お仲間発見、ただいずれにせよ日本では見られなさそうです。


19 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2010/02/16(火) 03:32:29 ID:ExfA2DeU

動画Puline Hanson 
http://www.youtube.com/watch?v=DgoQ6aAWDmo  

ポーリン・ハンソン
http://www.twin.ne.jp/~aplac/key/pauline.html  

どこにでもいる「ポーリン・ハンソン」
http://www.geocities.jp/liveindownunder/complaints/paurine.html  


34 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2010/02/16(火) 18:48:15 ID:xEi5VsOM
いやいや、まだ第二第三のポーリンがいるから。

http://www.smh.com.au/national/next-pauline-hanson-joins-one-nation-20090603-bv3n.html  

オーストラリア国内でも、最初からキワモノ扱いだけどね。


中国で着々と建設進む“ハワイ島”
>海南省は1988年に建設された。省全体が「経済特区」というのは中国初、唯一である。年間平均温度は25.4度、亜熱帯気候に属する。


中国は金融緩和が、融資激増→不動産価格の暴騰に直結する金融政策の効果が実にわかりやすい国で羨ましいですな(棒読み)


>中央政府は早速、「国際観光島」建設のために5年間で50億元を海南島に投資することを決定した。


日本は海外観光客1000万人(今は2500万でしたっけ?)みたいな数値とせいぜいCM作りといった掛け声ぐらいですからね。星野リゾートの社長でも観光相につけて観光投資しましょうよ。


>国家発展改革委員会と統計局が2月11日に発表した統計によると、今年1月、全国70に及ぶ大中都市の不動産価格は前年比で9.5%伸びた。上位5都市を見ると、海口35.1%、三亜31.2%、広州22.4%、温洲、金華(共に浙江省)16.9%、深セン15.2%という具合だ。上位2都市はいずれも海南省、しかも伸び率は他の都市を大きく離している。また、江蘇省に本社のある「華泰証券(HUATAI Securities)」のフィールドワークによれば、海南省における不動産の8割が「外地人」(海南省以外の戸籍を持つ人)の所有になっており、そのうちの7割以上が「空き」、つまり人が住んでいない状態だという。明らかにバブルであるが、マスコミの関心は既に「この不動産バブルが破綻するかどうか」にシフトしている。「第2のドバイ」を予測する専門家も少なくない。(JBPRESS 2010.02.17)


既にあっというまに不動産価格が100倍になったみたいなニュースも転がっているように恐ろしい状態。ドバイショックでは、あの温州商人も逃げ切れなかったみたいなニュースもある中、懲り無いね。


星野リゾートの事業戦略はなぜ社員に支持されるのか~意思決定のプロセスを共有すれば人は自ら動き出す~/真田 茂人
 
¥6,090
Amazon.co.jp
▲明確に日本の国益として、またその観光資源を鑑みて観光立国を目指さないのはもったいないと考えて実践しているのが星野社長です。