あんた不感症だろ?もっと肌で感じなよ、頭に頼っていたって恋人は振り返らないよ。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地


ブログ投稿用にこつこつと書き溜めていたメモ帳が上書きの際にバグって消滅(何のために外部記憶にしたんだかorz)。現実逃避で電脳の海に身を委ねて延々と画像サイトを見ていたら…変な気持ちに。


2009-02-06 は、「それ僕」に近いものを期待していた「誰も守れない・誰も守ってくれない」に壮絶に裏切られた愚痴。被害者遺族と加害者家族の間に挟まれて苦悩する「警察」の姿とかちゃんちゃらおかしいです。


2009-02-07 は山内御大語録と、Appleにソニー精神を奪われたソニー。よ~く考えよ~経営者は大事だね。


サントリー、キリンに医薬品事業「協和発酵キリン」の売却を要求
>キリン、サントリーの両社長は、8日に都内で会談し、統合合意に向け最終的な判断をする見通しだ。
サントリーは、世界の医薬品大手に規模で劣る協和発酵キリンが競争に生き残るのは困難として、統合後数年以内の売却の確約を求めている。


とりあえず大ニュースとして流れた後ですが、破談までにこういう経緯もあったということでメモしておきます。


>キリンは多角化の一環として、平成20年4月に協和発酵を連結子会社化。同年10月1日に子会社のキリンファーマとの合併で協和発酵キリンに社名を変更した。キリンの出資比率は50.1%。協和発酵キリンの22年12月期の営業利益予想は360億円で、売上高営業利益率は9%と好調だ。


キリンの一連の積極的な海外M&Aの中で、異色の国内案件でした。


>一方、サントリーは巨額の開発費がかかる医薬品事業を17年に第一製薬(現第一三共)に売却し撤退。売上高が4千億円規模の協和発酵キリンについても、3兆~4兆円規模の米ファイザーやスイスのロシュなどの巨大企業と互角に競争するのは難しいとみている。キリンとサントリーの統合交渉は、統合後の力関係を示す統合比率をめぐって膠着(こうちゃく)状態が続いている。


その理屈ならば飲食メーカーとして世界と互するためにもキリンと何が何でも合併しないといけなかったのでは…この期に及んでは、サッポロのような格下企業との道を模索するか、佐治社長が可能性の一つとして上場を示唆したみたいですが自力資金調達の上、M&Aを仕掛けるのかよくわかりません。


>昨年11月、キリン側がキリン1に対しサントリー0.5を提示。一方、サントリー側は、キリン1に対してサントリー0.9程度を求め、溝は埋まっていない。(MSN産経 2.6)


最終的に埋まりませんでした。創業家というのは良くも悪くも厄介デスね。


3 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/02/06(土) 02:22:41 ID:X2tj8Wd7
こりゃあお流れになるのは確定的だろうな


正解↑


17 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/02/06(土) 02:46:50 ID:QEkUGm9F
サントリーホールディングス株式会社
本社所在地 大阪府大阪市北区堂島浜二丁目1番40号
資本金 700億円
売上高 連結:1兆5129億60百万円
純利益 連結:320億67百万円
総資産 連結:1兆1461億52百万円
従業員数 連結:2万1845名
主要株主 寿不動産(大阪市)、サントリー持株会(大阪市)


61 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/02/06(土) 12:42:22 ID:9fuwZaNG
協和発酵は、バイオの技術力で文句なしに日本一だけどな。
ITよりもバイオの方が成長率が高いと言われる時勢に、
最大の成長分野を「売れ」ってのは、バカげているとしか思えないが。


協和発酵の株主であったこともあるので、ちょっと褒められているのをみると他人事ながら嬉しかったり。


70 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/02/06(土) 13:20:59 ID:TSJX5uP3
協和発酵キリン

日経バイオテク 2010年バイオ企業番付(2月4日発表)
「横綱」
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?id=20068616&newsid=SPC2010020471008&pg_nm=1&sai1=0&new1=0&news1=1&icate=4&yunw=1  


79 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/02/06(土) 14:30:15 ID:73A1n7s2
キリンの経常利益1500億円の内、294億円が協和発酵キリン。
2010年は375億円を見込んでいる。サントリーは利益源の2割を売却しろと。

キリンHD全体での利益率は6.1%
協和発酵キリンは9.4%

企業の利益率を高める為に、キリンが薬品と海外飲料事業を強化してきたのに
売却する意味があるのか。これは、破談にする為の言い訳でしかないだろうね。

流石、サジトリイ一族。したたかだね。


101 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/02/07(日) 01:39:33 ID:CyvfHA20
協和発酵の買収に3000億円以上かけたキリン。
利益も300億円程稼ぐ。

三菱グループは比較的社員を大事にする。
昨日今日くっついた協和社員は切れても、旧キリンファーマ社員を切れないよ。
会長まで務めた荒蒔さんの出身母体だしね。

サントリーはそれを分かっていて無理難題を突きつけてるな。
流れるな、この話は。


164 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/02/08(月) 12:06:21 ID:/W7QNuKb
御破算きたあ


165 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/02/08(月) 12:09:46 ID:rW5jaL0p
ソースぐらい貼れよ

キリンとサントリー、経営統合交渉を打ち切り
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100208ATGF0800308022010.html  


コメ作れどメシ食えん--水田作農家の年間所得、たった39万円
>農水省がまとめた2008年の農家個別経営統計によると、水田に稲や大豆、麦を作付ける「水田作経営」の農家の年間所得は、米価の回復により前年比5・6%増となったものの、平均39万円にとどまりました。兼業農家が多い都府県は33万円、専業農家が多い北海道は386万円。


月収ではなくて年収ですよ…これでちょっと助成があるとかで「利権が~利権が~」とか連呼される農業政策って何なのでしょうね?理解に苦しみます。


農家数の1割にも満たない、5ヘクタール以上を経営する層でようやく300万円を
超える程度
です。専業におこなう20ヘクタール以上規模の所得は1174万円になり
ますが、1人当たりでは410万円でした。
0・5ヘクタール未満の兼業農家は赤字です。農外所得によって水田を維持する形となっています。


これから起こる世代交代の中で政府が積極的に土地の集約化を行い、年収300万層をいかに作り出せるかが若者を農業に回帰させられるか否かの境目でしょう。


>麦や豆類、バレイショ、カンショ、お茶などを栽培する畑作経営は平均230万円と
なり前年比4・9%減少しました。ガソリンや重油代、肥料代が上昇し経費が15%も
増えたことが響きました。畑作が多い北海道では同3・3%減の786万円、お茶や
カンショを多く栽培する九州では同16・5%減の132万円でした。


江戸時代ではないですが換金作物の方が儲かるようです。


>また、えさの高騰があった畜産・酪農経営は総じて厳しい状況となり、肉牛経営は
繁殖牛が106万円、肥育牛が166万円となり前年にくらべ半減
、養豚も11%減の755万円でした。酪農は16・5%減少して419万円でした。
野菜は露地栽培が178万円、ハウス栽培が365万円にとどまりました。果樹は157万円、花は露地栽培が216万円、ハウス栽培が266万円でした。(赤旗新聞 2.2)


米よりは野菜や果物の方が儲かると聞いてましたが、そんなに大差ないですねorz だいたい日本食が高級食材として中国などで~みたいな威勢のいい話も、実際にこうして和牛経営の惨憺たる有様をみるとただただ悲しくなります。まとめると勝ち組と言えそうなのは20ヘクタール以上のコメ農家、北海道の畑作、養豚ぐらいでしょうか。5ヘクタール以上のコメ農家、ハウス栽培辺りが実際、専業分岐点でしょう。


11 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/02/02(火) 17:48:53 ID:Lc/rDwyc
2月2日(火) 19:30~20:00 NHK総合
クローズアップ現代
「荒れる畑 消える水田 ~耕作放棄地は解消できるか~」

 国民の食を支える農地が今急速に減少している。その大きな要因として、農家が耕作を行わない
「耕作放棄地」と、宅地や商業施設など農地以外の用途に地目を変更する「農地転用」がある。

 耕作放棄地の面積はこの10年で1.6倍に増加し、今や埼玉県の面積ほどに達している。耕作放棄の
背景には、農家の高齢化や農業の低収益性の他、相続で受け継いだものの農家を継がずに村を出る
「不在地主」が耕作放棄している実態が浮かび上がってくる。また農地転用は、税金で基盤整備された
農地ほど需要が高く、優良の農地が年々失われ、意欲ある農家の営農を妨げている。去年12月には
農地法が改正、転用への規制強化や、未利用農地への指導強化が盛り込まれたが、果たして
その効果は期待できるのか。番組では農地減少の課題と対策を考える。


先日、視聴したという菅原文太さんのやつです。


61 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/02/02(火) 21:07:34 ID:GHUYTlTi
戯け(タワケ)者

農地を子供達が分割相続した結果、耕作面積が減り全員が生活に困窮する事


日本:飼料用米の生産、10倍超に拡大か--トウモロコシ輸入削減へ
>JA全中(全国農業協同組合中央会)の担当者は、輸入を減らすため日本が飼料用米の生産を10倍以上に拡大する可能性があるとの見方を示した。JA全中の農業対策部・水田農業対策課の一箭拓朗・課長によると、日本は飼料用米の生産を昨年の2万3264トンから30万トンに増やすことを計画している。時期については特定していない。トウモロコシと小麦の需要の大半への対応を輸入に依存する日本は、食糧輸入への依存度低下を目指している。中国の成長や世界の人口増加、食生活の変化による供給逼迫(ひっぱく)への懸念が背景にある。政府は2010年度に国内の大豆や小麦、米を含む飼料用穀物の生産を支援するため2170億円を支出する計画だ。(ブルームバーグ 2.3)


危機や不安を煽る言説には眉唾スタンスですが、食糧・エネルギーに関しては危機とは考えませんが、経済分析とは別に最低限の安全保障として確保すべきかと。飼料が戦略作物というより「資源」となりつつある今、これもまた現実的なオプションのひとつではないかと。ちょうど山田「農相」は著書でも書かれていることからも、飼料米は前向きのはずです。


45 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/02/04(木) 09:07:19 ID:bi6CB+yt
飼料米作るには、通常の肥料じゃ作れない
品種に依るのだが特に反収辺り1トンから2,5トンまで作れる
その分窒素を大量消費するのである、この窒素をどうやって田んぼに入れるかが問題だ
これを無視しているのは この記事を書いた奴がバカだと思う

まぁアンモニアを入れればいいのだが。


49 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/02/04(木) 10:30:06 ID:f/5NOwVt
>>45
本当に何倍もできるのかな?
飢餓地帯で行なわれた所謂「緑の革命」でも、品種の入れ替えによる反収の増分は、精々、2割か3割。
窒素肥料は空気と天然ガスから作るんだけれど、外国から食料の輸入の途絶えるような状況で天然ガスが安定供給できるのかいな?


52 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/02/04(木) 12:35:31 ID:S0ezRABN
>>49
クサホナミ ホシアオバ ニシアオバ べにあおば クサユタカ 夢あおば 北海飼301号

http://e-doto.com/hdms/kome01.pdf  

ここでも参照すると良い
沢山文献はある

米は窒素が大量に必要となる 土壌の炭素が多いと窒素が欠乏しやすい
だから土壌が向いてる地域とそれ併せて安易に摂取できる窒素の元である
酪農や養豚のアンモニアである尿素が大量にある地域が向いてる


食品安全情報Blogさま「産卵鶏を環境が豊かでないケージで飼うことはあと2年しか認められない」
>2012年1月1日からEU加盟国では環境が豊かでないケージで産卵鶏を飼うことが禁止される。現在フィンランドの生産量の約60%は伝統的なケージで飼育されている。(環境が豊かなケージは鶏が地面や草をつついたりできて巣で卵を産んで止まり木に止まったりできて一羽あたりの面積が750 cm2以上あるもの)


冒頭のフォアグラとか真っ先に禁止ですね!おフランスの食文化もひとつ消え去りますが、そのときどのような反応を示すのかが見てみたいところ。


クロマグロ取引禁止、フランスが支持の方針
>フランス政府は3日、大西洋と地中海のクロマグロの国際取引を禁止する措置を支持する方針を明らかにしました。
クロマグロをめぐっては、モナコが国際取引の全面禁止を提案していますが、EU=ヨーロッパ連合では、当初、地中海沿岸の漁業国の反対でこれを否決しました。しかし、今回フランスが、「1年半の猶予期間をおくこと」を条件に、取引禁止の支持に回ったことで、来月開催されるワシントン条約締約国会議で、EUが取引禁止で一致する可能性が高まっています。(TBSニュース 2.4)


その代わりにEUがアフリカなどの第三国でマグロも含めてどれだけの乱獲をしているか、してきたかを知っていると笑止千万。スペインやポルトガル、フランスの漁師という圧力団体がどのように振舞うか楽しみです。


77 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/02/04(木) 22:48:14 ID:h9oKzZCM0
日本には近大の誇る養殖技術があるからな


78 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/02/04(木) 22:49:19 ID:Gg0XUAz80
河豚の淡水養殖に成功したしマグロの淡水養殖にも成功したし
あとは…孵化の問題だけだな


81 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/02/04(木) 22:51:21 ID:32VWAGKA0
日本人のマグロ&トロ信仰は異常

・世界の漁獲量の3分の1を消費
・ミナミマグロ…世界の漁獲量の約10割を消費
・クロマグロ…世界の漁獲量の約8割を消費
・メバチマグロ…世界の漁獲量の約6割を消費
・ビンナガマグロ…世界の漁獲量の約2.5割を消費
・キハダマグロ…世界の漁獲量の約2割を消費

http://www.wwf.or.jp/activities/2009/01/625530.html  


116 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/02/04(木) 23:12:39 ID:4Np0ebx+0
日本人は海産物食べ過ぎ…

タコ 世界の2/3
イカ 世界の1/2
サバ 世界の1/2
サケ 世界の1/6
カツオ 世界の1/6
イワシ 世界一
アジ 世界一
カレイ 世界一
ヒラメ 世界一
ブリ 世界一
タイ 世界一

他の魚も大体は日本が世界一の消費量

人口の多い国の中では、日本が66.3㎏と世界1位
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/0260.html  


272 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/02/06(土) 05:24:13 ID:/YZ2kE7A0
近畿大学産の稚魚はすでに天然の孫世代
稚魚生産の歩留まりが改善され、養殖業者で完全に量産体制に入っている

http://www.youtube.com/watch?v=xjfcvqYHdvs
http://www.21coe-kinkiuniv.jp/pdf/3rd_PBT_Japanese.pdf
http://www.data-max.co.jp/2010/02/post_8646.html  


この内、一番上の動画はちょいグロイので注意。


335 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/02/07(日) 07:28:17 ID:vQ205w4m0
天然物信仰は漫画かメディアの洗脳だけにしてくれ
うまみ成分バランスやマグロの健康度、それに伴う身の引き締まりに味は
養殖物が天然物を上回ることが多い

いわゆる「希少だから」という価値のみで美味いのマズイのは漫画の話だ
その舌で偏見なく試してみろ
天然か養殖か、そんなものは些細な事に過ぎないことを知る

牛を見てみろ
天然牛なんているか?
そういう事だ


338 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/02/07(日) 07:33:57 ID:vQ205w4m0
マグロの養殖を日本国産の牛レベルにまで到達できれば、輸入禁止など気にならん
EUの遠回りな嫌がらせはF1にしろ環境問題にしろ今回の牛に対するマグロにしろ辟易させられる
資源じゃなく人間感情や宗教を利用し、国益を計ってくる連中のしたたかさは中国以上だ

だが日本人に食べ物に関して攻めるとは良い度胸だなEU


409 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/02/09(火) 11:25:26 ID:2AKoYbbp0
これを見ろ

フォアグラができるまでアヒルのワルツver.

http://www.youtube.com/watch?v=1ck-D2ukqag  


冒頭にいただきました。


シー・シェパード、今度はクロマグロ漁妨害へ「衝突はすべて日本に非」

>米環境保護団体シー・シェパードの抗議船のポール・ワトソン船長(共同) 南極海で日本の捕鯨船団に対して攻撃を続ける環境保護を標榜する米団体シー・シェパード(SS)のポール・ワトソン代表が産経新聞のインタビューに応じ、今回の反捕鯨キャンペーンの後、地中海のクロマグロ漁妨害を行うと宣言した。世界のクロマグロの8割を消費する日本を再度、標的にする狙いがあるとみられる。一方で、日本船との衝突について「全ての非は日本側にある」とし、調査捕鯨に正当な理由はなく、公海上で行う密漁行為に過ぎない」とこれまでの主張を繰り返した。(MSN産経 2010.2.9 20:01)


そしてマグロ問題にも性懲りも無く蠅が涌くみたいなのでメモしておきます。ただ、クジラのような上品なお役所仕事と違って、「マグロ漁船に乗せる」という台詞が典型的な貧困ビジネスででてくるようなところはそう甘くないと思うのだけれど。