高知白バイ事件再審請求署名→ちらとでも関心を抱いていただけた方はこちらから(ネットからでも署名可)!!!
2009-02-01
は資源価格の乱高下。「石油の一滴は血の一滴」と不毛地帯は最後の物語に突入しているところですが、国策が密接に絡む「筈の」部分です。
犯罪被害者の会:新補償制度創設要求を決議
>岡村勲代表幹事は、08年から始まった刑事裁判の被害者参加制度などを例に「(創立から)10年で犯罪被害者を巡る環境は変わった」とあいさつ。「司法制度が完備されても、(後遺症や医療費で)生活に困る被害者を出してはいけない」と述べ、犯罪被害者への経済支援を拡充する新補償制度創設を求めることを今後の運動方針として決議した。
正直、10年で法改正まで漕ぎ着けた岡村代表の「念」には感服です。人権派弁護士だったればこその敵(敵認定させてしまった日弁連の対応に難有に過ぎませんが)の手の内を知り尽くしたがゆえの運動方法(組織づくり、世論形成、法案作成、諸外国の現状分析…)は、ある意味市民運動の鑑となったと思います。
>あすの会の算定では、犯罪被害者への補償金負担額は、日本では国民1人当たり16円43銭。これに対し、フランス593円、英国550円、ドイツ339円、米国167円となっており、08年から犯罪被害者への給付金が拡充されたものの、欧米諸国の1割程度。同会は「欧米に比べると大きな隔たりがある。誰でも犯罪被害者になる可能性があり、犯罪被害者への補償は国民全体で負担すべきだ」と主張。過去に起きた事件で今も後遺症に苦しむ被害者がいることから、さかのぼって補償が及ぶような新制度が必要としている。
算定元データがわかりませんが、未だ被害者補償の金銭部分はこれからの状態ですから、単純に一人300万×700件÷1億2000万人=17.5円なのでおそらく正しいのでしょう。ただ少ないというのは認識していてもこうして衝撃的な数字が持ち出されるとそれだけで白旗掲げるしかないじゃない。唯一抗いたいのは、誰でも被害者になる可能性というより、「治安の良い日本ならば」被害者が少ないからこそ、その分一層手厚い補償をというぐらいでしょうか。
>また、これまで同様、凶悪重大事件の公訴時効廃止を求める方針を確認。大会の祝辞の中で加藤公一副法相が「刑事訴訟法改正の法案提出準備をしている。6月16日の通常国会会期末までに成立させたい」と時効見直しに言及し、会場から拍手が起きた。【山本浩資】(毎日新聞 2010年1月23日)
”遡及効”という部分で、補償も時効も足並みを揃えています。時間は傷を癒すことなく、念を強めたと。
明石花火事故の議決理由要旨
【総論】
過去3度にわたり起訴相当の議決をしたが、検察官はいずれも嫌疑不十分で不起訴とする判断を維持した経緯がある。検察審査会法改正により、起訴すべきだとの議決がされれば検察官にさらなる捜査を委ねるのではなく、指定弁護士により強制的に起訴するという重大な結果が生じることを真摯に受け止め、いま一度慎重に精査、検討し、十分に議論を尽くした。
検察官の基本的立場は被疑者が有罪か無罪かという点にあり、公益の代表者として起訴を担う以上理解できる。しかし、審査会の立場は検察官と同じではなく、市民感覚の視点から公開の裁判で本件の事実関係、責任の所在を明らかにし、重大事故の再発防止を望む点に置いている。被疑者には過失があると判断できるため、起訴すべきだと結論付けた。
これは画期的な議決です、間違いなく司法史に一ページを刻みました。長らく君臨してきた検察による起訴独占主義がついに崩れました。
【最後に】
警備計画段階における事情について審理の対象にされていない点、明石署内において結果回避の措置をとれた者の責任すら追及されていないことは、事故の根本原因を究明することにはつながらない。被疑者が長年にわたり不安定な状況に置かれたことも考慮したが、二度とこのような悲惨な事故を起こさないためにも、裁判で過失の有無を明らかにし、責任の所在を明確にすべきだと考える。(2010/01/27 21:59 【共同通信】)
警察、検察にたとえ不祥事があっても責任の所在が明らかにならないというか断固として非を認めようとしませんからね。
7 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/01/27(水) 18:21:55 ID:yUhWF66J0
ちょっと何いってるかよくわかんない
10 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/01/27(水) 18:24:21 ID:TauTZepq0
>>7
検察が不起訴にした案件において、検察審査会という民間人が選定されて結成される団体が
「この案件は起訴が相当ですよね」と二回判断をすると、自動的にその案件が起訴されることになる。その場合、検察は起訴せずに検察審査会の選んだ弁護士が起訴を担当する。
自動的にという部分がポイントです。
36 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/01/27(水) 19:18:48 ID:dz4qtNEI0
これまでは3分の2以上の「起訴相当」でも過半数の「不起訴不当」でも検察が拒めば起訴されなかった。
2009年5月21日の法改正によって、検察が拒み続けても起訴する道筋ができた。
ちなみに、今回のも高知白バイも、司法が起こした事件を不起訴にしてる。
今回の改正は司法が身内をかばうのを制限するためのもの。
40 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/01/27(水) 19:21:02 ID:dz4qtNEI0
たまたまその時検察審査会のメンバーだった11人のうち、
6人賛成なら「不起訴不当」
8人賛成なら「起訴相当」
42 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/01/27(水) 19:25:45 ID:MN7znOfP0
>>40
つまり、不起訴不当になったのは「たまたま」だと思ってるわけ?
43 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/01/27(水) 19:30:31 ID:dz4qtNEI0
>>42
11人中の6人か8人か、は偶然の要素が大きい。ただし、0人が6人になる、て事はあり得ない。もっとも、法改正後は検察を跳び越える権限も与えられた訳だし、再度審査されれば8人になる可能性は高いと思う。
45 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/01/27(水) 19:34:21 ID:MN7znOfP0
>>43
> 11人中の6人か8人か、は偶然の要素が大きい。ただし、0人が6人になる、て事はあり得ない。
であれば、起訴相当と不起訴不当の件数が近づいても良いんじゃない?
誤差の偏り以上に、件数に差が付いていると思うんだけど
http://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/kentoukai/saibanin/dai3/3siryou1.pdf
49 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/01/27(水) 19:48:44 ID:dz4qtNEI0
>>45
この資料は面白い。
昔は「起訴相当」まで行くのが多かったのが
昭和31年以降揺らいできて、
昭和50年以降は「不起訴不当」止まりが多くなってるのか。
平成5年の「不起訴不当」の数の多さの異常は政治資金規正法関連…と。
確かに「起訴相当」まで行かない理由が何かありそう。
しかし、法改正によって検察を跳び越える権限が生まれた以上、前例から離れる可能性はあるんじゃないかな…「不起訴不当では結局意味ないので、どうせなら不起訴相当か起訴相当にしようぜ」って。
法務省:公訴時効見直し案 殺人は廃止、遡及も適用
>傷害致死など、殺意はないが結果として人を死亡させた「致死」罪に加え、自動車運転過失致死罪などの過失犯も延長対象となる。死亡という結果を一律に見直し対象とすることで、刑罰のバランスを維持するほか、各種事件の犯罪被害者に配慮したとみられる。一方、遡及適用されれば、改正法施行までに時効が成立しなかった事件は新制度が適用され、殺人事件なら公訴時効がなくなる。
まさに冒頭の犯罪被害者の会10周年で法務副大臣が太鼓判を押した通り。もう一層のこと民事も時効廃止しちゃえば(投槍)
◇法務省が示した公訴時効見直し案◇
<廃止> 現行 見直し
▽殺人/強盗殺人 25年→廃止
(上限が死刑)
<延長>
▽強制わいせつ致死/強姦致死 15年→30年
(上限が無期懲役刑)
▽傷害致死/危険運転致死 10年→20年
(上限が有期上限の懲役20年)
▽自動車運転過失致死 5年→10年
/業務上過失致死(その他の懲役・禁固刑)
※上記の全事件に遡及を適用(毎日新聞 2010年1月28日)
秋葉原の防犯カメラ、運用へ
>防犯カメラが設置されたのは、通り魔事件のあった秋葉原の交差点から100メートルほど離れた東京・千代田区の「神田末広町会」です。この町会では、おととし6月の通り魔事件を受けて、道路や公園の街路灯に、このほど16台の防犯カメラを設置しました。1000万円余りの経費がかかりましたが、そのうち750万円は千代田区と東京都の補助金で賄われました。秋葉原では、千代田区や電気店街などで作る協議会が、事件現場になった大通り沿いにも30台余りの防犯カメラを今年度末までに設置することが決まっていますが、防犯カメラの運用が始まるのは今回が初めてです。防犯カメラの映像は、近くの小学校に設置されたサーバーに保存し、事件などがあって警察の要請があれば、提供することにしています。
防犯カメラに防犯効果が無いことは何度も何度も…(以下略)書いてきた通りです。なのにここには潤沢に予算がつく不思議。環境やら治安やらに無駄金使う余力があるならば、被害者補償含む社会保障に回そうよ。
>神田末広町会の久保勝会長は「事件以降、地元では、パトロールなどできることを行っているが、いろいろな人が集まる秋葉原の現状を考えると、子どもたちの安全を守るためにも防犯カメラの設置はやむをえず、ぜひ犯罪の抑止につなげていきたい」と話しています。(NHKニュース 2010/01/26[05:39:34])
だーかーらー防犯カメラが犯罪の抑止になったなんて研究が世界の何処にあるの?せいぜいが駐車場での未払い防止でしょ?そもそもあれだけ普段からアキバは警官がうろうろ、職務質問連発していたのにあの凶行を防げなかったのですよ?
45 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/01/26(火) 12:11:10 ID:5TXC4euU0
トラックが突っ込むような、はっちゃけた犯行にはカメラなんか無力だがなぁ。
年に数度、自暴自棄になった奴が商店街とか突っ込んでるしな。
そもそもが年に数件程度しか起きない無差別通り魔だし、あらゆる意味で無意味。
60 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/01/26(火) 13:47:33 ID:BPlVR/hK0
歩きたばこを注意するボランティアが、いつの間にか防犯を名乗るようになった
皮肉だwww
63 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/01/26(火) 15:02:05 ID:wIqUtYUp0
http://www.rbbtoday.com/news/20100126/65227.html
小さいタイプだから、あまり目立ってないらしい。
威圧感があるほうが、バカを抑制できていいのに。
67 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/01/26(火) 16:19:49 ID:VtUj3w+00
防犯カメラ付けるなら警官はいらないよな
もう職務質問とかすんなよ
146 名前:名無しさん@十周年[age] 投稿日:2010/01/28(木) 18:44:04 ID:DCRUx4El0
これで警察による不当な荷物検査の様子がカメラに記録されるんだな
147 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/01/29(金) 04:44:29 ID:BJPrWX2C0
>>146
強引な職質をされて文句を言いに行くも、
なぜかその時の防犯カメラの映像が撮れていないんですね、わかります
当たり前すぎて笑えません。
中身はただのダウジング…偽爆弾検知機を英社が輸出 イラクやアフガンに数百億円分
>実際には機能しない偽の爆発物検知機を、英国の会社がイラクやアフガニスタンなどに輸出し数千万ポンド(数百億円)規模の売り上げを得ていたと23日付の英紙インディペンデントが報じた。英警察当局が詐欺容疑で同社の経営者を逮捕、英政府もイラクなどへの輸出を禁じる措置を取った。
治安対策となれば防犯カメラでもダウジングでも売れるんですね、ボロい世の中だ。
>同紙によると、約1500台を購入したイラク政府は購入の経緯などを調査する。同政府は1台約4万5千ポンド(約650万円)で買い、バグダッド市内の多くの検問所で使用しているという。偽の検知機は、手に持った金属棒などで地下に埋まっている物を検知すると一部で信じられている「ダウジング」の“原理”を用いていた。中身を調べた爆発物の専門家は、電子機器がほとんど使われておらず「がくぜんとした」と語った。
防犯カメラよりも高いですね(爆笑)無差別テロに対する防犯効果なんてどちらお大差なさそうですが。
>偽検知機は昨年10月にバグダッドで150人以上が死亡した爆弾テロ事件の現場にも配備されていたという。(MSN産経 2010.1.24 12:27)
むしろテロを防ぎたい施設の周りにコーラン並べ立てたり、モスクだとか作る方がいいんじゃないの?
- 犯罪被害者のための新しい刑事司法【第2版】/守屋 典子
- ¥3,150
- Amazon.co.jp