私はマジシャンなんだよ、タネも仕掛けもない。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2009-01-22 はシティを擁し繁栄を極めし英国の落日。銀行国有化の困難さはそれこそ日本でも体験したばかり。


日医会長選:分裂 「民主派」茨城会長 現職と一騎打ちに
>日本医師会(日医、唐沢祥人会長)が、4月の会長選挙(任期2年)を巡って分裂する様相となってきた。3選を目指す現職の唐沢氏に対し、昨年の衆院選で民主党候補を支援した茨城県医師会長の原中勝征氏が立候補を表明し、事実上の一騎打ちとなる雲行きだからだ。日医会長がトップを兼ねる日医の政治団体「日本医師連盟」(日医連)は、既に夏の参院選比例代表に組織内候補で自民党現職の西島英利参院議員を推薦する方針を決めているが、会長選の結果は参院選の構図に大きく影響する。

 「私自身は(西島氏は)下りるべきだと思う。当選するだけの票が出るはずがない。私が会長になれば、最初に日医連に(推薦撤回を)提案する」

20日、東京都内のホテルで会長選の公約を発表した原中氏は、当選すれば西島氏の推薦を取り消す考えを表明した。記者会見には、埼玉、山梨両県医師会長が同席した。


衆院選前から何度もメモしてきた茨城県医師会長が日医会長に就任=自民党支持基盤の一つが完全に瓦解しますね。まあ、既に元医師会長の息子の武見敬三氏すら当選させる力は失っているようですが。先日メモした農業土木といい、着実に自民党の支持基盤を政権の権力の下崩しにかかってます。


>唐沢執行部は政権を奪取した民主党との関係に苦心している。日医連は昨年10月、西島氏の推薦こそやめなかったが、民主党に配慮し従来の自民党支持方針は白紙撤回した。それでも、診療報酬を議論する中央社会保険医療協議会の委員人事で日医執行部の3人全員が外されたほか、診療報酬の配分でも政府・与党から揺さぶられ続けている。(毎日新聞 2010年1月20日)


その点、唐沢氏は総選挙の前から反自民党の旗を掲げて、県内医師会固めて反旗を翻し、自民王国の茨城県を崩壊させた立役者の一人ですから民主党にも普通に発言権は持ち合わせているでしょう。


厚労省、薬剤費4800億円圧縮の方針 薬価6.2%下げ
>厚生労働省は2日、患者や公的保険が医療機関に支払う診療報酬の2010年度改定で、年8兆円近くの薬剤費を約4800億円圧縮する方針を固めた。薬の公定価格である薬価を6.2%引き下げる方向で調整する。病院や調剤薬局が製薬会社から薬を仕入れる取引価格の下落を反映させる。厚労省は浮いた財源を医師の技術料に振り向け、勤務医不足で疲弊する病院の再生につなげたい考えだ。
(日経新聞 2009.12.2


まあ、次のニュースの日付をみて察してくださいとしかいいようがありません。厚労省が国民ではなしに、まさに”財政福祉”を考えると、それは財務省の意見と同じになるということが良~くわかります。


財務省の診療報酬引き下げ要求は「3%減」…産科・小児科への重点配分で医療崩壊防ぐ
>野田佳彦財務副大臣が19日の記者会見で、「報酬全体を上げなくても、配分の見直しで調整できることが相当ある」と語った。
財務省は、本体部分を前回改定した08年度並みか、それ以下の水準に引き下げることを求める。薬価については、先発品の価格を後発品と同じ水準に引き下げた場合、約8000億円の予算削減が見込めるとしている。財務省によると、医療費の総額は年間約34兆円で、診療報酬が1%上がった場合、医療費が約3400億円増える。財務省は、開業医の平均年収(約2500万円)が病院の勤務医(約1479万円)の1・7倍で、報酬が高止まりしていることなどを問題視した。(読売新聞 2009.11.19


財務省様の数字マジックはともかく、こうして勤務医と開業医の分断統治を仕掛ける辺りが、どちらかの数字が一人歩きすることで「医者叩き」をしやすくなる土壌をも作れると。


11 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/20(金) 00:07:51 ID:Nw5Q4mfz
なんで財務省提言なんだろうな。本来なら長妻が言わなきゃならん部門だろうに…
厚労省の職員から嫌われてるらしいから大口叩けないのかねぇ。かわいそうに


14 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/20(金) 02:52:09 ID:p3sdUb6b
>>11
長妻どころか舛添、その何代も以前の90年代から、医療費削減してきたのは財務省(大蔵省)。

厚労省は単なる削減の下請け。

今回の事業仕分けの、各分野理不尽な削減も、財務官僚にアホな民主議員がダマされた結果w


32 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/11/21(土) 12:25:20 ID:EKuK9fZI
         国民平均年収 勤務医平均年収 年収倍率(医師/国民)
下記平均     374万円    1650万円    4.4
日本       430万円    1200万円    2.8
イギリス     410万円    2200万円    5.4
オーストラリア  300万円    2131万円    6.9
オランダ     385万円    1839万円    4.8
アメリカ     495万円    2800万円    5.7
フランス     350万円    1219万円    3.5
カナダ      329万円    2020万円    6.1
イタリア     315万円    855万円    2.7
ドイツ      355万円    593万円    1.7

         人口1000人当医師数     年収倍率に乗じたもの
下記平均     2.9             12.8
日本       2.0              5.6
イタリア     4.2              11.3
オランダ     3.6             17.3
フランス     3.4             11.9
イギリス     2.3             12.4
オーストラリア  2.5             17.3
ドイツ      3.4              5.8
アメリカ     2.4             13.7
カナダ      2.1             12.8

コメディカルや医師サポート体制の未熟さも考慮すると日本がぶっちぎり最下位!
医師海外流出が加速中のドイツよりも低水準!勤務医給与を2倍(2400万)しても主要先進国平均未満。
あるいは今すぐ医師数をOECD平均にし、かつ勤務医給与を430万×4.4倍=1900万にして先進国平均。
ソース; http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-07-03/2008070301_04_0.html
http://mdsalaries.blogspot.com/2008/01/american-versus-australian-european.html


この辺りからは何度も貼っているコピペも混じっていますが久しぶりの医療エントリーなのでお慰みに。


35 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/21(土) 12:28:47 ID:EKuK9fZI

☆ ニュージーランド:医師の流出深刻化

 オーストラリアへ医師の流出深刻化

2007年12月17日

 国立病院 医師協会は昨日、オーストラリアとニュージーランドの医師の年収を比較した結果、オーストラリアの医師の年収の方が12~75%高いことが分かったと発表した。同協会は現在各地区の保健局と給与の交渉を行なっており、大幅な賃上げを要求している。

 代表者によると、同協会では病院の専門医あるいはGP(一般医)として認められると脱会する会員が1年間に300~400人にのぼる。今年はそれに加えて500人が大学卒業後の研修期間を終えずに辞めていったと言う。

http://www.medicalnews.jp/index.php?itemid=632


37 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/21(土) 12:31:21 ID:EKuK9fZI

☆ 日本の医師はクレイジー? ☆

http://ameblo.jp/setugekka/entry-10006183210.html
今回は、多くの医者がやる気をなくす話を書こうと思います。

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1131425147/325 より引用

イギリスは1日の診察患者数は10~20人程度で、
日本の医師は1日50~60人診察していると言うと、
イギリスの医師は「クレイジー」と驚いてしまう (日医ニュース)

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1120720484/504

100床あたりの医師数 (人)
アメリカ 71.6、イギリス 40.7、日本 12.5
100床あたりの看護師数 (人)
アメリカ 221、イギリス 120、日本43.5

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1120720484/505



38 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/21(土) 12:32:45 ID:EKuK9fZI

☆ 医師の過労 ☆

入院患者数・受診回数・急性期病院の入院日数

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人口当たりの入院患者の多さ 人口1000人当たりの入院患者数はOECDの平均5.5人に対し、日本は倍の11.4人である。この背景には、日本が他国に比べて病床が多く、在院日数が長いことが上げられる。急性期病院だけで比較しても、人口当たりの病床数はOECDの平均4.1床に対し、日本は倍の8.2床である。また急性期病院での入院期間も、OECDの平均7.1日に対し、日本は19.2日と倍以上である。在院日数の長さは、全年齢層に亘っている。

http://www.mediva.co.jp/oishi-blog/2009/02/post-14.html


☆ 米国医師の充実度は日本の3~6倍 ☆

米ピッツバーグ大学の心臓外科の津久井宏行氏は、「個人的印象からすると、米国の心臓外科医の労働時間は日本の2分の1から3分の2、年収は2~3倍といった感じ。単純に数字で評価すると、心臓外科医としての充実度は日本と比較して3~6倍」としている(日経メディカル オンライン「米国で医者として働く」より)。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20080108/144396/?P=1



39 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/21(土) 12:34:28 ID:EKuK9fZI
18 :Ψ:2009/11/21(土) 11:16:14 ID:H6UpQgmH0

★ カナダで年収7900万円の救急医 ★

1週間で平均70時間時間以上の労働は、彼女の同僚の通常の労働時間のほぼ二倍でした。

http://www.medicalnews.jp/index.php?itemid=559
週70時間労働て日本の救急じゃ超恵まれてるんですが・・・。


19 :Ψ:2009/11/21(土) 11:17:18 ID:H6UpQgmH0
単純な医療費抑制の先にあるのはイギリス型医療。
ブレア政権でだいぶ持ち直したといってもこのザマだろ。
どうして医療費抑制で迅速完璧な医療が実現できるんだ??
甘えというか、無い物ねだりも甚だしい。

イギリスでは過去、サッチャー政権下のもとに医療費の大幅抑制を行っている。
その結果、医療の崩壊が起こり、海外へ流出する医師も増加した。
その後、ブレア政権下で医療費・医師給与の大幅増額がなされたが、
依然として医療の水準は回復していない。

イギリスの病院に行ってはいけない!
http://www.geocities.jp/jgill37jp/nhs_index.html

総合病院の外来を受診できるまでの平均待機期間・・・16週間
医師が必要を認めてから3ヶ月以内に入院できる者・・・ 71%
1年以上手術の順番待ちをしている者・・・・・・・・4万6千人
他のヨーロッパ諸国で手術を受ける者・・・・・・ 毎年1000人
救急外来の待ち時間・・・・・・・・・・・・ 4時間以内が目標


40 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/21(土) 12:36:14 ID:EKuK9fZI

☆ オーストラリア 専門医年収 ☆

基本給     時間外含む年収 年収(全手当込) 
170-300,000   190-360,000   210-440,000

※金額はAustralian $
http://www.imrmedical.com/australiasalaries.htm


☆ オーストラリア専門医年収その2

$160,000 -$350,000
http://www.plexusrecruitment.com.au/resource/2007_doctors_salaries_au.pdf


☆ ニュージーランド 専門医年収 ☆

NZ $180,000 - 260,000

ニュージランドの国民平均は NZ $35,304
http://www.imrmedical.com/NZsalaries.htm
http://www.worldsalaries.org/newzealand.shtml


         年収比率(専門医/国民)

オーストラリア  3.6-7.5
ニュージーランド 5.1-7.4

http://www.imrmedical.com/NZsalaries.htm
http://www.worldsalaries.org/newzealand.shtml
http://www.livingin-australia.com/salaries-australia.html
http://www.imrmedical.com/australiasalaries.htm


61 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/21(土) 22:58:02 ID:JC8WPMcU

☆ 世界の医療費事情 ☆

 盲腸手術入院費用での比較 (AIU保険会社 2000年)

ニューヨーク 243.9万円 (入院日数 1日)

ロサンゼルス 193.9万円 (入院日数 1日)

香港     152.6万円 (入院日数 4日)

ロンドン   114.2万円 (入院日数 5日)
  ・
  ・
日本     37.8万円 (入院日数 7日)

なんだか中国(都市部平均月収4万円)よりも安いです。


アメリカ
http://www.i-hoken.jp/travel/wmedical/index.html

カナダ
http://www.i-hoken.jp/travel/wmedical/hokubei2.html

中国
http://www.i-hoken.jp/travel/wmedical/asia1.html


長妻厚労相も、山田農水相を見習って奮起してほしいところ。


看護師候補ら360人来日へ インドネシアから
>日本とインドネシアの経済連携協定(EPA)に基づき、日本へ派遣されるインドネシア人看護師・介護福祉士候補者約360人の壮行会が12日、ジャカルタで開かれた。同日夜、日本へ向け出発。日本語の研修後、来年1月中旬から全国の病院や介護施設などで就労する予定。

・・・・・・・・・・・このニュースメモし続けるけれど暗澹たる気持ちになります。


>初年度の反省から今年は来日前の4カ月間、インドネシアで日本語を勉強。来日後も静岡県内の施設でさらに2カ月間、日本語研修を続ける。看護師候補は3年、介護福祉士は4年で日本の国家試験に合格すれば定住も可能だが、不合格の場合は帰国する。試験の漢字が難しすぎるとして振り仮名を付けるべきだとの声も出ている。日本の厚生労働省によると、昨年は208人が来日。看護師候補者らは2月に国家試験を受けたが、合格者はいなかった。(2009/11/12 18:25 【共同通信】)


詳細はこのエントリーの過去記事を見てもらうのが一番ですが、そもそもどうしてインドネシアから看護師が必要なのか、その待遇は、迎えいれる準備は…などメモする度に悲しくなる。まさに数年間の非正規雇用として労働力を安価に搾取して、あとは面倒にならない(=帰化)ように他国にお帰りいただく腹としか見えないよ。


医療機関の倒産が過去最高を記録

>帝国データバンクが1月13日に公表した「老人福祉事業者・医療機関の倒産動向調査」によると、昨年の医療機関の倒産件数は、過去最高を記録した2007年(48件)を上回る52件だった。病院と診療所別の内訳は、病院が11件、診療所(歯科を含む)が41件。特に診療所の倒産が07年の30件を大きく上回り過去最高を記録した。帝国データでは「年々施設数が増加しており、競争激化に伴う淘汰的要素の強い倒産が多いと考えられる」としている。(医療介護CBニュース 1.13)


厚労省さまのシビリアン・コントロールは完璧です。誰ですか!?ダメリカの病院・医者はこの措置を見て、国民皆保険制度を導入するとこういうふうに国家権力に締め付けられると恐怖に戦くがいい!


10 名前:ライトスタッフ◎φ ★[] 投稿日:2010/01/13(水) 18:59:04 ID:???

日経により詳しいリリース抜粋が掲載されていますが、

ちゃんと個人経営病院(診療所)を含んだデータのようです。

●日経プレスリリースより

医療機関をみると、「診療所」は115件(構成比83.3%)、
が「破産」だったのに対し、「病院」の破産率は30件(同42.3%)と大幅に低くなっている。事業規模が小さく(個人経営が多い)、設備、人材面などが必ずしも十分とはいえない診療所や歯科医院は、事業価値を見出すスポンサーが現れにくく、事業の立て直しが困難で破産を選択せざるを
得ないのが現状と言える。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=240751&lindID=5


30 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/14(木) 08:21:04 ID:z2Ltlx68
ホウマン経営だね。医療専門の経営コンサルのドラマでも作れ


31 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/01/14(木) 09:32:46 ID:NjjMb7Ow
>>30 
最終回、みんな病院が倒産する話でもつくるのかよw


郡山駅前に高層マンション 住友不動産、病院と一体
>住友不動産は13日、福島県のJR郡山駅前地区に建設中の分譲マンション「シティタワー郡山」の概要を発表した。地上24階建てで高さ95メートルと、分譲物件では県内一の高層マンションとなる。地元の寿泉堂綜合病院が1~11階を占め、12階以上を住居とする。全国でも数少ない総合病院との一体開発により、居住する安心感を売り物にする考え。
居住者には健康診断の割引や医薬品の宅配などのサービスを提供する計画。(日経新聞 1.13)


病院経営を安定化するには、病床よりは世話が楽な老床の確保に努めるといいと。まあ、皮肉ぬきで不振のマンション販売においてどういふ付加価値を見出していくか(よく取り上げられるのがバイク・音楽・託児所・環境・介護辺りですが)不動産とのコラボはこれから増えていくかもね。


28 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/14(木) 21:51:40 ID:CcboKrpB
HPによると、入居者サービスは

・入居者は健康診断と人間ドックが1割引
・処方箋で医薬を頼むと用意できたら電話で連絡
・一般薬と医薬部外品は無料宅配

だと

http://www.ct-koriyama.com/medical_support.html

73 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/14(木) 23:54:48 ID:dl7EFEEl
病院と駅と住宅が一体になったマンションが福岡にありますよ
http://gazone.morrie.biz/kensetu/2003n/medix_mihagino.html


以下 アニメ感想

「DARKER THAN BLACK2」第2話

結構、第一話でもそうだったけれど仰々しく登場した新能力者があっさり死んで笑える。アクションシーンのスピード感はなかなか爽快。