残念な胸のお前の信頼などいらん! | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2009-01-21 は不況にかこつけての農奴募集(パワードスーツはちょっと期待してますが)。少なくとも介護と同じく労働待遇が改善せねば下手にマイホームの代わりに土地に縛り付けられて、限界集落から守る防人として搾取されるだけです。


“高学歴ワーキングプア”が急増中! 「官製資格ビジネス」に乗せられた博士たちの悲痛
>毎年約1万6000人ずつ輩出されるという博士課程修了者。2009年の就職者は約1万人と就職率はわずか64%だ。


その就職先が果たして博士号を活かせているのか、つまりは研究職なのか、それとも一時凌ぎの非正規雇用に過ぎないのかまで追って欲しいところですが非常に良記事です(よくメモしているところからも分かるように経済誌の方が記者のレベルが圧倒的に上です)。


>(仮名・40歳)。都内私立大学の非常勤講師で、専攻はドイツ文学だ。無理もない。週に1コマ(90分の講義)につき、月額2万5000円。これが非常勤講師の平均賃金である。コマの数を増やすことでしか収入を上げることができない彼ら。最悪の場合、半期分の仕事しか得られず、年収15万円という人もいる。しかも大学の講師職は、その専門性の高さゆえ、職場の数そのものが多くない。首都圏ほかの大学非常勤講師組合の2007年度アンケート調査によれば、専業非常勤講師約600人のうち、ほぼ半数が年収250万円以下だ。さらに、非常勤講師は原則として単年度契約のため、どんな理由で次年度の職を失うかわからない。


そして講義をやるための準備にかかる時間、そして資料代や移動時間(交通費ぐらいは出るとしても)を考えると普通にバイトした方が純粋な収入としては上です。


>ある私立大学では、非常勤講師が担当するコマ数の割合は全授業の約6割。にもかかわらず、非常勤講師の人件費は全人件費の5%にすぎない。大学の授業は、無数の“パート先生”によって成り立っているのだ。


60%と5%…大学名が知りたいよwこれで講義では経済学だとか、社会学…いや宗教、倫理学、教育学だとかを教えていたらブラック過ぎる。


1991年から始まった、旧文部省の「大学院重点化政策」だ。大学の主体を学部から大学院に移させる、というものである。その目的を、旧文部省は「専門職業人養成のため、大学院の規模拡大を図る」と謳っている。だが、そこには将来の少子化をにらんだ文部科学省や大学側の意図も見え隠れする。大学院に学生を呼び込めば、その分、学費収入が見込める。さらに「条件を満たせば国から補助金が下りる」ということもあって、学部から大学院重視へのシフトはどんどん進んでいった。


これは何度もメモしているのでもはや常識となっているところ。まさに政策の失敗(少なくとも先送りの間に何ら手をうたなかった)により203高地を築きあげました。


>91年の大学院在学者は9万8650人だが、08年は26万2655人。およそ3倍だ。


そして少なくとも国家レベルで考えると一人頭1000万近くかけた人材の4割は…と。


>日本学生支援機構によると、奨学金を3カ月以上滞納した人は2007年度、約20万人。延滞債権は2200億円超に上っているもちろん、中には無責任な借り手もいることだろう。だが、一方で低所得のため、返済したくてもできない人々もいる。大学院卒で6カ月以上の延滞者を見ると、正社員はわずか31%。アルバイトや無職は52%だった。年収300万円未満の人も66%いる。


こんなんでどうやって借金返済せいというのかと。そしてその上延滞だけを見て、信用情報ブラック載せるとか脅し始めているのは既に何度かメモした通り。


>私立大学の授業料は30年前の4.5倍、国立大学はなんと15倍です。OECD諸国内ではトップのアメリカに次ぐと言われています。


せめて私立大学と国立大学の倍率が逆ならば、その趣旨も分かるというのにね。もちろん未だ私立大学の方が学費は高いわけですが、この間その格差を埋めようと国立大学費用を上げてきたのが日本です(昔、教育予算がなかった時代ならばともかく豊かになってから学費を上げた辺りがまた渋い)。


>奨学金とはいっても、欧米のスカラシップ(給付型)と違い、日本のものは単なる“教育ローン”だ、と松村さんは言う。おまけに6割以上の学生が借りるのは、利子がつく第2種奨学金だ。(西川敦子(フリーライター)ダイヤモンド・オンライン【第8回】 2010年01月15日)


当該記事ではその収入に比しての債務比率からサブプライム債権と例えているわけですが、まさにその通り。西川敦子氏その名前を脳裏の片隅に覚えておきます。


不況反映、「地元」「資格」志向高まる 大学入試シーズン本格化
>今シーズンの18歳人口は9年ぶりに増加し、代々木ゼミナールによると、受験人口は約74万4千人で昨年より0.8%増える見通し。にもかかわらず、代ゼミの昨年10月の模試で東京都内の国公立大学を志望する受験生は前年比で96%、首都圏全体でも98%と前年割れした。大学別では東大が92%、一橋大が95%と減少。一方、北関東や東北、北陸甲信では103~106%と増えている。


難関大学への記念受験が減ったならば、いいのですが手の届く範囲まで諦めているとしたら可哀想です。

 

>私立大でも早稲田大が92%、慶応大が90%と難関大は人気を落とし、対照的に専修大108%、東洋大106%など中堅クラスが上昇。また、河合塾が昨年11月に行った模試では、私立大で地元の大学を志望する受験生は103%、地元以外は95%となり、地元志向が明確に表れた。(MSN産経 2010.1.10 19:15)


中堅クラスの大学を出ても…いや景気さえ回復していれば総て御の字ですね。


二輪車の国内出荷、09年は38万台 ピーク時の9分の1に
>日本自動車工業会(自工会)が15日まとめた2009年の二輪車の国内出荷台数は08年比27.1%減の38万777台だった。統計開始以降最低の水準で、ピークだった1982年のおよそ9分の1まで落ち込んだ。若者のバイク離れや都市部での駐車場不足などの問題に加え、消費低迷の余波で中大型車の低迷が目立った。
排気量別には50cc以下の「原付き一種」が13.6%減と、減少幅が比較的小さかった。一方で51cc以上では44.7%減少した。(日経新聞 1.15)


前も記しましたが、盗んだバイクで走り出すとか、三ない運動とか死語になりますね。


323 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/01/18(月) 04:44:57 ID:EhiGuxky0
 軽二輪車・小型二輪車保有台数の年別推移
          

          軽2輪(126~250cc)   小型2輪(251cc~)


昭和61(86) 〃  1,173,467 +12.0    850,615 +9.7
昭和62(87) 〃  1,301,128 +10.9    911,897 +7.2
昭和63(88) 〃  1,453,170 +11.7    974,218 +6.8
平成1(89) 〃  1,582,930 +8.9    1,016,070 +4.3
平成2(90) 〃  1,669,771 +5.5    1,045,519 +2.9


平成17(05) 〃 1,857,439 +2.6    1,397,392 +2.0
平成18(06) 〃 1,908,402 +2.7    1,428,149 +2.2
平成19(07) 〃 1,950,512 +2.2    1,452,893 +1.7
平成20(08) 〃 1,976,829 +1.3    1,478,724 +1.8



風車訴訟:早大賠償を大幅減「つくば市過失大」 東京高裁
>茨城県つくば市が市内19の小中学校に設置した風車23基が計画通り発電しなかったとして、予想発電量を算定した早稲田大学などに約3億円の賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は20日、早大に約2億円の支払いを命じた1審判決(08年9月)を変更し、賠償額を約8958万円に減額した。小林克已裁判長は「市の過失の方が格段に重い」と述べ、1審が7割とした早大側の過失を3割と判断した。


この一連の判決は市民運動や、野党にとってもしかしたらかなり強力な武器になるんじゃないの?例えばそれこそ八ッ場ダムの建設に関わった研究者やら、役人にも連帯責任を負わせられるんでしょ。


>早大の算定した予想電力量が導入根拠の一つになっており、高裁は「早大は適切に指導、助言すべき義務を怠った」として地裁同様、説明義務違反を認めた。一方で「市は電力会社などから風力不足を指摘されたのに計画を再検討せず、消費電力量の算定も怠った」などと指摘した。(毎日新聞 2010年1月20日)


あとはきちんと電力会社が上告して一審で勝ち取った7割に近づけてくれれば言うこと無しですな。


カフェの経営は儲からない?~『「とりあえず、生!」が儲かる理由』
やはり客単価には限界があり、「回転率」を考えざるをえません。そうなると「立地」がカフェの命運を握ることに。のんびりカフェをやりたいなーと思ったら、自宅の1階を改装して家賃がかからない状態をつくるしかありません。お気軽そうなカフェ経営。実は水面下でもがいているオーナーさんが結構多いとのこと。「のんびり」したくてカフェをはじめれば、スタート後に理想と現実の違いを思い知ることになってしまいます。お店でのんびりできるのは「お客さんだけ」ということにならないようにしたいものです。(WEB本の通信社 2010年1月10日 12:40)


この記事自体はぼ~っとカフェというか、サロンのような場を開くことで上記のような高学歴ワープアを救おうとする試みもあったなぁと思い出して合わせ技で足しになるかなぁと眺めただけ。むしろやりとりが面白かったのでメモしておきます。


3 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 13:03:01 ID:hblr8tiP
近所のモーニングがフルーツ多くて愛用してたが、家賃が上がったとかで即廃業。厳しいなあと思ったわ。


5 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/11(月) 13:05:07 ID:yXMxNa/6
>>3
カフェの開業費が平均して600万前後らしくて、それを全部借金でやると間違いなくつぶれるらしい。
また、貸し店舗でやるのも売り上げがシビアなのでやっていくのはむずかしいとかなんとか・・・

この不況時だけど、貸し店舗もなかなか賃貸料を下げられないからとかなんとか


36 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 13:25:54 ID:vAnw2Tg8
金もうけには向かないが地域共生には向いてるよ。
マンションオーナーが1階で副業でやるには最適な職種


39 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/11(月) 13:27:38 ID:6z9KPp+n
南風ってなまえのカフェは1人娘を高校まで
行かせるくらいの収入はあったんだぜ


43 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/11(月) 13:28:48 ID:yXMxNa/6
>>39
あれは夢だよ、夢。(笑)
その証拠に俺の知ってる喫茶店は副業で泥棒やってたり、殺し屋やってたりしてからな。(笑)


55 名前:WWWWWMMMMMVVVVV[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 13:35:25 ID:07nl7u8r
昔は必ず喫茶店を基地に行動するもんだったー
仮面ライダー
750ライダー
戦隊物
ガッチャマン

いまはそうゆうヒーロー客が居ないから喫茶店が経営難なんだよ


103 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 14:12:58 ID:jb/hudLE
http://www.t-pord.co.jp/riyuu.htm
こう見るとたこ焼き屋が最強かなあ・・
焼き鳥屋やラーメン屋よりは敷居が低そうだし


168 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 15:54:44 ID:01uMbyrD
昔ながらの喫茶店(常連・長居)とチェーン系(回転率重視)とカフェめし(食い物メイン)に大体別れる。
最近伸びているのはカフェめし系


以下 アニメ感想
「聖痕のクェイサー」第2話

女性の身体を貫く残虐シーンはありでも、ほかのシーンはアウトとか、エロよりグロの方がゆるいんだーと無意味な聖母像とかお月様だとか墓標をみて感じたりw

格差をなくせば子どもの学力は伸びる―驚きのフィンランド教育/福田 誠治
¥1,575
Amazon.co.jp
▲これまでも別段北欧を理想視したことはないと思いますが、公教育が格差是正装置として働かせずにどうするのかと。教育方法ではなくて教育に関するお金の使い方こそ見習って欲しい。