私の、私だけの現実…そうそのパーソナルリアリティー勉強しとけって言われても良く分かんないのよね。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

■┣┻┻┫■  ┃┃┃┗┛ ト 、┓┫┣┫┃┣┛┃┗┛/ ̄〉┓┫┣┫┃
■┗┓┏┛■  ┗┛┗━━ |ト、>_-┬ ┬- ,. 、 ___ ━/  /..┻┻┻┻┛
■  ┃┃  ■        __lレ'_ 弋_>r‐ァr‐ァⅥソ/  /=-/
■  ┃┃  ■        ─/── 、_ 人_ ̄ __Y_  /=-/
■┏┻┻┓■        ≠´ ̄ ̄ /∨:.:.:.:.:レY´ミjト、 /=-/
■┃┏┓┃■          〉'"´  /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|  、ヽr'´  /
■┃┃┃┃■          ゞ"´  |──- 、:.:|  、Y、` Y
■┃┣┫┃■    _     `ヾ〈   |∧     7 、__」 `'  |
■┣┻┻┫■  rァく ヽ、     ト、 ヽ」__,.イ/ /      |
■┗┓┏┛■  l}  ヽ |    ヽ  、 ̄    ̄´     |『しあわせの手乗りタイガー』
■  ┃┃  ■  リ   } ト、   ├'´ `ト _f{ -=r{_」 -≦l   
■┏┛┗┓■  l    | | |、   |=  _|_|l___」-‐┴‐ ミj
■┣━━┫■  ヽ、 ヾ、}」__  l=/´r‐ 、         `ヽ、
■┃┏┓┃■    ト、     `ー┴{  }__ノ                、
■┃┃┃┃■    | \      `ー─‐   ´ ̄ ̄         \
■┃┣┻┫■    ヽ、__`ー─- 、                     __ゝヘ、
■┃┗  ┃■     ヽ二二≧、                ,..:::::´:::::::::::::
■┣━┻┫■             ー- ────- 、   /:::::::::::::::::::::::::


2009-01-12 はロブスターは刺身で食わないから、いいじゃないかというくだらない話と、ペット税を巡ってコメント欄で交わした価値が年齢で劇的に毀損されることについて処女ならぬ新卒信仰との類似点について。


農林中金、黒字600億円 国債売却などで利益確保
>農林中央金庫が26日発表した09年9月中間連結決算は600億円の純利益だった。前年同期の7.7倍で、金融危機の直撃を受けて5721億円の巨額赤字に陥った09年3月期から回復した。単体経常利益も前年同期の5.4倍の1120億円で、500億~1千億円としていた通期目標を半期で上回った



農林中金はまさにハゲタカファンドに相応しく欧米大手金融機関と同じくV字回復。巨額赤字→巨額増資と同じ道を辿りつつも、違うのは資産の投げ売りをせずむしろ危機の際に買う側に回ったことか。このまま順調に金融市場だけでも回復が続けば、この間の投資に対してリスクに見合った巨額の配当が入ると。


>利益に寄与したのは、国債など債券の売却益1348億円(単体)。「経営安定化計画の初年度なので、何としても黒字を確保する」(河野良雄理事長)という狙いから、堅調だった債券相場を生かして利益を前倒しで計上した。


そして海外債権が寄与するのはこれからでしょうか、塩漬け投資法で配当取り狙いではなくてこの相場ならば普通に売却しても利が得られるんでは?

 

>財務の健全性を示す9月期の連結自己資本比率は18.29%で、3月期より2.73ポイント上昇し、最低基準の8%を大幅に上回った。3月期に約1.9兆円という空前の規模の資本増強に踏み切ったほか、積極的に投資してきた有価証券の含み損(単体)が3月期より9767億円少ない1兆1161億円に改善したためだ。(朝日新聞 2009年11月26日22時30分)


昨年末時点で半額ですから、さらにこの間の上昇を考えると含み損は更に縮小しているでしょうね。何より流動性が回復しているので売ることもできるだろうし。投資商品からの配当はこれからですよね。


「ウルフピー」って? シカ食害に効果、口コミで大ヒット
>シカやイノシシによる農作物の食害防止用に、オオカミの尿を使った米国製商品「ウルフピー」の販売が好調だ。主に農家が購入。輸入元の「エイアイ企画」(東京)によると、販売は右肩上がりで、月約600本の売れ行きという。
ほ乳類が天敵オオカミのにおいを嫌がる習性を利用。成分はすべてオオカミの尿で、濾過(ろか)してある。自然を破壊せず、動物も傷つけないのが特徴だ。(ZAKZAK 2009.11.12)


まあ、国産だったら怖いわなwというのはさておき、何と言うかますますオオカミ再導入論がそれこそ旭川動物園小菅前園長あたりから提唱 されたら嫌だなぁー(つまりはその後の被害込みで自然として)。


45 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/11/12(木) 23:38:18 ID:LjLTJTLI
これ効くよ!
植林地の苗木の保護に半信半疑で使ってみたけど、確かに鹿が寄らなくなる。

それ以上に効いたのは犬猫に対して。
いつも家の前で小便やフンするから置いてみたらメチャ効果あった。
飼い主がいつものルートで散歩させようとしても尻込みして動かない。

ただね・・・小便避けに置くのが小便ってのがなんとも・・・・orz


51 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/13(金) 05:57:59 ID:X0rqusR3
動物奇想天外で実験してたな。
どの犬も狼の尿の匂いを嗅ぐと怯えて尻尾を巻いて後ずさりするが、唯一反応が違ったのはハスキー。
何かに目覚めたようにカッと目を見開き、仲間を探すように周囲を見まわしていた…。


ハスキーは近種ということか。


62 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/13(金) 23:10:24 ID:fL2A8N49

ライオンのふん効果抜群 紀勢線、シカ衝突事故0件
http://www.47news.jp/CN/200302/CN2003022101000005.html
>JR西日本の紀勢線で、列車とシカの衝突事故が急増しているのに対し、同社和歌山支社は昨秋、シカよけとしてライオンのふんを水で溶き線路沿いにまいたところ、抜群の効果を上げている。同線でのシカとの衝突事故はもともと年間10数件程度だった。それが増え始めたのは1996年ごろ。2002年は202件に達した。列車の遅れや運休につながり、死がいの処理も大仕事で、同支社は対応を迫られた。昨年5月、同社員が「(農林業の)シカ食害防止に猛獣のふんが有効」という徳島県森林林業研究所の研究を紹介した新聞記事を読み、その応用を発案。ライオンを飼育しているレジャー施設アドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)にふんを分けてもらい、事故が多発する紀勢線の江住-和深間のうち400メートルの線路沿いに昨年11月、ふん40キロを水に溶いてまいた。  散布から3カ月余りを経た2月19日まで、散布区間での衝突事故は1件もなし、と効果はてきめん。同支社は「持続性も見ながら、別の場所でも試したい」としている。


オオカミがいけるなら、ライオンも当然いけるというか順番としては先は百獣の王からでした。


74 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/14(土) 18:26:36 ID:iXHxZfam

臭くないシカよけ完成 ライオンのふんから成分抽出
http://www.nouzai.com/news/webdir/348.html
>JR東日本盛岡支社と岩手大の研究チームは31日、ライオンのふんの抽出物から、シカを遠ざける効果がある忌避剤を製造したと発表した。抽出などの過程でアンモニア臭などがなくなるのが特徴。ふん自体を水に溶かして使う試みは2003年、JR西日本和歌山支社が取り組み、効果を上げたが、においがきつくて実用化できなかった。研究チームは農作物の食害防止効果も調べたが、シカの食欲が勝って効力はなく、「あくまでシカの進路を変更させるにとどまる」という。


食害には効果無いみたいだね


で、今回のオオカミということになったと。


91 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/17(火) 21:02:22 ID:u3ZOf5BA
http://www.ajiesa.shop-site.jp/w.htm
>1.効果はどのくらい持続しますか?
>  ―天候によりますが、約3週間~1ヶ月程度です。


頻繁に取り替えなきゃいけないのね。


銃の音(花火や空砲)ですら、限界があるのなら匂いも効き目には限界があるような気がしますが。


木材自給率10年で50%へ 政府の再生プラン
>低迷する国内林業の活性化と山村での雇用創出を狙い政府が策定する「森林・林業再生プラン」の全容が25日、明らかになった。木材を搬出する作業道の整備などに集中投資して効率化と安定供給を実現、林業を成長産業に育てるのが柱。木材自給率を今後10年で現在の24%から50%まで引き上げる目標を掲げた。


山田農政は矢継ぎ早に農業だけでなく林業にも介入はじめ。


>人工林の3分の2程度を対象に、1ヘクタール当たり100メートルの密度で作業道を整備。林業先進国のドイツ並みとし、低コスト化を図る。伐採作業を集約化するため、森林所有者や流通関係者と連携して収益の出る作業計画をつくれる専門家を、11年度までに2100人育成する。(2009/12/25 14:02 【共同通信】)


一口に一次産業と言っても、畜産業・農業・漁業と林業では明らかに問題解決に必要というか成果が出るまでのタイムスパンが違うからね。何はともあれ人材育成と(それは他でも同じだとしても)


10 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/12/25(金) 15:56:20 ID:jXzu5lP8
スギとヒノキばっかり植えて、商品の多様性が乏しいのが国内産木材なんだよ。
商品の多様性を失うのなら、大量生産でのコストダウンをするべきなのに、
それをせずに高いのが国内産木材なんだよ。

木材自給率を上げたいのなら、そういうことを考えろよ。


11 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/12/25(金) 15:58:15 ID:qbTFqYZd
70年前の人に言って下さい


正論w


25 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/12/25(金) 16:25:21 ID:IQMApkrA
木質バイオマス発電、3割稼働休止・縮小…燃料の木材不足で
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20090624-OYT1T00588.htm

地球温暖化を招く石油や石炭への依存を減らすエネルギー源として期待される木質バイオマス発電施設を
運営する事業者の約3割が、燃料の木材不足から稼働を休止したり、縮小したりしていることが24日、
読売新聞の調査でわかった。

一方で、国内の森林では間伐や枝打ちをしたものの運び出せない「林地残材」が年間2000万
立方メートル。山では余り、里では足りない矛盾を解決する何らかの仕組み作りが急がれる。

政府は2002年、新エネルギー法の政令を改正し、バイオマス発電の推進を決定。
木質バイオマス発電施設についても、プラント建設への助成策を講じたため、企業や自治体、
森林組合などによる設立が相次いだ。林野庁が調査を始めた1999年度に12基だった発電施設数は、
昨年度までに144基と12倍に増えた。発電は行わないが木質チップを燃やして熱を発生させる
ボイラー施設数も、99年度の174基から、08年度は615基に伸びた。


再生エネルギーとして最も有望視されているのが、バイオマスと大学では習った。


27 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/12/25(金) 16:27:02 ID:IQMApkrA
kodo.ccと早大ロジスティクス研 国産木材安く、初の取引サイト
http://www.business-i.jp/news/venture-page/news/200904010096a.nwc

◆価格 輸入品と互角
 林野庁によると、1950年代まで100%近い水準にあった木材自給率(製材用、合板用、パルプ・チップ用の合計)は、輸入材に押され2002年に18.2%にまで低下した。しかし、一昨年来のロシア産の輸出規制の影響で国産シフトが進み、08年は前年比2ポイント増の24.6%を見込む。古くからの複雑な権利関係や流通過程、担い手の高齢化などがさらに競争力を弱める悪循環を招き、産地では余分な枝を間引きせずに出荷しないままで放置され、山林が荒れて貴重な二酸化炭素(CO2)吸収機能の低下も危惧(きぐ)されている。


ロシア丸太の輸出関税上げで国産木材に転換の動き 森林・林業白書
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090512AT3S1103B12052009.html

 政府は12日の閣議で「2008年度森林・林業の動向(森林・林業白書)」を決定した。建築用などの丸太について、ロシアの輸出関税率の引き上げに伴い、製材業者の中に材料を国産材に転換する動きが広がっていると指摘した。林野庁は製材業者に材料を安定供給したり、国産材用の新たな加工設備の導入に必要な支援をするとしている。
 日本が輸入する丸太のうち、ロシア材は45%を占める。ロシアの輸出関税率は現在25%だが、来年1月に80%に上がる予定。ロシアは07年7月から輸出関税率を引き上げており、日本の08年後半の輸入量は関税率引き上げ前の5分の1程度にまで減った。
 このほか、温暖化ガスの削減に関して、排出量取引などの新しい取り組みも紹介。「緑の雇用」と
呼ばれる林業分野の就業支援について、景気悪化を受けて「期待がこれまで以上に高まっている」
と分析した。


平成20年度 森林・林業白書
http://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/20hakusho/gaiyo.html
http://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/20hakusho/zenbun.html


ロシアの環境保護のための禁輸+中国の旺盛な需要というニュースもメモした通り…のハズなんだけど見つからない。とりあえず食料自給率と同じく木材自給率の数字もそろそろ覚えておきましょう!


38 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/12/25(金) 16:39:39 ID:xeCubFzx
俺の国道沿いや、県道沿いの持ち山から切り出しても、今や弁当代もでないほどの安値
運送費にもならないのが現状、固定資産税だけ毎年赤字
最近死んだ親族では、誰が山を相続するかで押し付け合いでもめていた。

国内産の木材価格は20年前の3分の一が現状、国内産は高いと書き込んでいる輩は価格を調べて書き込め


44 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/12/25(金) 17:02:09 ID:WvVZ5q+6
いま起きている人工林の一番の問題は国土崩壊。
対策としてコンクリ山にしてるけど、これをすると異常に金がかかる。
また山をコンクリで覆っていくなんて時間もかかるし危険なので、なかなか作業が進まない。
(作業が後手後手になって対応が遅れる)

なおかつコンクリで覆えば問題解決とはならず、甚大な副作用がある。
雨水の保水がされなくなるので一気に川に流れこむ(対策としてダムとかもしてきたが、これまたうまくない)

しかも、すべてのところにダムなど造れないから鉄砲水となりやすい。
日本は河川をコンクリで固めてきたから水位が急上昇してのウォータースライダー状態になってきてる。

副作用はこれだけでは終わらない。
川や近海は山からの滋養が流れ出して豊かな生態系が作られる。
コンクリで固めると、この仕組みが機能しない。

加えて土砂が海へと流れ出すことで周辺の砂浜が構築される。
山をコンクリで固めると、これも止まるので砂浜が消えていく&護岸を侵食し始める。
よって護岸もコンクリで固めまくってきた→これも、えらい金がかかる。


45 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/12/25(金) 17:05:33 ID:IQMApkrA
林業労働力需給の長期見通し
http://www.ffpri.affrc.go.jp/koufu-pro/seika/seika12/10c4-3.pdf

増える中国の木材需要と中露国境の木材貿易
http://www.gef.or.jp/seisakuteigen/2006seminar_pdf/4_3_yamane.pdf

世界の木材需給動向と日本の木材産業
http://www.dbj.jp/reportshift/topics/pdf/no127.pdf

今後の世界における木材需給については、経済成長を背景に中国の木材需要の拡大が予想される
ことに加え、ロシア政府も輸出丸太の関税を段階的に引き上げる方針を示しており、世界的な
木材需給は中長期的に逼迫する可能性が高い。原燃料価格の上昇が継続すれば、
世界的なフレート価格の上昇につながり、輸入丸太価格は強含む事態が想定される。


46 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/12/25(金) 17:08:25 ID:IQMApkrA
1 我が国の林産物需給と価格の動き
http://www.maff.go.jp/hakusyo/rin/h16/html/sb1.5.1.htm

(3)国産材輸出の動き

 急速な経済発展を続ける中国では、木材需要が増加する一方で、森林の減少が進んだ結果、
環境悪化や洪水などの自然災害が深刻化しており、1998年(平成10年)に起きた大洪水を契機に、
長江上流域等における天然林の伐採禁止や、耕地を森林へ復元する措置を講じている。
こうした状況から、中国の木材輸入量は急増しており、平成14年には世界の針葉樹丸太の
輸入量の20%を占めるまでになっている。

 このような中で、我が国では、スギやヒノキを中国や韓国に輸出しようとする動きが活発化している。


102 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/12/26(土) 01:28:15 ID:eUJW/zKw
木材
2006年 木材需要 8600万立米
2006年着工戸数106万戸 木造50万戸 
http://www.rinya.maff.go.jp/seisaku/sesakusyoukai/19hakusyo/h_4.pdf
1997年 木材需要 製材4800 チップ4300 合板1500 1億1000万立米 
http://www.minnanomori.com/use/u_info01/u_101.html


108 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/12/26(土) 02:41:29 ID:ktqrYkqC
こっちも見つけた。

http://ameblo.jp/ishihiroyuki/entry-10007859675.html
中国が輸入している木材の約60%は,ロシア産の針葉樹である.ロシアからの木材輸入量は,
この10年で十数倍にも急増した.伐採現場はロシアの辺境地帯で違法伐採に監視の目も届かない.
伐採にはマフィア企業がかんでいることが多く,対中国輸出の約2割が密輸と推定される.


シベリアの森林破壊
http://www.foejapan.org/siberia/issue/index.html

アラスカやカナダ、グリーンランド、ノルウェー、スウェーデン、フィンランドそしてロシアの、
天然の森、 地球の森林総面積の40%、蓄積の45%を占める、北方林の特徴は、針葉樹中心の森林で
あること-厳寒の冬、短い夏という気候に耐え、永久凍土上の薄い表土にも生育することの出来る、
カラマツその他の針葉樹が中心-の森林であることでした。

この北方林の危機が、近年、各国の科学者や専門家の間で新たな地球環境問題としてクローズアップ
されるようになりまりました。かつては、森林の問題といえばすなわち熱帯地方の森林破壊、
と考えられていましたが、その後、世界各地で状況が変わってきました。

ソ連時代から極東ロシア各地でタイガの破壊によって生じてきた問題;
- 表土の流出、川の水量の減少、洪水の発生の増加
- サケ資源の減少
- 森林資源の質の劣化、局地的な減少("二次林"の増加、伐採の "奥地化" など)
- 野生生物の生息への影響、生息地の破壊・分断(例:トラの生息出来るタイガの減少など)
- 森林先住民族の暮らしへの影響
- 火災や病虫害の発生の増加(伐採の激化と火災発生の増加の関連性を指摘した報告もある)
- 特定樹種の減少(例:日本に高く輸出できたため集中的に伐採されたベニマツやタモなど


116 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/12/26(土) 03:05:22 ID:ktqrYkqC

日本の木材貿易と林業
http://www.jca.apc.org/jatan/trade/japan.htm
> 現在、日本国内の森林の年間成長量は人工林を中心に約7000万m3に達しているが、
> 木材生産量は1900万m3

木材需要・供給
http://www.fairwood.jp/forest/demandsupply.html
> 木材供給量 8718万m3

世界の木材需給動向と日本の木材産業
http://www.dbj.jp/reportshift/topics/pdf/no127.pdf
> 日本の森林資源量 40.3億m3

成長より消費が多いので、毎年1718万m3ずつ森林資源が減っていくけど、
人口も減少するはずなので、10~20年後には釣り合うんじゃないかな?


ここまでの情報はこれまでメモしてきたものと被るのだけれど、いかのやりとりが楽しかったのでメモ。


228 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/12/27(日) 23:44:40 ID:Qd88bZx+
まさかとは思うが…作業道と聞いてアスファルトでガッツリ舗装された三桁国道とか基幹林道みたいな道を思い浮かべてる奴はいないよな?

作業道とかその先の施業路とかっていう道は基本的にバックホウで切り盛りして転圧しただけの道だぞ。
作業道はそれでもまだ法面を丸太筋工で補強したり軟弱路面に石灰撒いて固めたりするけど、
施業路は本当に切り盛り(表土ブロック積工法が最近のはやり)だけの道。造材に使うプロセッサや
運材に使うフォワーダといったクローラタイプの林業機械が走れりゃそれでいいんだから。

日本はこの林内路網密度がかなり低い。ドイツやフィンランドなんかと一桁違う。車両じゃなくて
ロープウェイやソリで材を出すのが主流だったからね。最近になって、日本オリジナルの方式による
路網整備が普及し始めた。「四万十式」とか「大橋式」とか「低コスト路網生産システム」でググれ。


四万十式

大橋式

低コスト路網生産システム


229 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/12/27(日) 23:53:24 ID:VaFFKpwO
>>228
一般的にイメージされる林道ってスーパー林道とかの下らないやつだよね。
路網整備が必要なのは同意だなぁ。
モノレールもだけどね。


245 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/12/28(月) 05:57:49 ID:rRJmiDvX
>>228
仮設道でも砕石はふんだんに使うし
恒常的に使うなら舗装しないと無理だっぺ
山なんかで転圧だけだと10tは入れん
だから日本だと筏や川流しと云った文化が出来たともいえるが


249 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/12/28(月) 07:41:13 ID:nb05ZgAa
>>245
作業道って10tトラックの通行を想定してないってば。
車道幅2m(全幅員3m)の三級林道と、基幹作業道がほぼ同クラス。
せいぜい2tや4tのトラックでとりあえず林道端の土場まで持ってくるための道が作業道。
先に挙げた四万十式や大橋式といった路網は、砂利や布団籠を極力使わずに、如何に
低コスト高耐久の作業道・施業路を作設するかを考えて構築された路網。普通に切り盛りするだけじゃないから、
路線計画者とバックホウのオペレータにはそれなりの技術が要求されるけど、原則現地発生材しか使わないので安い。


250 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/12/28(月) 07:42:55 ID:nb05ZgAa
>>249
追記。普通に切り盛りするだけじゃないってのは、切り盛りの仕方にコツがあるって意味。


294 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/12/28(月) 18:19:48 ID:cbPp+Urn

戦後も焼け野原→ベビーブームのコンボで住宅需要が6000万人分あった。
仮に輸入ができなかったとすると今の植林事情でもまだ足りなかったと思う。
その意味では、当時の判断としてはかなり正しい。

戦後のミスと言えるのは、焼け野原から30年で木材輸入国になると想像し得なかったこと。
戦後7年間くらいは食糧輸入にも事欠いて闇市だのなんなのしてたくらいなので、
その時点で50年後の日本を予測するのはちょっと責を負わせられない。


1985年の時点であと10年後に携帯電話全盛期になると読めた人でもまだ読めなかったと思う。
おまいらの意見が50年後もなお正しい自身があるかどうか、よくよく考えてみてほしい。


129 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/12/26(土) 03:32:28 ID:Q8j3TTA2
農業に林業に老人介護の日本。
柳田国男か深沢七郎の世界に逆戻りだなw


ある意味正しいツッコミではあります。


ブラジルのコーヒー収穫、過去最多に

>ブラジル農牧省は7日、今年のコーヒー収穫量は最大4866万袋(1袋は60キロ入り)が見込まれるとの見通しを発表した。AP通信によると、2003年の記録(4848万袋)を抜いて過去最多になるという。適度の降雨に恵まれたことなどが収穫増につながったとみられる。09年の収穫量は3947万袋。(MSN産経 2010.1.8 01:04)


これで高騰していたコーヒー豆も下がりますね、良かった良かった。


マックやモスが、コーヒーを強化する理由
>マックは昨年11月から、「カプチーノ」などコーヒーの新メニュー7種類を東京都内と福岡県内の一部店舗で販売した。独自開発した機械でつくるエスプレッソベースの「キャラメルラテ」などで、価格は190~300円。専門店に比べ2~3割安いとしており、低価格をテコに顧客の囲い込みを目指す。


無料でしょっちゅう試飲させてファンを増やす戦略は凄いね。最近、店の前とか通るとある程度の年齢の人がコーヒーを買っているのを見かけます。


>マックがコーヒー販売の強化を急ぐのは、先行してコーヒー類の品ぞろえと販売を強化した米国マックの08年の飲料売上高が10億ドル(約920億円)増となるなど絶好調なためだ。日本マクドナルドホールディングスの原田泳幸会長兼社長は「コーヒーは新規顧客を獲得するのに不可欠で、お得感のある商品で市場を活性化させる」とし、日本でもコーヒーの販売を一気に拡大させる方針だ。マックに対抗して、「モスバーガー」を運営するモスフードサービスも、豆の品質を高めながら価格を220円に抑えた「プレミアムブレンドコーヒー」を昨年10月に売り出し、販売が好調に推移しているという。


モスバーガーはハンバーガーも低価格商品出しましたし、一体どこを目指しているのでしょうな。


>実際、スターバックスの既存店売上高は昨年11月までに12カ月連続で減少し、ドトールも13カ月連続で縮小。さらに、販売苦戦が続いていた「アートコーヒー」を運営するアートカフェは、外食大手のゼンショーに全35店を売却するなど、専門店は淘汰(とうた)の荒波にさらされている。[FujiSankei Business i. 2010年01月07日]


一時、スタバブームに当てられて雨後の筍のように外資系のコーヒーチェーンが上陸したけれどまさかマックに駆逐される悲惨な状況になろうとはね。


エスカルゴ、ブルガリア産が急増 仏伊の養殖は衰退
>欧州の農業国ブルガリアで、食用カタツムリ(エスカルゴ)の生産が急増している。人件費の高い本場フランスやイタリアでカタツムリ養殖は衰退し、東欧諸国が仏伊のグルメ市場を支えているかたちだ。


エスカルゴバターは大好きです。


>本場フランスでは野生のカタツムリの捕獲が制限されているうえ、人件費が高いために養殖も伸び悩んでいる。ロイター通信によると、同国のカタツムリの年間消費量は約3万トン。これに対し約2万9千トンが輸入品だ。イタリアも年間消費量3万6千トンに対して2万4千トンを輸入に頼る。そこに新たなカタツムリ産地として台頭し始めたのが東欧諸国。業界関係者によると、卸値で1キロ当たり6ユーロ以上する仏伊産に対し、ブルガリア産は半値以下。欧州連合(EU)平均の約3分の1という人件費の安さが強みだ。 ブルガリア農業は、冷戦終結やEU加盟で西欧から質の高い農産品が流れ込んで低迷した。農業従事者は2003年の79万人から07年には49万人まで減った。そんななかでカタツムリにくら替えする農家が増え、生産量も急増している。税関のまとめでは、06年に計1282トンだった輸出量は08年は計1973トンに増えた。日本への輸出も検討されているという。養殖農家は昨年末時点の150余りから、今年は倍増する勢いだという。 (朝日新聞 2010年1月4日14時26分)


EU域内の一次産業に関する巨額の補助金が、第三世界のみならずEU内部自体も歪めている姿はもっと知られていいのではないのかなぁ。


15 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/04(月) 15:21:08 ID:uO5tY/Nq
エスカルゴ美味い
あのかたつむり自体には味はねえんだろうけど、
ニンニクバターとパセリのソースが最高うまい
コース料理に出てきた時は「とうとうこれを食わされるのか・・・」
って気絶しそうになったけど、死んだ気になって食ってみたらこれがうめえのなんのってw
酒のアテにも合うし毎日でも食いてえ


19 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/04(月) 15:31:26 ID:Tcuc8iBr
>>15
その通り
カタツムリ自体は「無味無臭が最高の美味?」とされソースやらの味付けを楽しむ、フランス独自の「我慢大会(笑」料理、それがエスカルゴ料理


20 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/04(月) 15:31:52 ID:4eVj9nNy
まあ、おつまみサザエだよなコレ。つぶ貝のガーリックバターのほうがウマイ。


45 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/04(月) 17:08:50 ID:oMV/EQZc
>>42
まあ、魚介類が乏しいフランスならでわの食い物なのでしょうなあ。


46 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/04(月) 17:24:44 ID:oMV/EQZc
外国じゃカニ味噌のようなものも、気持ち悪いってんで食わないんだよなwそのくせカタツムリとかwww
てめーら雰囲気で美味くないもんを美味いと勘違いしているだけだろうとw貧弱だよね、文化レベルが。


55 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/01/04(月) 22:28:59 ID:akROe6YA
ムラサキガイ
ハト
カタツムリ
ザリガニ

日本じゃ、…でも食わないのがフランス料理。


本当に日本人は料理に関して無礼だよねw Noと言える日本の典型です。