歌ひとつでこれだけのことが出来た。文化の力を信じるしかあるまい。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

緊縮政策により不況が拡大し、失業者や貧困者激増したので、全国方面委員らは再び救護実施促進期成同盟というものを結成し、政府に陳情したがラチがあかず、万策尽きて渋沢栄一のところに力添えを頼みにきたのであった。


(中略)

渋沢はすぐ自動車を支度させ、大蔵大臣と内務大臣に面会申し込みの電話をした。両大臣とも渋沢の身を案じて、事務官を差し向けるといってくれたが、「いや、それはいけません。当方からお願いする件ですから、こちらから参上いたします」と、礼儀の筋を通した。


驚いたのは家族と主治医で、熱のある老体が今、外出するのは大変危険です、と押しとどめた。そのとき、渋沢は悟りきった顔で、こういった。


「この老いぼれが平素養生しているのは、せめてこういうときの役に立ちたいからだ。もし、これがもとで私が死んだとしても、20万人もの不幸な人達が救われるならば本望というものだ」


これには主治医も家族も返す言葉がなく、そして渋沢は自動車の人となった。その翌年の11月11日、渋沢は91歳の生涯を閉じ、救護法はそれから一ヵ月後の昭和7年1月1日から実施された。


(中略)


葬儀の前日、天皇は勅使を渋沢家に差し向けられて「御沙汰書」を霊前に賜った。


                           「渋沢栄一 日本を創った実業人」



2009-01-06 は好況時に大企業を甘やかした結果がこの有様だよ!という溜め息。コメント欄のやりとりの中でメモした抜粋は、対照例というか資本主義の萌芽の際にはこんな偉大なる経営者がいたというのにその遺伝子はいずこということで、そのまま寝かせておくのは惜しかったので冒頭に再録。


東急田園都市線、混雑率が190%割り込む 開業以来初
>東京急行電鉄田園都市線の2009年度の混雑率は187%と前年度比6ポイント改善した。混雑率の改善は2年連続。田園都市線(旧・新玉川線)が1977年に開業して以来、初めて混雑率が190%を下回った。09年7月に大井町線が二子玉川駅(東京・世田谷)から溝の口駅(川崎市)まで延伸、品川方面を結ぶ大井町線と乗り換えができるようになったのが通勤者らの分散につながったとみられる。
(日経新聞 12.28)


混雑率190%と187%の違いが全くわかりません>< 蠅が座れるようになるとかその程度の違いですか?いずれにせよ、これ以上はもう無理ぽと電鉄会社が宣言した以上、あとは沿線人口の自然減待ち。企業経営としても一台に詰め込んだ方が収益は高いですからね(もちろん田園都市沿線のブランド価値は毀損しますが)。


13 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/12/31(木) 18:53:15 ID:9s0xcm1K
●東京近郊私鉄運賃の比較
http://hokujitukai.ld.infoseek.co.jp/6sankou/unchinhikaku.html?user=hokujitukai  

京成電鉄        上野 ~ 京成大久保 32.1 km 470円
東武鉄道        浅草 ~ 一ノ割   33.0 km 450円
西武鉄道        池袋 ~ 武蔵藤沢  32.9 km 390円
営団地下鉄(東京メトロ) 中野 ~ 西船橋   30.8 km 300円
東急電鉄        渋谷 ~ 中央林間  31.5 km 330円
小田急電鉄       新宿 ~ 相模大野  32.3 km 360円


少なくとも東京近郊の私鉄ではぶっちぎりで格安なのが東京メトロの運賃
特に銀座・大手町・表参道・青山一丁目・六本木・麻布十番・赤坂・日本橋・神保町・新宿三丁目
などといったメトロと都営地下鉄しか通っていない街へは、乗り換えを重ねても
東急⇔メトロ等の乗り入れのように初乗り運賃が嵩むことなくアクセスできるのが強み


なお、都営地下鉄との経営統合が実現すると都営地下鉄しか通っていない築地市場、都営地下鉄と西武鉄道しか通っていない練馬や豊島園、都営地下鉄とゆりかもめしか通っていない汐留などへ向かう際にも、逐一改札を経由させられずに済むようになる


山手線内というよりも、むしろ東京メトロ線内(出来れば職場と直通w)が理想です。


リニア、京都経由考えず JR東海社長が会見
>JR東海の松本正之社長は10日、大阪市内で記者会見し、リニア中央新幹線の名古屋-新大阪間ルートについて「奈良市付近を通るとした法律上のルートで進めるのが今の構想だ」と述べ、京都経由などへの計画変更は考えていないことをあらためて表明した。
全国新幹線鉄道整備法では、リニアの名古屋-新大阪間ルートは奈良市付近を通ると定めている。これを基に同社は10月、新大阪までの開通は2045年ごろと試算した。会見で、松本社長は観光需要など京都へのアクセスの重要性を強調しながらも「リニアから京都へは新幹線や在来線のダイヤを工夫して対応する」とした。 (京都新聞 12.10)


時間かけすぎだろ、国家プロジェクトでない一民間企業の限界なのでJR東海を責めようとは思いませんが国がおかしい!何のためにリニア研究を公共事業として山梨くんだりでやっていたの!?(金丸がさすがに墓の下で泣いているよ)


7 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/12/10(木) 22:48:06 ID:3443RUfa
東海道新幹線で切り捨てられた奈良の時代がいよいよ来るんだな
36年後にwww


奈良・京都は観光都市として残るでしょうが・・・遠い未来。


25 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/12/10(木) 22:56:32 ID:lPjrwBQ8
2045か。。。映画のタイトルみたいだな。

今、折角不況なんだからさ、日本中の無職&予備軍集めまくって、
国策事業として独裁的に土地収用・インフラ整備を4-5年進めて完成できたら、
逆転満塁ホームラン的に、この国めちゃくちゃ復活するんじゃない?

見てみたい、そんなホンキの日本。


(*゚∀゚)っ[アウトバーン]


43 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/12/10(木) 23:06:25 ID:OCE3jCRa
東海道新幹線は決定から開業まで5年だったのに


687 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/12/27(日) 12:00:41 ID:0LzNRCX+
鉄道会社って安定イメージがあるかもしれないが、今までも、同じ組織で持つのは40年が限界だった。

今後人口も減るのに、36年後の開業が予定通り行くとは思えない。

<JRグループの歴史>
1872年  新橋-横浜間に鉄道開設
 ↓27年
1897年  現業部門を鉄道作業局に分離 
 ↓11年
1908年  鉄道院発足(1920年鉄道省昇格)
 ↓41年
1949年  国鉄発足
 ↓38年
1987年  国鉄分割民営化
 ↓22年
2009年


433 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/12/12(土) 10:33:57 ID:elhrwIxe
東海道新幹線が出来て、日本のサラリーマンは幸せになったか?

昔は、東京本社の人間が大阪支社に出張ともなれば、宿泊が前提。
遠路はるばるおこし下さいまして、ということで、一席設けて軽く飲んだあとは暖かい布団でグッスリ。
それがいまや、朝10時から夕方5時までの会議を梯子して日帰り出張が当たり前になった。
暖かい布団は窮屈な自由席に、暖かい夕食はワゴンの弁当になった。

Cルートが出来ても日本人は幸せにならないよ。朝6時八王子始発の
リニアにドブネズミ色のスーツを着たサラリーマンが鮨詰めになって、
大阪で8時30分から始まる会議の資料を轟音が鳴り響く長大なトンネルの中で読む。それがCルート。

一方、会議を早めに終えて、夕暮れの南アルプスを眺めながら読書しつつ、
諏訪湖畔の夜景を肴にワインを楽しめるのがBルート。

「諏訪名物の腕時計の車内販売でございます。」
「どれ、ひとつ、良夫に土産でも買っていってやるか。」
「やったー、パパ!ありがとう!」
「まあ、あなた!いいんですの?こんな高い物を・・・。」
「なあに、今日は良夫の誕生日じゃないか!土産が買えたのもBルートのお陰だ。」
「何ですの?そのBルートって。」
「いいかい、ここが名古屋、ここの南アルプスを抜けて、ほおらここが諏訪湖・・・」
「いやん!くすぐったいですわ、あなたん!やめてください!あっ!あっ!」
「こりゃひとつ、良夫の誕生日プレゼントに可愛い弟か妹をこしらえて
やらにゃいかんな。」
「まあ、あなたったらん♪」
これがBルート。


これで長野県はCM作ればいいんじゃないwww


ロシア:ロシアン超特急「サプサン」 テロ警戒の中、悲願の高速鉄道発進
>サプサンをめぐっては、国営ロシア鉄道が伝統の純国産主義を放棄し、独シーメンス社に開発を依頼した点が注目された。計画当初は豪雪地帯で新幹線を走らせるJR東日本の技術に関心を寄せたが、05年に当時のシュレーダー独首相がプーチン露大統領(現首相)に働きかけ、シーメンス社受注の基本合意を取り付けたという。
ロシアは日本や欧州に比べ鉄道高速化が遅れていただけに、サプサン導入は悲願だった。来年5月には、モスクワと東の主要都市ニジニノブゴロド間でもサプサンの運行を始める予定。また、首相府が承認した鉄道整備計画には、2030年までに1万887キロの路線を電化や改良などで高速化することが盛り込まれている。


ロシアが鉄道敷設といった途端に帝国臭がするのはどうしてだろうw ただ、ロシアのように広大な領土で途中に主要都市もろくすっぽないようなシベリア鉄道なんかは空港に切り替えた方がいいような気がしますが…。


◇サプサン
 ロシア語で「ハヤブサ」の意味。最高時速250キロで、モスクワ-サンクトペテルブルク間を1日3往復する。ノンストップ便の所要時間は3時間45分で、従来より45分速い。10両編成で乗客定員は604人。乗車料金は1等5300ルーブル(約1万6000円)、2等3300ルーブル(約1万円)。同区間の飛行機は所要1時間20分だが、空港までの移動を含めると約5時間かかるため両市の中心部を結ぶ鉄道の利便性は高い。(
毎日新聞 2009年12月25日 東京朝刊)


ロシアなんかそれこそ普通に都市のど真ん中に空港作れそうなものなのにとちょっぴり意外(あと普通にモスクワは東京以上に物価が高いと言われるので切符代はこんなものでしょう)。


そごう・西武「閉店も辞さず」 セブン&アイ鈴木会長
>朝日新聞社の取材に答えた。これまでの営業成績に加え、他社の店との競合関係や将来性なども精査し、来年1月にも来期の方針について結論を出すという。そごう・西武は「西武」を15店、「そごう」を11店、ロビンソン百貨店2店の計28店を全国に展開。2009年8月中間決算の営業利益は33億円で、前年同期比7割の大幅減益だった。(
朝日新聞 2009年12月24日7時57分)


虎の子のコンビニも減益ですからね、総合小売業は冬の時代です。ただ、百貨店や総合スーパーが維持できない地方都市の未来は観光、一次産業、資源がない限り限界集落への一本道のような…。


5 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/12/24(木) 08:58:07 ID:cDp7o3hk
コンビニがデパート買って潰す時代になろうとは


6 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/12/24(木) 09:00:09 ID:b6jmGEV8
横浜は前のそごう倒産騒ぎの時、浜銀が「浜そごうの財務は健全なのに!」
と激怒してたから大丈夫かな?


37 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/12/24(木) 11:34:28 ID:U46CyKC6
>>6
広島だって同じだった。地域財界が仰天する程の騒ぎで、
店はずっと黒字なのに倒産とはなぜ?と皆不思議顔だった。
下手したら福屋より売上高い時期すらあったのに。


36 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/12/24(木) 11:25:31 ID:mG2DKlu9
大宮そごうは、横浜・広島店と同じく数少ない黒字店舗
隣にあるビックカメラと直結してから来店者数も増えたそうだし
あと大宮駅からそごうの二階までデッキで繋がっているから、

車で来れない高齢者でも行きやすいのが利点だよな


60 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/12/24(木) 14:53:40 ID:OwD23KWO
今も同じか知らないが、そごう破綻時は横浜、千葉、神戸(三宮)、広島は優良店舗だったそうだ。


134 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/12/25(金) 01:03:26 ID:eYxmbM0i
存続の可能性

S:池袋、横浜
A:千葉、広島、神戸
B:渋谷、有楽町
C:岡崎、所沢、大宮、福井、八王子
D:春日部、八尾、高槻、筑波、沼津、小田原、旭川
E:秋田、船橋、柏、西神、徳島、川口
F:大津、呉


220 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/12/27(日) 00:39:00 ID:dZ8t55ki
横浜そごうって優良店みたいに言われてるけど西口の高島屋に比べるとどのフロアも
空いてるよな、あれで優良なら他の店はどれだけ悲惨なんだと・・・


235 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/12/28(月) 01:31:20 ID:ijxLOFhZ
>>220
売上の伸び率はリーマンショック直前まではそごうのほうが上だった。
毎年少しづつ差を詰めている感じ。
高島屋の方が店舗面積が狭くて坪効率は高い。
広々と買い物楽しみたい人はそごうにいく。
あと、レストランフロアによく行く人とか。

そごう横浜も年間売上1000億円超だから立派だよ。

ちなみに船橋も話題に出てるけど、
船橋は財務的に優良ではないが、売上高みると、
西武の中で池袋、渋谷に次ぐ規模だった気がする。

中規模~準大型の百貨店ではそごうのほうが多い。
広島、神戸、大宮、千葉あたりは400億~700,800億の売上で大都市部に構えてる。
いわゆる準基幹店。
下手に三越、伊勢丹、阪急のように一極集中しているよりはいい形態してるとおもう。


なんでこんなにそごう、西武に詳しい人間がいるんだ、恐るべし(なんだかんだで地元の情報というのは気になるということなのか)。


278 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/12/29(火) 23:35:34 ID:WlaNMP5g
2008年. . . .売場面積. . 1991年. . . .売場面積. . . 店鋪名

1704億. . . 7.4万平米. . 4191億. . . 6.6万平米. . . 池袋西武
1127億. . . 7.5万平米. . 1721億. . . 6.8万平米. . . 横浜そごう
. 729億. . . 7.0万平米. . . 730億. . . 2.9万平米. . . 千葉そごう
. 542億. . . 4.3万平米. . 1454億. . . 4.9万平米. . . 三宮そごう
. 515億. . . 4.3万平米. . . 884億. . . 4.1万平米. . . 渋谷西武
. 478億. . . 6.2万平米. . . 822億. . . 3.5万平米. . . 広島そごう
. 367億. . . 4.0万平米. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 大宮そごう
. 364億. . . 4.1万平米. . 1295億. . . 3.2万平米. . . 心斎橋そごう(現在は閉店)
. 263億. . . 3.2万平米. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 八王子そごう
. 256億. . . 4.2万平米. . . 575億. . . 3.4万平米. . . 船橋西武
. 228億. . . 2.5万平米. . . 319億. . . 2.2万平米. . . 所沢西武
. 224億. . . 3.9万平米. . . 296億. . . 2.5万平米. . . 高槻西武(2006年度の数字)
. 212億. . . 3.3万平米. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 東戸塚西武
. 211億. . . 2.7万平米. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 徳島そごう
. 206億. . . 3.8万平米. . . 404億. . . 3.0万平米. . . 八尾西武(2006年度の数字)
. 196億. . . 3.9万平米. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 川口そごう
. 188億. . . 2.7万平米. . . 248億. . . 1.8万平米. . . つくば西武
. 172億. . . 3.3万平米. . . 587億. . . 3.5万平米. . . 柏そごう
. 166億. . . 1.6万平米. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 有楽町西武
. 159億. . . 2.4万平米. . . 259億. . . 1.4万平米. . . 福井西武
. 151億. . . 1.8万平米. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 西神そごう
. 146億. . . 2,8万平米. . . 320億. . . 2.1万平米. . . 大津西武(2006年度の数字)
. 126億. . . 2.5万平米. . . 368億. . . 2.5万平米. . . 札幌西武(現在は閉店)
. 108億. . . 2.1万平米. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 呉そごう
. 102億. . . 1.6万平米. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 岡崎西武(2006年度の数字)
. . 98億. . . 2.4万平米. . . 268億. . . 2.5万平米. . . 旭川西武
. . 95億. . . 1.6万平米. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 秋田西武
. . 92億. . . 1.0万平米. . . 206億. . . 1.0万平米. . . 沼津西武


こうしてみるとむしろ、池袋西武の減少幅のでかさが総てを覆い隠しているような。伊勢丹や大丸もそうですが要は旗艦店一店舗に注力するというのも一案かと。


米系不動産ファンド、東京駅近接のビルを1400億円で買収
>米系大手不動産ファンドのセキュアード・キャピタル・ジャパンが東京・丸の内の大型複合ビル「パシフィックセンチュリープレイス(PCP)丸の内」を年内に買収することが14日分かった。取得額は約1400億円。5月に日本生命保険が取得した丸の内のAIGビル(1155億円)を抜き、金融危機後で国内最大の不動産取引となる。都心の優良不動産に投資マネーが回帰し始めた。
米国の不動産ファンドを母体とするセキュアードは2007年に東証1部に上場。(日経新聞 12.15)


欧米低金利で金融商品にだけお金がじゃぶじゃぶ廻っている状態ですからね。日本の場合はそれが国債ばっかりだったので、まさに金融機関の気質(報酬体系)の違いの方が、ミクロ経済学やら金融工学がどうこうというより低金利政策・金融緩和効果に違いがあるのでは?


外資系高級ホテルの勝ち組は稼働率80%
>金融危機の荒波にもまれず、前年同期比で客数を伸ばしているのがザ・リッツ・カールトン東京、同大阪だ。スーパーラグジュアリーと呼ばれる超高級ホテルでその名を知られ、平均客室単価はリッツ・カールトン東京で4万~5万円と、他の高級ホテルに比べて頭一つ抜きん出る。


要は高級ホテルの客の半分が外国人ということです。経済が回る=人が流れるようになったということを示しています。


>ザ・リッツ・カールトン・ホテル・カンパニーのサイモン・クーパー社長はいう。

「例えば、リッツ・カールトン東京は2007年の創業以来、いくつものすばらしいホテルが東京にオープンするなど競争は非常に厳しくなっているにもかかわらず、客室稼働率は80%を超えています(09年10月期)。また、アメリカの旅行雑誌『コンデナスト・トラベラー』誌が選ぶ『世界のベストホテル100』ランキングでも、リッツ・カールトン東京は、アジアで第2位の評価をいただきました」

宿泊客の5割がリピーターになるというリッツ流サービスには定評がある。(プレジデント 2010年1.18号)


そして帝国ホテルはともかく残りの御三家は未だに大苦戦中と。収益の三分の一程度を宴会に頼るビジネスモデルは限界があるのでせう。



高級シティホテルクラス以上になるとムダと思えるサービスにこそ価値があり、ゲストに喜ばれるものだ。例えば、レストラン部門のルームサービスは、とても営業効率が悪い。いつ注文が入るかわからず、ルームサービス厨房から部屋まで料理を運ぶのは時間がかかる。保温・保冷のために専用の器具が必要で手間もいる。ルームサービスが修羅場と化すのは、注文の集中する朝食である。厨房の前には、サービスワゴンが長い列を作る。予約制とはいえ、部屋に運ぶ時間が指定されているから、朝のルームサービスは時間との戦いだ。


もしルームサービスを廃止すれば、かなりのコストが減らせるだろう。しかし、確実に固定客は減り、同時にホテルのランクも下がることになる。


                                織田順「ホテル業界のしくみ」


渋沢栄一 日本を創った実業人 (講談社プラスアルファ文庫)/著者不明
¥860
Amazon.co.jp
▲渋沢栄一がどれだけ貧民救済に力を尽くしたかを、資本主義の何たるかを軽々に説く経済人は知っているのかと小一時間問い詰めたい。というか、明治からの近代化なんてだいたい源流を探ると渋沢栄一か福沢諭吉か大久保利通に行き着く三択クイズのような気がしてならない(苦笑)