2008-12-02 は「毎日新聞は正義!(失笑)」宣言、朝日の言うように言葉は残酷ですなぁ~(しかし上記ニュースどうして温暖化ステーションは報じないんだろう)。
地球温暖化データにねつ造疑惑
>気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が採用した、人為的な地球温暖化の有力な証拠とされるデータにねつ造の疑いがあることが分かり、先週末から欧米主要メディアの報道が相次いでいる。かつてのウォーターゲート事件をもじった「クライメートゲート(Climategate)」という言葉も作られた。来月デンマークのコペンハーゲンで開かれる国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP15)に影響が及ぶ可能性がある。
詳細は上記動画を是非ともご覧あれかし。江守氏の論点逸らし擁護は無視していいです。サブプライムに並ぶ地球規模詐欺勃発でしょうか。
>疑惑の舞台となったのは、国際的な温暖化研究の拠点のひとつである英イーストアングリア大学。何者かが気候研究ユニット(CRU)のコンピューターに侵入し、1996年から最近までCRUが外部とやり取りした1000通以上の電子メールをハッキングして匿名サーバーに置いた。さらに、温暖化懐疑派のブログなどにその存在を知らせ、メールの内容が明るみに出た。
そのアドレスが↓↓↓
http://www.eastangliaemails.com/index.php
>そこで注目されたのが有名な「ホッケースティック曲線」だ。過去1000年間にほぼ横ばいだった気温が、温室効果ガスの排出が増えた20世紀後半に急上昇したことを示す。IPCC報告書でもたびたび引用されたが、あいまいなデータ処理が以前から問題視されていた。メールの中で、フィル・ジョーンズCRU所長は1960年代からの気温下降を隠すことで、80年代からの上昇を誇張するデータのtrick(ごまかし)があったことを示唆している。
ホッケースティック曲線自体は今さらな議論ではありますが、その「折り込み」過程に問題があったことが明らかになりましたと。
>ジョーンズ所長らは流出した電子メールが本物であることを認めたうえで、疑惑について24日に声明を発表。「trickとは新データの追加を意味する言葉で、ごまかしではない」などと釈明している。さらにメールでは、2001年にまとめられたIPCC第3次報告書の代表執筆者のひとりだったジョーンズ所長が、懐疑派の学者に対して「報告書に論文を掲載しない」「論文誌の編集からはずす」「CRUのデータにアクセスさせない」といった圧力を加えたことがつづられている。[2009年11月26日/Ecolomy]
IPCCで合意が取れていることを金科玉条の如く振りかざしてきた人間はいかがお過ごしでしょうか?
7 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/11/29(日) 13:31:28 ID:wll5Z/rI
80年代から温度が異常上昇してるのは本当なんでしょ?
14 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/11/29(日) 13:32:44 ID:MFxzHbF/
>>7
1℃にも満たない
「誤差」と言われたら反論できない。
0.7℃です!(都市化、ヒートアイランド現象は温暖化とは別ですからね~)
101 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/11/29(日) 14:27:04 ID:EFUTItBE
例えば、ここで紹介されている「地球温暖化懐疑論批判」 を読めばわかる。
リテラシーのある奴ならね。
http://www.ir3s.u-tokyo.ac.jp/sosho
105 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/11/29(日) 14:28:17 ID:tB8TaD+w
>>101
それ、一言でまとめると
「予防原則」
ってことだぜ?
140 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/11/29(日) 14:46:27 ID:1x29XVZj
世間じゃ温暖化議論って夏場にしか盛り上がらんよなw
クールビズは話題になるがウォームビズは全く話題にも上がらん。
気分でやってるだけでしょ。
397 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/11/30(月) 01:07:46 ID:OYmJjwyo
64 名前:名無しSUN[] 投稿日:2009/11/24(火) 13:06:26 ID:xjvOSxXt
CRUハッキング(数千通のメール流出)事件=ClimateGate事件のYouTube 2件:
http://www.youtube.com/watch?v=sA_Szcmtxvs&feature=player_embedded
http://www.youtube.com/watch?v=5rQnCHpI5K8
要点は:
①一部の有力研究者が共謀して,温暖化論の心臓部となる「20世紀後半の気温上昇は前代未聞」説をでっち上げた気配がきわめて濃厚。
②連中は学術誌の編集長に圧力をかけたり,仲間を(匿名のはずの)審査員に推薦したりで,自説に合う投稿論文をパスさせ,合わない投稿論文を落としたり。
③誰がどうやって流出させたかは不明。外部犯人説と内部犯人説の両方あり。
④登場人物は主に英国と米国の大物「温暖化脅威派」連中。たいていはIPCCの第四次報告(2007年)の執筆にからむ。
これで「地球温暖化論」は崩壊に向かうか??
以上とりあえず。不正多さんほかは,商売替えを考えたほうがいいですな。
65 名前:名無しSUN[] 投稿日:2009/11/24(火) 13:49:48 ID:lM1Dhkod
>>64 に補足を少々:
⑤流出データは合計70メガに近。メール部分はここ↓にまとめてある。
http://www.eastangliaemails.com/index.php
⑥データ流出元は,英国イーストアングリア大学・気候研究部(CRU = Climate esearch Unit)のコンピュータサーバー。
⑦CRUは,IPCCなどが使う気温データの四大提供元のひとつ。その筋では超有名。
⑧CRUの所長Phil Jones(彼のメールが最多)もKeith Briffaも,ほか数名の所員も,IPCC報告書の執筆では大物たち。
⑨Briffaの「ホッケースティック」(シベリアの木の年輪データから作図)は,つい最近の9月末から10月始めにかけ,カナダのMcIntyreに批判され,いまは誰も信用しない(だろう)。
⑩米国のカウンターパート(当人名のメール多数)は,「ホッケースティック第1号」で名高いペンシルベニア州立大学のマン(Michael Mann)。
⑩流出データが最初に顔を見せたのは,おそらく11月17~18日ごろ,ロシアのFTPサーバー上だったが,いまだに下手人は不明(データ捏造などに嫌気が差した内部の誰かがやった‥‥という説も有力。
⑪本日までに数十の海外メディアが一件を報じ,なお盛り上がり中。ただし日本のメディアはゼロ。
87 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 22:15:31 ID:LSP6Xlw8
CRUといえば、「HadCRU」として有名な気温データがある(Hadはハドレーセンター)。
どうも、ホッケースティック曲線をいかに演出するかに知恵を絞っていたようだ・・・。
http://www.cru.uea.ac.uk/cru/data/temperature/
クライメイトゲート事件の真相が知りたいところだ。Wikipediaにも記述がある。
Climatic Research Unit e-mail hacking incident - Wikipedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Climatic_Research_Unit_e-mail_hacking_incident
海外メディアの記事を読むには,「climategate」でググる。climategateは「ウォーターゲート事件」のもじり。
471 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/30(月) 12:57:00 ID:FowVH1B2
FOX NEWS 日本語訳 (スキャンダルとして11月23日 放送)
http://www.youtube.com/watch?v=OIVAhIjRYHE
日本のマスコミは放送出来ないのか?ww
556 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/30(月) 20:27:53 ID:bjgQZO1d
アメリカでも、反対派を弾圧しようと必死だったみたいだけど、破綻したな
温暖化の議論は終わったって? いい加減にしてくれないか? ABCnews
http://www.youtube.com/watch?v=YjVcGqrqiEM&NR=1
温室ガス「25%削減」表明の露、実態は1割増
>ロシアの排出量は、ソ連時代の旧式の各種工場が90年代に軒並み閉鎖された結果、現状で90年を34%下回る。このため「25%削減」は現状より増えることを意味し、鳩山政権が掲げる「25%削減」が、現状との比較で30%以上の削減となるのとは異なる。EUの欧州委員会によると、ロシアの排出量は世界全体の4・4%にあたる。世界で中国、米国、EUに次ぐ4番目の規模。(2009年11月19日11時15分 読売新聞)
でも日本はロシアから排出権を購入して、中国様に技術移転をすると…あほくさ。
途上国の温暖化対策、12年までに8千億円支援 環境相
>小沢鋭仁環境相は16日、途上国の地球温暖化対策支援のため、日本が12年までの3年間に総額90億ドル(約8千億円)を拠出する方針を明らかにした。「鳩山イニシアチブ」の一環。途上国支援の具体策は、13年以降の国際枠組み(ポスト京都議定書)の合意を左右する焦点となっている。12月の国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)に向けた閣僚級準備会合で、小沢氏が表明した。
この期に及んで8000億円!?流行語「事業仕分け」の対象にはどうしてあがってないの?いくら数億単位で削ってもこんな巨額の無駄遣いしてはまるで意味がないじゃないか!
>日本は08年から5年間で途上国支援策として総額100億ドル規模の「クールアース・パートナーシップ」を表明していた。すでに90カ国以上への円借款や無償資金協力による支援を展開。小沢氏が打ち出した約90億ドルのうち80億ドル近くはこの支援策でまだ実行していない分とみられるが、鳩山由紀夫首相が9月の国連気候変動サミットで表明した新規の援助額を上乗せして衣替えした。(朝日新聞 2009年11月17日15時2分)
何でここでは民主党政権が自民党政権の政策継承どころか、より悪化させているのかが理解できません。安倍ちゃんといい、鳩山といいCO2増加のせいで、酸素が脳に足りていないの?それが温暖化ということ?
製紙・セメント業界、08年度のCO2排出量減少 大幅減産で
>日本製紙連合会とセメント協会は18日、経済産業省の審議会に2008年度の二酸化炭素(CO2)排出量を報告した。製紙は2131万トンと07年度比8%減、セメントは1958万トンと7%減だった。昨年後半からの大幅な減産の影響で排出が大きく減った。京都議定書の基準年である1990年度比では、製紙が17%減、セメントが29%減だった。紙パルプ、セメントは製造業で鉄鋼、化学などに次いで排出量が多い。減産に加え、各社の省エネ投資の効果も表れた。(日経新聞 11.18)
だーかーらー渡辺正教授が再三述べておられるように、見事に不景気で排出量削減に成功しましたね。めでたし、めでたし…(´ー`)ノ⌒θこれでも飲んどけ
原発世論調査 ようやく半数が「原子力発電はエコ」を認識
>「原子力発電は二酸化炭素を排出せず、地球温暖化対策に貢献する」と認識している人が、4年前の調査と比べて14・4ポイント増え、50・0%に達したことが26日、政府が公表した原子力に関する世論調査で分かった。今後の原発のあり方についても「推進していく」の回答が59・6%(前回比4・5ポイント増)と、「廃止」の16・2%(同0・8ポイント減)を大きく上回り、環境問題への関心が高まる中で原発の有用性が広まっている実態を裏付けた。世論調査は内閣府が10月に実施し、1850人が回答した。原発の安全性については「安心」が平成17年12月の前回調査より17・0ポイント増えて41・8%だった。ただ、「不安」の回答も53・9%と、前回よりも12・0ポイント減ったものの「安心」を上回った。
温暖化の恐怖>原発の恐怖を上回ったということでしょうかね。もうね、懐疑派が石油業界の回し者ならば、槌田さんよろしく、温暖化の恐怖を煽る連中こそ原発業界の回し者というゴミをぶつけあえばいいんじゃないの?(投槍)
>温室効果ガスの25%削減を打ち出す鳩山由紀夫首相は、国会答弁で「低炭素型の社会の実現に向けて原子力政策は不可欠だ」と原発推進に積極的な姿勢を表明。原発の安全性を高めるための新組織「原子力安全規制委員会」の創設を検討する考えを示している。(MSN産経 2009.11.26 18:27)
排出量削減を短期間で本気で実行しようとするならば、他に選択肢ありませんからね。エコ原理主義者は原発とるか、温暖化対策とるか二者択一を迫られると。
インド、国土の4分の1が砂漠化 森林伐採や過放牧で
>インドの陸地の約4分の1が既に砂漠化または砂漠化の途中にあるという調査結果が25日発表された。政府の委託を受けた宇宙応用センター(Space Applications Centre)が衛星写真をもとに砂漠化の実態を調べたもので、このような調査が国レベルで実施されるのは初めて。
一応、本当の対策が必要と考えられる環境問題も貼っておきますね。
>それによると、砂漠化地域(既に砂漠化したとみられる地域と砂漠化の脅威にさらされている地域を含む)の面積は8000万ヘクタール以上と、インドの陸地の4分の1近くに相当していた。砂漠化が最も顕著だったのは北部と西部だった。また、「土地の劣化」は国土の32%以上にのぼっており、なかでもラジャスタン(Rajasthan)州、ジャム・カシミール(Jammu and Kashmir)州、グジャラート(Gujarat)州、マハラシュトラ(Maharashtra)州での影響が大きかった。砂漠化の主な原因は森林伐採や過放牧だが、降雨パターンの変化や水食・風食の変化も挙げられるという。
中国といい、インドといい人口を抱えている国で砂漠化が進行しているのは「食糧安全保障」を考える上で忘れてはいけないことでしょう。
>調査チームは、インドの陸地面積は世界の2.4%に過ぎないものの、人口は世界の約16.7%、家畜総数は同18%にのぼっていると指摘し、「わが国の陸地の天然資源にはとてつもなく大きな負荷がかかっている」と憂慮している。【11月26日 AFP】
砂漠化の主な原因として「温暖化」が上がっていないだけでもちょっとほっと安心しますがいかに?(もし、そこに原因があるとするならば対策は斜め上に飛んでいきます)
以下 アニメ感想
「うみねこのなく頃に」第23話
なんでもいいー。
「WHITE ALBUM(2)」第9話
はるかは修羅場(台詞は普通に修羅場だけどw)となることなく戦線離脱させることに成功しました。主人公が最後理性を示しました。
「とある科学の超電磁砲」第9話
絵コンテ・演出:山内重保
ムシキング以来?の御大回拝見。ギャグとアクションとシリアス(そしてエロス)が絶妙に配合されて、その圧倒的な作画力と相まって素晴らし過ぎる。
「鋼の錬金術師」第34話
ふつー。
「聖剣の刀鍛冶」第9話
ふつー。
「そらのおとしもの」第9話
会長は「悪い人」なのか圧力に負けたのかどっち?
- 地球温暖化論のウソとワナ/渡辺 正
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
- ▲温暖化を無責任に持ち上げたマスゴミは冒頭の渡辺正教授作のマスゴミ用謝罪テンプレの準備しておいたほうがいいと思うよ。