もちろん、私にすべてを見通す神のような能力はないのだから、他人に点数をつけるなどという行為は、神をも恐れぬ所業であると非難していただいて構わない。しかし、では、本書が示してきたように、すべての経済現象を見通す能力がないエコノミストが、あたかも現象の総てを見通せるかのように振舞っているのは何なのか。
(中略)
翻弄された世界経済の動向を、自分は見通すことができたと公言できる人間がいるとすれば、それはメガロマニアックか性質の悪いペテン師ではないのだろうか。しかし、エコノミストと呼ばれている人たちは、そのなかで一貫性があり論理的で根拠のしっかりとした言論を要求された。少なくとも、彼らに真摯に耳を傾けた人たちは、そうした言論を求めていたのだ。
(中略)
点数の基準は、「一貫性」=時間を隔てても一貫性のある議論をしているか、「論理性」=その時々の論文あるいは発言の中で論理性は保たれているか、「データ性」=議論の際に根拠を提示しているか、「予測力」=提示した予想は当たっているか、「文章力」=論じる際の説得力はあったかの五点について着目し、それぞれ二十点を配した。
東谷暁「エコノミストを格付けする」
28 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/27(金) 18:21:08 ID:8l9Bj+rD
2009年11月にドバイ政府が公表した調査によると、2009年のドバイのGDPは1746億ディルハム(約4兆円)と予測しており、これは青森県とほぼ同じ経済規模ということになる。
http://www.dubailand.gov.ae/ld_website/english/Misc/About_Dubai_English.aspx?AspxAutoDetectCookieSupport=1
GDP
東京圏 164兆円
東京都 96兆円
大阪府 38兆円
愛知県 36兆円
神奈川県 31兆円
大阪市 21兆円
埼玉県 20兆円
福岡県 17兆円
静岡県 15兆円
横浜市 12兆円
茨城県 10兆円
長野県 8兆円
福岡市 7兆円
山口県 6兆円
青森県 4兆円
ドバイ 4兆円 ←ドバイのGDPは青森県以下(ドバイの現実)
ドバイの幻想に皆、惑わされすぎ。青森県と思えば、、、騒いでいる連中をみるとバベルの塔の効果絶大過ぎw
2008-12-01
は東くんのおーらるひすとりーと宇野@ひがみ根性が遺憾なく発揮されている文章メモ。こいつら二人の師弟コンビは完全☆無欠ですぅ
「サイボーグ経済」崩壊の始まり/上野泰也(みずほ証券チーフマーケットエコノミスト)
>中国のGDP統計がどこまで信用できるか。エコノミストのあいだで、しばしば話題になるテーマである。まず、広大な国土を有し、基礎データの収集に困難が付きまとうと考えられるにもかかわらず、GDP統計が発表されるタイミングが、不思議と早い。四半期データは、その四半期が終わったのち、翌月の半ばに発表される。わずか半月で、数字が出てくるわけである。ちなみに、米国のGDP速報が出てくるタイミングは、翌月末。日本のGDP速報は、翌々月の中旬である。
切込隊長の数年前の新書でもこの大中国本営発表ネタは取り上げていましたね。
>また、地方政府が個別に発表するGDPの数字を足し合わせると、全国ベースの数字よりも大きくなってしまうという不思議な現象が起こっている。2009年上半期については、省など31の行政区が発表した数字を合算すると、GDPの総額は全国ベースのデータを1割程度上回る。驚くべきことに、中国の国家統計局は、マイナス成長であると唯一発表した山西省(炭坑の閉鎖で地元経済が打撃を受けたという)に対し、「実事求是(事実の実証に基づき真実を追求する)の精神がある」として、異例の表彰をしたという。
中国様の四字熟語は趣深くて、言葉スキーな私としては溜まりませんなぁ(* ̄▽ ̄*)
>中国という国のカントリーリスクは、民族問題にも存在している。さらに、より長い目で中国を見る場合には、人口面での急速な高齢化見通しと、それに伴う経済パワー減退という問題がある。1人っ子政策がもたらした年齢構成の歪みから、中国の労働力人口(15~64歳)は2015年ごろに、総人口は2033年ごろにそれぞれピークを迎える、と中国国家人口・計画出産委員会では予測している(9月22日付『日本経済新聞』)。別の予測によると、中国の老齢人口比率は現在16%だが、2025年までには倍になり、2050年までには61%に達するという。(2009年11月27日 VOICE)
人口動態に基づいた未来予測をということで私も何度かメモしているとおりヽ(´ー`)人(´∇`)人(`Д´)ノ仲良し。ただし、中国様におかれましては一人っ子政策と同様に強権発動で産めよ殖やせよ政策が出来そうなのがまた怖いところですが。
スペイン失業率、20%超え 頼みの経済刺激策、年内終了
>かつて欧州随一の雇用拡大を見せたスペインが、ユーロ圏で最悪の失業率に苦しんでいる。政府は雇用対策として公共事業を実施してきたが、2010年には予算を縮小せざるを得ず、さらなる失業率の上昇を招きそうだ。
アイルランドとスペイン、それにバルト三国は普通に土地バブルが起きていましたからね。しかし、現状常識的な財政出動+金融緩和以外に手立てはないということの否定材料例に使われないことを祈りまする。
>人材派遣の業界団体AGETTアソシエーションによれば、年末に80億ユーロ(約1兆450億円)規模の景気刺激策が終了することなどから、年明けに25万人が職を失い、失業率は20%を超える見込みだという。ブルームバーグの調査によると、同国の失業率は10年に20.5%に達する可能性がある。
ユーロ統合条件として、課せられている財政赤字の上限キャップがありますから継続的な財政出動が出来ないのが厳しいね。
>スペインでは、大手銀バンコ・ビルバオ・ビスカヤ・アルヘンタリア(BBVA)やイベリア航空などの人員削減が響き、9月の失業率は19.3%。ユーロ圏16カ国の平均9.7%を大きく上回る。過去1年間でユーロ圏の失業者数は320万人増加したが、スペインがその半数を占める。 スペイン経済は10年もマイナス成長が続く見込みだが、政府は財政赤字の国内総生産(GDP)比率を、13年までに現在の11%から欧州連合(EU)基準の3%に圧縮しようとしており、10年の景気刺激策は縮小される見通しだ。(Bloomberg2009/12/1)
スペイン左派政権も一期で終了かな…左派政権下で「大きな政府」が志向できないというのは何という悲劇なんでしょうね。
32 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/12/01(火) 08:45:58 ID:a9lZ7dkJ
日本ほど悲壮感ないよね~。
スペイン、500年ぶりのつかの間の繁栄だったな・・・。
アルマダ海戦~ですから500年は言い過ぎ、せいぜい400年でしょう←大差ないツッコミw
100 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/12/01(火) 10:25:48 ID:DNJXAdei
もう1つのスペイン経済の実体
2008年末のスペインの対外純負債と日本の対外純資産
スペイン
対外純負債 8781億ユーロ(GDPの80.2%)
日本
対外純資産 225兆円(GDPの44.4%)
日本経済vsスペイン経済なんて本当は天国と地獄。
でもスペイン人はなんとなく楽天的で、日本人のほうが悲観的。
今の不景気「あなたのせい」 亀井氏と竹中氏がバトル
>積極財政が持論の亀井静香金融・郵政担当相(国民新党代表)と、小泉政権で構造改革路線を進めた竹中平蔵元総務相が28日、民放のテレビ番組でバトルを繰り広げた。郵政民営化に反対した亀井氏と推進した竹中氏の因縁の対決とあって、互いに経済停滞をめぐる「失政」を責め立てた。亀井氏が「小泉改革と称するもので日本経済の体力が落ちた」と口火を切ると、竹中氏は「小泉改革の間は成長し、改革を止めて経済が悪くなった」と反論。これに対し、亀井氏は「小渕、森両内閣で私が(自民党)政調会長で必死に景気対策をやった。小泉の時に良かったのはその余韻だ」と再反論した。収まらない竹中氏は「不良債権を放置したから亀井さんが去ったあと金融危機になった。財政拡大だけではダメだ」。亀井氏は番組後、記者団に「考え方の基本が違う」と語った。(朝日新聞2009年11月28日11時50分)
さっさと、りそな銀行やら郵政民営化のくだりを調査、告発して先の時代に禊を済ませておこうよ。竹中、宮内辺りは格好の標的でしょうが。そのうえで何でも前時代否定路線から離脱して、現実的な修正路線に舵を切ってほしい…。
316 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/28(土) 23:30:27 ID:+Cfxvj8i
http://www.youtube.com/watch?v=atOdHv5zqnA
竹中「日本の郵便料金はアメリカの2倍。郵便が如何に非効率で温存されてきたかということ。それをちゃんとしてもらいたい。民営化すると地方の切り捨てといわれるが、民営化されたからの方が閉鎖されなくなっている」
亀井「問題は・・・採算のとれない郵便局は切られているんですよ。やっていたってしょうがないという局長が多い」
竹中「採算が取れなくても郵便局は残る。法律で決めているから。設置基準を決めている。万が一本当に採算に困るところがでてきたら基金を積んでお金を出す仕組みもできている。民営化になって切り捨てられたというのは事実とは違う」
亀井「理屈じゃないんですよ。現実として郵便局の機能が失われてきている」
youtubeではカットされてしまっていますが、ここで郵便局数が増えている数値が示されていました。
亀井の適当さ加減は怒りを覚えるというよりも吹きだすレベル。本当に笑えます。
媚米の竹中は大嫌いだけど、亀井に任せたらこの国は間違いなく滅びる。
なんでそんな選択肢(亀井・竹中)しかないのかね? 人材不足だよね。。。
367 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/29(日) 00:13:13 ID:ysnh/0IG
>>316の続き
亀井「今どういう事業展開をしていくか。過去に囚われない。言い過ぎてしまったが、ソープランドまでやるよと言ったもんだから大変批判を受けたんだけど、それは喩えていった話、地域社会に必要な・・・拠点といったら郵便局だから。町村合併で支所がなくなる。介護にしたって年金、パスポートの発給は県庁までいかなきゃならない。そういう事業展開を含めて・・・配達する人が年金の出し入れをおじいちゃんおばあちゃんに代わってできない。今は。配達業務の中で利益を上げることができると思う」
竹中「地域拠点として活用するのは民間でもできる。パスポートの発給をやるのであれば公的なお金をだしてサービス業としてやればよい」
竹中「もうひとつ良く言われる美談がある。配達員がおばあさんからお金を預かって代わりにやる。これは公社の仕事ではない。郵便局の配達の人が勝手にやっている。服務規程に違反している。窓口の人も本人確認をせずにいい加減にやっている。そういう裏で不祥事がいっぱい起きている。ルールを守ってやらないと」
亀井「不祥事なんて他の銀行でもときどき起きている。郵便局には日本の中でも明治以来生真面目な人が集まっている。そういうDNAを引き継いでいる」
竹中「そういうこと言ったら銀行の人は不真面目なのか。一つだけ答えをください。郵便配達の人が今までは公社の時代はいい加減な服務規定で勝手にやっていた。(配達員が預金の代行をすることについて)正式の仕事にするのか」
亀井「そのことも含めて・・・郵便局員を信頼する。信頼したうえでいろんな仕事をやってもらう」
竹中「(皮肉っぽく)これは法律の大改正ですね」
529 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/29(日) 19:11:16 ID:zgahjM86
2008年4月 竹中平蔵「民営化した郵政はアメリカに出資せよ!」
「アメリカに貢献する正しい日本を作ろう!」
~~~~~~~ 一年後 ~~~~~~~~~
司会者「竹中さんの言うとおりに民営化した郵政がアメリカ金融機関に出資していたら莫大な損失を出していただのでは?」
竹中「日本郵政がどれだけ投資しても米の株価の下落は止められなかったでしょうね。事態はそれ(日本郵政が対処できる)以上の規模になっていましたから(笑)」
司会者「ええ・・・」
http://www.youtube.com/watch?v=Wz6-Q3P9pBE
竹中の売国奴発言集については、東谷氏の著作が小気味良いです。
■菊池英博・日本金融財政研究所長(元文教学院大経営学部教授=日本経済)
>郵政株凍結法案は、今国会で最も重要な法案だ。もっと早く、郵政民営化は見直されるべきだった。「官」から「民」へ資金を流して景気をよくするという郵政民営化の発想は、その大前提が間違っていた。金を必要としているのは、むしろ公的部門だ。1990年代半ばから民間の資金は余っている。だから、銀行は株に投資し大損をした。小泉純一郎内閣の郵政民営化は、庶民がためた金を海外に流出させる道だったのではないか。(FujiSankei businessi 2009/12/2)
竹中に引き換え、この方は上記著作でも評価が高いです。極論ではなく冷静に現状分析、認識という点で人材がいないわけでは決してないようです。
高橋洋一の民主党ウォッチ「事業仕分けの限界 埋蔵金まだまだある」
>2010年度予算総額が92兆円、税収見通しが37兆円といわれ、このままでは国債発行額が55兆円にもなると言われている。ところが、国債整理基金特別会計には昨年度末で12兆円の基金がある!諸外国ではこうした基金は存在しないので、これを使えば、国債発行額は43兆円になる。さらに、特別会計の埋蔵金や余剰金をかき集めれば、4兆円くらいはなんとかできる。となると、来年度の国債発行額は40兆円を切ることができる。いずれにしても、事業仕分けはそれでいいが、筆者としてはこうした制度モノに焦点をあてていきたい。(J-CASTニュース2009/11/26)
この方も東谷氏の評価は低いのですが、それでも埋蔵金論議は画期的です。財政危機の議論(=財政出動余力)に確実に一石を投じました。
三越の早期退職、社員4分の1が応募 1500人、リストラ加速
>三越伊勢丹ホールディングスは1日、傘下の三越が実施した早期希望退職に正社員の4分の1に当たる約1500人が応募したと発表した。当初想定した規模の約1.5倍で、来年1月末までに退社する。三越の売上高は11月まで8カ月連続で前年比2ケタの減少が続いており、生き残りのため大幅な人件費削減に踏み切る。消費不振で売り上げ減少に歯止めがかからない百貨店業界のリストラが加速しそうだ。(日経新聞 12.2)
早期退職制度導入をメモ しましたが、その結果は沈む船から~としか見えないのは私だけ?しかし、もともとは三井グループの源流ですし、いっそのこと商業不動産業と割り切って、伊勢丹ではなく三井不動産に買収されたほうが良かったんじゃない?
90 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/12/02(水) 19:40:40 ID:ZWqKMOeH
江戸時代から続く三井越後屋も落ちぶれたと言えば落ちぶれたね。平日はテレ東夕方4時からの「レディス4」見て、休日は三越でお買い物という主婦なんて、これからどんどん先細るのは明らかだしね。
100 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/12/02(水) 20:39:51 ID:ZWqKMOeH
高級品を高級な店で買うことに、「貧乏人の羨望」という付加価値が付いてこなくなったせいかもね。
ユニクロ着てても美人は美人だし、イケメンはイケメンだし。
なんという救いのないコメントorz
151 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/12/02(水) 22:36:01 ID:AZgesgn2
仕事の帰りに地元の百貨店に寄ることがあるが、紳士売場には客がいない。不気味なくらいいない
家電量販店に寄るとあきれるくらいに人だらけ(外国人も多い)少し分けてやれと思うよ
153 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/12/02(水) 22:40:30 ID:ZWqKMOeH
>>151
吉祥寺も
近鉄百貨店 → 三越 → ヨドバシカメラ だもんなあ。
吉祥寺にヨドができてから散歩がてら吉祥寺に行くことが増えたよ。
ついでに吉祥寺の紀伊国屋でテリーヌやレバーパテなんぞも買ったりする。
154 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/12/02(水) 22:46:12 ID:lewAOw2L
百貨店勤務で35歳以上の人間だと、商品部ならバイヤーとかディストリビュータとか、管理部門だったら部課長とかシニアマネージャーとか、ある程度経験を積んでいて、臨機応変な動きができるレベルの連中だろ。
しかも、ここまで辛抱強く我慢して会社に付き合ってくれた連中だと思う。
そういう連中が雪崩を打って退職するってことはだな、出るも地獄、残るも地獄の極めて厳しい殺伐とした職場環境になるってことだ。特に若い連中にとっては、デキル上司から順番に退職していくってことで、ますます風当たりは強くなるってことでもある。
以下 アニメ感想
「真・恋姫†無双」第8話・「クイーンズブレイド」第8話
早送り視聴。
「ささめきこと」第8話
ふつー。
「グイン・サーガ」第9話
ふつー。
「けんぷファー」第9話
会長さま万歳!しかし、おっぱいといい少しずつ垣根が下がってきましたね。
「にゃんこい!」第9話
こちらも安定して面白い。
- エコノミストを格付けする (文春新書)/東谷 暁
- ¥851
- Amazon.co.jp
- ▲さきほどメモした「小さな政府」論 (構造改革)だけでなく、リフレ、財政出動、規制緩和などなど主要論点における主要論者の信頼性を問う。ある意味、墓荒らしをすることによって、議論をいちいち精査せずとも議論者を色眼鏡をもって見ることによって経済論議と付き合っていけるようにもなるというスタンス「は」私にとっても親しみやすい。