枕、美味しい? | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地




2008-11-23 のメインは医療訴訟→医療崩壊(昨今のブログタイトルご覧の通りにて「白い巨塔」再放送録画して見ているのですが、財前教授側の発言にいちいち頷きながら見ています)もあるけれど下のカキコを再度メモしておきますね。


73 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 16:09:11 ID:bcaso6Ao0
満床で断られるようになったのは実は療養病床削減が大きく関係がある。
今までは救急病院である程度日数がたったら、療養病床へ次から次へと転院して常にベッドをあけることができたのに、その後方病院が無くなってしまった。重症でも軽症でもない患者は急性期病院のまま出るところがなく、そのままたまってしまうようになりすぐ満床になってしまうようになった。


75 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 16:12:07 ID:qhy3ixd70
いまさら療養型を減らすスピードをゆっくりにしますとか言い出しているが、療養型を経営したら大赤字になるような診療報酬にしておいて何言っているんだ、って感じ。あれでやるやつなんていねーよw


64 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 15:52:20 ID:qhy3ixd70
これからはより効率的な医療を求められてるんだからw
小泉改革から始まった医療費抑制のゴールが、いまから楽しみだなw
効率的な経営の結果の「病院はどこも満床」なんてまだまだ手始め。
DPC、民間の活力を利用した介護(笑)などなど、効率化に国民は反対しなかったんだから


クルーグマンのコラムは読まなくていい
>クルーグマンの同じコラムを何度も読む手間を省くため、当ブログの仕事熱心なスタッフ(私のことだ)が下記のようなメモを用意した。多忙な読者へのサービスの一環だ。私の予想では、今後6カ月のクルーグマンのコラムは次のような主張に要約できるだろう。


1.マクロ的不均衡の元凶は、中国が人民元をドルに連動させて(割安に保って)いることだ。

2.オバマとガイトナー財務長官は中国のドル政策に「厳しく」対応すべきだ。

3.アメリカのインフレ懸念は、いわばインフレ状態にある(誇張されている)。

4.上昇する債務水準への長期的な懸念は、もっとインフレ状態にある。

5.2009年2月の景気刺激策は小さ過ぎた。

6.共和党員は視野が狭い。

7.オバマ政権はもっと党派的かつ進歩的に行動すべきだ。


分かりやすい纏め乙!リフレ派の主張はぶれていませんから、分かりやすくていいですね。もちろん現実の政治に反映されたらどうなるかはわかりませんし、先に本尊ダメリカが転向する可能性もなきにしもあらずですが。日本の場合、本当に勝間氏に先導されて世論が変わったらおもろいな。


>念のために言うと、私は現時点で1、3、6に同意する。4と5についてはさっぱり分からない。つまり、クルーグマンの書いていることが間違っているというわけではない。まったく同じことを何度も繰り返し書いていることが問題なのだ。(Newsweek 2009年11月17日 ダニエル・ドレズナー 米タフツ大学フレッチャー法律外交大学院教授)


でも、聞き届かれる日までは粘着しないと聞き流されて終了ですからね。日本に置き換えると、1.は米ドルも加わるね。 2.も同じく米への対応が加わる。 3.ハイパーインフレなんて言葉が流行った時期もありました(遠い目) 4.財政危機論は聞き飽きたー 5.麻生の景気刺激策は小さ過ぎた。 6.自民党は視野が狭い 7.民主党政権はがんがんいけとなるのかな?とすると、私は1~7総てに賛成(2は別段主張する必要はないかもしれませんが)。


米製造業の苦境、議会で中国の人民元安に批判
>米議会の米中経済安全保障見直し委員会が19日公表した年次報告書は「中国政府による強い介入で人民元は極めて過小評価されている」と批判し、米政府に「中国により柔軟な為替政策をとるよう迫るべきだ」と求めた。
米議会の公聴会でも政府の姿勢を問う質問が相次いでいる。グラスリー上院議員(共和)は20日、米財務次官補(国際金融担当)に指名されたチャールズ・コリンズ氏に対して「中国の為替操作は世界経済の回復を妨げている。どう対応するつもりか」と不満をぶつけた。

 来秋の中間選挙を控えて産業界支援を打ち出したい米議会が批判の矛先を中国に向けた側面もありそうだ。(2009年11月22日22時23分 読売新聞)


で、上記1.2にかかる動きと。まあ、日本もかつてやられただけにかつてどこかでみた光景ですが、中国様がいかに日本の轍を踏まないように振舞うか要注目。


米国の債務残高、史上初めて12兆ドルを突破
>米財務省は17日、米国の債務残高が史上初めて12兆ドル(約1071兆円)を超えたことを明らかにした。債務残高は法定上限に近づいており、議会の激しい反発が予想されている。
米財務省のデータによると、16日現在の未払い債務残高は、前週末13日の11兆9990億ドル(約1071兆円)からさらに増加し、12兆310億ドル(約1074兆円)となっている。米国の債務残高は2008年9月に10兆ドル(約890兆円)を突破している。


債務残高に法定上限があるんですね、日本も法定上限定めてそれを超えた場合は自動的にお札を刷るとかどうでしょう?海外援助分刷りますとかは海外からも批判でないでしょうしいいんじゃない?(アフガンATMとか逆手にとって)


>債務残高急増の背景には、1年以上にわたって続く不況対策のため、米政府が巨額の国債を発行したことで財政赤字が増加したことが挙げられる。債務残高は法律で定められた上限の12兆1040億ドル(約1080兆円)に近づいており、政府活動の停止を避けるためにも米議会は上限を引き上げる必要がある。【11月18日 AFP】


ダメリカ次の一手がどう動くか、世論動向踏まえて要注目。覚悟を定めて、財政・金融のアクセルを踏み続けられるかどうかと。まあ、いずれにせよ日本はこんな贅沢な論争とは無縁 ですがorz


今年の贈り物は現金払い、カード利用は急減 米調査
>米国の今年の年末商戦はクレジットカードを使う人が大幅に減り、現金払い派が増える見通しだ。全米小売連盟が消費者を対象に実施した調査で明らかにした。
それによると、4人に1人がクリスマスプレゼントなどの購入代金を現金で支払う予定だと答え、現金派は前年より9.1ポイント増加した。これに対し、クレジットカードの利用は10.1ポイント減って28.3%となる見通し。これは、不況で消費者がクレジットカードの利用を手控え、カード会社も利用限度額を引き下げているためとみられる。一方、デビットカードやチェックカードで支払いを済ませるという人は前年比2.5ポイント増の42.5%となった。 年齢別に見ると、55歳以上の層はクレジットカード派が多数を占め、18―24歳の層は現金派が多数を占める傾向が見られた。 (2009.11.17 Web posted at: 19:29 JST Updated)


ダメリカにおいてもその消費動向において、若者から地殻変動が起きるのかなぁ。私も基本的に現金派だったけれど、PASMOの自動チャージから虜になりました。もう手放せません。



西鉄、バス事業をリストラへ…高速割引が打撃
>国内最大のバス会社、西日本鉄道(福岡市)が、2010年度に過去最大のバス事業のリストラに踏み切る方針を固めたことが17日、明らかになった。
福岡都市圏で運行する約100路線のうち、20~40路線を減便するとともに、5~10路線の一部区間を廃止し、輸送力を約10%減らす。運転手の採用も近く停止し、10年度も見送る。西鉄のバス事業は、高速バスで収益を上げ、路線バスの赤字を穴埋めする構造。大規模な合理化に踏み切るのは、高速道路の自動料金収受システム(ETC)割引で高速バスの収支が急速に悪化し、路線バスの赤字を補えなくなったためだ。(2009年11月18日15時55分 読売新聞)


高速道路の無料化を行うならば、あわせて都市内においては私用車の乗り入れ禁止など高齢化を睨んで公共の足を保護する手段は講じた方がいいのではないかと思われ。まあ、いずれにせよJALの経営再建?とあわせて地方は厳しい時代に突入しますな。


76 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/18(水) 19:07:51 ID:fpuF7ydP
西鉄は元々鉄道会社で他社なら鉄道引く所を路線バスで補ってる感じ
福岡と北九州間なんて3度くらい鉄道を建設する申請を国に出してたりする。特に小倉-博多間は、JR西日本が新幹線、JR九州が特急、西鉄が高速バスといった感じで路線の奪い合いをやってる。バスは輸送量が小さいから三分おきでもこの中では一番輸送力も小さい。鉄道なら15-20分おきの輸送力。今回打撃を一番受けたのは博多-長崎とか小倉-熊本とかの中距離路線、ただトータル金額的には本数が多い小倉-博多間がでかい


106 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/18(水) 20:50:32 ID:gyCsHItC
国によって公共交通機関が弱体化させられてる先進国って日本以外にあったか?

あっ日本が先進国っていう前提でな。


133 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/11/19(木) 17:53:12 ID:xXUsr8NV
小泉が公共交通の自由化と言う官僚の打ち出した間違った政策を後押ししたのが原因だな。

西鉄が値下げ大増発をやらかしたのは路線参入自由化対策。
福岡市内路線のgdgdは西鉄の暴走だけじゃなく福岡市の乱開発推進政策と交通無策も原因。


134 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/20(金) 02:33:51 ID:ZsJjPKBZ
なんか>>1の記事は誤報みたいだぞ。
西鉄のサイトに、「縮小に関する報道があったが現時点で決定した事実はない」と書いてある。


郵船が1500億円公募増資 40年ぶり、成長事業へ資金
>日本郵船は来月にも1500億円規模の資本増強に踏み切る見通しだ。全額を普通株の新規発行で調達する計画で、同社の公募増資は1969年以来40年ぶり。


海運はここ数年の空前の好業績もさることながら、それ以上に投資もしていますからね。ここは世界での海運事業を睨んで海運三社は一歩も引けないでしょうね。

>郵船の時価総額は11日時点で約4000億円で、増資後の発行済み株式数は現在よりも3割程度増えそう。今回の増資で自己資本比率は約25%から約30%に上昇する見込み。(日経新聞 11.12)


日立、東京三菱UFJなど続々と増資を実施している辺り、ある意味でお金に対する需要があるということを示しているのではないかと思うのですが。いずれにせよ、海運、陸運、空運と運輸の要については国策として指針はもっておくべきかと思います。


以下 アニメ感想
「けんぷファー」第8話・「にゃんこい!」第8話

普通に直球で主人公に迫っている生徒会長がかわゆいんですが。


「生徒会の一存」第8話

切ります。


「うみねこのなく頃に」第22話

もうなんでもありぽ。


「WHITE ALBUM(2)」第8話

ふつー。


「とある科学の超電磁砲」第8話

安定して面白いです。