2008-11-12
は、教育の大切さを一国の総理が身をもって示したの図。
2008-11-13
は、マスコミの断末魔というか毎日新聞のテンプレ謝罪文は酷い。
教員養成、6年に延長 文科省方針
>文部科学省は13日、現在は4年制大学卒業で教員免許を与える養成課程を、大学院2年も加えた6年に延長する方針を固めた。2010年度予算の概算要求で制度構築に向け調査費を盛り込む。政務三役が担当部局に指示した。志望者には学部卒業後、大学院での修士号取得を義務化し、現行2~4週間の教育実習も1年に延ばす。新たなカリキュラム作成や、高度な指導のための教授陣選考など具体策を検討する。今年スタートした教員免許更新制は10年度にも中止する方針
___ _, -‐" :::::::::::::
./:::::::::::: ヽ ,r'" .:::::::::::::: ヽ::::::::
. !::::::::l!::」Ll|_ :l / ,-:::::::::::::::::::::::::::::::
.,!:::(|:::|lラ` ィァl::|! 責任持って地獄に流します ::::::::::::::::::::::::::::::::::::
,|: ::::::_!l _ / j:| ', .::_ノ:::::::::::::::::::::::::::::
,,!::::,|/||>‐' |'' ! ::::::_、:::::::::::::::::::::::
〃: !-‐`トヾ,l,/ ! | ', :::/、 ! ::::::::::::::::::::
.,-'〃:/::::::::,--ヽλ ,' /、/ !.l,|:::::::::::::::::::
/ ー/l:::l::::::::::ヽ、 " 〈 -、 / ´ ノ,/ | ::::::::::::::::::
,/ ,| !:::l:::r::::::::::::''ー├- 、_ / ,' .| !:::::::::::::::::
. `ー-_| !::::l:::::!::::::::::::::::::`ー-'"::~`'r‐ア / ! |:::::::::::::::
,/ | !::::lヽ、ヽ::::::::::: :::::::::::::::::::::ll'" ,/ l 〃ヽ:::::::::
 ̄``l'~レー-ヘ :::::::::::::::::::::::::::::::| ,/ | . |:ノl:::
,'_,/ :::::::::::> 、_::::::_____ ::.〃 `‐‐‐┬‐'ニ‐'~~ :
!::::::::::::::::::,l'二f´ ', ::::::::_ | | ∠‐''´::::::::::::::::::
. l::::::::::::::::::::| У:::::::::,! ! . __________./ :::::::::::::::::::::
. |::::::::::::::::::::{`::"::::: :::::::::`ー-} ./" :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
法科大学院という失政の産物の処理、総括すら満足に出来ていないのにこいつら何一つ学習していねー、もうひとつ新たな203高地を作るんですね\(^o^)/
>民主党はマニフェスト(政権公約)で「養成課程は6年制とし、養成と研修の充実を図る」と明記。教員養成制度の抜本的な見直しに早期に取り組む姿勢を示していた。受け皿には24校ある「教職大学院」を活用する。ただ、現在の修了者数は毎年800人強しかおらず、公立小中高校で年間約2万人に上る採用者数には程遠いため、文科省は都道府県ごとの教職大学院設置も検討。(中日新聞 2009年10月14日)
大学(経営)を救うために、出口戦略を描くことなく若者を大学院という死地に追いやるのみか。戦後教育の成功を正当に評価することなく、教育改革を弄び続けた自民党には絶望していたので今更ですが、なんでも現在否定党の民主党は、日教組を支持母体に抱えているので反対の反対という意味でも、それなりにこれまでの日本の教育の成果をきちんと評価してくれる可能性が毫はあるかと祈っていたのに…orz
34 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/14(水) 20:33:49 ID:mkobeqBq
法科大学院の二の舞
てか教員になれなかったら、その年齢は不利に働く
法科大学院に学んでせめて大学院の入り口を狭き門にして、その代わりに教師への就職を保障する+藤原元校長例のような一般からの教師への途も確保するといったデュアル制といった制度設計は浮かばなかったのですかねー。
43 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/14(水) 20:36:37 ID:gFww9Cgc
コスト1.5倍
就活リスクアップ
特殊な恵まれた環境の人しか教師になれん
あとは、国が教育に断固とした責任を果たすべく、教師の卵への奨学金の充実化を図るかね。
75 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/14(水) 21:01:53 ID:zwiAnQqX
これは大学の経営危機の為の処置これから大学6年生にする為の布石
一連の動きを見ていると、少子化対策を大学経営レベルでしか考えていないとしか思えません。
77 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/14(水) 21:05:05 ID:OtNn3TLI
若者にだけ質を要求www どうしようもない国だ
政治家にこそ質を要求しろよ、政治家資格試験や、ボランティア経験の義務化や、厳罰化やらね( ゚д゚)、ペッ
153 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/14(水) 22:22:17 ID:C4gtdYXe
文科省の天下り先の大学をつぶさせないための保護施策が次々と進行
Fランク私大も六年制にした薬学部に続き、教育学部も…
弁護士試験に受からぬ法科大学院
就職先はわずかなのに全国津々浦々まで作った臨床心理士の修士課程
政治家は、手っ取り早く政策実績を作れる教育政策をどんどんいじる
(経済や外交政策と比べ、「実績」作りが容易)
おっしゃるとーり。苅谷教授は早く帰ってきてくれないかなぁ(ノД`)シクシク
「心のノート」廃止も 民主反対で 背後に日教組の意向
>「心のノート」は、平成12年5月の西鉄高速バス乗っ取りなど、少年による重大事件が相次いだことを受けて、道徳教育を充実させるために文科省が作成。全国の小中学生全員を対象に、約500万部を無償配布している。子供の発達段階を踏まえ、小学校低、中、高学年用と中学校用の4種類がある。
はい、出てきました「相次いだ」の文句。河合教授に学ぶメディアリテラシー はこういうときにその威がわかります。逆に言えば低能ぶりをこの一言で晒している保守派こそ、再教育が必要です。まあ、所詮今となっては負け組産経の泣き言ですが、諸外国並に教育にお金をかけることなく、教育問題と言えばココロの問題に矮小化し続けている限り、保守派には教育を語る資格なし。
>民主党は今年4月、文科省予算を検証した際に「全国配布は乱暴だ」などと問題視。7月に無駄撲滅のための政府全体の予算事業検証の中で、「廃止」と分類した。鳩山政権では、この予算検証を担当した国会議員がそれぞれ副大臣、政務官に就任した。
そんな意味で前提条件として、若者の凶悪化が誤りである以上、心のノートを配る理由がありません。無駄です。どうしてもというならどうぞ、犯罪率の高い団塊世代にこそ配ってください。
>道徳教育をめぐっては、安倍晋三内閣が設置した政府の教育再生会議が、教科書作成を含めた「教科化」を提言。文科省の中央教育審議会が教科化は見送ったものの、道徳推進教師の創設など道徳教育を強化することで決着した。日教組が反対している学力テスト、教員免許更新制度も新政権で見直される公算が大きくなっており、近年の教育改革路線が一気に後退する懸念が出ている。(MSN産経 2009.10.5 01:30)
近年の教育改革路線で、統計データ、歴史的事実などと突きつけ合わせて何かこれはと誇れる成果が一つでもあったのかね?「改革」という言葉が含意する「善きこと」といったイメージが早く剥げ落ちんことを!
92 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/10/07(水) 16:53:37 ID:sNUucIgl0
まあ、ここで日教組擁護とも取れる発言をすると変なやからがステレオタイプの非難をするからあまり言いたくは無いんだけど・・・日教組にも問題はあるよ、だけどね、今の教育に関する問題(学力低下とか、ゆとりとか・・・)は日教組とはほとんど関係ない。
普通に考えればわかるよね。日教組の組織率が右肩下がりになっているわけだからね。
日教組が諸悪の根源ならば、日教組の影響力が低下すれば問題は解決の方向へ向かうだろ。
なぜ、自民党の文教族が日教組批判するか知っている?
あれは100%自分達の責任逃れです。
だって、自民党の文教族は日教組の意見なんて聞く耳持たないからね。
自分達の政策が成功したら自分達の手柄、失敗したら日教組のせい!
こういうことなんだよ。ちょっと考えればわかると思うんだけどな・・・
今の教育に関する問題は前から記しているようにあるとすれば、それは単なる公的支出の問題です。
826 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/10/08(木) 12:04:12 ID:koS+Y1730
「早寝・早起き・朝ご飯」は憲法違反だそうです
いま、学力「低下」問題への「対策」のひとつとして、
政策側から言われている「早寝・早起き・朝ご飯」は、人の生活の仕方、生き方という、
憲法の下でけっしてその価値の優劣を示してはいけないことがらに踏み込もうとする違憲のスローガンである。
重要な点は、このようなスローガンの内容そのものの善し悪しは、
この問題の議論にとってはまったく関係がないという点にある。
仮にその具体的内容が、多くの人々が納得するような善いもの(あるいは少なくとも善いところもあるもの)
であったとしても、そもそもそのような価値は比較不可能なもので、
一定の尺度に乗るようなものではないとすることが、民主的社会の大前提である。
価値あるいは道徳に関することがらは、私生活の自由として保護されるべきことがらなのである。
http://www.kyoiku-soken.org/official/note/2007/12/20110123.php
さんざんぱらこの運動をバカにしてきてなんですが、こんな風に逆の端からの批判をみると激萎え。ちんまい生活習慣(家庭)の問題に教育問題が摩り替えられてしまうことに呆れるのみの私は左右ともによるべなし。
未返済、最高の723億円 猶予の相談殺到、月12万件
>独立行政法人の日本学生支援機構は4日、2008年度の貸与奨学金の未返済額が723億円に上ったと明らかにした。07年度の660億円から10%増加し過去最高を更新。返済猶予の相談も殺到し月平均約12万件に達しているため、コールセンターを新設して対応を強化した。
上の「早寝早起き朝ごはん運動」もそうですが、それができない家庭の問題をみたときに、「家計」(例えば共働き家庭)といったお金の問題を想定していますか?と。
>機構によると、08年度の奨学金利用者は122万人で、前年度に比べ8万人増加。今後、延滞者が全額返さなかった場合の「延滞債権額」も、前年度の2253億円から2386億円に増えた。(US FrontLine 10.4)
そしてこれまたこれまでにさんざんメモしていますが、容赦なくブラックリストに載せて金融サービスを受けずらい立場においやるというのならば、「奨学金」という名前は辞めて単なる学生ローンでしょうと。それとも「心のノート」でもつけたら、お金がマナのようにその家庭には降ってくるの?教育費は免除されるの?
学習塾が大幅料金値下げ 不況と「塾離れ」に対応
> 不況の影響で、学習塾の料金値下げが広がり、地方でとりわけ目立っている。「家庭の負担を減らすため」として、中には半値にまでするところも現れた。「高校全入」によって起きている「塾離れ」をなんとかしのごうという狙いもあるらしい。
公的教育費の乏しさを、日本の場合は家計が一生懸命補ってきましたがそれもこの長きにわたる不況で限界に達しつつあります。
>城南進学研究社(川崎市)の運営する個別指導「Covez」が2008年11月にはじめた「成績保障制度」。これは、公立中学生の定期テスト「+25点保証システム」をうたい、学校の定期試験54点以下の生徒を一定期間以内に、25点以上上乗せすることを保証するというユニークな制度だ。到達できなかった際は、授業料を一部免除するという。(J-CASTニュース 2009/11/ 7 17:15)
そのうち、塾こそ塾費用の分割納付、手数料無料みたいなサービスが出てきそうな予感。
小学館:「小学五年生」と「小学六年生」今年度で休刊
>小学館は26日、学年別学習雑誌「小学五年生」と「小学六年生」を今年度末の号で休刊とし、来春から両誌に代わって新学習漫画誌「GAKUMANPLUS」(仮題)を創刊すると発表した。両誌は1922年の同社創設と共に創刊。ピークの73年4月号では「五年生」が63万5000部、「六年生」が46万部を記録したが、近年は両誌とも5万~6万部と低迷していた。学年別学習雑誌は創業者、故相賀(おおが)武夫氏の肝いりで創刊され、小学館の基幹事業と位置づけられてきた。
名前からして「小学館」ですから、その創業以来の基幹誌すら維持できなくなった少子化の影響、そして出版社の苦境ぶりを察しましょう。
>同社は小学校高学年から中学生女子向けの月刊コミック誌「ChuChu」を、12月28日発売の来年2月号で休刊すると発表した。06年1月の創刊号の18万部をピークに、最近は5万部程度で推移していた。(毎日新聞 2009年10月26日)
学習雑誌も、コミック誌も休刊。これぞまさに「聖域なき削減」。果たして稼げなくなった教育を支えるべきは何処!?
73 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/26(月) 14:45:43 ID:vfSFXLYn
学習雑誌という聖域まで斬り始めたという事は、小学館もよほどやばいんだな。
以下、今後の予想
「めばえ」など→「幼稚園」(仮)に統合
「小一~小四」→「小学生」(仮)に統合
週刊少年サンデー→講談社に売却してマガジンと統合
週刊ポスト→休刊
SAPIO→休刊
113 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/26(月) 16:50:42 ID:uY/fyFYT
まだ業界に残ってる人と電話。
小学館と25年以上付き合いのある人が、冗談半分本気半分でそのうち集英社と合併になるよとか言ってたwww
その場合は表向きはともかく現場レベルでは集英社に小学館が吸収される格好になるだろうねという話だった。
集英社の方がジャンプ時代のコンテンツがいっぱいあったりして色々とビジネス上は有利だからなんだとか云々。まあ妄想のレベルを超えない内容だけど、こっちも笑えなかった。
120 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/26(月) 18:42:48 ID:SltZonk8
集英社はもともと小学館の娯楽部門が戦前に独立した会社。
白泉社は70年代に集英社からさらに分かれて出来た。
一橋出版社に統合しますか?
236 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/27(火) 02:40:24 ID:Tl7rLH2S
これからは、介護一年生~とか、定年退職一年生~、年金生活一年生~が主流になるであろう。
237 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/27(火) 02:41:34 ID:uS4T3nQh
>>235
ニート新一年生 先取り号も宜しく!
他にも ロジョー五年生 新生活号もあるよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。ビッグイシューの市場侵食よくない><(←色々と間違ったつっこみ)
名門男子大学が「女装」や「化粧」を禁止、議論に 米国
>米ジョージア州アトランタにある名門私立男子大学モアハウス・カレッジがこのほど、女性の衣装や化粧、ハイヒールなどを「不適切な服装」だとして禁止、議論になっている。同大学は19世紀に黒人男子向けに設立された教育機関で、米国でも歴史ある名門の男子大学として知られる。学生数は2700人。卒業生にはマルティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師やサミュエル・L・ジャクソンなどが知られている。これまでにも服装に関する規定はあり、屋内での帽子着用や公共の場におけるパジャマ姿、ヒップホップ好きに好まれるキャップの「ドゥーラグ」、ずり下げズボン、教室内でのサングラス着用、キャンパス内を裸足で歩くことなどが禁止されている。(2009.10.18 Web posted at: 19:53 JST Updated - CNN)
最後は息抜き用の笑い話。一瞬、きょうび女性に化粧を禁止するとはすごい校則と目を見張ったのですが「男子校」というのが肝ですね。キング牧師がこの校則についてどんなコメントを述べたかと想像すると少し笑える。
以下 アニメ感想
「うみねこのなく頃に」第20話
青文字だろうが赤文字だろうがもうなんでもいいよ。それは魔法(呪文)ではないのかい?というツッコミはあのメタ空間の存在が認められている以上失効していますなw
「WHITE ALBUM(2)」第6話
ふつー。
「とある科学の超電磁砲」第6話
今期、視聴アニメ数が20を大きく割って14という惨状。その中でこの番組は画のクオリティのみならず、演出、ストーリーのバランス(恋愛を持ち込むことなくシリアルかつコミカル)といい本当に図抜けています。ただ、わたしにとっては嵌り込むには今のところ何かひとつスパイスが足りないみたいだけれど。
- なぜ教育論争は不毛なのか―学力論争を超えて (中公新書ラクレ88)/苅谷 剛彦
- ¥798
- Amazon.co.jp
- ▲こういう論者、そして提言が在り続けてい「た」のにどうして政治・マスコミ上で語られる教育言説というのは、一向に進化しないのでしょうねorz