NHKの特番昨日、今日(もちろん明日も!)と見ているけれど時系列毎に主要政治家のインタビューが聞けて政治オタとして圧倒的に楽しい。
2008-11-02 は、恐怖「いきいき集落」。↓のカキコが総て言い表しています。
236 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/02(日) 22:36:08 ID:z0Oj6EKI0
いきいき富山館
http://www.toyamakan.com/
財団法人いきいき埼玉
http://www.iki-iki-saitama.jp/
ろうきん「いきいきコミュニティ」
http://www.rokin-ikiiki.com/
いきいき福祉
http://www.axes.or.jp/ikifuku/
太宰府市いきいき情報センター
http://www.dazaifu-info.or.jp/
南房総みねおかいきいき館
http://www4.ocn.ne.jp/~iki_iki/
いきいきプラザ島根
http://www2.pref.shimane.jp/ikiiki/
なにわいきいき情報館
http://naniwa-ikiiki.jp/
限界に置換可能だと思うとある意味納得だな(・∀・)
みのが番組で謝罪「真摯に受け止めます」記事を印刷する
>タレントみのもんたが2日朝、司会を務めるTBS系テレビ「みのもんたの朝ズバッ!」の放送中に謝罪した。同番組は先日、NHKと民放でつくる放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送人権委員会で、昨年2月、99年に割りばしがのどに刺さって男児が死亡した事故を報じた際、重大な放送倫理違反があったとして、制作者が十分な事前準備をすることなどの勧告を受けた。番組ではBPOから勧告を受けたことを説明。みのは「BPOの勧告を真摯(しんし)に受け止め、今後の番組に臨んで参りたいと思います」と謝罪した。[日刊スポーツ 2009年11月2日7時58分]
当時の報道を再三再放送してそれこそ総括、自己否定しないとこんなの単なるセレモニーに過ぎない。せめて、前回の不二家の捏造報道から日もそれほど経っていないのにこの不始末、誰が責任をとるのか明らかにしないと日ごろ、政治家がどうとか官僚がどうと責任とれとれ言っているくせに寒すぎる。
8 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2009/11/02(月) 08:35:03 ID:/msZU3KKP
具体的なに何を謝ってのかサッパリわからんので無意味だな
「不適切な表現がありましたって、どこやねん」ってパターン
54 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2009/11/02(月) 09:07:34 ID:/g76uDhh0
TBSの開き直りが酷すぎ。
BPOの聞き取りに対して、
「医療には万全を尽くして欲しいという素人の願望」が「素人でも発見できる」という表現だとか。
「廃業しろ」が「激励の言葉」と開き直った不二家ねつ造報道と同じぐらい酷い。
みのもんたは社会的に抹殺されてもおかしくないぐらいの暴言・放言を繰り返してるのに、
同業者の不祥事は大きく取り上げないという記者クラブの談合に守れらてる。
最も過ぎます。日ごろ検証、検証言っているわけなんだから己らの言動の検証をきちんとしろと。
66 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2009/11/02(月) 09:15:46 ID:/g76uDhh0
TBSはBPOの聞き取り調査に、そう答えてる。
バカが思いつきで適当なことを言ってると一刀両断にされてるが。
http://www.bpo.gr.jp/brc/decision/041-050/041_k_tbs.pdf の11ページ目。
> 「大学の付属病院であれば設備も整っているので、万全の態勢をとってもらいたかった」という素人としての願望を述べたものであると反論している。当委員会は、司会者のこの発言が、その意図が被申立人の反論と同様のものであったとしても、判決内容を全くと言っていいほど正確に認識しておらず、上記⑥及び⑦のコメンテーターの発言に触発された勇み足的な発言であって、申立人根本医師が「素人が考えてもわかる」ことを処置できなかった医師であると、視聴者に認識させるものであると考える。判決内容についての正確な認識を欠き、同申立人に対しては侮辱的であるとも言え、その社会的評価を低下させているものと判断する。
145 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2009/11/02(月) 13:15:05 ID:jeKV5JLx0
これを謝罪というなら、サーセンwwフヒヒヒwwも謝罪だな
どこか大差あるの?
診療報酬上げへ3000億円 厚労相、10年度予算で概算要求
>長妻昭厚生労働相ら政務三役は、2010年度の診療報酬改定分として3000億円程度を来年度予算で概算要求する方針を固めた。約4%の引き上げに相当する計算で、実現すれば10年ぶりのプラス改定になる。長妻厚労相は医師不足などで医療体制が揺らいでいる救急や産科、外科などを抱える大病院に手厚く配分する考えだ。(日経新聞 10.11)
ようやく長きに渡ったデフレに歯止めがかかったと。ただ4%程度で逃散した医師が戻ってくるわけではないのでまずは止血作業が始まったにすぎない。無過失補償制度の拡充(産科だけでない)や、労働時間規制などの整備もその勢いでGo!
国家試験、言葉の壁訴え 外国人看護師ら受け入れ施設
>インドネシア人が働く全国の病院47カ所と介護施設53カ所を対象に、9月下旬から10月上旬にかけてアンケートを送付。「施設側の方針」などが理由の回答拒否を除く86カ所から回答を得た。国家試験の受験方法について意見を聞いたところ、最も多かったのは「日本語の振り仮名をつける」で32カ所。「母国語や英語での選択肢を与える」も28カ所あった。「褥瘡(じょくそう)」(床ずれ)、「仰臥位(ぎょうがい)」(仰向けに寝た姿勢)など専門用語の多さや漢字の難しさが主な理由で、「その他」に記入のあった「受験回数を増やす」「試験時間の延長」なども含めると、71カ所(病院30、介護施設41)が何らかの変更を求めていた。一方、「特段の配慮をすべきでない」は13カ所。このうち9カ所が病院で、日本人との平等性や医療事故の防止などが理由だった。
日本人の自分でも読めねーよヽ(`Д´)ノウワァァン!! そもそも「未曾有」が読めなくても総理になれてしまう国だというのに( ;∀;) 政治家も働きながら立候補資格試験とか課そうよ!!!
>厚生労働省は「日本の法令に沿った資格付与が協定で決まっており、試験水準を下げることは考えていない」と受験方法の変更に否定的だ。
さすが厚労省そこに痺れる憧れるぅ~(AA略)。要するに数年間労働力として使ったら海外に(‾ー‾)ノ" ゜ ポイッする気満々ということですか?介護人員が不足している国内事情を踏まえて、ここでアファーマティブアクションを講じても誰も文句言わないでしょ。その結果として得られる職も介護・看護なんて劣悪な労働環境なわけだし。
>合格見通しは「合格者を出せると思わない」が33カ所(38%)で、「思う」の15カ所(17%)を大きく上回る。さらに、受験機会を増やすなどの理由で全体の58%が「在留期間の延長」を求めた。
罠だ…それより普通に同内容の試験を英語etcで受けさせて、加えて基礎的な日本語の能力を別途試験すればそれで十分過ぎる。というか、この制度の堅持を主張する人間は逆の立場で受けてみて合格してみてくれるかなぁ?(インドネシアで介護・看護の現場で働きつつ、ジャワ語の勉強をジャワ語で国家試験に合格できるレベルまで上達すると。しかも労働がメインのため公的に勉強のフォローなしの環境でね!)
>看護・介護現場へのインドネシア人受け入れ 昨夏、第1陣の208人が来日し、研修を積んだ後、全国の病院と介護施設で働き始めた。それぞれ一定の専門知識を持つが、日本では無資格のため、看護師候補者は上限3年、介護福祉士候補者は同4年の滞在期間内に国家試験を受験。合格すれば引き続き滞在できるが、不合格だと帰国しなければならない。看護師試験が期間内に受験機会が3度あるのに対し、3年の実務経験が必要な介護福祉士試験は1度だけ。今年2月の看護師国家試験では82人が挑戦し、合格者はゼロだった。(朝日新聞 2009年11月2日4時32分)
\ /
\ /
\ /
\ /
\ ∧∧∧∧/
< 俺 >
< 予 し >
< か >
─────────< 感 い >──────────
< な >
< !!!! い >
/∨∨∨∨\
/ \
/ \
/ (-_-) \
/ (∩∩) \
/ \
この良記事を書いた朝日新聞はともかく、入ってくるときには鳴り物入りで取り上げたマスコミはこの惨状を取り上げずして、フォローせずして何が木鐸ですか!!!それとも日本はもう姥捨山 or 介護ロボの発達の二択でいくことに社会的合意が得られているのですか?それとも…ということで↓の記事に続く。
介護・福祉の就業者、過去最多に 8月291万人、流入続く
>雇用の受け皿として期待される介護・福祉分野で働く人が増えてきた。8月の就業者数は前年同月比20万人増の291万人と過去最多になった。少子高齢化を背景に、介護現場は人手不足が続いており、職を失った人たちの流入が進んだ。介護の有効求人倍率は1.33倍で、潜在需要はなお大きい。厚生労働省は雇用対策の切り札として、介護職員の処遇を改善し、流入を一段と加速させる検討を本格化する。(日経新聞 10.12)
海外から「治安問題」(←あくまで「 」付きですからね)を抱えてまで輸入せずとも、国産で賄えるという目処が立ってきたと厚労省さまにおかれてはお考えなのでせうか?
介護療養病床、削減計画の凍結を検討 厚労相
>長妻昭厚生労働相は2日の衆院予算委員会で、11年度末の廃止が法律で決まっている介護療養病床について、「大変な社会問題になっており、(削減計画を)凍結しようと考えている」と述べ、削減計画の見直しを表明した。民主党の平岡秀夫議員の質問への答弁。長妻氏は「受け入れ側のベッドが整備されていない」と指摘。そのうえで「スムーズに介護施設に移るのを見届けるまで、凍結を考えている」とし、廃止について猶予期間を設けることなどを含めて検討する方針を明らかにした。(朝日新聞 2009年11月2日13時6分)
こちらも地味に(*^ー゚)b グッジョブ!!な予感。これこのまま放置していたなら大変なことになっていました。そもそも圧倒的に足りないのに増やすのではなくて廃止というのが時代の潮流に逆行しすぎていて財政ケア以外の意味が全くわかりませんでした。
長妻厚労相「たばこは欧州並の金額にしたい」…1箱600円示唆 税収は厚労行政へ希望
>長妻昭厚生労働相は1日のフジテレビ番組で、2010年度の税制改正で要望したたばこ税引き上げに関し「たばこは健康の問題がある。ヨーロッパ並みの金額にする必要があるのではないか」と述べ、実現に意欲を示した。たばこ税に関しては、長浜博行厚労副大臣が先に「先進国の平均はだいたい1箱600円」と述べており、主力商品で現在1箱300円のたばこ価格が2倍近くになるような税率を想定した発言とみられる。
増税は政府への信頼をこの4年間で取り戻してからではなかったの?という素朴な疑問はあるけれど、あまり国民の反発もなくこれで単純計算して倍増で+税収2兆とまではいかなくとも1兆位増収を見込んでいるならば、それよりも宗教法人から課税しろと言いたい。
>長妻氏は同時に「税収が増えると思っても売り上げの問題がある。葉タバコ農家への影響もある」と指摘。引き上げ実現には関係者の理解を得るため、政府一体の取り組みが不可欠だとの考えを示した。その後、都内で記者団に、引き上げ幅について「金額の目標は持っていない。諸外国の価格を参考にしながら議論すべきだ」と強調。実現した場合は「厚労行政に使わせてもらえればありがたい」と述べた。(中日新聞 11.1)
どんな理屈をつけようが財源確保が本音でしょ。しかし民主党のマニフェストの7割が厚労「相」所管とか普通に過労死するんじゃないのかそれが心配。
68 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/11/01(日) 14:21:22 ID:Gb3GRKCW
国内葉たばこ生産地ベスト5
1位:熊本県(4191トン)
2位:宮崎県(3805トン)
3位:青森県(3676トン)
4位:岩手県(3674トン)
5位:鹿児島県(2705トン)
JTなど大手たばこ13社を提訴=4兆円超の医療費返還請求-カナダ州政府
>日本たばこ産業(JT)は21日、カナダのオンタリオ州政府が、JT子会社を含む大手たばこ13社と1業界団体を相手取り、喫煙に関連する疾病の医療費相当額の支払いを求める訴えを現地の地方裁判所に起こしたと発表した。請求総額は500億カナダドル(約4兆1700億円)に上っている。提訴された13社は、JTグループのカナダ現地法人JTI-マクドナルドや英ブリティッシュ・アメリカン・タバコ、米フィリップ・モリスUSAなど。訴状には負担額や負担割合などは明示されていないという。(時事通信 2009/10/21-18:21)
ダメリカならず、カナダでもこんな望外な訴訟を起こされるとはね。タバコはもはや先進国においては闇産業化一歩手前といったところでしょうか?
遺言作成ツアー:気持ち落ち着かせ「伝えたい」思い支援 有馬温泉2泊3日
>ツアーでは、法的な遺言書のルールを説明した後、お世話になった身近な人とのエピソードなどを個人面談やワークショップで振り返る。自由時間は入浴や散策もでき、思い思いに考えを整理。税金関係の質問には税理士、文章表現ではフリーライターが助言する。司法統計によると、家庭裁判所に遺言書の検認(遺言内容を明確にし、偽造を防止するなどの手続き)を申し立てた件数は99年の約9800件から08年は約1万3000件に増加。文具メーカーも遺言書作成キットを発売するなど、遺言書への関心は高まっている。
最後はお口直しネタ。なんか想像するとちょっと嫌~な気持ちになるツアー。普通に添乗員さんにも少し遺産を・・とかいう展開になったらどうするんだろうw
>日程は11月10~12日で、費用は12万6000円(食費や宿泊費、セミナー費用含む)。定員4人。問い合わせは「プレス・サリサリコーポレーション」(06・6356・5237)。(毎日新聞 2009年10月26日 大阪朝刊)
定員数少ないし、まだキワモノ企画といったところでしょうか。老夫婦で参加ならばともかく不倫、愛人と参加とかあとあとトラブルの種になりそうなので参加資格は審査するしかないよね、きっと。
以下 アニメ感想
「鋼の錬金術師」第30話
過去話。一方的な殺戮とED後のマルコーさんの救いが何とも言えない甘酸っぱい気持ちにさせていただきました。
「聖剣の刀鍛冶」第5話
何、このほのぼの話。いちいちいじましくて好きだわ。