1969 海洋工場メタボナート’69 組み換え自由な浮体工場の提案
―――海洋工場の構想を進めている理由は?
工業は大型化するにしたがって、都市周辺の生活空間を埋め、公害のもとになっている。このような工場を海へもっていき、人間に陸を″解放″することがまず第一の狙いだ。もう一つは、これが重要なのだが、工場それ自体の経済性に深くかかわる
問題として、これからの工場というものは、常に新技術を取り入れやすい「柔軟なシステム」であることを要求される。土地にがっちりとつくられた陸上の工場は、古くなった建物や装置を取り壊して更新する「スクラップ・アンド・ビルド」がやっかいだ。これは場所(土地)のスクラップ・アンド・ビルドが不可能だからだ。海ならば、それが容易だ。工場を海へ追い出すと表現するよりも、生産施設を、よりよい空間へ進出させるという積極的な意味をもっている。
―――浮かぶ工場がもつ利点は?
浮かぶ構造体-フローティング・ブロックは鋼製の箱舟をつなぎ合わせたものだから、更新したい部分は一つずつ自由に取り外してスクラップしていくことができるし、周囲に″増殖″させていくこともできる。また、どこかで資源が見つかり、原料の産地近くに工場を置きたいと思えば、必要な部分だけ、牽引してそこへ運んでいくこともできる。それに箱舟の中空部分を動力装置や貯蔵庫として使える利点もある。
―――これまで工場用地をつくるために行われてきた埋め立てと比べてどうか?
人間が住むのなら話は別だが、大陸棚の本格的な開発の玄関口を塞いでしまうことになり、せっかく開かれようとする可能性を閉ざすのが埋め立てだ。海洋工場は組み合わせも自由で、海底鉱物資源の開発、海中牧場、海水利用の化学工場などを、技術革新の進展に応じて取り入れていく多様なコンビナートづくりができる。豊富な海水を動力用の冷却水に使える。汚染に対する技術が進めば、海中の原子力発電所も考えられるだろう。
黒川紀章「都市デザインの思想と手法」
2008-10-11 は、アニメ化大成功(商業的にはフツーでしたがorz)した「魍魎の匣」事始め。初心者には情報過多かつ耽美な雰囲気という点でハードル高かったのかな。ちなみに人体を開くという着想も生物の時代と言う事で黒川氏は物されています。
2008-10-12 は、二周忌(私は生涯、共生新党員を貫きます)。あとはエコナ騒動でも化けの皮剥がれていますが、こんにゃくゼリーに瑞兆あり(河野太郎なんて所詮こんにゃくゼリーで吹き上がる程度の小人物)。
パリで地下鉄大規模延伸 空港やベルサイユに総延長130キロ
>フランス政府は7日、パリ市周辺に大規模な地下鉄網を整備する「大パリ計画」を承認した。パリの都心部とベルサイユ、シャルル・ドゴールとオルリーの両空港など郊外を縦横に結ぶ地下鉄網で総延長は130キロ。無人運転の列車を走らせる。渋滞解消と、温暖化ガスの排出削減が狙い。新地下鉄網の恩恵を受けるのは約500万人という。総工費は200億ユーロ(約2兆6000億円)で、2012年に着工し22年ころの完工を目指す。仏政府は高速鉄道(TGV)や、高速貨物鉄道網の大規模延伸計画も相次ぎ打ち出している。鉄道車両は仏の主要産業のひとつで、内需拡大の目的もある。(日経新聞 10.8)
温暖化対策という名前がつけば、農業振興だろうが、鉄道敷設だろうが、原発推進だろうが内需拡大が出来るというなら、その部分についてはいくら懐疑派でも腐す気は微塵もありません。KKやら規制強化で工業を絞め殺すものじゃなければね。民に出来るものは民にとはいえ、リニア建設をJR東海に任せるどころか足を引っ張ることしかしないどこぞの国とはえらい違いですぽ。30 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/10(土) 14:16:09 ID:NkM33YcR
世界三大鉄道車両メーカー
アルストム
シーメンス
ボンバルディア
日本メーカーのシェアなんて誤差の範囲
JR東海がリニア建設に向けて車輌メーカーを買収した動きは以前メモしました。
101 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/11(日) 12:08:14 ID:bigLsdQ+
フランス革命も、パリ市による中央集権のための革命という評価が高いですからね。
最終段階として、絶対君主を殺して、中央集権を確立したと。
フランスなんて、物凄い田舎で、ただ大都市というパリ市がリードしているだけでしょう。
パリのエリートが、フランスを全国支配しているという。
全く、自由・平等のためなんて信じる人が多いですけど。
102 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/11(日) 12:41:43 ID:5kvZnilG
>>101
ドイツ以外のヨーロッパってそんなイメージ
104 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/11(日) 13:17:19 ID:xCLl/XCp
>>102
>ドイツ以外のヨーロッパってそんなイメージ
イタリアはドイツ以上に地域特性が酷すぎてどうしようもない。
あの国が統一国家だったのは古代ローマ帝国のあとはナポレオン以降だぜ?
それまでは都市国家だった。
105 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/11(日) 16:25:45 ID:8SZpd4ei
俺の認識ではこんな感じなんだが。イギリスの場合、連合王国と言っても、人口の8割以上が
イングランドなので。
中央集権-フランス、イギリス
地方分権ーイタリア、ドイツ、スペイン
この一極集中、中央集権化について我らが黒川紀章党首がどのように考えているかは、先日メモした通り (というか、二周忌が近くなって何となく著作をぺらぺらめくっていた結果ですが(´Д⊂ヽウェェェン)
判決が呼び水 鞆の浦に人波 「ポニョブームよりすごい」
>広島県福山市の景勝地・鞆(とも)の浦の埋め立て・架橋事業を巡り、県知事に埋め立て免許の差し止めを命じた1日の広島地裁判決の後、地元に全国から観光客が押し寄せている。判決が歴史的景観を「国民の財産」と認めたのが呼び水となった格好で、観光に携わる人たちは「いい宣伝になった」と歓迎。
早速、県側は控訴したみたいですが、今度はコメントだけでなく 満を持して宮崎監督が出廷してくれないかなぁ。これが裁判員裁判だったらどうかとか、あるいは判決がひっくり返った暁にはどういう映画が作られるかとか想像するだけに楽しい♪
>1日の判決は、景観保護を理由に公共事業の差し止めを初めて命じた判決として報じられた。鞆でアニメ映画「崖(がけ)の上のポニョ」の構想を練った宮崎駿監督が、判決についてコメントしたこともあって、直後から、県外ナンバーの車が目立つようになった。幕末に鞆に滞在した坂本龍馬の足跡を紹介する「いろは丸展示館」には、普段の倍以上が来館。4日は、1989年の開館時に並ぶ約550人に上った。赤松宏記館長は「『埋め立て予定地はどこ?』といった質問をする人も多い」と判決の影響を驚く。市の施設・鞆の浦歴史民俗資料館も入館者が通常の2~2・5倍に増え、近くの土産物店は客であふれる。男性店長(46)は「ポニョブームに沸いた昨年の夏よりすごい人。もっと商品を増やさないと」と喜ぶ。(2009年10月11日 読売新聞)
地域振興に悩む余所の地域からすると贅沢な悩みにも程がありまする。チャンスが与えられてそれを活かすことができなければ、海の底に沈むしかないかと。
前原国交相「国際線を成田から羽田に移すというものではない」
>前原誠司国土交通相は13日、羽田空港の国際ハブ(拠点)空港化を目指すとした航空行政の新方針について「(国際線を)成田から羽田に移すというものではない。首都圏空港の一体的運用はこれからも続けていきたい」と述べた。
八ッ場ダムに引き続き、歴史的反対運動を軽やかに無視するかの如き発言。ある意味、そういった鈍感さをもってしなくては解決できない問題なのかもね。
>羽田空港の国際線枠については「来年10月に4本目の滑走路ができる。管制が習熟すれば約11万回発着回数が増える」と指摘し、「半分を国際線に配分したい」との考えを示した。(MSN産経 2009.10.13 14:32)
実質、成田空港死亡フラグ立ちました。所詮、千葉空港ですから競争する力があるわけありません(しかも、反対運動などでコスト競争も厳しいし)。競争力のある「東京」ディズニーランドに何か知恵を借りれればいいのですがね。
3 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/13(火) 15:39:10 ID:dw3tTEon
いや結果的にそうなるから
25 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/13(火) 15:48:07 ID:6Y6g/NtD
関係者に根回しせずに軽はずみに発言(断言)
↓
関係者から寝耳に水だと批判が起きる
↓
関係者に釈明奔走するが受け入れられず
↓
それでも関係者の意見を無視して断行
↓
マスコミがよくやったとマンセー攻撃
↓
一般人も洗脳されて民主は素晴らしいと勘違い
↓
関係者は無視状態にされて憤怒。
こんなのばっかり。
30 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/13(火) 15:50:21 ID:j+H2iI42
■東京駅→成田空港 80分 2,940円 ※JR成田エクスプレス
■東京駅→成田空港 95分 1,150円 ※京成特急
○東京駅→羽田空港 34分 620円 ※東京モノレール
○東京駅→羽田空港 40分 560円 ※京急
※駅すぱあと調べ(乗り換え時間など含む)
横浜駅や大宮駅などの乗降客数の多い駅からも、東京駅までは一本で行ける。
8 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/13(火) 15:40:58 ID:CeY9ZesV
>約11万回発着回数が増える
成田の4000m滑走路は年間14万回
成田は事実上の廃港だろ
151 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/13(火) 17:21:27 ID:CeY9ZesV
来年 羽田6万回国際便
1便200~300人として
1200~1800万人
その分成田は減る
成田 3000万人のうち800万人は国際トランジット
実質2200万人
このうち1800万人が羽田を利用すると成田は400万人
もう成田は廃止と同然
189 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/13(火) 18:13:55 ID:CeY9ZesV
成田の警備費100億円 騒音対策100億円 県警警備費150億円
350億円
30年で1兆円
成田は廃止になるでしょう
172 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/13(火) 17:40:00 ID:A7xjkSF9
日航が生き残るとしたら、新千歳に国際線の本拠地を移す事だろうな。
新千歳はアジアの国際空港の中でも緯度が高い方だから、中継地点としては最適の場所にある。
過去にも大手のフェデックスが中継基地を作ろうと計画していたくらい重要な空港。
国内のハブ空港は羽田のままでもいいけど、海外便は新千歳に集約することでコストの大幅な削減が出来る。
また東南アジアに対しても、成田発に比べて距離は伸びるが高度が取りやすい。
結果、燃費効率が良くなる。北回りにしても南回りにしても燃料給油のロスが少なくなる新千歳は、国際的なハブ空港になる素質を持っていると思う。あと雪に関しては、すでにアンカレッジのようにアラスカでも国際ハブ空港が活躍しているので問題ない。
これは面白いコメント、以前温暖化(笑)で北極海航路が復活するとかとも連動するのでは?
JR四国、高速無料化実施なら「路線廃止も避けられない」…30億円の減収 試算を発表
>JR四国(高松市)は30日、鳩山内閣が進める高速道路料金の無料化が実施された場合、年間の鉄道運輸収入が約30億円の減収になるとの試算を発表した。
JR各社の中で無料化の影響を公表したのは初めて。業績が悪化すれば、路線の廃止も避けられない見通しという。JR四国の2009年度の鉄道運輸収入は、前年度比24億円減の228億円の見込み。減収分のうち14億円が高速料金大幅値下げの影響という。無料化の場合は影響が年間30億円規模に拡大する計算だ。同日、高松市の本社で説明した松田清宏社長は「(ワンマン運転の拡大など)運行、業務体制見直しを進めるが、今回の推定減収額は自助努力の範囲を超える」と述べ、無料化で業績が悪化すれば、運行本数の大幅削減や、利用者の少ない路線の廃止なども検討せざるを得ないとの考えを明らかにした。10月上旬にもJRグループ7社で、国土交通省に対し無料化の影響に配慮を求める方針という。(中日新聞 9.30)
四国のインフラ整備の可能性についても先日メモした黒川言説参照のこと。
2 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/09/30(水) 20:42:23 ID:VQhAAIU4
JR四国って可哀相だな
ドル箱路線とか無いんだろ?
4 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/09/30(水) 20:43:33 ID:4WpbZPEv
>>2
マリンライナーがドル箱wwww
5 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/09/30(水) 20:44:06 ID:cUEngy1l
路線廃止ってあれ以上何処切るつもりなんだよ・・予土線か予讃線旧線か内子線どれかだろう。
37 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/09/30(水) 21:06:08 ID:yQrf0bwg
高速道路料金が高すぎた今までの日本が異常だっただけだな
2002ー2004年 国内輸送量の割合
日本 アメリカ イギリス ドイツ
鉄道 27% 0.2% 6% 8%
自動車 66% 79.6% 93% 88%
航空 6% 20% 1% 4.5%
水運 0.3%
84 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/09/30(水) 21:41:23 ID:+G8lw+Y9
お客様のご利用状況
1 JR東日本 新宿 742,183
2 JR西日本 大阪 425,876
3 JR東海 名古屋 174,000
4 JR九州 博多 165,133
5 JR北海道 札幌 85,000
6 JR四国 高松 13,134 ←
105 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/09/30(水) 22:03:48 ID:KRCCck9N
JR四国の給料について
http://report.jbaudit.go.jp/org/h14/2002-h14-0931-0.htm
会計検査院の資料では、平成14年で本体社員数2800人で、人件費は212億程度。
一人あたりの人件費は約780万円(公務員は約1000~1100万円)
人件費は退職金の積み立てや、保険金や福利厚生、社員教育費、社員の仕事道具とか多様なものを含んでいて最低でも大体給料の1,5倍ぐらいだから、役員やら平までの平均年収は平均年齢42歳で500万ってとこだな
今はもっと低いのかもしれん、これって高いのか?
466 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/05(月) 07:46:11 ID:PFB4MnnI
鉄道業界の平均年収
業界全体 569万円
阪急阪神HD 872万円
東京地下鉄 815万円(業界3位)
小田急電鉄 776万円
JR東海 754万円(JRでトップ)
JR西日本 709万円
JR東日本 692万円
665 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/13(火) 09:53:12 ID:R8wQ9Q00
JR四国の平均年収を土佐電気鉄道なみにするしかないな。平均年収:3,346,000円
http://nensyu-labo.com/kigyou_tosaden.htm
平均年齢: 40.9歳
平均勤続年数: 15.3年
従業員数:470人
高知に行った際に四万十川を見ようと小京都中村まで乗車しました。鉄道駅はどこも寂しい限り全く発展しておりませんでした。
154 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/09/30(水) 23:16:09 ID:onP0bwTx
そういえばJR四国って広電より乗降客数少ないんじゃなかったっけ?
まあ一人当たりの客単価が高い四国のほうが利益は大きいけど・・・
161 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/09/30(水) 23:32:10 ID:KRCCck9N
>>159
首都圏持ってる東日本ですら利益の主体は長距離ですよ
新幹線無い四国は終了ですね
東は営業収益のうち2000億円は新幹線からで1300億円が在来線
http://www.jreast.co.jp/investor/guide/pdf/200709guide1.pdf
首都圏を持ってる東ですら利益の大半は新幹線からであること、在来線の中には特急も多く含まれてること
それらを考慮するなら、高速無料化で四国の終了明らかだろ
170 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/09/30(水) 23:39:26 ID:JD0o+MpX
バス転換
・予土線
・予讃線向井原~伊予長浜~伊予大洲
三セク化
・鳴門線
・牟岐線阿南~海部
・土讃線須崎~窪川
・予讃線八幡浜~宇和島
まずこんな感じになる悪寒。
506 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/05(月) 22:33:09 ID:C+7xcJBa
世界に見た道路整備予算の比較 と 高速道路無償化の有無
イギリス 約0.8兆 高速道路 無料
ドイツ 約3兆 高速道路 無料
フランス 約1兆 高速道路 無料(但し国直轄部分のみ)
イタリア 約1兆 高速道路 一部無料
アメリカ 約11兆 高速道路 無料 アメリカの国土は日本の25倍
日本 約12兆 高速道路 すべて有料 ←
515 名前:名無しさん@十周年[sage] 2009/10/01 ID:DAfH3E8K0
香川県内だけ電化複線にして快速をバンバン走らせ、高知と徳島は非電化単線で永遠に放置のJR香川
徳島の普通列車は最近一部を60年振りに更新したけど、香川のマリンライナーは20年で全車両新型2階建てに更新したJR香川
池田~川之江間を繋いで松山~徳島、松山~高知の直通特急を走らせようとしないJR香川
松山の高速化を阻む為、桜三里線を絶対に作らないJR香川
瀬戸大橋に新幹線が通れる部分を作り、香川県内の駅だけ、新幹線が停まれる部分を準備して、盲腸線形式で高松にだけ新幹線を引こうとしていたJR香川
こんなJR香川は潰れても結構ですwwwww
香川は琴電、愛媛は伊予鉄、高知は土電に払い下げて、徳島はバスしか使わないので廃線でオッケー!
再び、四国の蓋が現れないと、このまま中間の山地に遮られてバラバラのままですな。
1979 ア・サリール・ニュータウン メタボリズム都市理論の発展
スークというのは、イスラム商店街でフランス映画などで、よく犯人が逃げ込んだり紛れ込んだりする、あのゴミゴミと入り組んだ迷路のような一帯のことである。あそこには、非常に日本の「辻」の感覚とピッタリくるようなものがあるように思える。砂漠の中の街では迷路のような道には、砂嵐を防げるという利点があり、日陰をつくることができる、というメリットがある。夏の暑い盛りでも、風の通る日陰の道を楽しく歩けるわけである。
そういうわけで、サリールのニュータウンには、哲学のレベルからプロジェクトのレベルまで、私自身の共生の思想がさまざまなかたちで浸透している。このニュータウンは、なにしろ、何もない砂漠の中に巨大な街を現出しようというのであるから、いまに至るも完成していない。特に最近の石油価格の下落によって、このプロジェクトも工事が中止されている。
しかし、砂上楼閣と言うなかれ、やがて砂レンガで出来た砂色の街は現れ、そしてまたゆっくりと歴史の中で砂に還っていくはずである。
黒川紀章「都市デザインの思想と手法」
以下 アニメ感想
「アスラクライン2」第2話
ようやく、お兄さんの影がちらつきはじめました。
「生徒会の一存」第2話
一応、視聴中。
「うみねこのなく頃に」第16話
ベアトリーチェが非常に可愛く見えてきた。やっていることは顔つき刺しとか、普通にエグいけれど。
「WHITE ALBUM(2)」第2話
幼馴染とロリキャラはコンビでアタック仕掛けてくるのかなぁ。
「とある科学の超電磁砲」第2話
「そらのおとしもの」は別格wとしてこの作品が今期ベストかなぁ。
- 黒川紀章 都市デザインの思想と手法/黒川 紀章
- ¥5,250
- Amazon.co.jp
- ▲画像充実で見ているだけで超楽しい。 ちなみに抜粋部分の強調について何を考え、感じたかは照れもありますが言葉にするつもりはありませんです。