正解なのに×、大人の世界ではしばしば正解が正解ではないことがあるのです。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

先日、一般人とのカラオケで「ゆずれない願い」を選曲したら思いっきりレイアース画像が出てきて凍りついちゃった(・・。)ゞ テヘ


2008-09-06 だと水資源を巡り、世界の上下水道を支配する水男爵・ウオーター・バロンと呼ばれる3社についてのカキコを再度覚えておこっと(特に「世界水会議」の下りを)。

2008-09-07 は「それボク」から始まる痴漢冤罪との戦い。あとは性犯罪再犯対策としての化学的「去勢」という選択肢について。


温室ガス25%減、途上国支援の鳩山イニシアチブも
>民主党の鳩山代表は7日午後、東京都内で講演し、日本の2020年までの温室効果ガスの削減目標(中期目標)について「1990年比25%削減を目指す」と述べ、衆院選での同党の政権公約(マニフェスト)通りに実行する考えを表明した。


.... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::
        ∧_∧ . . . .: : : ::: :
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: .
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: :
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ

バナナの叩き売りみたいに、大きい数値を出しゃあいいというものじゃないのに。


>鳩山代表はまた、途上国のガス削減や温暖化被害防止の取り組みを資金的、技術的に支援する具体的方策について、新内閣発足後、「鳩山イニシアチブ」として国際社会に提案する方針も明らかにした。


         ,.
         /ノ
    (\;''~⌒ヾ,
    ~'ミ  ・ ェ) メィメィ 資金と技術を譲り渡すのは売国奴でしょう。
     .,ゝ  i"  せめてシステム受注のような仕組(長い目で利益を回収できる)を
 ヘ'""~   ミ    ゛  ~8
  ,) ノ,,_, ,;'ヽ)    (○)  (○)
  し'し' l,ノ       ヽ|〃  ヽ|〃
"''""""''""""""''"""""""''"""""""""""''""""""


>鳩山代表は「すべての主要国の参加による意欲的な目標の合意が、我が国の国際社会への約束の前提となる」と述べ、各国に、より積極的な削減行動を促す考えを強調した。(2009年9月7日19時46分 読売新聞)


唯一の希望の綱はこの一文です。米中印く(‾△‾)ノガンバレェェェ!!


6 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/09/07(月) 15:03:08 ID:+ETqd6oE

姑息な詐欺的な明言:

・25%削減を"目指す"
・主要国の参加による意欲的な目標の合意が我が国の国際社会への"約束の前提"となる


姑息どころか私にとってはこここそが希望。社民党との化学反応が怖いところです。


60 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/09/07(月) 15:21:00 ID:oOSZ1SVk
 IPCCの報告書に関わった2人の日本人のうち一人が、週刊新潮の記事で、『CO2の90年比25%削減は不可能、民主党は日本から工場の全廃を前提としているとしか考えられない』と言っているからね。

■CO2を減らす一番効率的な方法は、「自家用車の利用制限=ガソリン税に環境税を上乗せし、使わせないようにする」こと

◆http://www.osaka-midori.jp/ondanka-c/ondanka/ondan1_3.html
(1)交通部門からのCO2排出量の増加の構造
 交通部門からのCO2排出量は、1990~2000年度の間に、43.8百万トンの増加(+20.6%増)が見られましが、
旅客輸送に伴うものが39.6百万トン(+32.0%増)、貨物輸送に伴うものが4.0百万トン(4.6%増)の増加です。
 『人の移動に伴うエネルギー消費の抑制がポイントです』。
 また、『旅客輸送に伴う増加量(39,640千トン)の殆どが自家用乗用車の増加(39,623千トン)によるものであり自家用乗用車対策が特に重要です』。

◆http://www.osaka-midori.jp/ondanka-c/ondanka/ondan1_2-1.html
 1990~2000年度のCO2の排出原単位の推移を見ると、GDP当たりの排出量は-1.2%と減少していますが、
人口一人当たりの排出量は+7.6%と増加傾向を示しています。
 個々の分野ごとに排出原単位を見ると、『旅客輸送に伴う原単位の悪化が著しい』ようです。
人が交通機関を用いて1km移動するときに排出するCO2の排出量は、109.5gから126.1gと+15.1%増加しました。


313 名前:299,303,304 投稿日:2009/09/07(月) 19:04:14 ID:lNpqk+Lk
基礎知識ない人多いね。

自然エネルギーは増やせるか
http://eco-biz-tk.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_e3f9.html

> 日本のCO2排出量の割合は、発電30.3%、産業30.2%、運輸19.4%、業務7.9%、家庭5.0%、その他7.2%

もし火力発電を無くせて、高炉を水素還元製鉄か電気炉に出来て、電気自動車に移行できたら、
それだけで日本のCO2は80%程度削減できる。


361 名前:299,303,304,309 投稿日:2009/09/07(月) 19:32:27 ID:lNpqk+Lk
興味があるのなら、↓ここらへん読んで。

新エネルギーの大量導入に伴って必要 となる系統安定化対策について(PDF)
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81030b02j.pdf

風力発電に関するQ&A集
http://www.nef.or.jp/info/pdf/200901.pdf

風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf

風力発電系統連系対策小委員会中間報告書(案)
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50824a03j.pdf


429 名前:299,303,304,309 投稿日:2009/09/07(月) 20:02:56 ID:lNpqk+Lk
温泉もそうだけど、自然公園に建設できないというのが痛い。
自然公園法を改正して、自然公園に地熱を開発できるようにすべだと思う。
そうすれば5~10倍ほど開発できる場所が増える。

詳しくは↓どうぞ。

地熱発電に関する研究会 中間報告
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004561/g90609a01j.pdf

地熱開発促進調査結果に基づく開発可能資源量について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90312a02j.pdf

地熱発電の開発可能性
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81201a05j.pdf

813 名前:299,303,304,309 投稿日:2009/09/07(月) 23:58:48 ID:lNpqk+Lk
試算で良ければあるよ。

地熱  8.3円/kWh(過去平均での実績値。NEDO 平成17年度 事業評価書)
    14.1円/kWh(試算。NEDO 地熱開発促進調査。15年運転ベース。寿命は40年以上)
    9円/kWh(試算。高温岩体発電。電中研レビューNo.49。15年運転ベース)
太陽光 16.2~40円/kWh(実績値)
    7円/kWh(試算。NEDO 太陽光ロードマップ 2030年)
風力  5~9円/kWh(15年運転ベースでの最近の実績値)
    4.4円/kWh(試算。NEDO 風力発電ロードマップ 2030年)
水力  2.11円/kWh(実績値。揚水を除いた過去平均)
    6円/kWh(試算。新エネルギー財団 未利用落差発電包蔵水力調査報告書。40年運転ベース)
    13円/kWh(試算。総合資源エネルギー調査会電気事業分科会 第9回コスト等検討小委員)

※地熱の耐用年数は40年以上あるので、長期的に見たコストは20~40%ほど安くなります。
※風力と太陽光の系統対策費(2050年で最大2.26~3.42円/kWh)は含まれていません。
 風力と太陽光の発電量が増えるほど必要になりますが、発電コストの低下で吸収可能。
※ソースは以下。
 http://criepi.denken.or.jp/research/review/No49/chap-2.pdf
 http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004561/g90609aj.html
 http://www.nedo.go.jp/informations/other/180929_1/21f.pdf
 http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
 http://www.nef.or.jp/info/pdf/200901.pdf
 http://www.nedo.go.jp/informations/other/161005_1/gaiyou_j.pdf
 http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080120/env0801202128001-n1.htm
 http://homepage2.nifty.com/w-hydroplus/hydroeconomy.htm
 http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90309c04j.pdf
 http://www.env.go.jp/earth/ondanka/conf_re-lcs/rcm/ref07.pdf
 http://bk2.kkuri.cache.waseda.ac.jp/~kkuri/seeps2008/abst/2025_5AKsMFpX.pdf


非常に充実したカキコが多かったのですが、今までにメモしたものとは違うソースもあったのでφ(.. )メモシテオコウ


温室ガス25%削減、国際社会から歓迎相次ぐ  
>「日本の決断は非常に意義深い」。英国のミリバンド外相は8日の記者会見で、日本の削減幅が「以前の3倍」になるとして、温暖化防止に向け日本の決意を示すものだと評価した。
米メディアも環境保護団体のコメントを引用し「温暖化対策で日本が先頭に立つ」と鳩山発言を好意的に報道。ニューヨーク・タイムズ紙は「他国にも野心的な目標設定を迫ることになる」として、オバマ米政権や中国などの背中を押す可能性を指摘した。(中日新聞 2009年9月9日 14時41分)


グリーンニューディールを掲げるオバマはともかく、中国や印度はより過激な要求(80%削減とか、金寄越せとか、技術寄越せとか)やってくれるはず!


「信じがたい」「荒唐無稽」=鳩山代表の「25%減」に産業界
>新日本石油の渡文明会長は同日、北京市内のホテルで記者団に「にわかに信じがたい。真意を確かめたい」と述べ、鳩山代表が大幅な削減目標を国際公約しようとしていることに懸念を表明。別の大手企業トップも「せっかく景気が戻ってきているのに」と困惑の表情を浮かべた。


温暖化対策が経済活動の足を引っ張るものという認識が広まったのは喜ぶべきことですね。高速道路無料化で物流コストを引き下げることでより物が活発に日本中流れるようにしようという試みと矛盾ですな。


>日本鉄鋼連盟の宗岡正二会長は、鳩山代表の発言について「(米国や中国など)すべての主要国参加による意欲的な目標の合意を『前提』とした点は、鉄鋼業界と共通している」と指摘。その上で「国際交渉ではその姿勢を堅持し、公平かつ実効性ある枠組みづくりに全力を尽くしてほしい」と強調した。(時事通信 2009/09/07-20:03)


冷静にこの点を評価というか「指摘」して強調しておくことはとても大事だと思います。日本もリップサービスの一つぐらいできるようになったぐらいにね。


617 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/09/08(火) 10:59:51 ID:YRYH576e
■自民党 福田案 2008年ベース 2050年 マイナス50%

■自民党 麻生案 2005年ベース 2020年 マイナス15%

■民主党 鳩山案 1990年ベース 2020年 マイナス25%

日本の二酸化炭素排出量の推移
http://www.jccca.org/images/stories/zuhyou/zuhyo2009_04_03s.jpg
↑コレ見ればトンデモ度が分かる  
出典)温室効果ガスインベントリオフィス
「日本の1990~2007年度の温室効果ガス排出量データ」(2009.4.30発表)
http://www.jccca.org/content/view/1045/782/
      ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,   俺は洞爺湖サミットで各国を煙に巻いて
     ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
     `,|  / "ii" ヽ  |ノ  2008年基準で2050年に温室ガス50%削減と合意させたのに
      't ト‐=‐ァ  / 
    ,____/ヽ`ニニ´/  1990年比で2020年に25%削減か~。
   お前ら友愛でよかったなあ。


620 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/09/08(火) 11:05:03 ID:Evg57LE/
>>617
なあに、オバマの1990年比で、2050年までにCO2削減80%減に比べたらどの数字も小物に見える(w


オバマも医療改革などだんだん火達磨になってきたみたいで。


【温室効果ガス 30%削減の衝撃】(1)民主案 36万円家計負担増


水紋鏡~呪詛粘着倶楽部~-温暖化対策コスト



>政府の試算によると、2020年に二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスを05年比で15%削減する政府目標を実現する場合、1世帯あたり年間7万7千円の家計負担が生じるが、これは企業の省エネ設備導入などで生産コストが上昇するのに伴い、20年段階で国内総生産(GDP)が0・6%押し下げられ、1世帯あたり年間4万4千円の可処分所得が減少するほか、光熱費が年間3万3千円増えるとの計算からだ。


こういった健全なる野党@山本一太の自民党政権下の発言にもさんざんぱら反対・批判はメモしてきた通り。というか、自民党反攻の個別論点は、国防・外交とかよりもこういった負担が数値として明瞭にわかるところの方がいいと思うな。さっさと櫻井よしこを見習って温暖化懐疑に転向しておくれでないのかな(-∧-)


>これに対し、民主党がマニフェスト(政権公約)で掲げる「20年に90年比で25%(05年比で30%)削減する」との目標を実行に移せば、20年段階のGDPは3・2%押し下げられる。これにより1世帯あたりの可処分所得は年間22万円減る一方、光熱費負担は同14万円増えるため、合計で年間36万円の家計負担の増加に結びつくと政府ではみている。CO2の排出削減が多くなればなるほど、高度な技術や設備を導入しなければならず、削減費用は高くなる。その費用をガソリン価格に上乗せした場合、政府目標では1リットルあたり30円の値上げにとどまるが、民主党の目標の実現には同170円の値上げが必要になり、現在のガソリン価格は2倍以上に跳ね上がる。(MSN産経 2009.8.26 08:22)


    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘) 目を覚ませ
  ⊂彡☆))Д´)

子ども手当て2万7,000円なんか毎月3万円の負担増で軽く吹っ飛びますがなwww


太陽光発電:家庭用パネル 設置後10年以内に1割が故障
>分析は、太陽光発電の利用者などでつくるNPO法人「太陽光発電所ネットワーク」(東京)の協力で、95~05年に設置、運転・保守記録が残されている257件を対象に実施した。
その結果、設置後10年以内に太陽電池パネルの一部または全部を交換した利用者は約13%の34件あることが分かった。また、修理や交換はしていないが、発電量の記録から故障の可能性が高いのが8件見つかった。


国民新党が慎重な言い回しで記しているように、企業の利益になるような温暖化対策としてこういった太陽光発電などの分野に補助するのは化石資源の無い日本にとって長い目で国益に叶うという方向ならば賛成です。


>ネットワークの都筑(つづく)建事務局長は「保証期間が過ぎて全面交換した場合、設置費用と同程度にかかることがある。その後の利用をあきらめる人もいる」と指摘する。(毎日新聞 2009年8月14日 15時0分)


風力などのクリーンエネルギーに限らず保守・点検の視点は大事だよね(原発も老朽化してきたし)。


民主党 原子力行政集約を検討 研究開発を経産省に移管へ

>経産省と文科省にわかれている行政機能を集約することで、開発から商用まで総合的な原子力政策を実行して安全に対する取り組みを強化するほか、原子力産業の育成を図る。東芝や日立製作所、三菱重工業などの原発プラントメーカーや電力会社の海外進出も後押しする構えだ。


民主党は温暖化対策を口実にして日本の独断場になりつつある原子力産業を世界にがんがん売り込んでいこうとしているのかな?ただそれがそのまま実績という名の広告にもなるのでまずは国内の原発整備に力をいれてもらいたいところ。


>民主党は、衆院選に向けたマニフェスト(政権公約)で「国民の理解と信頼を得ながら原子力利用について着実に取り組む」と明記。また、7月に発表した政策集でも「使用済み核燃料の再処理や放射性廃棄物処分は、国が技術の確立と事業の最終責任を負う」と政府が積極的に原子力行政に取り組む必要性を指摘している。このため、民主党では原子力委員会などの組織の集約も将来的に検討する考え。(MSN産経 2009.8.16 01:24)


こういうことを考えると瑞穂に環境相のポストは与えられませんね。少子化担当とか北方・沖縄担当とかがお勧め(消費者庁も嫌だなぁ)。


原発能力2030年に倍増 IAEA見通しを上方修正
>国際原子力機関(IAEA)は8日、原子力発電の中長期見通しを上方修正し、2030年の発電能力が現在の370ギガ(ギガは10億)ワットから最大810ギガワットに拡大すると発表した。前年の見通しに比べ8%多い水準で、発電能力は今後20年で倍以上になる計算。地球温暖化対策やエネルギー安全保障の観点から各国政府が「原子力利用」へのシフトを加速していることが浮き彫りになった形だ。発電能力は最小シナリオでも510ギガワットで現在の40%増しの水準となる。この場合でも全発電容量の7.1%、最大では9%を占める計算となり、原子力が世界のエネルギー供給の柱のひとつとなることが分かった。


建前:地球温暖化対策、本音:エネルギー安全保障でしょう。ただし原子力も再利用技術やあるいは海水からのウラン抽出技術が確立しないと結局資源の部分で安全保障は確立しないけどね。


>IAEAは上方修正の理由として中国、日本、韓国など東アジアでの原子力発電の需要増大を指摘した。インドやパキスタン、中東でも原子力による発電能力の大幅な増強が予想されている。(日経新聞 9.9)


ただイランや北朝鮮に代表されるような、もろ「安全保障」という問題は発生するけれどまあそういったところはダメリカ様に担っていただきましょう。


地球への天体衝突、監視できない…NASA、予算不足で
>米航空宇宙局(NASA)が行っている地球に接近する小惑星や彗星を監視する活動は、予算不足で目標達成が不可能になっていることが、米科学アカデミーの委員会の調査でわかった。同アカデミーが12日、暫定報告書を公表した。NASAは2020年までに、地球の軌道近くを通過する140メートル以上の大きさの天体の9割以上を検出できる体制を整備することが、05年の法律で義務づけられている。また、十分な体制を作れば目標達成が可能であることもNASAの研究でわかっている。


「予防原則」とやらを振り翳すならば、地球の周りを屋根で覆えと皮肉ってきましたが、それ以前の問題でした。NASAはシミュレーター弄って、ゴアでも雇ってせっせと地球破滅の恐怖を煽るのが必要ですね(棒読み)


>報告書によると、97年にNASAの天体監視の予算は年間約100万ドル(9500万円)あった。しかし、99年に160万ドル(約1億5千万円)の予算が計上されたのを最後に、その後の予算がなくなった。現在はほかの予算からの流用が続いている状況で、必要な数の望遠鏡を整備できないため、この目標の達成は不可能と結論づけた。(朝日新聞 2009年8月15日14時1分)


というか、それぐらいの予算措置つけてやれよと思うけれど。日本だってぎりぎりまで気象衛星後継機予算つかなかったし他国のことは笑えないか_| ̄|○ 宇宙に対する注目というか関心度が落ちたんだね。


以下 アニメ感想

「タイタニア」第19話

ふつー。


「化物語」第9話
前回、あれだけ彼女に釘を刺されているのにどうして巻き込まないどころか、殺されかけた後輩を巻き込むかなぁ。しかも、昔の縁を掘り起こしているし、最後は凄い修羅場オチが待っていそうだ(かなり手荒なことをしても問題ないことは折り紙つきだし)。


「涼宮ハルヒの憂鬱」第22話

ハルヒとキョンの関係がすごいギスギスしていてストレスフルだ。


「CANAAN」第9話

能登嬢のボイスで死ねるなら本望です(←病気)


「懺・さよなら絶望先生」第9話

実験話は結局1話だけなのかなぁ、おもしろかったのに。まあ、自虐ネタで制作状況を扱えているわけだから(ただでさえ久米田先生自身の自虐ネタは随所に見られるのに)、奇策に走らなくても大丈夫な余裕がまだあるということなのか?それとも奇策をネルだけの余力はないということなのか?


「うみねこのなく頃に」第9話

早送り視聴に変更。


「07-GHOST」第21話
ふつー。


「戦場のヴァルキュリア」第22話

ふつー。