ようやく溜まっていたアニメや積読になっていた書籍関係が片付いたよ!ブログも平常運転に戻します。
2008-09-04
は、新たに動物を導入しての環境コントロールに際しては机上の空論、シミュにならないように気をつけてねという話。
当該朝生は、選挙ボランティアでふらふらながらもリアルタイムで視聴していました。
印象深かったのは、
・丸山教授があと5年もすればパラメータ弄くるって取り繕っている温暖化論者のシミュは寒冷化で下限を突破して破綻すると見ていること。
・東電の方が言われていて、非常に共感したのですが排出権という強大な権力を政府に委ねることに反対するという自由主義からの批判。
・明日香氏はCO2は有害物質として(武田教授は一緒にするなと批判していましたが)扱って当然という考え。
といったところでしょうか。田原総一郎はいつのまにかに懐疑論者に転向済のようです。
332 名前:名無しSUN 投稿日:2009/08/29(土) 17:11:11 ID:lpshDDDK
youtubeに来たよ
1-5【地球温暖化論争】丸山茂徳 武田邦彦 vs 江守正多 明日香壽川
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=wwZh9xFifEE
2-5【地球温暖化論争】丸山茂徳 武田邦彦 vs 江守正多 明日香壽川
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=EACEbwK9KLQ
3-5【地球温暖化論争】丸山茂徳 武田邦彦 vs 江守正多 明日香壽川
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=hw3cVfMMXsc
4-5【地球温暖化論争】丸山茂徳 武田邦彦 vs 江守正多 明日香壽川
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=J_wM1RowUqo
5-5【地球温暖化論争】丸山茂徳 武田邦彦 vs 江守正多 明日香壽川
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=pk6_th6KZ0Q
210 名前:名無しSUN 投稿日:2009/08/28(金) 23:19:53 ID:5SfClzOs
朝まで生テレビ
どうする地球温暖化
☆明日香 壽川(東北大学教授)
☆枝廣 淳子(環境ジャーナリスト)
☆江守 正多(国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室長)
☆亀山 康子(国立環境研究所 温暖化対策評価研究室主任研究員)
☆澤 昭裕(21世紀政策研究所 研究主幹)
☆末吉 竹二郎(国連環境計画特別顧問)
★武田 邦彦(中部大学総合工学研究所教授)
桝本 晃章(東京電力顧問)
★丸山 茂徳(東京工業大学大学院教授)
吉崎 達彦(双日総研 主任エコノミスト)
☆CO2で温暖化する論者(温暖化で食ってる人w)
★地球温暖化詐欺 論者 かな
枝廣氏は、アル・ゴアの詐欺本(詐欺が言い過ぎなら温暖化誇大広告本)の翻訳者といった紹介の方がいいでしょうね。
213 名前:名無しSUN 投稿日:2009/08/29(土) 01:18:06 ID:IqQojbf3
>>210
おおっしらんかった。ありがとう。早速録画予約したよ。
マトモにやり合えば、懐疑派のほうがはるかに分があるはず。
その分人数に差がつけてあるのだと思うけど。
温暖化無理やり推進派の人のボロの出しかたを是非記録にとどめておきたいので。
武田教授と我らが渡辺正教授がタッグを組んで温暖化論者と対決したテレビ番組がお蔵入りしたという話を聞いて以来、半ば諦めていたのですが武田教授ではなくて渡辺教授をこそ出せよ!!!
231 名前:名無しSUN 投稿日:2009/08/29(土) 03:24:57 ID:7kHMVhmi
どうして江守さんはスパコンに入れた全てのパラメーターを公開しないんだろう
計算式も公開すればいいのではないか?
不都合な真実はイギリスの裁判所で嘘が数ヶ所あると認定された書じゃないのか?
翻訳者が科学者の九割は人為的温暖化説賛成と言ったがその証拠はどこにあるんだ?
現実と一致するまで適当にパラメータ弄っているからじゃないの(こちらも適当なコメント)?
232 名前:名無しSUN 投稿日:2009/08/29(土) 03:30:15 ID:IqQojbf3
まあ、実は胡散臭いんだ、ということが一般の人にもニュアンスとして伝わればいいんじゃない?
少なくとも、普通の人は、科学者と呼ばれる人種は100%(に近く)疑っては居ないと考えていると思うな。
にしてもサイクルが乱れてるっていうのは初めて知ったわ。
オレってアマチュア無線をやってたもんで(それも50MHz)
サイクルはよーく知ってて、その周期が変化してるってだけで衝撃。
独立したシミュレーションの単純な平均線とエラーバーよりよほど説得力があるなぁ。
240 名前:名無しSUN 投稿日:2009/08/29(土) 03:52:03 ID:MgnTMKl6
>>232
太陽活動低下を知らない人は思ったより多そうだな
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=88791272&expand
確か大手新聞の記事になり始めたのが去年8月だったかな
アマチュア無線は俺のほうが全く知らないw
245 名前:名無しSUN 投稿日:2009/08/29(土) 04:03:22 ID:IqQojbf3
>>240
活動低下とか黒点数0とかは知ってたんだけどね。
えーと、簡単に言うと、黒点数が増えて太陽活動が活発になると
電離層が濃くなってくれて、高い周波数の電波も反射してくれるようになって
遠くと通信できるようになるんだ。なもんで、50MHzとか高めの周波数で
楽しんでいる連中は、次のサイクルはやくこないかな~と
活動の谷間のときは何年も指折り数えて待つわけ。
なんせ、普通は東京から名古屋とかがせいぜいだったのが
スピーカーからとつぜんオーストラリアの人とかアメリカ、ヨーロッパ
世界各地からの声が聞こえてくるんだから興奮するわけよ。
それで、たとえばサイクル19はすごかった、今回はしょぼい、とか
そういう話を伝え聞くことになって、
・太陽活動は結構浮き沈みがある
・しかし時計で測ったようにサイクルが繰り返している
というのを刷り込まれてきてる。最近はもうやってないので
そういう話からも離れてしまったが。アマチュア無線の雑誌には今月の黒点数とかずっと載ってたんだよ。
なので、サイクルが乱れてるとかきくと結構衝撃なんです。
247 名前:名無しSUN 投稿日:2009/08/29(土) 04:11:04 ID:RHxhEsVz
>>245
なるほど。私も無線板を見ますが、無線板の黒点スレがあるんでそちらでお仲間と語るといいのでは。
無線オタのコメントの方が地に足が着いた温暖化議論が展開されているように感じるのは私だけ?w
268 名前:名無しSUN 投稿日:2009/08/29(土) 11:37:02 ID:FcfkFYPZ
誰かが発言してた
「そちら側の人たちは意見がそろってるね、まるで共産主義者みたいだね」
そう、この一言に尽きる
何というか「目」も怖かったよ。
309 名前:名無しSUN 投稿日:2009/08/29(土) 12:45:36 ID:i1abE1i1
環境研のやってる事を全否定しようとは思わないけど(心情的にはしたいが)
情報発信の仕方は明らかに不適切だよね。
この結果はこう言う前提で出て来た物です。未だ学問的に疑問の余地がありますってキチンと言うべき。
それを、マスコミに乗せられてるのか、研究予算が欲しいのか知らないけど、
これは間違いは有りませんみたいな態度を取り続けるから腹が立つ。今更、引っ込みがつかないのかもしれ無いが、事の重大性を考えて、もし良心と言う物が有るならキチンと訂正すべき。
311 名前:名無しSUN 投稿日:2009/08/29(土) 12:52:58 ID:frrFd4/e
>>309
環境研って人為的な環境への悪影響がなければ、仕事がなくなっちゃうから。
人間が悪であることを前提にした組織。
395 名前:名無しSUN 投稿日:2009/08/30(日) 01:02:50 ID:5cNCtXJb
丸山「もっと大きなタイムスパンで観ないと分からない。」
江守「だってねぇ、温室効果ガスの効果を考慮すると、残りの余地が余り残っていない」
この発言は凄い。どうやら江守先生は森羅万象を司る神のようですwww
388 名前:名無しSUN 投稿日:2009/08/30(日) 00:12:07 ID:jmTSUgET
江守が新しく作るモデル、いったん下がるけどそのあと上がりますとか言ってたけど
最初からそういう風にモデル作っちゃ、意味ないんじゃないの?循環論法というか・・・
392 名前:名無しSUN 投稿日:2009/08/30(日) 00:22:44 ID:B6SSeS5s
>>388
/\/ ・・・ 新モデル
/\ / ・・・ 新々モデル
\/
/\ / ・・・ 新々々モデル
\ /
\/
396 名前:名無しSUN 投稿日:2009/08/30(日) 01:03:53 ID:yEfK9eGG
明日香語録
「懐疑派は動員されています!」
398 名前:名無しSUN 投稿日:2009/08/30(日) 01:09:45 ID:MeDO71bg
>>396
それワラタわ
お前がいうなと突っ込んでしまった
406 名前:名無しSUN 投稿日:2009/08/30(日) 02:26:21 ID:v/Z4Uejd
>明日香語録
「懐疑派は動員されています!」
332のyoutube 5-5の3分30秒あたりでマジで言ってたね。
冒頭で江守も明日香もエルニーニョで平均気温上がるとか言っちゃってるし。この人たちのこれまでの立場は長期的にはENSOは中立で気温の傾向には関係ないとか言ってたくせに。ネットで見返してみるとホント不誠実なこと言ってるね。それとも宗旨替えしたのかな?
477 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2009/08/30(日) 13:42:33 ID:LDRBxoov
温暖化ありきのシミュレーションに、それほど価値があるとは思えないね
478 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2009/08/30(日) 13:53:03 ID:5cNCtXJb
>>477
国立環境研は5年で国税750億円頂きました。
結果には絶大な自信があります。
安井至は温暖化懐疑論者は過ちが分かったときは金返せとかほざいていましたが、こういうのは沈黙どころか予防原則にかこつけて既に逃げを打っている のかもね。
C先生:過去を学ぶということができる場合とできない場合がある。予防原則が正しいかどうか、過去の事例に当てはめることはできても、現在直面しているビスフェノールAへの対応に予防原則を採用すべきかどうか、すなわち、真のリスクが分からない間はビスフェノールAの製造・使用をすべて止めるべきか、という問いに対して、正しい答えを求めて、過去の歴史を学ぶのは有効でないかもしれない。
C先生:その通りなのだ。だからといって、DDTを規制したのが全面的に間違いだったのか、と言われると、それも難しい。もしもDDTの規制を全くやらなかったら、どうなっていたのだろうか。
517 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2009/08/30(日) 18:39:07 ID:wDriLRxp
>>478
>国立環境研は5年で国税750億円頂きました。
大きなファクターであるエルニーニョなども予測できない 最大のファクターである太陽活動を考慮に入れないシミュレーション?その都度現在のデータを入れて「あっ、コンピューターでも再現できちゃった♪」って喜んでいるただのクラブ活動だろう?政策に反映される結果とされるのであれば、データに結果に最大の責任を負えるデータでないといけない
でもそうではない
どうしてそんなバカらしい研究に大金を使うんだ シミュレーションは力学系の単純モデルの予測の「目安をたてる」程度に使用するのが限界だろう?限界を自己認識できないならば科学者といえるのだろうか そんな程度のデータなんですと説明すればいいのに、そんな程度のデータにこの予算はだめだ 次期政権はこの機関の予算を削除するべきだ IPCCやNASAのデータで十二分にまにあうだろう。
コンピューターの中の予測よりも、実測の本当の科学的調査に予算をかけるべきだよ
583 名前:名無しSUN 投稿日:2009/08/31(月) 17:01:34 ID:ekAElnFk
朝生見た。
なんで南極海氷がここ数年増加傾向で昨年は観測史上最高面積を記録し、北極海氷が太陽活動が低下して以降増加トレンドに転換したことが話題に上がらなかったか不思議。
丸山氏はわからないと言っていたが、太陽活動と寒冷化の相関のヒントは、間違いなく両極圏の海氷&氷雪量にあると思うんだが。宇宙線が両極圏の雲の発生を増加させ、低温化&降雪量を増加させ、さらにそれによる海氷・氷雪の増加が両極圏の寒気の発達・寒冷化を増幅させると疑っている。
ここ数年の南極や北極圏の記録を見ると、これは、もう間違いないレベルで起きてることだと思うが。ただ、これが温室効果ガスの効果に卓越して地球全体の寒冷化を促すのかどうかこれはまだまだ予断を許さないが。低緯度付近は温暖化傾向なまま、高緯度付近だけが猛烈に寒冷化しだして地球全体で見ると温暖化か寒冷化かよくわからない喧々諤々の状態があと10年は続くと見る。過去の短い寒冷期における低緯度付近の温暖化は記録にもあるようだし。とりあえず、太陽活動がダルトン期並まで下がるのは確実だと思うが、それくらいでは寒冷化が起きたかどうかよくわからんぐらいで終わってしまう恐れ。マウンダー期か、それ以上のさらなる太陽活動の低下があと50年は続かないと、このどでかい地球の寒冷化傾向卓越がはっきりすることはないんではないかな。と見てる。
609 名前:名無しSUN 投稿日:2009/09/01(火) 01:11:14 ID:UnO9vQJa
>>583
>朝生見た。
なんで南極海氷がここ数年増加傾向で昨年は観測史上最高面積を記録し、北極海氷が太陽活動が低下して以降増加トレンドに転換したことが話題に上がらなかったか不思議。
南極の棚氷はどんどん減ってるぞ。
でもその棚氷が海で割れて海氷となるから時期によっては増えることもあろう。
他の大陸と違って南極は明確な大河川がないぞ。
だから日本にも漂着するような川の作用によってできる海氷はほとんどない。
海氷がザクザクになって引っ付いて薄い板状になった氷なら増える可能性もあろう。
しかし大陸内部の大陸氷塊の絶対量は確実に減ってるでしょうね。
北極海氷が増加トレンドってどれだけの期間をもってそんなこと言ってるの?
最小を記録してから若干増加してるだけだろ。
それも薄い1年氷が増加して北極海はペラペラの氷で覆われている。
NASAが衛星観測による南極の温暖化もリリースしてるから調べて見なさい。
ブッシュ政権で伏せられていた"不都合な観測事実"がね
611 名前:名無しSUN 投稿日:2009/09/01(火) 02:15:49 ID:w+v3S57H
>薄い1年氷が増加して北極海はペラペラの氷で覆われている
というのが本当なら、なぜあっさり融けて最小記録を更新しないんだ?w
以前より薄いなら、以前と同等の気温くらいの気温が続けば簡単に融けてしまうはずだろ?
つまり、「北極海はペラペラの氷で覆われている」というのがデマでないなら、
ここ2年くらい、北極海の気温・水温が明らかに下がったわけだ。
調べるとかそれ以前に、こんなのは少し考えれば分かることだろ。
613 名前:名無しSUN 投稿日:2009/09/01(火) 04:02:59 ID:XM6AiDzE
>>609
デマはやめてくれないかなあ。
気象庁の海洋レポートにはきちんと、南極の海氷は長期的に見て有意な変化は認められない、
これは、南極の平均気温が長期的に温暖化傾向を示していないデータと一致する、
という公式な見解を報告しているわけだが。
そして、昨年南極の海氷が観測史上最高面積を記録したことは公式に記録されているわけだが。
南極が温暖化してるとか棚氷が崩壊してるとかはデマか、
ごく一部の局所的なデータを取り上げて煽ってるだけだと思われる。
614 名前:名無しSUN 投稿日:2009/09/01(火) 04:59:28 ID:XM6AiDzE
>>609がいかになにも知らないでデタラメを書いてるだけなのかを言うと、
気象庁が報告している昨今の南極の海氷データを見れば南極の海氷が減っておらず
ペラペラになって時期的に一時的に増えたってレベルじゃないことはすぐわかる。
南極海氷が昨年更新した記録は2つ、年間平均海氷面積最大値と、夏季最小面積の最大値。
年間平均最大値は一時的ではないことを証明し、夏季最小面積の最大値は今の南極海氷は融けやすいペラペラ氷ではないことを証明してる。
そもそも>>611氏が言う通り、気温が変わらないなら薄くなった氷はさらなる融解の加速を促す。
事実、2000年代中頃までの北極海氷はそのような状況だった。
しかし、2007年秋以降明らかな変化が現れた。南極も時を同じくして海氷が急増しだした。
ちょうど太陽黒点ゼロが目立ち始めた時期であり、これは偶然だとか、温暖化でペラペラだからとかいう説明で済ますには矛盾がありすぎることはデータをよく見ればわかること。
624 名前:名無しSUN 投稿日:2009/09/01(火) 12:27:35 ID:kLcGbOvi
今の世界の傾向は温暖化なの?寒冷化なの?
625 名前:名無しSUN 投稿日:2009/09/01(火) 12:39:16 ID:CcevVuOx
>>624
最近数年は寒冷化の傾向
最近10年は温暖化の傾向
最近100年は温暖化の傾向
最近1000年は温暖、寒冷、温暖の変化
最近10000年は温暖化の傾向
最近10万年は間氷期で温暖
最近1000万年は氷河期で寒冷
628 名前:名無しSUN 投稿日:2009/09/01(火) 14:27:40 ID:w+v3S57H
>>625
最近10年は横這いまたはやや寒冷化の傾向
最近100年は温暖化の傾向
最近1000年は寒冷、温暖、寒冷、温暖の変化
くらいでいいんじゃないかな。とりあえず。
629 名前:名無しSUN 投稿日:2009/09/01(火) 14:33:34 ID:2bDmCtdm
>>628
近年の傾向をもうチョット補足すると、
1940-70年は寒冷化
1970-2000年は温暖化
2000年-は横ばい乃至若干寒冷化
↑だけ覚えておけばいいんじゃないの?温暖化の恐怖よりは寒冷化の恐怖の方が、農業生産に直結するだけに真剣に考えるべき課題と思いますが。
他のスレからも拾ってみると、
458 名前:名無電力14001 投稿日:2009/08/29(土) 13:48:49
司会者:「できるわけないじゃないかっ!何をいい加減なこと言ってるんだあんたたちは!」
不明:「なんかあなた達(環境オタク)は共産党に似てるね。」
沢 :「COP15が決まれば・・・」
司会者:「そんなものまとまるわけないでしょ。経産省にも環境省にも聞いてるけどそんな話はしてないよ。」
461 名前:名無電力14001 投稿日:2009/08/29(土) 14:05:22
エコノミスト「そもそもIPCCってなんですか?(信用できるの?)]
環境オタク:「政府間でぇ~・・・」
司会者 :「なんだ政府が入ったら全然信用できないじゃない、そんなもの」
494 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2009/08/30(日) 13:38:32
朝生観ての感想。
やはり軍配は武田・丸山教授陣に下ったね。彼らの分析には、大いに納得した。
江守・明日香陣の話には、分析におけるタイムスパンの短さに最後まで不満が残ってしまった。
丸山教授によれば、結果は5年程度でつくらしいので少し楽しみだ。
しかし、その結果が寒冷化であれば、それは人類の悲劇の始まり…。
温暖化にしろ寒冷化にしろどっちに転んでも人類の悲劇の回避は無理と言う事なのか?ふむ…
510 名前:名無電力14001 投稿日:2009/08/31(月) 17:16:18
江守は人的なCO2増加の影響が少ない100年前くらいから数千年前の気候変動の原因は何だと思ってるんだ?その変動を無視してたかだか50年の、しかも数℃ぽっちの気温変動で原因がCO2だと特定し、その上大騒ぎできる感覚になる根拠が解らないまま終わった
517 名前:名無電力14001 投稿日:2009/09/01(火) 00:10:18
ゾンビじゃないよ~ 明日香だよ~
呼吸を止めてCO2をだすな~ やつがくるぞ~
∧.
ヽ二二ノ
川o・-・)
(~ ̄|つつ .
|[;;;]| .
ノ___ノ
し'し'
↑ソックリwww
別途温暖化ニュースネタはすぐにこのあと貼ります(一エントリーの容量の関係で)。
以下 アニメ感想
「うみねこのなく頃に」第8話
魔法・魔術が普通に飛び交い殺し殺されされている世界で推理とかアホらしやの鐘がなるよ。
「07-GHOST」第20話
早送り。
「戦場のヴァルキュリア」第21話
早送り。
「鋼の錬金術師」第20話
主人公の強さというか、死闘シーンがあまりないのが盛り上がらない要因かも(やられるものばっかりじゃん)。
「咲-Saki-」第21話
池田がいなくなってつまらなくなったw
「Tears to Tiara」第21話
ふつー。
「蒼天航路」第21話
ふつー。
「亡念のザムド」第20話
主人公達の邂逅よりも、両親の邂逅とベーゼの方がよほど熱くてぐっとくるものがあった。よく考えてみると両親のもどかしい関係がここまでにじっくり描かれていればこそのカタルシス。なんか名作の予感がひしひしとここにきて盛り上がってきました。
「狼と香辛料」第8話
ふつー。
「青い花」第9話
残り話数でどういうふみちゃんの人間関係を示しうるのか、元鞘か、幼馴染か…どっち?