ああ、肝心の告知をすっかり忘れていました!!!
3日目(日)東レL-03a なのですよ。タイトルは「俗・義家汚染」(みる姉さん×後藤さん×私)
気象災害として震度6でも死者なし&台風で死者や行方不明者多数との報道を眺めていると備えあれば憂いなしということの重みを噛み締められます。耐震偽装しても震度6までは大丈夫な設計だったわけだし、東海大地震も存外大山鳴動してかも(会見で学会会長が32年間いつも「訓練」として会見に挑んでいただけに~みたいなことを述べておられてちょっと感慨深かった)。
2008-08-08
は、ようやっと大争点に浮上した農業問題と、空気公方が食糧を食い潰すの図。
2008-08-09
は、今回の戦後最長の景気回復は労働「構造問題」については癒すまでには至りませんでした。
2008-08-10 は、サンプロで東浩紀、アキバ事件を語る(失笑)半径3m社会学者の本領発揮というか記念碑(あるいは知の墓標)すぎて、これが批評のリアルだというなら批評の未来はないと心底感じられます。ゼロ世代って単に情報収集・分析能力がゼロということの揶揄なんじゃないの?
「安く短く楽しむ夏」? 夏休みの予算、しめて8・8万円
>今年の夏休みにかける予算は1世帯あたり8万8千円と前年調査よりも1万9千円減る見通しであることが、電通リサーチが27日にまとめたアンケートで分かった。平成13年の調査開始以来の最低水準。夏休みの平均日数も0・9日短い5・6日。
現代人(若者)の余暇の過ごし方みたいなココロの問題ではなくて、経済・労働問題として捉えられるようになってきただけ随分ましなのかもね。まあ、言い逃れようのない数字が並び始めたからに過ぎないのかもしれないけれど。
>調査によると夏休みの過ごし方は、帰省(26・8%)と国内旅行(23・0%)が例年同様に1、2位。ただ、今年は高速道路の値下げも後押しして前年調査と比べ5・1ポイント、3・4ポイントそれぞれ上昇した。一方、海外旅行は3・5ポイント下がり、4・3%にとどまった。(MSN産経 2009.7.27 17:08)
高速道路1,000円か無料化かはともかく、「道」というものを重視する発想から今こそ黒川紀章党首のコメントを聞きたいよ(ノД`)シクシク
1 名前:やるっきゃ騎士φ ★ 投稿日:2009/07/27(月) 17:40:10 ID:???
■電通リサーチ
http://www.dentsuresearch.co.jp/
2009年7月 2009年の夏休みについての調査レポート(PDFファイル)
学生 ・・・ この夏はレジャーで楽しむ夏休み
20代未婚OL ・・・ この夏は 倹約はしたいけど、いざ海外!
30~40代既婚者 ・・・ この夏は 安上がりに過ごす実家への旅
50代既婚者 ・・・ この夏は おうちでのんびり節約志向
http://www.dentsuresearch.co.jp/service/report/pdf/2009-07_vacation.pdf
20代、海外旅行離れ 余裕のない暮らし反映か JTB
>JTBが法務省の出入国管理統計などをもとに観光、出張などで海外へ出かけた人数の推移をまとめたところ、98年には414万人だった20代が、08年は262万人と37%減。この間の20代の人口減少率22%を大きく超える落ち込みぶりだ。特に20代女性の98年の海外旅行者数は261万人と、男女・年代別で最も多かったが、08年は160万人に激減。
若者の減少幅の大きさが、いかに若者からゆとりが奪われたかを如実に示していることの傍証というより、ほぼ実証でしょう。
>一方、60代の海外旅行者はこの10年で154万人から214万人に39%増。この世代の人口増加率13%を大幅に上回って伸びている。JTBグループの調査会社が08年の海外旅行経験者約2700人に行ったアンケートによると、1回の旅行日数は最短の「1~4日」が33%で02年から9ポイント増。旅行費用は1人1回平均25.9万円で02年から3.4万円減った。行き先も韓国、中国がハワイや米本土を大きく上回り、「安・近・短」志向が鮮明だ。(朝日新聞 2009年7月20日4時39分)
世代間闘争は煽るつもりはないので、溜め込んだ老人はどんどん吐き出して景気に貢献せいよと。
「巣ごもり族」増殖中 不況で? IT時代で?
>“外”から“中”への変化の象徴といえるのが、ゲーム業界だ。日本アミューズメント産業協会(東京都港区)の調査によると、6年連続で上昇していたゲームセンターなどのアミューズメント施設の売上高は19年度に減少。一方で、自宅で楽しめる任天堂のゲーム機「Wii」は大ヒットし、「オンラインゲーム」の会員数も増加している。
電波境界線上の記事も1本メモ。巣ごもり(コクーン)消費については、9.11の時などにもメモした通り。
>電通総研や斎藤孝・明治大教授(教育学・コミュニケーション論)らが発起人となって発足した「家ナカ研究会」は6月、全国の子供がいる既婚男女1千人を対象に調査。以前より家で過ごす時間が増え、満足度も高い「巣ごもり家族」は240人で、うち約74%が週4日以上リビングに集まって過ごし、テレビや家庭用ゲームなどの娯楽アイテムを楽しんでいるという。斎藤教授は「大画面テレビや家庭用ゲーム機などを通じて家族と会話することで“お茶の間”感覚が戻ってきている」と分析。家族の結びつきを強め、アウトドアなどにつながる可能性もあると指摘する。(MSN産経 2009.8.2 23:48)
しかし、あら不思議!最後にこういうコメントを載せることであっというまに( ゚д゚)ポカーンな記事の一丁上がり(これまでさんざんぱらテレビやゲームが会話を奪うとか撒き散らしてきたマスゴミが何の反省もなくこんな記事)。3分クッキングよりお手軽なコメントですな。TVゲームで家族団欒、、、サマーウォーズのラストシーンは先取りしていることになるのかw
ついでに余暇以外の国民の娯楽というよりゆとりに関連しそうなニュースをいくつかメモ。
宝石業界、初の1兆円割れ 不況で販売低迷続く--08年
>不況で宝石類の販売低迷が続き、2008年の国内の宝飾品小売市場は前年比11・8%減の9970億円(推計)と、1984年の調査開始以来初めて1兆円を下回ったことが、業界団体の調べで4日分かった。市場規模はピークだった91年の約3兆円から約7割も縮小し、2009年は9千億円を割り込む見込み。消費者の節約志向が強いことに加え、貸金業法の改正で高額なローンが組みにくくなったことが影響しているとみられる。危機感を強める各社は所得水準が上昇傾向にある中国、インドなど新興国への進出を計画、生き残りを図る。(四国新聞 7.4)
貴金属と宝石類は別個で、投資価値があるやなしやということかと(日本でもたまに金投資ブーム起こりますし)。発展途上国では貨幣で貯蓄ではなくてそれこそ金の時計とか、ネックレスとかに換えますしね。あと宝石それ自体は珍しいものではなくなって希少価値が失われたとか?
6 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/07/05(日) 06:45:21 ID:jkpYtmTq
宝飾品で価値があるのは国際相場が形成されている金とプラチナだけ。プラチナの方が高価。
銀も相場はあるが、金の1/50の価値なので宝飾品としては・・
29 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/07/05(日) 13:46:32 ID:UYTwIAQh
今の日本で、そんなに高い宝飾品つける必要ないもんな。
結婚式は件数自体減り、どんどんジミになってるから
新婦はおろか、招待客ですら大した服装してないし。
派手なドレスはおろか、上下揃ったスーツすら着ている女性は少なくなった。
通勤の服装もカジュアルになり、アクセサリーは、洋服売り場で付属品として売っている
3000円からせいぜい16000円くらいまでのものしか着けない。
激減、理容師志願 受験者9年前の3分の1
>理容師国家試験の受験者が大幅に減っている。8月から9月にかけて行われる試験の申込者は1232人で過去最少。9年前の第1回試験と比べ、3分の1程度に落ち込んだ。若者を中心に男性客の美容室志向が強まり、理容店の数も減少。業界関係者は「理容師の高齢化は進み、後継者不足は深刻」と危機感を募らせている。(MSN産経 2009.7.27 09:14)
美容師と千円チェーンの狭間で埋没と。しかし、美容師にしても歯科と同じで余りにも増えすぎたが故にその華やかなイメージとは裏腹にワープアの典型職に落ちぶれた気配濃厚。
199 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2009/07/27(月) 23:15:25 ID:imOC1h9V
ヒドイ・・・。
受験者が美容師試験の10分の1以下。
叩くのカワイソウになってきた。 「鋼の錬金術師」第18話
http://www.rbc.or.jp/pdf/jigyohoukoku.pdf
230 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/08/02(日) 09:12:32 ID:H3jz4PAv
職種別年収ランキング
下から3番目(58位)じゃなw
1 航空機操縦士 43.1 1,714
2 勤務医 41.8 1,228
3 大学教授 58.7 1,154
4 記者 36.4 783
5 高等学校教員 43.4 742
6 航空機客室乗務員 33.7 656
7 電車運転士 39.5 621
8 一級建築士 45.7 602
9 電車車掌 36.9 587
10 診療放射線・診療エックス線技師 37.6 567
11 自動車組立工 36.8 541
12 各種学校・専修学校教員 41.6 539
13 システムエンジニア 33.5 533
14 薬剤師 37.8 515
15 一般化学工 38.8 510
16 臨床検査技師 37.4 505
17 鋳物工 40.7 502
18 機会修理工 38.6 492
19 機械製図工 35.4 482
20 半導体チップ製造工 34.5 482
21 看護師 35.8 464
22 金属塗装工 41.1 462
23 クレーン運転工 43.0 460
24 自動車外交販売員 36.1 455
25 オフセット印刷工 37.9 453
26 営業用バス運転者 44.6 452
27 営業用大型貨物自動車運転者 43.6 451
28 測量技師 37.3 435
29 旋盤工 42.1 432
30 化繊紡糸工 44.8 431
-中略-
36 プログラマー 29.1 412
37 歯科技工士 38.4 407
38 金属プレス工 40.3 407
39 介護支援専門員 44.2 406
40 営業用普通・小型貨物自動車運転者 39.7 392
41 鉄工 42.1 391
42 百貨店店員 35.9 390
43 自動車整備工 33.7 387
44 バフ研磨工 43.5 369
45 販売店員(百貨店除く) 36.1 353
46 調理師 41.7 352
47 栄養士 34.1 350
48 保育士(保母・保父) 32.3 341
49 保険外交員 46.4 338
50 パン・洋生菓子製造工 37.6 332
51 幼稚園教諭 29.6 329
52 娯楽接客員 35.4 320
53 歯科衛生士 27.6 317
54 警備員 47.1 316
55 観光バスガイド 28.3 307
56 タクシー運転者 54.1 307
57 ホームヘルパー 42.2 300
58 理容・美容師 27.7 296 ←●●●●●●
59 給士従事者 37.7 293
60 ビル清掃員 52.8 233
241 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/08/02(日) 19:35:10 ID:wzA0qifc
>>230
そのランキング、非正規も正規もgotchaだから無意味。
タクシーやビル清掃は年金もらいながらやってる人も多いし
美容師はインターンで最賃で働いてる人も多い。
ていうか、ワープアの西正横綱のSEが上位に来ている時点で信憑性ゼロwww
より悪いということですね…
タクシー1日1台の売り上げ、4万円切る 東京5月、27年ぶり
>タクシー離れに拍車がかかっている。関東運輸局によると、東京地区(23区と武蔵野市、三鷹市)の5月の1台1日当たり平均売上高は3万8243円と、前年同月比で約18%減った。4万円を切るのは、第2次石油危機後の1981年9月(3万9515円)以来、27年8カ月ぶり。景気悪化で個人も企業も利用を手控える傾向が鮮明だ。東京地区のタクシーは5万2000台と全国の約2割に当たる。うち6割弱を占める法人タクシーのデータを運輸局が集計しており、それによると1台の1日売上高(運送収入)は95年度平均の5万7963円をピークに減少傾向にある。(日経新聞 7.2)
このニュースだけ見ると案外タクシー規制再強化が謳われる中、あまり落ちていないようにも思えるけれど、東京地区限定の数字ですから、残り8割がどうかというところを見ないといけないのでしょうね。
以下 アニメ感想
文字通り燃えた!今まで結構冷たい目指しで前作と比較しつつ見ていたのですが、ラストと大佐の対決このシーンの格好良さは痺れました。きちんと2クールで終えられるのか?
「咲-Saki-」第18話
無茶苦茶すぎてラスボスはどう見ても咲。池田募金といい、やることが全然可愛くないよ。
「Tears to Tiara」第18話
戦後処理、先週の盛り上がりの余韻を活かしています。
「蒼天航路」第18話
前触れなく、突然鬱に入られても…折角の賈詡の凄みが伝わらないじゃないか。