2008-07-05 というより2007が共生新党党大会(ノД`)シクシク、あとは民主党政権下で農政をリードするであろう山田議員の前原議員弾劾文((((;゚Д゚)))
貯蓄100万円未満世帯、1割超す 平均額も減少傾向
>総務省が16日発表した家計調査の08年平均速報によると、同年の1世帯当たり(単身世帯を除く)の貯蓄残高は年平均で1680万円と、4年ぶりに1700万円を割り込んだ。貯蓄が100万円に満たない世帯の割合も全体の1割を超え、昨年秋以降の景気減速の影響が家計にも及んでいるようだ。
平均と中央値(最頻値)の違いを知るための例としてよくつかわれるやつです。そのたびに書いていることですが、これだけ「溜め」がない世代が増えてきたということは憂慮すべき事態…。
>全体の3分の2を超える世帯の貯蓄残高は平均を下回った。貯蓄が100万円未満の世帯の割合は10.7%で、データが比較できる02年以降で過去最高だった。一方で、世帯主が60歳以上の世帯では約3分の1が2500万円以上だった。(朝日新聞 2009年6月16日18時46分)
これらの溜め込んだ年寄世帯から若者世代に資産を滑らかに移譲するに、贈与税減税はとかく言われますが普通に介護・医療サービスを利用することでも可能なはずなんですが…。いずれにしても国が財政負担を嫌がっているので停まっています。
69 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/16(火) 20:05:11 ID:+NUIL8lZ
正確なデータ
世帯主年齢階級別貯蓄状況(平成20年、二人以上の世帯のうち勤労者世帯) 22ページ
http://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/pdf/gk03.pdf
貯蓄 負債 純貯蓄 年収
~29歳 278 380 -102 455
30~39歳 640 800 -160 589
40~49歳 1153 907 246 763
50~59歳 1609 516 1093 854
60歳~ 2019 223 1796 640
単位:万円
これは正社員かつ年功序列が維持されていればという前提条件がついての結果ですので、今後は変わっていくかもね。まあ、そもそも一人暮らしはデータから落ちているので変わらないか(苦笑)
75 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/16(火) 20:09:03 ID:C/OMV/ev
個人金融資産1,500兆円の世代別分布状況
29歳以下 10兆円
30~39歳 86兆円
40~49歳 172兆円
50~59歳 330兆円
60~69歳 494兆円
70歳以上 452兆円
老人は弱者だという考えを改める気はないが多数いる筈の最強老人たちは医療保険返上位の事はして欲しい。
安心できる医療・介護・年金を整備することで溜め込まずに使えるようになる「はず」という議論よりも、吐きださせるためにサービスを充実化すると考えたほうがいいのかも。
206 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/17(水) 19:43:24 ID:dBuwopnF
http://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/pdf/gk03.pdf
表10 世帯主の年齢階級別貯蓄・負債現在高の推移(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)
よりてきとーに抜粋
年間収入(万円)
年次 平均 30歳未満 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60歳以上
H14 748 465 629 780 893 680
H15 721 459 607 766 847 663
H16 730 461 608 778 858 658
H17 719 449 597 768 837 655
H18 713 430 595 776 828 618
H19 718 458 591 762 839 666
H20 717 455 589 763 854 640
貯蓄現在高(万円)
年次 平均 30歳未満 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60歳以上
H14 1280 368 719 1108 1659 2332
H15 1292 316 738 1118 1672 2362
H16 1273 349 701 1132 1683 2235
H17 1292 350 707 1175 1645 2195
H18 1264 258 686 1145 1627 2187
H19 1268 248 651 1103 1563 2373
H20 1250 278 640 1153 1609 2019
30代までと40代からとで次元の壁が・・・
207 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/17(水) 21:18:26 ID:0uyRrjET
>>206
高齢者内の格差で言うと
0~1000万円 36.5% (うち200万円未満が10%)
1000万~2500万円 31%
2500万円以上 32.5% (うち4000万円以上が17.5%)
平均値2346万円、中央値1500万円あたり、という感じだな。
「一部の金持ちが押し上げている」説はどうなんかな。調査区分の上限4000万円は、年収格差調査なんかのポワソン分布の上限の取り方としては悪くないんだが、これを超えてしまう「富裕層」が高齢者人口の2割もいることになる。人口の2割を「一部」と呼んで弾圧対象にすべきなのだろうか?
282 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/23(火) 14:50:00 ID:JFA2GXue
調査詳細
若者(20代)のライフプランニング意識調査
http://www.jafp.or.jp/about/news/files/newsrelease20090609.pdf
■調査目的:20 代の若者のファイナンシャル・プランニングに関する社会教育活動や
普及・啓発活動に役立てるための情報収集を目的に実施
■調査対象:20 歳以上29 歳までの男女15,000 人(一般生活者)
住民基本台帳に基づく地域ブロック別年代別人口比率で均等割り付け
■調査地域:全国
■調査方法:インターネット調査
■サンプリング方法:日経リサーチ保有パネルより抽出
■調査実施期間:平成21 年2 月6 日~平成21 年2 月12 日
■有効回収数:3,756 サンプル
■調査主体:特定非営利活動法人(NPO 法人)日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)
■調査委託機関:株式会社日経リサーチ
<保有する金融資産について>
全体 男性 女性 既婚 未婚
17.7% 15.8% 19.6% 12.8% 19.2% なし
19.3% 18.8% 19.8% 13.5% 21.1% 1円~ 25万円未満
10.3% 10.7% *9.8% *7.7% 11.0% 25万円~ 50万円未満
12.8% 13.4% 12.1% 12.6% 12.8% 50万円~100万円未満
15.3% 15.5% 15.1% 18.6% 14.3% 100万円~200万円未満
*7.9% *7.3% *8.4% 11.3% *6.8% 200万円~300万円未満
*5.6% *6.0% *5.1% *7.4% *5.0% 300万円~400万円未満
*2.9% *3.0% *2.8% *4.5% *2.4% 400万円~500万円未満
*2.2% *2.0% *2.3% *2.8% *1.9% 500万円~600万円未満
*1.1% *1.1% *1.2% *1.8% *0.9% 600万円~700万円未満
*4.8% *6.1% *3.6% *7.0% *4.1% 700万円~
この調査は一人暮らしも含むのですね…やはり若者世代は厳しい。
142 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/16(火) 22:13:24 ID:jXScmrXo
平均という言葉がこれほど空しい響きを持つスレは無い
貸金業の参入規制厳格化 改正法、18日3次施行
>金融庁は消費者金融など貸金業者の参入条件を厳格化する規制を18日から導入する。多重債務者が社会問題化したのを受け、悪質業者を排除するのが狙いだ。貸付額に上限を設ける「総量規制」も来年6月までに導入される予定で、業界の貸し付け実績はすでに減少に向かっている。借り手の資金繰りに影響するという指摘も出ており、緩和措置の導入が論議に上がる可能性が出てきた。
鬼平とか正義面して不動産融資の総量規制という壮絶な失政経験があるのに、なんでまた繰り返すのかなぁ。借金してでも消費してくれる人たちも、そういったリスクの高い人たちに金を貸す業者も必要「悪」でしょうに。むしろ今回一斉に網を搾ったら、ヤミ金融に走るだけでしょ。
>借金を返すために借金を重ねる「多重債務問題」の解消に向けて、2006年12月に改正貸金業法が公布された。4段階に分けて施行する仕組みで、18日は3段階目となる。業者の最低純資産額規制をこれまでの500万円から2000万円に引き上げるほか、取扱主任者の資格試験制度を始める。営業所ごとに一定数の合格者を置かなければ営業できなくなる。(日経新聞 6月18日 07:00)
この資格試験の難易度いかんによって簡単に貸金業者の盛衰をコントロールできるというか、この資格試験は試験料や試験対策などわかりやすいものも含めてそれ自体が新たなお役所利権になるという批判は皆目見当たりません。
独立系貸金 強まる逆風 武富士・アイフル 資金調達で苦戦
>非加盟企業を含む貸金業者は4月末に5893社となり、ピークだった1986年(4万7504社)の8分の1まで落ち込んだ。2004年に施行されたヤミ金融対策法で参入条件が厳格化したのに加えて、「『改正貸金業法』『過払い金』『資金調達』という3つの波が業界を襲っている」(大手幹部)ためだ。06年成立の改正貸金業法は段階的に施行され、今月18日には業者の最低純資産の額が2000万円以上に引き上げられる。来年6月までには、貸付額を年収の3分の1以内とする総量規制と上限金利の引き下げも実施される見通しだ。
今回のパチンコ放火で出頭してきた人間が200~300万(自分の借金総額がこんなアバウトな時点でもうダメポとしか思えないけれど)の借金を持っているとか自供したとか報道されているけれど、こういう人が法規制によって借金返済を求められて自暴自棄になったとか自供していたらどうなったんだろう…ね。
>投資格付け会社、スタンダード&プアーズ(S&P)は6月15日、消費者金融大手で独立系の武富士とアイフルをそれぞれ格下げした。武富士は、08年度に約4000億円の引当金を計上。過払い金返還に備えるものの、08年度の返還額は1450億円で単純計算だと3年分に満たない。アイフルも新規融資を絞り、「体を小さくして冬を乗り切る」方針だが、1年以内に返済期限を迎える債務は4000億円を超えている。今後の経営の鍵を握るのは資金調達だが、三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)傘下のアコムや三井住友FGのプロミスと違い、独立系は安定した調達先を持たない。大手とはいえ「身動きがとれなくなっている」(業界関係者)わけで、資金調達をめぐる銀行系と独立系の「格差」はますます広がるとみられる。(FujiSankei business i 2009/6/17)
逝った商工ファンドそして息も絶え絶えのロプロなど、まさに我が世の春を謳歌したればこそ、過払い金返還額も洒落にならないと。そして貸金業者が資金繰りに汲々とする姿は因果応報というのか、なんなのか…。
アイフル“信用急落”2段階格下げで「ガラクタ扱い」
>米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは5月28日、アイフルの企業としての格付けと、同社の長期無担保債務の格付けを、上から10番目の「Baa3」から12番目の「Ba2」へと2ランクも一気に引き下げた。
まあ、ムーディーズなんかにとかく格付されたいとは思わないだろうけれど。
>アイフルに付けられた「Ba(ダブルB)」クラスより下の格付けは、投機的で「投資不適格」とみなされる。そのような格付けの債券は、市場関係者の間で「ジャンク(ガラクタ)債」と呼ばれており、国内の事業会社で該当するのはソフトバンク(Ba2)、パイオニア(B1)などわずかしかない。
ソフトバンクは一応この後メモします。
>アイフルの場合、2009年3月期の利息返還金と債権放棄額の合計は1415億円。引当金を09年3月末時点で2127億円積んでいるが、10年3月期も1254億円を見込む。返還請求が10年6月以降も高水準で推移した場合、さらなる引当金の積み増しが必要となる恐れもある。
アイフルは消費者金融絶頂期に積極的なM&Aで同業を吸収しただけにキツいでしょうね。ただ、今回の規制を招いたのはアイフルの取立てですから自業自得ですが。自社だけでなく、業界をも道連れにしました(クビシメ最高裁判決を引き出したのは商工ファンドでしたし)。
>アイフルの連携ベースの債務のうち、1年以内に返済期限がくるものは長・短借入金、コマーシャル・ペーパー、社債を含め計4370億円。これに対し、「現金及び現金同等物」の09年3月期末時点の残高は1315億円。08年3月期末に2573億円あった残高は、わずか1年でほぼ半減している。資金面について、アイフル広報部は「貸付金の元金や利息が年間9200億円入ってくるので、新規や既存客の追加貸し付けを減らせば十分対応可能な範囲」と説明している。(ZAKZAK 2009/06/05)
新規や追加貸付を止めれば、それだけ元金が減るので利息収入も同時に減りますし、追加貸付が止まったことによるクレーム、新たな過払い金訴訟の発生と冬はまだまだ続きそうです。
ソフトバンクの個人向け社債、発行額100億円積み増し
>ソフトバンクは6月に発行を予定している個人向け社債の発行額を、従来の想定より100億円積み増し計600億円とする見通しだ。年限は2年ながら、表面利率は5%程度と、定期預金などに比べ金利が高いことなどから、個人投資家の需要が強いようだ。この社債の愛称は、保有するプロ野球球団にちなんで「福岡ソフトバンクホークスボンド」。(日経新聞 5.25)
2年という短期で5%の利率…これまでいろいろ社債を揶揄してきましたが、条件に加えて「ソフトバンク球団」という知名度のある看板を利用する必死さがなんともはや。コアバンク制とか言ってメインバンク不要論を唱えていたのも昔日の出来事です。晴れの日に足蹴にして雨の日に傘を要求してもそれはね。
10 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/25(月) 22:42:26 ID:TMQqhpbw
マイカルの社債のときも3%で有利ですよと言われたのに、紙くずになったからな
と言うより、あんな危ない社債が3%とか5%しか利息がつかないのが今の日本の現状だな。
投資する立場になると10%じゃないと手を出せないな。
34 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/25(月) 22:53:46 ID:fIJcI34I
つい最近、ドコモが社債出してたなと思ってちょっと調べてみたけど、4年で1%、10年で1.77%だった。
ソフトバンクの5%というのは桁違いな数字だなぁ。
ソフトバンク・インベストメントの社債は2%切ってます。早めに親会社と手を切って独立した北尾CEOは財務状況をよく見ていたというべきか。
63 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/25(月) 23:03:00 ID:8IFNM6Xo
2年前の今頃こんな債券を発行していた会社があったが
http://jp.reuters.com/article/domesticEquities/idJPnTK316742120070524
米リーマン、10年サムライ債発行条件を決定=利率2.23%(2007年 05月 24日 10:37)
その2倍以上の利率かよwwwwwwww
81 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/25(月) 23:15:49 ID:lSoulqoQ
ソフトバンク 格付け
Moody's Ba2
Standard & Poor's BB
日本格付研究所(JCR) BBB
日立格付け
ムーディーズ A2
スタンダード&プアーズ(S&P) A-
格付投資情報センター(R&I) AA-
295 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/26(火) 10:47:09 ID:wb8n0CtS
【携帯・PHS各社の有利子負債】
19年3月期 20年度3月期 増減
DoCoMo 6030億円 4785億円 -1245億円
KDDI 6204億円 5719億円 -485億円
SB 2兆3944億円 2兆5330億円 1386億円
WILLCOM 1455億円 1385億円 -70億円
eMobile 15億円 1068億円 1053億円
【ソフトバンク支払利息】
平成19年3月期の支払利息 795億円
平成20年3月期の支払利息 1149億円
ソフトバンク有価証券報告書
http://www.softbank.co.jp/ja/irinfo/finance/stock_results/index.html
各社財務状況
http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/finance/highlight/
http://www.kddi.com/corporate/ir/finance/sihyo/index.html
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/outline/ir/pdf/20080527_IR_Presentation.pdf
http://www.eaccess.net/press_img/6558_pdf.pdf
377 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/26(火) 15:44:10 ID:OrlB0TE7
今朝のモーサテに出てた、昨年の夏にGMの社債を200万で買った夫婦
夫「GMの債権処理案に応じると、200万の債権が8万の株券になるんだ。たったの8万に…」
妻「政府はどうして私たちのような個人投資家に罰を与えようとするのかしら」
392 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/26(火) 16:40:29 ID:STfqYwpM
禿の1年内返済債務の内訳<億円>
短期借入金 3,212
1年内長期借入金 2,542
1年内償還社債 640 ← 今回の社債で埋め合わせ?
合計 6,395
さぁどうなるのやらw
436 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/26(火) 20:23:12 ID:Ma9aX8DE
ドコモ純利益は3.9%減の4719億円
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/45153.html
KDDI純利益は2.3%増の2227億円(過去最高)
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/45095.html
ソフトバンク純利益が60.3%減の431億円
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/30/23330.html
たった431億ですよw
449 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/26(火) 20:33:46 ID:Ma9aX8DE
ちなみに各社の設備投資額ね
ドコモ
2007年度設備投資額 7587億円(予定比100%) IMT局増加数 15113局
2008年度設備投資額 7376億円(予定比103%) IMT局増加数 17652局
au
2007年度設備投資額 3917億円(予定比106%) IMT局増加数 6218局
2008年度設備投資額 4321億円(予定比99%) IMT局増加数 9194局
ソフトバンク
2007年度設備投資額 2354億円(予定比61%) IMT局増加数 5784局(禿基準 約22000局)
2008年度設備投資額 1991億円(予定比91%) IMT局増加数 1948局(禿基準 約6000局)
※禿基準というのは、総務省の基地局免許を発行している所の発表数値と
あまりにも違いすぎる、禿公式発表の水増し数値です。
457 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/26(火) 20:46:58 ID:BNR6Y4oI
流石に2年で潰れんだろうし、恐らく速攻で売り切れるでしょ、投資先としては悪くない選択肢だとは思うよ
が、ここでも何度も言われているように矛盾点が山ほどある
・借金はこんなに順調に減っています。ウチは健全ですと発表
→健全なら何故5%もの高金利?銀行から低金利で借りればいいじゃん
・日銭が入る業種だからキャッシュは潤沢にあります。そう簡単には潰れません。
→キャッシュあるなら何で社債発行するの?しかも5%で
みたいな感じで。
460 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/26(火) 20:53:19 ID:BNR6Y4oI
>>457に追加
・100億なんてソフトバンクからしたらはした金なので、誤差の範囲です。
→ソフトバンク程の大規模な企業が健全であれば、銀行から100億とは言わず1000億単位で借りれますが…
とまぁ他にもつつこうと思えばいくらでも出来るわな。
ただ、それでも俺は今回に限ってはアリだと思うけどw
社債が募集期間内に売りきれるかどうかにbetしろと言われたら、迷わず売り切れる方に賭けるよ
ただ、ソフトバンク危機説も中国危機説と同じで万年言われること(後者は私も何度かメモしています)で、飽きてきたところではありますが。
中国、消費者金融を解禁 国内消費を後押し
>中国政府は、国内外の金融機関に消費者金融会社の設立を解禁する。上海市、北京市、天津市、四川省成都市の4都市で消費者金融会社の設立を認可する方針で、7月にも上海で第1号の消費者金融会社が誕生する見通しだ。中国政府は経済をけん引するために内需テコ入れを進めており、消費者金融会社の解禁で国内の消費拡大を後押しする狙いとみられる。消費者金融会社は大手金融機関が設立母体となる見込み。(日経新聞 6.26)
そして社会主義経済の中国で、消費者金融の社会的価値を見出す皮肉。
以下 アニメ感想
「化物語」第1話
原画;武内宣之
西尾氏の著作については以前ぶつぶつと書いた覚えがあると思いますが、こちらは未読。作品は完全なるシャフト作品になっていて笑った。恐ろしいまでの演出過剰ぶりに独自路線を歩んでいることを感じ取れます。ただ、西尾氏の作品とは相性いいんじゃないかという気がしないでもない。
「うみものがたり」第2話
第1話では期待大だったのですが、戦闘魔法少女ものになるとしってちょっと落胆。
「涼宮ハルヒの憂鬱」第14話
感想は先週と同じ。
「エレメントハンター」第1話
う~ん、NHKでありながら1話目からあまり作画がよろしくないなと思ったら、EDで海外スタッフがメインドコロを張っていると知って納得、安心して切り。
「CANAAN」第1話
脚本;岡田磨里
こちら作画は良いし、よく動いているし、魅力的に「見える」キャラは出ているわで文句ないはずなのに2回目見直していて飽きを感じた。よく分からないけれど足りないのは演出部分なのかなぁ…とも、ただこちら化物語と並べて期待して視聴継続確定。
- 〈新装版〉 欲望産業 小説・巨大消費者金融 上 (徳間文庫)/高杉 良
- ¥680
- Amazon.co.jp
- ▲独立系の消費者金融が勃興する兆しを見せていたときの同時代的作品。モデルとなっているのは武富士と言われています。