IQ84 1巻、2巻を今更ながら一日かけて読み終わりました。感想は…文学作品さまも随分読みやすくなったものというか、村上春樹氏のオウムを超える物語を提供するという覚悟は、とどのつまりはエロゲと見分けのつかないものになってしまったのかなぁというもの。というか、創価学会&アグネスチャンご推薦の児童ポルノ法案が通ったら、未成年者へのレイプやら性交とどう考えてもアウト(笑)
2008-07-02 だと脅威の勾留請求却下率(0.70%)と、無罪率(2.91%←これでも近年右肩上がり(笑))
「高級ブランド」の凋落くっきり 12年で市場規模が約半分
>矢野経済研究所によると、08年の海外高級ブランドの国内市場規模は1兆643億2600万円(小売金額ベース)で、前年比89.8%の大幅なマイナスを記録した。最盛期の1996年をピークに、12年間で約8000億円も縮小して、規模はおよそ半分近く(56.1%)になった。
前年比89.8は、8.98%の間違いかな、、、しかし、この間、表参道・銀座を中心に旗艦店をバカスカ出店していてこの数字は厳しいね。一店舗(床面積)あたりの売り上げは非常に恐ろしいことになっていそうですね。
>調査によると、ピークだった1996年の1兆8971億円を境に、97年は1兆6612億円、98年は1兆5674億円、99年は1兆3477億円、2000年は1兆2137億円と減り続けている。01年は持ち直して1兆3312億円だったが、02年以降は年々、数百億円規模で縮小している。
都心の不動産を高値掴みしたこの手のブランドは、まさにそれまでの利益を吐き出してくださったということですね。お金は天下の廻りものとはようもいったものです。
>伊藤忠商事、三菱商事、三井物産、丸紅といった大手商社を含む84社の業界団体、日本繊維輸入組合(JTIA)によると、08年の繊維製品の輸入額は前年より1679億1600万円少なく、3兆2636億7200万円だった。国別の内訳は、イタリアが1236億6600万円(前年1446億1200万円)、アメリカが425億1400万円(491億2700万円)、フランスが198億1200万円(250億6200万円)と、いずれも前年より数百億円少ない。(J-castニュース 2009/6/4)
イタリアが圧倒的ではあるけれど、それだけに最大市場の日本の崩壊は直撃するんでしょうね。そしてアメリカ>フランスというのはちょっと意外だった(…というか私がブランドというよりファッションそのものに疎すぎるので語る言葉は持ち合わせていないだけだけど)
15 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/04(木) 12:03:11 ID:/YNx/pnY
大阪の阪急メンズ館が色んなブランドの受注会を仕掛けているが、どれもこれも全滅状態。腹抱えて笑いそうになった。ある欧州靴ブランドのパターンオーダー会なんて2週間に渡ってやって受注1だぜ?某欧州ネクタイブランドは店のオーナーが直々に(笑)見立てますみたいな告知してたのに急遽キャンセルされてたし。
26 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/04(木) 12:12:22 ID:mIAMYUtg
バブルの時にDQNにじゃんじゃん売ったつけが今きているんじゃ?
自分らでブランドを落としてしまったんじゃね?
それは正しいように思います。付加価値=ブランド価値そのものならば、長期的に考えて希少性を頑なに守るべきだったでしょうね。
72 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/04(木) 12:58:54 ID:OAJDMKtI
むしろ世界恐慌になろうがくたばらないぐらいの規模が高級ブランドのあるべき姿。
75 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/04(木) 13:01:04 ID:KZBTs55E
ここ1、2年の話かと思ったら、12年間も凋落が続いてたのかw
アメリカのバブルが弾けるまで新自由主義だかなんだかでは「格差が開いても上位の富裕層が下位の貧民の分まで消費するから全体としてはブラスになる」みたいな理屈が流行ってたけど、間違いだったのか。
にしても凋落してた割には欧州ブランドも東京に路面店開いたりしてブイブイ言わせてたのは不思議だな。
トリクルダウン効果\(=ω=.)/オワタ
419 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/09(火) 23:34:47 ID:+YYAcgAK
下流社会の筆者の言い分は見事にハズレたね!
読んでないので何ですが、一点豪華主義とか、女子高生の消費が消費を支えるとかそんな感じの?(←適当)
86 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/04(木) 13:22:04 ID:1E2NXjqL
セレブだなんだと煽りまくってた2006年あたりが1996年よりずっと少ないとは意外
88 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/04(木) 13:32:24 ID:cw/C2HXV
>>86
むしろブランドがセレブ云々煽ってる時点で一般人には無縁になった証拠なのかもな。
90年代後半までは学生がブランド品を買う時代だったからな
92 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/04(木) 13:42:23 ID:lp9qS+XS
>>88
90年代後半の高校生、大学生のブランド
【代表格】
フェンディのマフラー
ベルサーチやシャネルのサングラス
プラダのナイロンのバッグ
グッチの定番の靴
ラルフローレンのニット
今は、顔から火が出るほど恥ずかしい品
117 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/04(木) 14:05:41 ID:lp9qS+XS
10年前伊勢丹で買った
プラダのナイロンのバッグ持ってるんだけど処遇に困ってる。捨てるのもなー。
あと香水でジバンシーのウルトラマリンが流行ったな
当時、みんなミーハーだったんだよ。
125 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/04(木) 14:12:17 ID:mvpYHjtH
>>117
私、今、30だけど、バブルの大人を見て影響されて育ったからか
高校生とか大学生が
グッチのビットモカシン(笑)
シャネルのエゴイスト(笑)
プラダのナイロンバッグ(笑)
エルメスのバーキン(笑) → ケリーはオバサン臭いし~(買えないだけだろ)
なんかジュリアナ(笑)と発想が似てるんだよね、いまだにそういう人もいるけど
名古屋の米兵って店に行くと面白いよ、ブランド衣料バッグの階だと、ブランド総固めの天然記念物が見られるから、米兵の貴金属を買う外国人の多さは異常(品質やデザインの割に中古で値がこなれて安いから)
ファッションについては時流も何も知識皆無なので、とりあえずメモしておきます。
187 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/04(木) 15:12:42 ID:djiHcQku
表参道や銀座なんて高級ブランドの出店ラッシュだったのに何で売上こんなに減ってんだろうね
290 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/06(土) 12:40:09 ID:8SZVfoja
渋谷109大勝利!
安くてカワイイが正義
298 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/06(土) 13:05:13 ID:8SZVfoja
伊勢丹で中国製を見た時の絶望感は異常
295 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/06(土) 12:59:42 ID:0Z2FiNrY
費用対効果は別にして長持ちする事は多いから、使い込んでいくうちに程々のキズや擦り切れができて自分に馴染んでくる、気がするのがいい。安物だとすぐに機能を失ってしまうし。個人的印象ではティファニは工房でそれなりに手間をかけた工芸品がまだ多いし、男が自分用に買えるものも多いので良い。欧州系はデザインは面白いのが多いけど、購買意欲をそそる程でもない。ま、好みの問題だけどな。
300 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/06(土) 13:07:51 ID:4XWdGuTB
>>295
元々あなたのような勝ち組様向けの商品なんだから、本来の位置に戻ったとも言える。
あなたみたいな立派な人がブランド物を身につけるのはかっこいいけど、その辺の貧乏人が高級ブランドを持っててもバカ丸出しだもんね。
351 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/07(日) 04:56:58 ID:TdxwJT4E
日本の最強ブランドは皇室
356 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/07(日) 12:16:34 ID:mh1B9gVb
>>351
世界最古だもんなw
京のかばん店「一澤帆布」相続訴訟、三男側の勝訴確定
>京都市の人気かばん店「一澤帆布(いちざわはんぷ)工業」を巡り、先代会長の三男の妻が、「長男と四男だけに同社株を相続させるとした先代会長の遺言書は無効」として、2人を相手取り、約1万株を保有していることの確認などを求めた訴訟で、最高裁第3小法廷(藤田宙靖裁判長)は23日、長男・四男側の上告を棄却する決定をした。遺言書を偽物と判断し、「三男側勝訴」を言い渡した2審・大阪高裁判決が確定した。
一澤帆布ニュース何度かメモしていますが、ようやっと法的お墨付き(実質的には職人が全員ついて新規店舗構えた時点でもう終わっていますが)も三男が得たみたいです。
>先代会長の死後、三男は同社の近くに、別会社「一澤信三郎帆布」を設立し、営業している。(2009年6月23日22時25分 読売新聞)
京都で、こんなことをした長男と四男のお店がいつまで保つのかがむしろ楽しみ。
26 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/24(水) 00:30:08 ID:K0VBxp/n
336 :名無しさん@十周年:2009/06/24(水) 00:11:23 ID:v8zlBhx60
>>325
京都駅でタクシー乗って、「一澤帆布」って言ったら、3男の店の前に付けるからね。
わざわざ長男の店の前通り過ぎて、「ここで買ったらあきません」と忠告までしてくれた(実話)
30 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/24(水) 00:33:40 ID:7KXsYGK0
>>26
タクシーに限らず結構そう言う人居るよw
職人は全部信三郎に移ったから今の「一澤帆布」はもはや名前だけだからな。
57 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/24(水) 00:59:04 ID:Dt8s6zWm
職人気質の人は融通が利かない方が多い
しかし義理人情に厚く義侠心に溢れる方が大半
職人全てを味方に付けた三男の人徳 人柄がよく分かる
長男は物作りをナメとる 潔く法の裁きを受けられよ
155 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/24(水) 17:42:23 ID:IuFSE2Uz
横並びで新店舗だしてちょっとイメージ悪いよね。
156 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/24(水) 18:45:23 ID:osY5kcSL
>>155
アフターサービスの為らしい。
一澤帆布は頑丈さだけでなくどんなに古くてもちゃんと修理してくれるという点が地元から支持されている大きな理由で住所がどれにも縫い付けてある。それがあるからあの近辺を離れるのは難しかったらしい。(ところで独立した時にごたごたが大きかったのにも係わらず店舗や工場が近所で直ぐに見つかったという所を見れば京都に住んでないと判りにくいと思うが地元から三男側に一方的かつ完全な支持があるのが判る。報道されていないが長男側が単に地元と付き合わないだけでなくもっとなにかしでかした気がしてならない。)
一澤帆布長男、対抗措置の仮処分を申請 兄弟間の争い継続へ
>長男側は1日、同社の代表取締役を一時的に中立的な第三者から選任することや、自身を取締役に選ぶことなどを求める仮処分を京都地裁に申し立てた。三男側の勝訴確定で、長男と四男だけに株を相続させるとした先代会長の遺言書と、これに基づく平成17年の株主総会での三男解任決議が無効となり、三男の取締役としての地位が復活する一方、長男の取締役の地位は消滅した。仮処分申請は長男側の対抗措置で、兄弟間で分裂した人気かばん店をめぐる争いが、さらに続くこととなった。
血は水よりも濃いを地でいくというか、この争いは普通にそれ自体が作品になりそうだw
>長男は産経新聞の取材に「現在いる30人の従業員の地位を守りたい。そして、丈夫で長持ちするかばんをいつまでもお客さまに提供したい」と話した。(MSN産経 2009.7.2 07:25)
職人が皆、三男についていった今、もはや看板にこだわらず新規のお店として出直すしかないだろうけれど…。
「貸して買わせる」崩壊 米カード利用者保護法、不況を助長
>カード利用者保護法の狙いは、カード会社の法外な手数料請求や、最終段階での契約変更を規制し、カード利用者を守ることにある。しかし、R.K.ハマー・インベストメント・バンカーズのロバート・ハマーCEO(最高経営責任者)は、この法律の成立を受けて、銀行が900億ドル(約8兆5200億円)相当の信用枠を削減する可能性があると示唆。7日に発表されたFRB(連邦準備制度理事会)のリポートによると、消費者クレジットの信用枠は、すでに3月に111億ドルも減少している。これは年率換算で5.2%の縮小に相当し、1990年以来最大だ。
見事に信用収縮のターンですね。この場合、オバマの正義はむしろ悲劇(二番底)を呼ぶだけかもしれないね。
>カード利用者保護法では、1社のローンの返済が滞った場合に、同じ人物の他社のローンの金利も引き上げる、「ユニバーサル・デフォルト(債務不履行)」と呼ばれる慣行が禁じられる。このため、銀行は契約の時点でもっとも高い金利を適用する可能性がある。前出のハマーCEOは、一部の利用者にはカードが発行されなくなる場合もあると指摘。同氏の計算によると、9340億ドルに上る米国のカードローンのうち、10%が消えて無くなるという。
救いは、日本の消費者金融よりも高い上限金利があるということ(加えて国家ではなくて州別の規制であるということか)。その場合でもミニマムペイメントで紙一重で正常債権に分類されていたものの処理をどうするかが問題となるでしょうけど。
>同法順守のためにカード会社が負うコストも大きい。同法では、金利の引き上げには45日前の通告が必須とされ、利用者が60日の返済遅延を犯さない限り、遡及して既存ローンの金利を引き上げることはできない。また、一度返済を遅延したカード保有者が、その後6カ月間遅滞なく返済を続けた場合は、金利を引き下げなければならなくなる。支払い遅延や利用限度額の超過に対する違約金収入は、カード会社の利ざやの60~70%を占める。(Bloomberg 2009/5/27)
欧米の金融機関は日本の金融機関と違って収益力が高いとか言っていても、金融工学なんてご大層な名前つけてあっても一枚皮を剥げばこんなもんですな。
314 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/29(金) 12:50:07 ID:9EUhKhIt
治安の悪いところだと現ナマ持ち歩くのは怖いから、最低50万は枠が無いと困ると思うよ
日本みたいにどこ行っても安全なら現金主義でもいいけど
クレジットスコアがあっというまに普及した国でもありますしね。個人の信頼は別の誰かに保障してもらう必要があると。そうでないと信頼できない可哀想な国でもあります。
「日本は内需拡大を」 経団連会長に米政府関係者が要請
>日本経団連の御手洗冨士夫会長は22日の記者会見で、今月中旬の訪米について「米政府関係者らが『(米国は)過剰な消費を抑えると思われ、世界の成長エンジンとしては期待できない』と強調されたことが印象に残った」と述べた。米国が世界経済のけん引役にすぐに戻るのは難しいとの認識を示したうえで「日本などの主要国が内需拡大に努めてほしい」と要請されたという。御手洗会長はサマーズ米国家経済会議(NEC)委員長やロック商務長官、企業団体首脳らと相次いで会談。(日経新聞 6月22日)
これでも消費税増税と法人税減税を主張したら、国賊どころかついに宗主国にすら弓引くことになるぞ、どうする御手洗!?
33 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/24(水) 11:19:04 ID:eY9kzcFf
内需拡大しろってことは、要するに国内の労働者にもっと給料払えってことだろ?
アメリカまで行って一番聞きたくないことを言われて帰ってくる経団連ワロスww
44 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/24(水) 11:34:41 ID:Lx+yjvy3
参考文献
池田内閣時代に「所得倍増計画」を構想し、今日の日本の発展の礎を築いた下村治博士(経済学)の1982年当時の講演内容。
浪費と借金に依拠するかのような米国の経済政策を当時から批判した下村博士の考えは、大まかにまとめると次のようになる。
(1)消費に明け暮れる米国人と、レーガン大統領の大減税は虚構に虚構を重ねた経済だ。
(2)日本商品は米国の異常膨張に吸い込まれ、繁栄しているかのように見えるが、
それに合わせて設備投資をすれば、過剰設備がやがて深刻な重荷になる。
(3)財政赤字を減らすには大幅な歳出削減と増税以外に道はないが、
米国は本気で財政収支均衡をやる気はない。
(4)米国の要求に合わせた日本の内需拡大論は日本経済を破滅させる。
(5)ドル崩壊の危険性は常にある。既に日本は何兆円も損をしている。
(6)日米は縮小均衡から再出発せよ。世界同時不況を覚悟するしか解決の道はない。
http://www.sanin-chuo.co.jp/column/modules/news/article.php?storyid=507900035
今こそ、所得倍増計画(インフレ社会)を堂々と主張する総理が出てきてほしい(隣国にはいるけれど)。
123 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/24(水) 13:18:12 ID:Ab6fB+xQ
改革前96年の外需依存率は9%
改革後(金融ビッグバン、小泉改革)07年度は16%
新車販売台数は96年度700万台→現在500万台切りそう
平均給与所得も96年をピークに急激に下がってる
要するに内需拡大するには改革の逆行が必要って事だな
税制含めて日本経済が一番強かった時代=プラザ合意以前に戻すのが正解
アホでもわかる
プラザ合意後急激な円高になったがそれでも4%成長だったしな。
中曽根と小泉が日本を駄目にした元凶。
売国を隠す為に右寄り発言&靖国参拝。
145 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/24(水) 13:55:56 ID:Lv898L0M
基本給50%引き上げか=再建中のシティ-米紙
(時事通信 2009/06/24-13:08)
>米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は23日、公的支援の下で経営再建中の米金融大手シティグループが今年、従業員の基本給を50%引き上げる方針だと報じた。 関係筋の話として伝えたもので、業績不振で減額された年間賞与を埋め合わせるためだという。賃上げが実施されれば、従業員の大半が昨年並みの給与を獲得できる見通し。 また同紙によると、シティは人材流出などを防ぐため、従業員に数百万株のストックオプション(自社株購入権)を付与する計画だ。
あの手この手で特権を維持しようとするね、ダメリカの選良たちはw
477 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/26(金) 18:05:44 ID:SDBevZZf
現金給与総額(全産業)前年比(%)
08年6月 -0.2%
08年7月 -0.3%
08年8月 -0.6%
08年9月 -0.5%
08年10月 -0.5%
08年11月 -1.3%
08年12月 -1.5%
09年1月 -2.7%
09年2月 -2.4%
09年3月 -3.9%
09年4月 -2.7%
>日産自動車は23日、横浜市内で株主総会を開き、カルロス・ゴーン社長が「連結決算が赤字となった結果、配当を見送らせていただいたことを心よりおわび申し上げる」と株主に謝罪した。2008年度に取締役10人に総額25億8100万円の報酬が支払われたことについて株主からは「配当を見送っているのに、役員報酬が一般常識と比べて高すぎる。減額するつもりはないのか」と不満が噴出。ゴーン社長は「世界的に同規模の企業と比べて高すぎることも安すぎることもないが、09年度は相当減額される」と釈明した。(ZAKZAK 2009/06/23)
成果主義(笑)というか、本当にマスゴミが世の寵児的に持て囃す経営者にはろくな奴がいませんな。マイナスの成果主義やってみて始めて、ノブレスオブリージとやらを信じてやるよ。
99 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/24(水) 12:58:19 ID:EQkuSdPN
「フリーキャッシュフローがマイナスなんですよ!配当出すには銀行から借金しなくてはいけません!配当なんか出せるはずないじゃないですか!」
昨日の株主総会でのゴーンのナイスな発言w
102 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/24(水) 13:20:13 ID:EQkuSdPN
「HV車の市場規模はせいぜい6%以下だ!しかも当初の私の見込みより小さい市場規模だ!HV車がもてはやされてるのはメディアがヨイショしすぎのせいだ!」
昨日の株主総会でのゴーンのナイスな発言w
206 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/24(水) 22:11:24 ID:PLKZNMv1
トヨタとホンダしか事実上やってなくて、しかもほとんどプリウスだというのに、
ハイブリットのシェアが6%って凄い事だと思うんだけど・・・・
ただ、どうやら市場の中心が日本みたいですから、世界を考えるとまた別なのかなぁとは思います。
292 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/25(木) 19:38:39 ID:otktw2Jb
同じ赤字のトヨタは33人で16億弱で、黒字のホンダは21人で報酬+賞与が10億弱か。
いかに日産の数字がありえないかわかるw
「ロシア最強の男」プーチン首相、スーパー電撃視察で値引き指示
>25日の露コメルサン紙によると前日、プーチン首相は官邸で行っていた小売業界の状況に関する会議を中断し、出席者を連れて近くにあるロシア最大の小売チェーン、ペレクリョーストックの1店舗を訪れた。ペレクリョーストックの幹部や生産業者らを引き連れ、商品棚の間を練り歩いたプーチン首相は、多くの商品の売値が生産者価格よりもずっと高いのはなぜかと尋ねた。
次第に国家社会主義経済に逆コースを辿りつつあるみたいですね。
「このソーセージはなぜ240ルーブル(約740円)もするんだ?これが当たり前か?」と聞いたプーチン首相に対し、ペレクリョーストックを所有するX5リテール・グループの顧客担当責任者ユーリ・コバラゼ氏は「こちらのソーセージは高品質だからです。ご覧になってください、こちらのソーセージなら49ルーブル(約150円)です」と答えた。
「高すぎるな」。プーチン首相は切り返した。
「いや、そんなことは・・・」と、政府の対外諜報機関の広報局長としての経歴をもつコバラゼ氏が続けようとすると、プーチン氏はさえぎるように「その値段のつけ方を見せてあげよう」と言うと、紙切れを取り出し「このソーセージだったら、ほら、52%も上乗せじゃないか」と畳み掛けた。
コバラゼ氏にとってさらに頭が痛かったのは、豚肉製品のコーナーに移ったときだ。プーチン首相は、スーパーが原価の倍以上の価格をつけていると言い出した。「これなんて2倍だ。おかしくないか?」-「明日値下げします」。コバラゼ氏は値下げを約束させられた。
そんなこといったら都市でのスーパーなんか成り立たなくなってしまう(狂瀾した地価とか、物流費考えたら特にね)。
>インタファクス通信によると、官邸に戻ってから再開した会議で、プーチン首相は生産者と小売業者、消費者の間の価格バランスを改善しなければならないと切り出し、「そうすることでしか、社会的公正は達成できない」と力説した。【6月25日 AFP】
生産者にせよ、小売業者にせよ、その力が巨大になりすぎないように独占禁止法のような規制は必要だと思いますが、価格統制令は市場経済歪めるでしょ。
10 名前:七つの海の名無しさん 投稿日:2009/06/26(金) 00:46:40 ID:lY7+ZeoV
麻生首相がスーパーを電撃視察
「このカップラーメンは幾らだね」
「150円です」
「400円にしなさい」
まだ、こっちのほうがましですな。
以下 アニメ感想
「鋼の錬金術師」第13話
主人公の凄さというか、強さはこうも毎回苦戦されるとあまり感じない。
「咲-Saki-」第13話
最後のエールなんてもうほとんど恋人同士としか見えない…今期の本命の一つ青い花とは違った直球表現なので棲み分けできそうです(←何の?)。
「Tears to Tiara」第13話
早送り視聴。
「蒼天航路」第13話
孫堅に続いて董卓死すだけど、なんというか呂布との死闘がもはやギャグに近くてなんか歴史ものとはあまりにも遠く離れてしまったことを感じたよ。
- 危機の宰相 (文春文庫)/沢木 耕太郎
- ¥600
- Amazon.co.jp
- ▲池田勇人、下村治、田村敏雄という3人の政治家・学者・官僚の内需拡大を信じて、マスゴミや野党のみならず与党の政治家からも夢物語と批判されながらも邁進して、そして「所得倍増」を実現させたこと…。彼らを生んだ大蔵省の遺伝子はいまいずこ( ;つД`)ブワッ