カブトミジンコが優先して安定した群集に殺虫剤を投与すると、かえって多様性が高くなったのだ。すなわち、殺虫剤が生物群集の多様性を上げたのである。殺虫剤などの有害化学物質の汚染は、人間が生態系に与える最たる撹乱行為である。しかし、このことから、人間の活動はいつでもどこででも生物多様性を低下させているわけではない、ということがわかる。むしろ、場所(環境)によっては、人間活動の影響を受けたことによって、生態系の生物多様性がかえって高くなっている可能性すらあるのである。
(中略)
「人間は、自分が好きな生物(魚)は、自分(人間)が好む環境を好んでいると勘違いしているのではないか」と指摘した。同じことは生物多様性についても当てはめられるように思える。
花里孝幸「自然はそんなにヤワじゃない 誤解だらけの生態系」
まずは宣伝告知。NHK(総合)2009年6月30日(火)午後10:50~11:00
黒川紀章(建築家)「思想家でなければ 建築の設計は出来ない」
2008-06-27 だと、現在の株価をみると外資が投げ売りしたものをうまく国内個人が底値で拾えたという感じに見えます。
食品安全委のBSE対策まとめ役・吉川座長が辞意
>内閣府の食品安全委員会プリオン専門調査会の吉川泰弘座長(62)=東大大学院教授=が朝日新聞社の取材に辞任する意向を明らかにした。吉川氏は安全委の委員に選任が予定されていたが、参院で5日、民主など野党の反対多数で不同意とされていた。
前田雅英などの不同意について、これまで野党多数の参院の行動を好意的に見てきたけれど今回は明らかにやりすぎorz
>国会同意が必要な委員ポストに7月から新たに就く予定だったが、野党側は、05年当時、吉川氏が米国産牛肉輸入再開を事実上容認する答申をまとめる立場だったことを問題視した。米国は牛肉の輸入再開を要求。日本政府は「科学的に判断する」として安全委に諮問。同調査会は「データが少なく科学的評価は困難」としながらも、「脳や脊髄(せきずい)などを除いた生後20カ月以下の牛という条件が守られるならば、国産牛との安全性の差が非常に小さい」との答申をまとめ輸入再開に道を開いた。吉川氏は「各国は評価してくれたと思っているが、立法府から間違えたと言われるなら、責任をとるしかない」と述べた。(朝日新聞 2009年6月14日8時40分)
松永和紀blogさま「食品安全委員会の吉川教授参院不同意と、中西準子先生の論文」
を読んでこの( Д) ゚ ゚という気持ちを共有してください。中西先生の議論はむしろ全頭調査を始めとするバカげた検査体制がそのリスクの過小さが明らかになったにもかかわらずいつまでもとられていることに対するものなのに松永様の情報が正しいとするとまさに逆の口実に使われたということになります。
やっぱり「ちょい太」、やせ形より7年長生き…厚労省調査
>40歳時点の体格によってその後の余命に大きな差があり、太り気味の人が最も長命であることが、厚生労働省の研究班(研究代表者=辻一郎東北大教授)の大規模調査で分かった。
…これまでにもメモしてきましたが何を今更という調査をこれだけ事が進んでから出すあたりが狡猾。まあ、厚労省のシビリアンコントロールとして財政ケアの観点から「コロリ」を齎したいということなら一貫性がとれていますなw
>研究では、宮城県内の40歳以上の住民約5万人を対象に12年間、健康状態などを調査した。過去の体格も調べ、体の太さの指標となるBMI(ボディー・マス・インデックス)ごとに40歳時点の平均余命を分析した結果、普通体重(BMIが18・5以上25未満)が男性39・94年、女性47・97年なのに対し、太り気味(同25以上30未満)は男性が41・64年、女性が48・05年と長命だった。しかし、さらに太って「肥満」(同30以上)に分類された人は男性が39・41年、女性が46・02年だった。
その意味で、これは太っている方が長生きできるというよりも「痩せていると寿命を短くできる」ととらえるべき調査。
>一方、やせた人(同18・5未満)は男性34・54年、女性41・79年にとどまった。病気でやせている例などを統計から排除しても傾向は変わらなかった。やせた人に喫煙者が多いほか、やせていると感染症にかかりやすいという説もあり、様々な原因が考えられるという。
太り気味では1年前後程度しか寿命は変化しませんが、痩せるとなんと5年以上も寿命を削れます!年金支給年齢を5年伸ばしたりしている厚労省が、どうしてメタボ対策に熱心なのかの隠された本音はここなんじゃないかと最近思っています。
>同じ研究で、医療費の負担は太っているほど重くなることも分かった。肥満の人が40歳以降にかかる医療費の総額は男性が平均1521万円、女性が同1860万円。どちらもやせた人の1・3倍かかっていたという。太っていると、生活習慣病などで治療が長期にわたる例が多く、高額な医療費がかかる脳卒中などを発症する頻度も高い可能性があるという。(2009年6月10日14時32分 読売新聞)
その意味でこれまでは「自己責任」の名の下に「生活習慣」病などを転嫁し、医療費削減材料に使おうとしているという指摘はまだ厚労省を好意的に捉えすぎだったのかもしれないとね。
マグロ需要低迷、築地で売れ残り相次ぐ 価格も2~3割安
>高級魚のマグロの需要不振が鮮明になっている。東京の築地市場のセリでは通常では発生しなかった売れ残りが相次ぎ、落札価格も前年同期に比べて2~3割安い。景気の後退で外食への客足が鈍っているほか、量販店でも消費者の買い控えが目立っていることが背景。大型冷凍マグロの築地のセリにかかった本数(1日約1500本)のうち2割前後が売れ残る日が目立つ。「5月中旬ごろから売れ行きの鈍さが鮮明になった」(卸会社)といい、商社などが出荷量を前月の8割に絞っているが需給は緩い。(日経新聞 6.3)
昨年は必死に中国に買い負けるとか煽っていましたが、あっというまにこないな感じ。高く買ってくれるならそれが自動車だろうが鮪だろうがありがたく売ればいいと思います。幸いなことに日本には美味しいものがいっぱいあるし。
「内食」安く簡単に 焼きそばの玉人気 メーカー増産、新ラインも
>節約のため、家庭で料理する「内食回帰」を追い風に、焼きそばの“玉”が売れに売れている。2~3玉入りで実勢価格が150~200円程度と安く、調理も簡単なため、頻繁に購入する家庭が増えているためだ。大手食品スーパーでは、2けたの伸びを記録するところもあるほか、「マルちゃん」ブランドの東洋水産は残業による増産に追われ、生産ラインの増設も決めるなど、“焼きそば特需”に沸いている。
ヾ∧
/ ・ |ミ
(_'... |ミ
(゚Д゚; )..|ミ < ウマー♪
(| .、)|
| |
ヽ.._人
U"U
知らなかった、内食と外食(ファーストフード限定)が好調というニュースは色々と目にしていましたが、まさか「焼きそば特需」なんて起きていようとは。乾麺の方が安上がりなような気もしますが、栄養バランスを考えて、もやしやキャベツといった安価な野菜との組み合わせで考えると焼きそば確かにいいかも。
>製造メーカーの東洋水産では、急拡大する需要に対応するため、工場の稼働時間の延長などによる増産で対応。さらに来年5月には埼玉工場(埼玉県日高市)に新ラインを導入する。業績も絶好調だ。平成22年3月期は、生めん事業の売上高が2・0%増の507億円に拡大すると予想。焼きそば効果などが寄与し、本業のもうけを示す連結営業利益は、前期比2・1%増の255億円となり過去最高を更新すると見込んでいる。焼きそばなど生めん市場は業界推計で2500億円。(6月3日8時1分配信 産経新聞)
ただし、株価は一進一退 です。指標的に見るとちょうどいい塩梅のように見えますが、あなりすとやひょーろんか様のチャート分析で言うならば、足元固めて好材料とともに上放れる可能性高いとか言っちゃうんでしょうね。
27 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/03(水) 14:15:16 ID:UILkM0YW
レタス・にんじん・もやし・ピーマン・ショルダーベーコン 有り得ない、親父の焼きそばレシピ・・・orz
43 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/03(水) 14:58:25 ID:msjgh2hF
>>27
レタスの水分で麺を蒸らす作戦だったらお前の親父は策士
59 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/03(水) 15:51:15 ID:67x9NUif
1950年 貧乏人は麦を食え
2009年 貧乏人は焼きそばを食え
この60年で社会は豊かになりますた!
62 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/03(水) 18:04:04 ID:pBX4bKaY
「Wiiの間」の料理動画で、まず最初に麺に焦げ目を付けるやり方を紹介してたが、これがなかなかいい。
68 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/03(水) 19:48:22 ID:l/GHqUhE
ためしてガッテン 焼きそば激変!こんなワザがあったとはスペシャル
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20080514
70 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/03(水) 19:56:43 ID:Jo79q4lT
塩焼きそばは家ではうまく作れないな、何でだろう。王将の味に近づけたいんだが
73 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/06/03(水) 20:07:50 ID:0PeoP46k
>>70
味覇、富士オイスターソース少々を使えばいいんじゃね?
味覇は普通にスーパーに売っていますね(何と読むのか最初全然分からなかった)
「商慣習」~居酒屋で「お通し」の料金を請求されたら払うべき?
>そもそも契約とは、民法上、お互いの当事者の意思と意思が、明示的あるいは黙示的に合致して初めて成り立つものとされる。
居酒屋ならば一人ではなくて誰かと一緒に楽しく飲食するわけですから、空気を考えるのは法的にどうかというよりも大事でしょうね。ましてや数百円のことならばw
>木村晋介弁護士(東京弁護士会)は、「まず、居酒屋でお通しを有償で提供することが、社会的にみて、商慣習として成立しているかどうかが問題となる」と指摘する。商法第一条は「商事に関し、この法律に定めがない事項については商慣習に従い、商慣習がないときは、民法(中略)の定めるところによる」と定める。裏を返せば、商慣習は民法よりも優先されるという意味だが、居酒屋の「お通しシステム」は、商慣習といえるほど世間で浸透しているのだろうか。
ただ、お通しが有料か無料かってこれまで意識したことすらなかったので今後値段を見てみようということで....φ(・ω・` )
>木村弁護士は「昨今の『消費者重視』の流れからいえば、お通しが有料なのかどうか、断れるのかどうかを、お品書きの目につきやすい場所にハッキリと表示する義務、そうでなくても、店員が口頭で告げる義務がある」と話す。(プレジデント5月11日(月) 14時32分配信 / 経済 - 経済総合)
でもチェーン店ならいざ知らず、普通のお店でそんなことされたら逆に気持ちが萎えそうな気がする(定型的、金銭、法的セリフがね)。
22 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/12(火) 01:08:44 ID:7GF93yzA
外人客には、出さない方が無難だな。 トラブルになる率高し!
102 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/12(火) 02:28:53 ID:zpPwjy5h
居酒屋でバイトしてた時、お通しで外国人が喚いてたことが何回かあったが・・・
かと言って、あいつ等にチップを貰ったことも1回もない。セコイな外国人。
112 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/12(火) 02:52:21 ID:nL30OEe8
でもまあオクラとか切干大根とかメカブとか食えない奴の方が多いだろう
いきなり嫌いなもの出されると確かにイラっとするわなw
お通しに3種類くらい選択肢をつけさせるとかしないと断りたくもなるな
まあ300~500円でもいいかなというお通しはなんだろ
前菜扱いで、うーん難しいな
臭みの無い新鮮なチャンジャとかが出たらまあアリかなあとは思う
俺の昔行ってたところはお通し500円の小料理屋
でも魚の煮付け(カレイ)が一切れ(でかい)とか満足度は高い
単品500円って言われても安いなという感じ
まあそれだと食欲が無いとお通しがメインになっちゃうんだよね・・・
117 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/12(火) 03:04:04 ID:jrHG4epW
ちゃんとしたお店だと お通しに力入れてるって聞くけど どうなの?
理由は必ず客が食べることになるものだから そこで料理の腕がわかるから手を抜けないってことらしいけど・・・
まぁ・・・やっすいとこいったら キャベツ切ってドレッシングかけただけ・・・とかあるけどwwwww
122 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/12(火) 03:16:12 ID:V1ag3mPf
ぼろい居酒屋で通しに手羽の煮付けが出てきた時は感動した
130 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/12(火) 03:39:43 ID:8elPslBi
「テーブルチャージ」だと言うなら、カウンターでは取るべきではない。
「席料」だというなら、カウンターの椅子どけて立ち飲み出来る場所を作るべき。
テーブルチャージってのは、本来は立ち飲みやカウンター席とテーブル席の差額だ。
「テーブル席は有償です、立ち飲みなら席料はいりません」の選択肢がないのなら、
テーブルチャージ扱いするべきではない。
134 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/12(火) 03:45:35 ID:OhKwRDXq
>>130
いやいや…テーブルチャージってのは、和製英語で本来はcover chargeっていって、ドリンクとかフード以外の料理を運ぶとか食器を下げるとかのサービスに対する料金のことを指してるんやで。
カウンターだからとか、立ち飲みだからとかは関係ナシ。
139 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/12(火) 03:54:38 ID:8elPslBi
>>134
カバーチャージが「給仕」に対する料金だというつもりなら尚更。
ウェイター/ウェイトレスに支払うチップを定額化したものだから、カウンター越しのやりとりなら支払う必要はない。カバーチャージにはそれ以外の名目もあるんだがね。
どっちが正論なのかいまいちわからないw
215 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/12(火) 08:39:29 ID:PaT4v4pP
土間土間だと確か250円くらいで名目は「サービス料(お通し)」とかになっていたかなぁ。
3種盛りで割りと嫌いじゃない品が多いので、特に文句はない。
酒の種類によっては合うのと合わないのがあるけど、流石に3種類全滅だった事はないしなぁ。
217 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/12(火) 08:43:21 ID:PaT4v4pP
というかそもそも俺は余り飲まない方で、必ず割り勘負けするのでお通し代ごときで損得は感じないなぁ。
一人飲みで、全く好みでないお通しだと、ちと文句も言いたくなるのは判るな。
401 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/12(火) 13:40:16 ID:sghcFqmM
居酒屋のお通しやキャバクラの料金やソープランドの入浴料とサービス料、取り調べのカツ丼。
金額の問題でなく、金を取るのならば先に言うべき。後から言われると騙された気分になります。
648 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/12(火) 22:03:32 ID:1UQ3EY/J
50ぐらいまでしか読んでないけど、みんなお通しで感動したこと無いのか?
そば屋で生わさびの切れ端をきんぴら
魚だと、マグロ切り落としとか信じられないあら煮とか
本来料理で出すステーキ肉を甘辛く炊いたのとか
それぞれの季節の生命力ある野菜とか
そんなんが500円で喰える、その感動を!
確かにお蕎麦屋や寿司屋のお通しの美味しさは異常。毎回行く度に出るものも違うし、当該スレで上がってきているようなチェーン店とは切り離して考えていいんじゃない?
654 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/12(火) 22:10:27 ID:Ur9le5oS
まぁこの記事で
お通し=店のレベルを判断できる材料
ということが分かったので、今後まずい店はいきません。
688 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/12(火) 23:33:19 ID:0RslCKEh
ワタミではいっぺんキッチリ言ってやったことある。
「ビールも焼き鳥も一杯注文してやるからさ、この刻んだキャベツ引っ込めて捨てちゃってよ。」
それ以来二度と出てこなくなったよ。ちゃんと覚えておいてくれたみたいだ。
700 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/13(水) 04:28:34 ID:tCmtjMoq
不味い系お通し対処法はしょうゆかけるか七味かけるか、だな。
とりあえずなんでもマヨネーズかけたら食べられるようになるけれど、居酒屋でテーブルにおいていないからねw
水田は、本来生産速度の高い r-戦略者の稲を、人間の食糧として安定的に生産することを目的とし、人間によってつくられた場所である。そのため、植物としては稲ばかりが植えられている。その結果、植物の多様性は非常に低い。そのようなところに高い生物多様性を求める事自体に無理があるように思われる。同じようなことは、里山についても言えるのではないだろうか。
(中略)
総合地球環境学研究所教授の佐藤洋一郎氏が『里と森の危機』(朝日選書)という著書の中で、農家の人が口にした「山が攻めてくる」という言葉を紹介している。これは、畑の管理をちょっと怠ると、畑に草が生え、いつのまにか木々が育ち始め、そのうちそこは森にもどっていくということを表現している。森は、実はとてもタフな存在なのだ。放っておくと、人の生活空間が山に″占領″されてしまう。すると、それを防ぐために人間は手を出さなければならない。それを行ってきた結果、そこに森と人間が共存できる場所が維持されるようになったに違いない。それが里山なのだろう。
花里孝幸「自然はそんなにヤワじゃない 誤解だらけの生態系」
以下 アニメ感想
「涼宮ハルヒの憂鬱」第12話
新作パート。この話を残り13話ぐらいやったらそれはそれで笑えるんだけどねw(あえて解決しないでそのまま終えたら伝説間違いなし)
「アスラクライン」第12話
二分割決定と、来期は見ずに切るでしょうね。
「07-GHOST」第11話
早送り停止、普通に楽しくなってきた。
「戦場のヴァルキュリア」第12話
敵方のカップルの方が圧倒的に魅力的なんだけど、それでいいのか?
- ネッシーに学ぶ生態系/花里 孝幸
- ¥2,100
- Amazon.co.jp
- ▲上記書籍は落ちてなかったので同著者の本を一応貼っておきます。トキとかユスリカとか具体的な生物の話は面白いのだけれど、若干ノスタルジーくさいところがある(三丁目の夕日批判シーンに典型)のが玉に瑕かなぁ…。最近読んだ環境本ではそのうち引用するけれど、浜野喬士「エコ・テロリズム」がずっと刺激的で文句なくお勧めです。同じ反捕鯨問題ひとつとってもアプローチとして非常に対照的です。