水際作戦とか大々的にパフォーマンスやっておいて、入ってきたら大変だ~みたいな空気醸成したらそりゃあいざ国内で流行したらパニックになる罠。島国ならではの水際根性なのかもしれないけれど、元寇(笑)の時の成功体験か知りませんが、大東亜戦争では遠隔地からの艦砲射撃と、空爆で水際作戦が徹底的に敗れ去ったのは記憶に新しい所とか思ってみたり。
…まあ、これで過剰な安全信仰がいかに高くつくか国民が学習してくれたらいいんですけれどね。
2008-05-16 は渡辺正教授動画メモ♪(未見の方は必見)、温暖化ガス排出量市場(笑)、道路整備で温暖化対策(笑)並べて今改めてこんな寝言をほざいていた人間にコメントをとってもらいたいところ。
2008-05-17 、、、この頃FRBには日本の金融行政を笑う余裕がありました。
2008-05-18 。アメブロ移転でキッズgoo弾かれ同盟から祝離脱を宣言していましたが本日改めてかけてみた ところ…_| ̄|○
経団連の温室ガス目標、「世界の笑い物に」環境相が批判
>日本の2020年までの温室効果ガス削減目標(中期目標)で、日本経団連が政府の検討している6案(1990年比で4%増~25%減)中、最も削減幅が小さい案を「最も合理的」などとする意見書をまとめたことについて、斉藤環境相は12日の閣議後の記者会見で、「日本がそんな目標を出したら世界の笑い物になる」と批判した。
というかこんなもん削減幅が小さければ小さいほど合理的だよ(苦笑)。斉藤環境相は本日(5月21日)の国会答弁でも今回の補正予算は低炭素社会実現に向けて画期的とか自画自賛していましたが、千円で高速走り放題で二酸化炭素は吐き散らすのは批判しない時点で説得力皆無過ぎる。
>経団連の御手洗冨士夫会長は11日の記者会見で「国際的な公平性を確保する必要がある」などとして4%増を支持する考えを述べていたが、この発言について斉藤環境相は「技術を持った日本が後ろ向きの目標を出すことは、世界における日本の立場をなくすもの」と反論した。(2009年5月12日10時58分 読売新聞)
御手洗これだけは全力で支持するよ!日本の立場とか体面とかどうでも良すぎる。面子じゃパンは食べれませんよ。
豪、温暖化ガスの排出量取引開始を1年先送り
>ラッド首相は07年11月の総選挙で排出量取引導入を公約に掲げ、2月には10年の取引開始に向けた関連法案を連邦議会に提出した。しかし、当初から豪産業界は「輸出競争力を失う」として政府案に反対しており、上院では与党労働党が過半数に達しないことから法案成立を危ぶむ声が高まっていた。 (日経新聞 04日 23:47)
先送りは優れた先人の知恵だと思われ。何も温暖化否定論とまではいかなくても、極めて懐疑的な立場の人間としてはそれで十分。今回、民主党党首選に関心なかったのは、岡田議員の著書でめちゃくちゃ温暖化対策に熱心なのを目の当たりにしてからかなぁorz(鳩山は論外)
送電システム構築:実証実験へ 太陽光や風力など安定して送電~沖縄・宮古島で…経産省
>地球温暖化対策として、政府は、太陽光発電や風力発電などの自然エネルギーを拡大する方針ですが、こうしたエネルギーは天候によって出力が大きく変動するため、今の送電システムでは電力供給が不安定になる弱点があります。このため経済産業省では、出力が変動する電力についても、安定的に送電するシステムを構築するため、実証実験をこの夏から沖縄・宮古島で実施することになりました。実験では、太陽光発電と風力発電の装置に電気を蓄える蓄電池をつないだうえで、送電システムに電気を流し、安定して電力を供給できるかデータを集めることにしています。
こういう施策は大賛成です!いきなり大風呂敷を実現に移すのではなくて、きちんと小さな実験から始めましょうと。その意味で地方首長から総理へという転身はあっていいかと思います。今回のインフルエンザ対策に対する対応で私のなかでは橋下知事を少し見直しました。
>経済産業省の江澤正名課長補佐は「日本で太陽光発電が大量に導入される10年、20年先の状況を離島で作り出し、実証試験をすることで、不安定な太陽光発電の課題解決につなげたい」と話しています。(NHK ONLINE 2009年5月7日 7時8分)
どうせ日本の場合いざ導入となったらあっというまに全国普及してしまうのだから、本当に導入していいものか慎重な検討を願いたいところ。
「分散型」住商、最終益初の2位
>住友商事は30日、2009年3月期連結決算を発表し、最終利益が前期比10.0%減の2150億円となり、大手総合商社5社の最終利益順位で初めて2位に浮上した。三井物産が最終利益見通しを3100億円から1800億円に下方修正したためで、資源高の波に乗って昨年春に描いた“最高益更新”のシナリオが崩れると同時に、利益ランキングにも変化が訪れそうだ。資源・エネルギー関係分野の収益依存度が7、8割にのぼる三井物産に対して、住商の収益構造は金属、インフラ、テレビ通販をはじめ8部門に分散している。このため、「結果的に昨年秋の金融危機の急変に耐えやすかった」(幹部)体質が奏功したものとみられる。
総合商社という業態の中でどのように経営資源を配分するかで各社の色が出ているのですね。その中ではあえて資源に注力し、資源の投資先や、資源の種類でもってリスク分散を図るという経営戦略も十二分にありえると思います。更に言えば資源バブル崩壊崩壊と言いますが、この1~2年で考えずに10年ぐらいのスパンで考えれば未だ高値圏ですからね。
>総合商社の10年3月期の最終利益は1位の三菱商事、5位の丸紅をはさむ“混戦模様”になりそうだ。(FujiSankei Business i2009/5/1)
来年の見通しが正しいとすると2位は伊藤忠ですからね。1位と5位が安定的ですな(双日?(∩д∩)アーアー見えなーいというかむしろ豊田通商を加えた方がいい罠)
三菱商事、売上高でトヨタを抜く公算--09年3月期、22兆3891億円
>三菱商事が8日発表した09年3月期連結決算は、売上高が前期比3・1%減の22兆3891億円だった。トヨタ自動車の売上高予想は21兆円で、三菱商事が国内の事業会社の中で売上高1位となる公算が大きくなった。三菱商事は昨年夏までの資源高が通期の業績を支えた。トヨタは世界同時不況で販売が大きく落ち込み、売上高が5兆円以上減少する見通し。(共同通信 5.8)
NTTが復権とか、任天堂最強とか、トヨタがこけたことで色々な見方が飛び交ってそれはそれで面白い。普通に安定的にキャッシュフローを稼げるところが強いですよね。
31 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/08(金) 15:06:18 ID:s6wXEBKS
外務省より総合商社の方が情報力があるなんて話を聞いたことがある。
外務省は解体して、総合商社に丸ごと業務委託すればいいと思うの。
32 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/08(金) 15:08:00 ID:QXoxR2ix
三菱商事+適当な単語を入力して検索すると、大抵何かしら商事が手がけた案件が出てくる
wwwwwww
総合商社7社、軒並み2ケタ減益 「資源バブル」崩壊
>三菱の小島順彦社長は「今年1年は楽観できない。緊急対応の年になる」と述べ、新規投資の抑制や、持ち合い株を中心とする保有株の削減方針を明らかにした。毎年3千億円の新規投資を続けてきた丸紅は、10年3月期は新規投資を1千億円前後に抑制。伊藤忠商事も前期比半減の2千億円前後に絞り込む方針だ。資源価格の変動で業績が大きく変動しないように、投資先も石油や鉄鉱石などの資源分野から、非資源に軸足を移す。三井は10年3月期の資源関連の投資を前期比6割減らす一方、各国の景気刺激策の恩恵を受けるインフラ投資を2倍以上に拡大。伊藤忠も食料や小売りなど消費関連分野への投資を増やす。 (朝日新聞 2009年5月8日23時6分)
それでも、大きな黒字を維持している投資余力のある総合商社には資源分野(食糧含む)に投資し続けてもらいたいな…。これからの日本は海外からの配当で食っていかなきゃいけなさそうな以上、その先鞭というか尖兵です。
以下 アニメ感想
「涼宮ハルヒの憂鬱」第6話
ここまで変化なし。というか普通に綺麗な最終話だけど、確かにこの順番に放映していたらあっというまのクライマックス過ぎて余韻も何も沸かないな。改めて最初の放映時の京アニのシリーズ構成の力を思い知りました。
「アスラクライン」第6話
なんか先輩の過去話始まったけれど、とりあえず世界は一度滅んだのね。
「07-GHOST」第5話
親友同士でいちゃつき中。
「戦場のヴァルキュリア」第6話
時代設定としては第一次、、、第二次大戦初期ぐらいの感じか(ラジオだし)。
「鋼の錬金術師」第6話
メカオタとしての彼女たちは、本当に後方支援だし、還る場所として心の支援もしているんだよね。だからこそ、劇場版のラストはちょっと感動したんだし。
「タユタマ -Kiss on my Deity-」第6話
早送り視聴。
- 政権交代―この国を変える/岡田 克也
- ¥1,500
- Amazon.co.jp
- ▲私、一応興味持った政治家の著書が出たら目は通すようにしています。温暖化の項を除けば普通にその堅物ぶりが随所に伺えて面白いです(小沢前党首との関係性も含めて)。