僧侶たちは「神は悔い改めるものを許す」などと言っていますがそれは要するに、「自分たちに服従すれば許してやるよ」ということなのですね。
適菜収「キリスト教は邪教です!」
今騒がせている問題については、 「反ヲタク国会議員リスト」メモさまに全部譲ります というか何も付け加えることありません。というかバカバカしすぎて気力も湧きません。フェミ団体はイヴという女性への偏見に始まり、近親相姦までわんさか載っている聖書については同様の理屈で噛み付かなくていいのか!?
2008-05-10 は総合商社の播いた種の収穫の季節。今年もだいぶ減益になりましたが黒字を確保しています。
法王庁「ケネディ大使」を拒否 中絶容認姿勢で
>複数の米欧メディアは14日までに、オバマ政権がカトリックの総本山であるバチカン駐在大使として、故ケネディ大統領の長女キャロライン・ケネディさん(51)の起用を検討、ローマ法王庁側に非公式に打診したが、拒否されていたと報じた。
大統領選挙であれだけ貢献したのに結局ケネディ嬢は何もいいことなしですな。
>AP通信によると、法王庁側は報道を否定しているが、駐バチカン米大使の経験者は「米国の駐バチカン大使は中絶反対派であることが不可欠」と述べ、ケネディさんの中絶容認姿勢が問題視されたことを示唆した。(U.S. FrontLine 2009年04月14日)
実際には行使していませんが、法王庁側が肯定していた場合はこういうのを″ペルソナノングラータ″と言うらしいです(以前上司だった方に教えていただきました)。まあ、普通に行使したり行使されたりしていることですが、国家レベルではなくて民間レベルでこういうことって結構ありますよね。
著名な米神父、ビーチで女性と寝そべる写真が発覚し職位失う
>米フロリダ州で著名なカトリック教会の神父が、ビーチで女性と寝そべる写真が雑誌に掲載され、教会のほかラジオでの職を失う羽目になった。教会側は「非常に悲しいことだ」と嘆き、神父本人も自身のウェブサイトで謝罪を表明している。
カトリックの現世利益は「職」で、( ゚∀゚)o彡°の魅力には抗しかねたと。その意味で知恵の実を食べたおかげでアダムはおっぱいがいかに魅力的なものかということを認識することを知ったそれこそが神が禁じたかったことなのかもしれませんなw
>教会は「スキャンダル」と見なし、ラジオの視聴者や教会の信徒に謝罪。「クーティエ神父は(宗旨上)独身であることを約束している身であり、これまでの神父としての行いがどれほど良いものであったとしても、許される行為ではない」と批判している。また、クーティエ神父も「もしも自分の行動が悲しみや苦痛をもたらしたとしたら、許しを請いたい。神へ尽くす気持ちは失ってはいない」と述べている。 (2009.05.07 Web posted at: 20:59 JST Updated - CNN)
ちなみにこれまでの行いってどんなものでしょうね。せいぜい教会・ラジオで奇麗事を弄していただけじゃないの?こういうのをみるたびにつくづく親鸞は800年近く前に画期的な思想をぶちまけたものだと思います。
【新型インフル】“不浄な豚” エジプトが全頭殺処分へ
>エジプトのガバーリ保健・人口相は29日、新型インフルエンザの世界的な拡大を受けて、同国で飼育されている25万~35万頭の豚全頭を直ちに殺処分とすることを決めたと発表した。処分は同日から開始されるという。同国の中東通信などが伝えた。豚はイスラム教では「不浄な動物」として嫌悪されているが、エジプトでは少数派のコプト教徒(キリスト教徒)が食用に飼育している。政府は首都周辺の養豚場を郊外に集団移転させる案も検討しものの、人民議会(下院)は28日、全頭を即刻、殺処分にするよう政府に勧告していた。(MSN産経 2009.4.29 23:08)
その後、普通に暴動に発展。単純にインフルを利用して弾圧というか、日頃から快く思っていない存在を排除しようとしているとしか見えないものね。
「イスラムに命ささげよ」 保釈のモスク指導者が説法
>2007年に起きたパキスタンの首都イスラマバードのイスラム過激派モスク(礼拝所)「ラル・マスジード」立てこもり事件で拘束されていたモスク最高指導者アジズ師が17日、保釈後初めて説法を行い、支持者に対し「イスラム法(シャリア)のために命をささげよ」と訴えた。同師は最高裁による15日の保釈決定を受け16日、モスクに戻った。同国北西部ではイスラム武装勢力が影響を拡大。北西辺境州スワト地区ではシャリアに基づく独自の法制度の導入を和平合意で勝ち取っており、保釈を受けさらに勢いを増すとの懸念が出ている。事件は07年7月、神学生らが治安部隊との銃撃戦をきっかけにモスクに立てこもり、1週間後に治安部隊が突入し鎮圧。アジズ師は拘束され、弟ガジ師ら100人以上が死亡した。事件以降、過激派の活動が活発化し、自爆テロが急増した。(MSN産経 2009.4.17 20:33)
殺しておけば良かったのに|-`).。oO(・・・) パキスタンは「ユースバルジ」の只中にある国ですから舵取りはいかにしても難しいと思います。
【選挙 ウワサの真相】共産党がアンチ公明で奇跡を狙う…らしい
>「平和と福祉」を看板に掲げる公明党と共産党。政党支持率がほぼ同じで、支持層が重なることでも知られる。そこに異変が起きた。不況を背景に共産党が「蟹(かに)工(こう)船(せん)ブーム」を巻き起こし、無党派層に食い込み始めたからだ。余勢を駆って、公明党の支持母体「創価学会」に反発する「アンチ学会層」や、創価学会員そのものにも秋波を送り始めた。
公明党と共産党は昔から仲悪いことで有名です。
>公明党代表の太田昭宏の地元、東京12区(北区、足立区の一部)でも変化がある。ここは、民主党代表の小沢一郎が岩手4区から「国替え」するのではないかと話題になった選挙区だが、いまだ民主党が候補者を擁立していないことが、奇妙な構図を作り出した。自民党が公明党配慮で候補者を擁立しないため、このままなら「公明党対共産党」の一騎打ちになるからだ。共産党新人の池内沙織の戦略は「公明党批判」一色だ。主戦場は、選挙区内に約2万2000戸ある都営住宅。ここで、公明支持層を切り崩そうとする。
つまりは貧困層への浸透度勝負です。宗教で救うか、(マルクス)思想で救うかという掲げているご本尊様が鰯か石かぐらいの差でしょ。
>池内陣営の自信はこんな言葉にも表れる。「公明党は与党だから相談しても、らちが明かないこともある。おかげさまで共産党は『最後の受け皿』といわれてます」共産党は民主党支持層にも手を伸ばす。「民主党の福祉や中小企業支援策は結局は自民党と同じ。そういう不満を持っている人が共産党支持に来る」。陣営幹部はそう話す。大阪の北側と同じく、太田陣営の危機感も強い。「北区、板橋区で中選挙区制だったときは自民、公明、共産3党で議席を分け合っていた。もともと共産党に票がある」(MSN産経 2009.5.10 17:56)
最後の受け皿、、、は刑務所ですよ(´∀`*)あははということはさておき、弱者は財務にせいをだす創価党よりは共産党の方が頼ったあとの負担は小さいと思いますよ。
38 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/05/10(日) 18:37:08 ID:/2v3fx4z0
共産は政策次第で支持者増減あるかもだが公明は内容に限らずありえんだろ?
共産党は政策というよりも議論及び他政党次第かな。
234 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/05/10(日) 19:22:03 ID:Wbs9bicD0
日本共産党と創価学会との合意についての協定 (創共協定)
(1974年調印、1975年に発表)
概要
1970年代、日本共産党と創価学会とは互いに支持層が重なることもあり、 20年に渡り、選挙活動の中で激しいビラ合戦、非難合戦を行うなど対立が続いて来た。1974年7月、第10回参議院議員通常選挙の直後、創価学会文芸部部長が、日本共産党の支持者であり池田大作創価学会会長と対談をしたこともある作家松本清張の自宅を訪問。その際、松本がトップ会談を提案する。
同年10月28日に創価学会総務野崎勲と日本共産党常任幹部会委員上田耕一郎が予備会談を行う。相互理解や敵視政策の撤廃などを骨子とする旨の協定が調印された。協定の期間は10年とされ、協議によって更新されるとした。その後、宮本顕治日本共産党委員長と池田大作創価学会会長が2度トップ対談を行った。
協定は公明党と共産党の政党間で結ばれたのではなく、創価学会が公明党の頭越しに、選挙戦で直接対峙する共産党との間に結んだものである。1975年7月27日に協定は公表された。しかし、共産党との協定が今後の政党間の枠組みに影響を与えると考えた公明党が反発。公安や警察が警戒して動き出し、自民党の中からも巻き返しの動きが出た。創価学会も態度を変え、協定は公表と同時にほぼ死文化した。1980年、創価学会の顧問弁護士山崎正友を中心による宮本顕治宅盗聴事件が発覚して両者の対立は決定的となり、協定の更新は行われなかった。
創共協定は知識として知っていましたが、松本清張の影という話は知りませんでしたなるほろー
497 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/05/10(日) 20:31:38 ID:HkeLGk+g0
信濃町を歩いたら、カルトのキモさがわかるな
同じ総武線沿線の千駄ヶ谷と信濃町では雰囲気が大違い
いつもJRの信濃町駅は避けて利用するw
千駄ヶ谷は普通の街なのに
信濃町を撮った異様な気色悪い動画はいっぱい動画サイトにあがっているので探してみてください。まあ、百聞は一見に如かず、いけばわかりますが。
以下 アニメ感想
「タイタニア」第6話
あんなに脆い船ばかりならば、地上の防空設備を整備すれば普通に遠征軍を撃滅できるような気がするのだけれど、まあいいや。
「Phantom~Requiem for the Phantom~」第6話
リジィの熱い告白の言葉に痺れた←病気 それはともかく、今回の展開はゴットファーザーちっくで面白かった。