進歩とは、石炭の埃と火薬にまみれて黒く汚れた信条である。しかし、我々はそれを捨て去ってしまったわけではない。我々はそれを信じたり信じなかったり、また信仰を疑念と混ぜ合わせたりしている。
ジル・ドスタレール「ケインズの闘い」
2008-04-18 は食料安全保障という概念。ことダメリカ農家の懐に関しては懐疑論の余地なく温めている温暖化。そして現代の穀留一覧。
ウォールストリート日記さま「業界批判:ウォールストリート不要論?」
>先日書いたAIGに関するエントリーに、数日の間に多くのコメントを頂きました。その多くは、ウォールストリート全般と、その報酬や従業員の態度に対して批判的なものでしたが、これは世論の主流を反映していると思います。
ウォールストリート日記様が責め立てられるのはたまに読ませて現状を勉強させていただいていた身としては釈然としないけれど、そこもまた冷静に時流として受け止めておられるようなので、それはそれで何も言わん方なしかと。
>金融工学の賜物であるデリバティブは、極論をすれば、自動車や原子力発電のように、危険でもあるが有用でもある文明の利器である気がします、そういった利器を人類が捨てられないように、デリバティブを完全に規制することも困難であり、また経済にとっても有益ではない気がします。
信用創造を否定するところまでいっては貨幣経済そのものの否定まであと一歩。ただ、この間にダメリカで醸成された庶民(というよりも貧民といった方が正確か)のかくも深き怨念は京極堂よろしく誰かが落としてあげないとね(せいぜい手っ取り早くスケープゴートを仕立て上げるぐらいしか思いつきませんが)。
格付けの報酬構造を擁護 S&P、ムーディーズが当局に反論
>米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)とムーディーズ・インベスターズ・サービスは、格付け付与の報酬を投資銀行から得ることで利益相反が生じていると当局から批判されるなかで、自社の報酬構造を擁護した。S&Pのシャーマ社長はSEC(米証券取引委員会)の懇談会向け原稿で「発行体側が支払う形式では、格付けされる債券が最も多くなる」とし、格付けがなければ「特に資本市場の新規参入者など借り手の資金調達は難しくなるだろう」と主張した。
┌┐
んvヘゝ
i i
ノ (;゚Д゚) そんなばかナスダック!!
/ (ノ |)
| !
゙:、..,_,.ノ
U U
逆に報酬次第で高格付けがもらえていたのでゴミを宝と言い張っていただけじゃないかw
>SECのシャピロ委員長は2月、一部格付け会社は、証券を販売し、可能な限り高い格付けを求める引受業者から収入を得ることから「もともと利益相反」があると指摘している。これに対し、シャーマ社長は、逆に証券を保有する投資家が格付け会社に報酬を支払う形式では、こうした問題を解決できないと指摘した。(Bloomberg 2009/4/17)
無能ぶりをさんざんぱら晒し続けているスタンダートプアーズとやらの理屈立てにはまったく説得力が感じられない、どうして問題を解決できないの?(数式の一つでも描いてみろよ!)まあ普通に格付けに応じた保証を格付会社に義務付ければいいだけと前から記している通りですが。
「自由の国」米国で、資本主義への不信感高まる
>米国人で「資本主義が社会主義より優れている」と信じているのは全体のわずか53%のみだということが、最新の世論調査の結果、明らかになった。米国経済に社会主義色が強まりつつあることに不安を感じている人たちにとっては、あまりうれしくないニュースだ。調査会社ラスムッセンが実施した世論調査によると、20%の人たちが社会主義のほうが好ましい経済システムだと回答しているという。この驚くべき結果は、米国では過去数十年間で最悪とされる不景気で苦境を強いられる中、資本主義への不満が高まっていることを示唆している。【4月10日 AFP】
極端から極端に突っ走りかねないのがダメリカの怖いところ。実質、オバマ政権は社会主義に親和性の高い政策を連発する下地が整っているというべきか。資本家は吊るしていけばいいんじゃないの?(高報酬を得た人間の実名暴露って、普通に生命の危険がありそうだし)
2 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/11(土) 01:10:03 ID:1BNYgwY6
質問:ぜひ住んでみたい社会主義国家を挙げなさいとでも追記して質問しなさい
32 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/11(土) 01:41:43 ID:obdz0sbu
社会主義と資本主義の中庸が正しかったんだよ
何事も中庸が正しいって先人が昔から言ってるのにまったく現代人は
哲学や歴史学を軽んじたせいとでも言っておきますか?まあ、普通に経済「史」の勉強でよさげな気もしますが。
116 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/11(土) 06:15:42 ID:A6SIn26l
「ヒトラーの経済対策」祥伝社新書は多少誇張だが少しは参考になるんじゃないかね。
自由主義と社会主義の利点をミックスする。
355 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/12(日) 00:03:21 ID:CWdSLktw
自動車産業で負け、IT産業も中途半端、最後の望みをたくした金融業もアウト
結局、国をあげて資本主義下の商売競争に負けたって事が問題の根幹じゃね
458 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/12(日) 03:32:07 ID:fV14KaNU
今の日本の場合、教育の機会均等云々より
「苦労して勉強した層が、報われてない」ことの方が、よっぽど心配だと思うぞ
医師になれば、過重労働+ミス1つで10年分年収が吹っ飛ぶ訴訟リスク
弁護士になっても年収200万のワーキングプアローヤー
会計士や司法書士はペーパー資格
医師以外のドクターコースはフリーター生産工場
臨床心理士なんか悲惨の一言
儲かってるのは、人を右から左に動かしてピンはねするやつ
学問の世界で苦労して這い上がろうってインセンティブを与えないと
社会主義でも資本主義でも、人が育たないだろう・・・みんな聖人君子じゃないんだから
結果の平等よりも機会の平等(笑)
最大9%のマイナス成長 シンガポール、09年見通し
>シンガポール通産省は14日、2009年の国内総生産(GDP)成長率が前年比マイナス9-マイナス6%になるとの見通しを発表した。1月にマイナス5-マイナス2%と下方修正した見通しを、さらに下方修正した。(MSN産経 2009.4.14 10:48)
内需型経済でないところほど病状は深刻。
ロシア、10年ぶりに外債発行か 一転して借金財政に
>ロシア政府が2010年にも、国債を海外で発行する方向で検討を始めた。同国財務省によると規模は50億ドル(約4980億円)程度で、3~5年物のユーロ債を検討。ロシアにとって10年ぶりの外債発行となる。
ソ連だったら今頃大勝利!と勝利の美酒に酔えたのでしょうか?まあ、各国が5カ年計画のような大規模経済計画はぶちあげている現状を見たらレーニン・トロツキーがどのような感慨を漏らすことやら。
>今年、ロシアは1999年以来の財政赤字に転落し、赤字幅は国内総生産(GDP)の7.4%に上るとみられている。政府の対外債務は290億ドルだが、民間債務は4000億ドル以上にも膨らんでおり、民間企業や金融機関は外国金融機関との厳しい債務整理交渉を迫られている。
国家資本主義にならざるをえないロシアの窮状。(余剰)資本が国家に独占されている以上は。
>ロシアはルーブル通貨の防衛に2000億ドルを使った今も総額3840億ドルの準備金を有し、借金財政に回帰しても98年のような破綻(はたん)は考えにくい。しかし、原油価格の上昇局面で積み立てた「予備基金」(推定1210億ドル)は今年中に財政補填に消えるとみられるなど、国庫の受ける打撃は決して小さくない。(MSN産経 2009.4.17 23:02)
営々と溜め込んだ富はあっというまに雲散霧消と。一方日本の埋蔵金は死蔵され続けるみたいですが(赤字国債をこそ喜んで発行するという選択が理解不能)。
以下 アニメ感想
「タユタマ -Kiss on my Deity-」第2話
魑魅魍魎がマスコット化してわらわらしているのが一番可愛い。
「咲-Saki-」第2話
だから、なんで太腿のアップ(しかも上気の表情の上、汗が…って狙いすぎwww)!麻雀の解説に割く時間があるぐらいなら主人公二人のおんにゃのこをいちゃいちゃさせることに注力するその選択の正しさに脱帽!
人々が数千年間にわたってたゆまず貯蓄したあげくの果ての世界が、蓄積された資本資産の中にあって現状のように貧しいという事実は、私の考えでは人類の思慮に乏しい性向によっても、また戦争による破壊によっても説明されるものではなく、かつては土地の所有に対して付与されていた高い流動性プレミアムが、今では貨幣に対して付与されていることによって説明されるべきである。
ケインズ
- ケインズの闘い―哲学・政治・経済学・芸術/ジル ドスタレール
- ¥5,880
- Amazon.co.jp