2008-04-10 は、「若者論をクルセイドせよ」のアジール。まあ、冒頭のジグムント・バウマンの一節虚しく、救済されないまま再び不況に突入してしまったわけですが。希望はセーフティーネット・国家の大切さについてある程度のコンセンサスが醸成されたことぐらいでしょうか。
2008-04-11 は、また性懲りもなく昨今蘇っている表現規制のなんちゃら+斎藤環氏の限界(所詮は精神分析の限界とまではよう言わんけど)。
信じがたいほど縮小する日本経済
>経済協力開発機構(OECD)は、日本のGDPが2009年通年で6.6%収縮し、過去5年間の回復期における経済拡大をすべて帳消しにすると予想している。実際そうなれば、日本経済は1991年に最初に躓いて以来、平均で年率0.6%しか成長していないことになる。今年1~3月期の名目GDPは、デフレの影響もあって、恐らく1993年当時の水準まで後退したと見られる。事実上、日本経済は16年間も全く成長していないわけだ。
まあ、OECDとやらの経済成長予測があてになっていれば今日の事態は起こっていなかったわけでwww
>日本のGDPに占める輸出の割合は、ドイツや中国よりずっと小さく、つい最近まで米国と同水準だった。2001年までの10年間、純輸出は日本のGDP成長率に全く貢献してこなかった。それ以降は輸出が確かに急増し、11%程度だったGDPに占める輸出比率は昨年17%に急上昇した。輸出企業の設備投資を合わせると、純輸出は2007年までの5年間のGDP成長の半分近くを担ったことになる。
シンガポールやら北欧やらの小国ならいざ知らず大国は内需をまずは育てることを考えないと。外需ばかりみるとインドや中国と比べると人件費は~みたいな経営者がのさばることになり、この有様だよ(AAry)
>日本の2度目の失われた10年は、ほかの先進国に憂慮すべき教訓を提示している。日本の巨額財政出動は、バブル崩壊後の1990年代に不景気が恐慌に発展するのを食い止めることに成功した。ほかの国々がそれに倣うことは、もちろん間違っていない。しかし、それから10年経っても、日本が力強い国内景気の回復を遂げられなかったという事実は、米国と欧州の行く手にも、長く険しい道のりが待ち受けていることを暗示している。(2009年04月10日 The Economist)
あの当時は、「構造改革」一辺倒の処方箋を推奨してきたくせに調子のいいことですな。巨額の国家支出に伴う財政危機については煽りませんのことですか?
外資系ファンド、日本撤退相次ぐ 08年度、買収総額6割減
>金融危機の影響が日本で活動する外資系の企業買収ファンドに広がってきた。2月の米系のサン・キャピタル・パートナーズの撤退に続き、香港に本部を置くユニタス・キャピタルが3月末に日本拠点を閉鎖。メリルリンチ日本証券も3月に日本の買収投資事業から撤退した。2008年度はファンドによる日本企業の買収総額が前年度に比べて6割減った。(日経新聞 4.11)
まあ、日本は市場参加者に「愛国者」さまが多い、ファンドの墓場ですからね。そもそも投資機会がないだけで民族資本で原資はありますからね。
40 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/11(土) 11:29:28 ID:EQOl8+Al
この連中が活躍できたのは、ジャンク債を作りまくって投資銀に持っていけば
ピカピカのCDOを組成してくれたから。
そのCDOにはCDSでディフォルトがプロテクトされるから絶対損はしない筈だった。
ところがCDSプロテクトの売り手(AIGなど)が先に逝っちゃった。
だから不良債権を買い漁っても、持って行き場がなくなった。
おまけにCDOを作ってた投資銀が看板下ろして、普通の商業銀行になっちゃった。
更に自分が投資していたCDOまでディフォルト食っちゃった。
損の二重奏、三重奏で撤退と言えば聞こえがいいが、夜逃げ。
リスクヘッジしているはずの後ろの保険部分から逆に腐っていくという皮肉。保険が危険。
45 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/11(土) 11:46:53 ID:ydYbqrKb
日本撤退じゃなくて世界撤退なんだけど
58 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/11(土) 12:34:49 ID:PDwPW3x+
企業が「何でもかんでも株主に還元しなきゃ」なんて経営をしてたら、
既知の戦術が敗れた時、フィードバックするしか選択肢が無くなるんじゃないかな?
共に泥沼を這いつくばって戦う投資家が求められる局面において、外資系ファンドの撤退は好感されるべき。
そもそも、利回りを謳って原資を集めるファンドに資金を求める時点で、
トロや肝を取り出す為のマグロやアンコウの解体ショーの始まりだってば
短期的視野にすぎるよね、焼畑農業。
62 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/11(土) 12:40:24 ID:pavNi7zz
どっちに転ぼうが悲観論ばかりなんだよな、マスゴミって・・・
外資が日本に投資 → 禿げたかに食い物にされる日本。
外資が日本から撤退 → 魅力の無くなった日本。世界から孤立。
112 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/12(日) 01:06:24 ID:Z5tVn8Ot
持ち合い復活と政府や年金の買い支えに嫌気がさしたか
ゴールドマン:円は「極めて割高」、1ドル=114円が適正水準
>同社のアナリスト、フィオナ・レイク氏(香港在勤)は26 日付のリポートで、円の「適正水準」は1ドル=114円との見解を示した。ロンドン時間午後零時2分現在、ドルは対円で0.7%上げ、1ドル=98円26銭で推移している。レイク氏はリポートで、「当社の調査対象通貨の中で円は最も割高な通貨の一つ」と指摘。「一方、オーストラリア・ドルは最も割安な通貨の一つとなっており、対ドルでは20%、貿易加重ベースでは25%過小評価されている」と記述した。 (3月26日 ブルームバーグ)
,. o -O 、
,//:./.:}Oヽ
,//.:.:〃.:./リ.:.:.:jァ
i/.:.:.:.j':∠!ィァ/
/.:.:.:.:./⌒ヽiイ) プッ…クスクス
. /イ.:/.:.:/ 、Y にリ
. Vi.:l.// ノーヘ り′ 今さら投資銀行のご宣託なんて失笑するしかない
. /〉'^' ''j、 `´
∧! ''′>、
└LTz┬イヽ/
`ヽ┴┴ ',
>) ,'
11 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/03/27(金) 01:25:17 ID:qAlZXZ1M ?2BP(0)
ゴールドマン・サックスは、こういう噂を流さずに大人しく自己取引で博打しろや。
去年も原油が200ドルいくとか言いつつ、売り逃げしおってからに。
原油200ドルで責任もって買いまくって己の発言に責任持てよ。
14 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/03/27(金) 01:26:06 ID:W41GoiaM
去年の9月頃までは一ドル112円ぐらいだったよね。
まさに、「適正価格」だった。どこのドイツのせいで、円高になったと思って嫌がるんだ、ぼけ!
843 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/13(月) 10:15:32 ID:0q3V0Zf2
ゴールドの言っていることが正しいかはわからんが、
日本のアナリスト達は3月には1㌦60円も覚悟した方がよいなんて
言ってたくらいだぜ。そいつは完全にハズレは確定したわけだ。
円キャリー取引が復活してきた為に円安になったとか訳の解らん
こと言い出す奴もいる。こんだけ金利格差が無くなってキャリー取引復活とか首を傾げたくなる。
経済アナリストなんて自信満々で打席に立つ一割打者なんだよ。結局は素人の予想とさほど変わらない。
蓋し名言なり。ハーメルンの笛吹きみたいなもんですな。
追加経済対策、財政支出15兆円に 贈与税、非課税枠610万円
>政府・与党は8日、追加経済対策の大枠で合意した。裏付けとなる2009年度補正予算案の財政支出(真水)を約15兆円、事業規模を56兆円超とする方向。焦点となっていた贈与税減税では、住宅の購入・改修資金に充てることを条件に非課税枠を現行の110万円から610万円へ500万円上積みする。経済対策に伴う補正予算としては過去最大規模となる見通しだ。
ようやく眠れる獅子が目覚めました(´Д⊂ヽウェェェン 何のための莫大な国家資産なのか(負債ばかり目をやっていますが)。
>これまでの「子育て応援特別手当」は第2子以降が対象だったが、新手当では第1子にも支給する。公明党は3年間の時限措置を主張したが、自民党は将来的に制度の恒久化につながりかねないと反対し、最終的に今年度1年限りの措置とすることで決着した。(日経新聞 4.9)
しかし、この1年のために子供を産む人はいないでしょうし、総花的な徒花が籠盛りでいっぱいぽいのがなんですが。
49 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/09(木) 12:50:13 ID:haiy5oEf
まずは素直に定率減税を復活させるべき。
というか恒久だったのに廃止してボディーブローのように効いてるぞw
1のようなので経済を上向かせる力があるならば押し下げる圧力になってるでしょ。
社会保障費も改正して負担増にしてたんだしさ。
サブプラより日本経済の下降が早かったのは政策の失敗でしょ。
改正貸金業法にしてもサラ金は悪だったのかもしれないが
すでに存在し貸し出されてもいたわけで金融引き締めになったのは事実だしさ。
政策から行けば改正基準建築法も効いている、すべて持続的効果があるものばかりだ。
それに対して単年度のバラマキで、どうにかなるのか?、ドーピングにもならないでしょ。
論旨は完全に同意だけど、それでもやらないよりはましではないかと。
日銀、自己資本を増強 財務悪化に備え準備金積み増し
>日銀は金融危機対策での損失リスクに備えるため、自己資本を増強する方向で検討に入った。2009年に入って企業のコマーシャルペーパー(CP)や社債の買い取りを始めたが、購入資産の価値が下がれば巨額の損失が発生する恐れがある。財務の健全性を確保して通貨の信認を保つとともに、追加的な政策を打ち出しやすくする。利益のうち国庫納付金を減額する一方で、資本に組み入れる法定準備金を増やす案が有力だ。(日経新聞 4.12)
日銀と大蔵省は100年に1度の危機でも健全性を確保されているようで、100年安心の中央銀行、国家財政!この調子で年金も何とかしようよ。
2 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/12(日) 07:56:55 ID:oHg1SW1X
最強のインフレファイター日銀がアップを始めました。
企業がいくら倒産しようが失業者が巷に溢れようがマイナス成長で経済が縮小しようが
インフレにさえならなければ日銀は今日も大勝利ですwwww
日銀はそれなりにやっていると思うのだけれど、あとは政治決断で突進すれば日銀はついてくるでしょ。
8 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/12(日) 08:15:57 ID:qVLB31nf
お金がなければ刷ればいいじゃない。
9 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/12(日) 08:26:51 ID:oHg1SW1X
>>8
そんなことしたらインフレになるだろ!
せっかくデフレ不況でインフレの心配しなくていいのに。
このまま不況が続いて日本国民が死に絶えるまで経済縮小&デフレが続くのが日銀の理想なんだから。
34 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/12(日) 18:17:22 ID:G1JX3RBN
米連銀なんかとっくに実質債務超過だろうに、何を気にしてるんだ?
空気というか、経済読めよ。
「咲-Saki-」第1話
初心者のための咲-saki-解説 第1話 をお読みください。再び麻雀熱が出てきたので、第一話以来このオンラインで夜な夜な参加していたりしていまふ(だからブログ更新が疎かにって(∩゜д゜)アーアー)。
アングルがエロくてとってもよろしい、胸のあたりの皺だとか、抱きしめ方とか、汗とか、飛び越える際の太ももアップだとか眼福、眼福。
- 麻雀格闘倶楽部 全国対戦版 コナミ・ザ・ベスト
- ¥2,260
- Amazon.co.jp
- ▲ゲーセンでもこれをやっているのですが、なかなかゲーセンに通えないのでネットでできるのはありがたい。