613 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2009/02/14(土) 00:24:12 ID:VFZ/n96j0
公的資金投入額 不良資産処分額 CEO年俸
シティー 4.5兆円 8兆円 5000万円
バンカメ 4兆円 3.6兆円 20億円
AIG 3.6兆円 5.4兆円 12億円
JPモルガン 2.2兆円 2.5兆円 25億円
ウエルスファーゴ 2.2兆円 1.5兆円 11億円
2008-02-19 はTransitionさま による温暖化悪影響の一つとしてあげられることの多いマラリアの恐怖を解毒する歴史の掘り起こし(嗚呼、しかしここ一年程ブログ更新されていないんですよね( TДT))
パナソニック、「自社製品10万円以上購入」を通達 課長級以上に
>パナソニックが、グループの課長級以上の幹部約1万人を対象に、7月までに1人10万円以上、自社製品を購入するよう通達を出したことが13日、分かった。急速に売り上げが減少するなか、幹部が率先して自社製品を購入することで、危機意識を高めるのが狙いだ。課長級以上への購入指示は、平成21年3月期連結業績予想の最終赤字を3800億円に下方修正した2月4日付で通達。「バイ・パナソニック運動」と名付けた。役員昇格手前の上級管理職(理事)は20万円以上とした。幹部に自社製品の購入を呼びかけるのは、ITバブル崩壊の影響を受けた14年度以来となる。
バイジャパンとして自民党から出ているデジタルテレビ補助に2万円をみたいなアイデアはテレビが唯一無二の娯楽と化している老人世代の財布を緩める契機として悪くないと思う。ただいかんせん2万円程度では買い換えを促す補助(消費刺激策)としては中途半端でしょうな。ダメリカが延期を決断したように、このままではデジタル移行\(^o^)/オワタとなるんじゃないと様子見している私にとってはこの調子で様子見すればするほど支援策が出てくるんじゃないという変な期待すら抱かせかねないよw
>これまで電機業界での自社製品の購入は、三洋電機が16年12月から4カ月間、全役員・社員を対象に実施したケースがある。今回の不況では、トヨタ自動車が3月末までに部長級約2200人に自社の新車を購入する取り組みを始めている。(MSN産経 2009.2.13 11:40)
調子のいいところだけ昔ながらの愛社精神を利用するなと(これは愛国心にも言えるけれどね)。
株買える日銀法は万能?「43条」甘く危険な香り
>2009年3月決算期末が迫る中、日銀は4年半ぶりに株式の買い取りを再開した。法律の原則上、日銀は株が買えない。なぜ今回、それができるのか。実は、日本銀行法にそれを可能にする条項があるからだ。具体的には「43条」を指す。この条項は利便性が高く、緊急に株を買えるほど日銀法を万能にする。もっとも、「何でもあり」の条項には使いたくなる「甘く危険な香り」が漂い、高性能の武器と似ている。43条の濫用で通貨の信認が揺らげば、万能な日銀法は無能な法律と化すだろう。
この点は参考ブログやリフレ派の議論を眺めている身にとってはむしろ評価は逆でしょう。無策を貫く事こそが中央銀行の信認が揺らぐ。そもそも前回の株式買取では巨額の利益を計上したじゃないかw
>日銀法43条の内容をそのまま記すと、「日本銀行は、この法律(日銀法)の規定により日本銀行の業務とされた業務以外の業務を行ってはならない。ただし、この法律に規定する日本銀行の目的達成上必要がある場合において、財務大臣及び内閣総理大臣の認可を受けたときは、この限りでない」。
まあ、その意味で掛け声だけで無為無策の政府を見ているとこれ以上43条すらつかえないだけのような気もしますが(特に今後は蜂の一刺し与謝野経済全権大臣だし)
>噛み砕くならば、「日銀は法律で定められた業務しかできないが、業務外でやらなければならないことが生じたら、財務相および首相が了解すればやってもよい」という意味だ。2002年9月、株式購入を決めた日銀は法的に認められない株の買い入れを行うため、43条に基づいて認可申請した。そして今回、再びこれを活用して株買い取りを再開する。すなわち、日銀が「必要だ」と判断した政策を財務相らが認めれば、何でもできる万能の条項なのだ。
>ロジック面の苦しさは、株買い取り再開で2月3日記者会見した白川方明総裁の発言に表れていた。にわかに浮上した「政府紙幣」発行論に対し、総裁は「(政府紙幣を引き受けると)日銀財務の健全性が損なわれ、通貨の信認が害される」と反発した。しかしこれでは、発行論者が笑いながら言い返すだろう。「総裁、株は紙くずになるリスクがあるが、政府紙幣は安全ではないか」(JBpress 2009年02月12日)
まあ、そうやって逡巡しているうちに欧米やら中国やらでリフレ政策の実験結果が出て他力本願寺おこぼれ待ちで救済していただけますか?とりあえず、フーバー大統領の次に麻生総理の名前は歴史に刻んでほしい┐( -"-)┌ ヤレヤレ
参考(というより解説);本石町日記さま「日銀が株を買った法律について=日銀法43条なるもの」
「かんぽの宿」税評価額79施設で856億円、簿価の7倍
>鳩山総務相は19日の衆院予算委員会の答弁で「私も驚いている。実勢価格の方が固定資産税評価額より高いというのが常識であるとすれば、極めて大きな疑問がある」と述べた。日本郵政が、民主党の松野頼久衆院議員に提出した資料によると、売却対象の固定資産税評価額は土地が計253億6500万円、建物が計603億1100万円だった。売却対象のうち固定資産税評価額が最も高かったのは「ラフレさいたま」(さいたま市)の85億3700万円で、簿価の15億5800万円の5倍超だった。
今回のオリックスへの官有物払下げ事件 を見ていて思ったのは、三井不動産や三菱地所が今回応札に加わらなかったのは流石だなーと(住友は3社まで残っていたようですが)。特に丸の内の大家として君臨している三菱地所ですが、もろに政府からの払い下げが大元ですからね。そんな記憶をかんぽ如きで掘り起こされたら嫌です><みたいな判断が働いたのでしょうかw
>日本郵政は、簿価は、地価下落や建物の老朽化に加え、赤字施設が多いことを考慮して、収益性の低下を反映させる減損処理を行ったもので、「政府の評価委員会の承認を得ているので、適正だ」と説明している。(2009年2月19日13時21分 読売新聞)
竹中は1万円でも売れとかほざいているみたいですが、もう誰も聞く耳持たないよ。そんな国が払い下げして民間を育てないといけない時代ではないですからw
最高裁と金融庁が放った“爆弾”消費者金融は消滅する!?
>1月22日、最高裁判所が中堅消費者金融の東日本信販に下した判決に対し、消費者金融業界からこんな恨み節が聞こえてくる。理由は、この判決によって過払い金返還請求の消滅時効が事実上、認められなくなったためだ。これまで消滅時効については下級審によって判断が分かれていたが、ついに最高裁が結論を下した。
この辺りの経緯についてはさんざんぱらメモ (「消費者金融」でブログ内該当記事数60件ですか…)してきましたら、ほ~ら言わんこっちゃないとしか思えませんな。
>債務者側は、リボルビングは一連の取引であり、返済のたびに発生した過払い金は次の返済に充当されるため、解約するまで時効の起算点は発生しないと主張した。つまり、契約を解除してから10年たたないと時効にはならない、また、一連の取引であるため、延々とさかのぼって返還請求できるというのだ。今回、最高裁は、債務者側を支持する判決を下した。消費者金融側は「そもそも過払い金を次の返済に充当すると決めた覚えはない」と言うが、この判決によって今後は、20年前だろうが30年前だろうが、さかのぼって返還請求されることになった。
何度も書いてますがどうして最高裁判決出させるかなぁ。さっさとこういう訴訟は和解で解決しておけばいいのに、墓穴掘っているだけじゃない。空気嫁!
>最近では、弁護士や司法書士の働きかけによって借金を返済し終わった完済者からの返還請求が急増している。10年以上取引のある利用者は30%以上いるともいわれており、時効の壁がなくなれば、顧客層は格段に広がるためだ。加えて、返還時には年利5%の利息を付けねばならず、期間が長引けば長引くほど返還額は加速度的に増えることになる。(週刊ダイヤモンド編集部【第62回】2009年02月16日)
今は訴えた人間に対してだけの返還ですが、間違いなくアメリカならば集団訴訟を起こされて業界丸っと潰されるレベルでしょう。単体で利息制限法への引き直しに耐えられる体力のある会社など一社たりともないでしょうね。
この図表眺めるだけで官製不況どころか、叩き潰さんという意思が読み取れます。
武富士、今期最終赤字2000億円 「過払い」引当金を大幅増
>武富士の2009年3月期の連結最終損益が2000億円程度の赤字(前期は141億円の黒字)に転じる見通しとなった。利息制限法の上限を超える利息(過払い金)返還請求の高止まりを受けて、引当金を大幅に積み増し、来期以降の損失負担を軽くする。改正貸金業法の施行を来年に控え、他の大手にも同様の動きが広がる可能性がある。従来予想は30億円の黒字だった。今期に計上する引当金は2000億円前後とみられるが、大半が過払い金返還に備えたものとなる(日経新聞 2.13)
自己資本1兆円を目標に栄華を極めていた時代も今何処、というかその貯蓄がなければ独立路線を貫いているだけに逝っていましたね。むしろさっさと株式会社を解散したほうが株主の利益になるんではないかと思われ。
★「改正貸金業法」や「過払い請求」は、「日本版サブプライム問題」を誘発する
《地獄への道は、善意で敷き詰められている》 見せかけの安定に酔いしれ、良かれと思った制度・規制で、大多数の人の不幸を招くことになる。
大衆は、『見せかけの安定=正義を追求し、神の裁きを気取って、悪者を倒して、大満足という甘美な夢』を追い求める。情緒論で正義を振りかざし、悪を創り出して倒す。『これは気持ち良く癖になる脳内麻薬。大衆を騙しやすい。』
「消費者保護≠規制強化」。規制を必要以上に厳格にし、そのツケが企業に回り、全国規模の巨大倒産を誘発。金融庁の大罪は明白。
■消費者ローンを裏付けにした証券化商品がある。これはサブプライムローンに似ている。
『消費者ローンは大きく考えて40兆円。サブプライムローンは100兆円以上。アメリカのサブプライムとGDPの比率と、日本の消費者ローンとGDPの比率は同じ。』
■消費者ローンをABS(資産担保証券)として証券化した金融商品
ABSは裏付け資産が信託銀行に信託されているが、過払い金の発生で信託財産が当初の想定より少なくなった場合、信託銀は不足分を消費者金融会社に請求できる。だが消費者金融会社が民事再生法申請に伴い、信託財産が過払い金で減った場合に、回復できない。信託銀行の請求債権は一般債権者と同等の返済順位になる再生債権となるから。
『再生債権のカットが決まれば信託銀は不足分を全額は受け取れなくなり、ABSが元本割れとなる。』
さらに、ローン債権だけに、過払い利息返還請求も、もれなくセットとなる。つまり、『破綻した消費者金融会社に代わって返還に応じなければならない。』
利息返還がいくらになるか、わからないだけに損失確定もできず大きなリスクを抱え込んでしまう。さらに、消費者金融会社の民事再生では、過払い利息の請求権を、優先的に保護する対象とせず、銀行融資などの一般債権と同列に扱われる。つまりは、「融資先の3分の1がノンバンク(地元中小企業を支えるためにノンバンク経由で融資)」とまでいわれる第二地銀の経営に大きなダメージを与える。
◆「過払い金」問題 証券化商品に波及 クレディア破綻で顕在化[日経 2007/09/21]
◆クレディア破綻で忍び寄る 地域金融機関への“連鎖” http://diamond.jp/series/inside/11_3_3/
14 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/13(金) 07:44:22 ID:Xtbur6Q9
>>13
無邪気に偽善を振りかざす。もはや、お前らの存在は罪だ、規制派。《無謀な望み》を求める者は、風車に挑む愚かな騎士。たとえそうでも、規制派は突き進んでくる。《無垢なる望み》、その代償は文化や国家の破壊か。
■『そもそも、なぜ、多重債務者の救済のために、利息制限という事業規制どころか事実上廃業を迫る規制が必要なのか?説得力がない。』
他の手段「刑事罰」がある。事業規制に当たる利息制限をしたら何が起きるかと言えば、「意図しない金融収縮が起きる」かあるいは「アングラ経済が拡大するか」である。どちらにしろ良い結果はもたらさない。現在は両方起きてしまっている。まさに金融庁不況。
■低所得層への引き締め効果で、改正の狙いとは逆の結果を招く
改正で年収の1/3を超えている人は借りれなくなる。金借りられず、ストンとヤミ金へ。借りられない人は、禁酒と同じように闇に行くだけ。正義論で格差是正と混同している。違反した業者を金融庁や警察が全て取り締まるのは物理的に不可能。「金利」は需要と供給のバランスの中で本来決まるもの。国が金利を決めるのは、営業権の侵害で憲法違反。
■過払金返還額(消費者金融大手7社)
07年1月~12月の間で、約4000億円。弁護士報酬がその20%だとすると800億円が懐に入る、弁護士さん随分儲かりますね。弁護士を儲けさせるための、最高裁によるビジネスモデルですね。
◆グレーゾーン金利判決で法律業界は過払い訴訟バブル状態に 儲かりすぎて司法書士が9千万円脱税 http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/news/1229019887/
■過払い請求なんか自分一人でできる。この不況下、最高20%も取られる弁護士費用なんか無駄。
◆過払い金を返してもらおう! 自分でやる過払い請求 - 守銭奴web - http://www.mixap.jp/
■各国の上限金利[金融庁]
▽日本…29.2%→20%
▽アメリカ…(連邦)上限なし、(NY州)25%
▽イギリス…上限なし
▽ドイツ…上限は判例上あり、市場金利の2倍
▽フランス…平均実質利率の4/3
日本は金利の支払いだけだが、他国は、金利以外に保険や年会費などを払わなくてはならないとなっていて、実質金利は29.2%より遥かに高くなる。
35 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/13(金) 11:28:15 ID:k7GzwE0m
時効無視、遡及法マンセー最高裁が地裁並に劣化しちまたな
まさに外資もこの点を必死に訴えていましたが、、、司法上等!
45 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/13(金) 14:58:17 ID:lVYTO7rL
債務者に生命保険かけて、恣意的に死に追いやってたのがバレたあたりから流れは変わらないね。
46 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/13(金) 16:43:03 ID:wsmk8YSV
保険かけて儲けてたわけじゃないだろ。w 保険かけてなきゃ遺族に支払義務が発生すんだよ。そうするといろいろ面倒な事が増えるから、保険をかけておいて保険料で処理してただけだろ。支払う保険料の方が受け取る保険金よりも多いんだから、サラ金は債務者が死ぬ事で儲けてたわけじゃないじゃん。保険料はサラ金が支払ってたわけだから、儲けてたのは保険会社だよ。
はっきり言って誰も消費者金融を擁護して得をする人間いませんからね、まさにやられたい放題。それこそ栄華を極めていた時代に自ら律して社会的還元をするなど業界イメージを改善させる努力が必要でした。儲けるだけ儲けてもファンドと違って企業の場合は永続することを目指す以上、長期的視野、社会的存在意義を高める努力がね。
商工ローンのロプロ、一般企業向けの公的資金申請を検討
>商工ローン大手ロプロ(旧日栄)が公的資金による一般企業向けの資本注入策の活用を検討していることが14日わかった。顧客からの利息返還請求などで経営が悪化、調達額は100億~200億円を想定している。事業会社への資本注入策は、産業活力再生特別措置法(産業再生法)改正案に盛り込まれた。ロプロは2009年3月期連結決算で205億円の税引き後赤字を見込み、13日には創業家出身の社長が退き、前監査役の前田正宏氏が就任した。(2009年2月15日05時40分 読売新聞)
公的資金申請など受け入れられるわけがありませんな、商工ローンには社会的存在意義があるとしてもそれが国民に受け入れられる素地がありませんから。
11 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/15(日) 07:40:16 ID:r4EBYHsV
SFCGとロプロは次の社名も既に考えてあるんだろうなw
65 名前:エラ通信 ◆0/aze39TU2 投稿日:2009/02/15(日) 10:50:44 ID:i+yKGKDb
ロプロは、金返せないんだったら、腎臓売れ、だろ。元の日栄なんだから。
他人には腎臓売れ、といっといて、自分は税金で救済っておかしいだろ。
69 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/15(日) 10:58:12 ID:uxvYnPII
先ずは腎臓売れ、話はそれからだ
70 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/15(日) 10:59:03 ID:Q7jnvg73
公的資金を中小への融資とか信用保証に振り向ければいいじゃね?
ロプロに渡さずに直接注入。
新銀行東京の正当化に石原が使いそうな理屈で嫌な予感がしますw
以下 アニメ感想
「鋼鉄のレギオス」第6話
なんかふつーにラブコメみたいに見えてきたw
「ドルアーガの塔」第6話
この作品も二期目で化けたのか微妙な感じ(少なくとも一期目よりは遥かに面白い)。
「WHITE ALBUM」第7話
今回は何もともあれはるかの狂乱にどんびき。そして唯一まともな女性キャラがマナマナに見えてきたw
186 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/11(水) 13:00:09 ID:2xgRYMnb
既出だったらスマン
・第7話「イメージはどんどん構築しなきゃ。ただでさえ、端から崩れてくものなんだから」
・第8話「時間がない時ほど、多くの事ができる。やってしまう。もちろん、恋だって」
・第9話「思い出に気の利いたシナリオは要らない。口から出た瞬間、どうせみんなたわ言」
・第10話「一人相撲が虚しいのは、一人だからってだけじゃない。観客の目が、痛いんだ」
第8話はようやく理奈が主役か。
410 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/15(日) 02:26:50 ID:fkGouFUe
はるかがドアの前で泣くシーンで実況スレにこのAA貼られまくっててワロタ
<(^o^)>
( ) トウヤー
//
<(^o^)> トウヤトウヤー
( )
\\
..三 <(^o^)> トウヤー
三 ( )
三 //
. <(^o^)> 三 トウヤー
( ) 三
\\ 三
次の禁書と混じって爆笑www
411 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/15(日) 02:27:03 ID:5pkGhvP1
地雷女が多くて怖いですw
424 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/15(日) 02:28:40 ID:rXH57jHV
冬弥以上に周りの連中の鬱陶しさが強調される回だった。これといって浮気も何もしてないのに、こんな調子だと、だんだん気の毒になってきたよ。いい加減なんかしろw >冬弥
452 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/15(日) 02:31:09 ID:nAcu9VzK
なんだろうこの禁書が始まった瞬間の解放感
495 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/15(日) 02:47:04 ID:T+F/H78l
なんていうかヒロインが減点方式
詳細が描かれるたび地雷ポイントが露呈するという…
506 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/15(日) 02:58:37 ID:T+F/H78l
俺が冬弥だったら早々に思考を凍結させて「もうマネージャーさんでいいや!はははははh」てなる
530 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/15(日) 03:44:57 ID:tLJHJi22
脚本:佐藤博暉
じゃりン子チエ(1991年) 絵コンテ
みかん絵日記(1992年) 絵コンテ
超GALS! 寿蘭(2001年) 脚本
吉宗 (パチスロ)(2006年) 監督・シリーズ構成
シャコタン★ブギ (1991年) 監督
KEY THE METAL IDOL (1994年) 原案・脚本・監督
ふしぎ遊戯 ―永光伝― (2001年) シリーズ構成・脚本
どれ一つとして琴線に触れたまわずですな。
662 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/15(日) 16:49:37 ID:B2mssg1G
家電とか公衆電話とかテレカとか不便過ぎてワロスと思ったが、今もテレカが生き残ってるヲタ業界って一体・・・
ゲームの初回特典でテレカがついていると無性に嬉しいというか、絵柄によってどこの店で買うか決めたりorz
732 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/15(日) 21:52:04 ID:D7HXUGBb
出前のお寿司を捨ててハンバーガーを食べるシーンはバブルの時だということを強調するため?
736 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/15(日) 22:10:47 ID:0rIBjgqY
>>732
食べる側が好きなネタを選べる寿司という選択、どう考えても食べきれない量で、かつ食べられなければ捨ててという書置きから、自分の子供が何を食べたいかも分からない、どれだけ食べられるかも把握していない。さらに、(栄養等々で)親が子供に食べさせるべきものでもないという点で、親としての責任も放棄している。
子供の好き(そう)なものを与えておけば面倒見てると思っているような親であるというマナの家庭環境の描写。
わかりやすい解説乙。
745 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/15(日) 22:46:12 ID:ZtOVked4
修羅場ランキング
1…由綺VS理奈
2…由綺VS美咲
3…冬弥VS彰
4…英二VS冬弥
理奈ルートを選択すればもれなく1,4、美咲ルートを選択すると2,3がついていくるw
「とある魔術の禁断目録」第19話
御坂妹シリーズの喋り癖が結構つぼに嵌って何度もそのシーンだけ見直してみたりwしかし、毎度毎度キャラが増えていきますな。