あんたも横断歩道の歩き方ぐらい躾けておけ! | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

NHKから逃げちゃだめだ!@緒方恵美


大晦日に何してんだというツッコミは無視して今日中に3本は更新予定!


2007-12-29 ではアメリカの「底が抜けた@宮台(笑)」治安状況、踏み字事件で何故か検察が逆ギレ恫喝していたという司法権力に対する体感治安が悪化しちゃいましたニュース、そして過剰収容ですがこちらは今年の白書によるとまだ100%を超えているとはいえ状況が改善しております…不況に突入した来年は知りませんが( ;∀;)あとはクソ株大賞(今年は多過ぎるので確認する気も起こらない)と、日経様の今年期待の新興企業ランキング(笑)


313 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/12/30(火) 12:56:59 ID:EsEiEBf90
日経2008年注目の新興企業ランキングの結果

                         初値   高値   安値   終値
*1位 30点 6255 エヌピーシー     3,240   6,650   2,500   4,510
*2位 24点 2121 ミクシィ      1,480,000 1,600,000 428,000 547,000
*3位 19点 6263 プロデュース   312,000  486,000    148    305(倒産)
*4位 18点 3770 ザッパラス.    162,000  342,000 160,000 210,000
*5位 17点 2126 GCA (現2174)  485,000  538,000 151,900 211,500(株式移転)
*6位 15点 2400 メッセージ     215,000  215,000.  59,000 103,000
*7位 14点 8697 大証.        510,000  635,000 202,600 396.000
*8位 12点 3858 ユビキタス.    365,000  419,000.  36,400.  41,300
*9位 10点 7826 フルヤ金属     10,660.  20,400   5,210   7.980
10位 *9点 7774 Jティッシュ.    122,000  179,000.  39,950 119,800
10位 *9点 4813 ACCESS      500,000  508,000  93,000. 247,700
10位 *9点 4565 そーせい      149,000  171,000.  9,100  30,750
10位 *9点 2146 Uテクノロジー.   203,000  227,000.  9,800  11,910
14位 *8点 8774 JPN債権回収   240,000  241,000.  36,850  72,000
14位 *8点 2395 新日本科学     1,673   1,880.    682    708
16位 *7点 7716 ナカニシ       14,450.  14,450   5,250.   5,720
16位 *7点 2766 日本風力開発.  250,000  529,000 132,600. 266,000
16位 *7点 2468 フュートレック.   340,000  365,000. 108,000 171,000
16位 *7点 3843 フリービット    346,000  867,000. 237,000 460,000
16位 *7点 4329 ワークスアプリ  121,000  155,000  37,800  53,200


GCAの株式移転前の時系列入手できなかった・・・orz


今年も日経さまの企業を見る目が光っていますヾ(*´∀`*)ノキャッキャ


350 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/12/30(火) 16:01:03 ID:/yYLExdp0
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aLfbQ9tn3u.0
<TOPIX構成銘柄の過去1年間の上昇率ランキング>
順位 銘柄名(コード) 株価/変化率 時価総額(前年末)
1 古河電池(6937) 964円/421% 316億円( 61億円)
2 WNIウェ(4825) 1447円/141% 171億円(122億円)
3 マース(6419) 3030円/135% 688億円(249億円)
4 ダイワボウ情報(9912) 3360円/131% 669億円(281億円)
5 GSユアサ(6674) 535円/107% 1967億円(947億円)
6 新神戸電機(6934) 803円/ 84% 409億円(222億円)
7 あさひ(3333) 2280円/ 78% 283億円(148億円)
8 バルス(2738) 145500円/ 77% 253億円(117億円)
9 井関農機(6310) 275円/ 76% 623億円(352億円)
10 プリマハム(2281) 177円/ 74% 397億円(247億円)


監視銘柄で入っているのがバルスしかないorz(しかも社名がきっかけでヲチし始めたとかそのレベル)


<TOPIX構成銘柄の過去1年間の下落率ランキング>
順位 銘柄名(コード) 株価/変化率 時価総額(1カ月前)
1 アゼル(1872) 8円/-97% 5億円(190億円)
2 ゼクス(8913) 3220円/-96% 7億円(194億円)
3 サンシティ(8910) 1621円/-95% 9億円(168億円)
4 フィデック(8423) 6050円/-95% 111億円(215億円)
5 クリード(8888) 14960円/-93% 25億円(466億円)
6 ジョイント(8874) 147円/-93% 106億円(930億円)
7 フルキャスト(4848) 5080円/-92% 14億円(174億円)
8 フージャース(8907) 3130円/-91% 10億円(114億円)
9 日本綜合地所(8878) 139円/-91% 49億円(490億円)
10 大和システム(8939) 188円/-91% 19億円(206億円)

注1:騰落率はブルームバーグ・プロフェッショナルを用いて前年12月28日の終値と、08年12月30日の終値を比較、変化率の高い順にランキングした。


351 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/12/30(火) 16:07:01 ID:/yYLExdp0
<業種別TOPIX騰落率ランキング>
 業種      騰落率   業種      騰落率
1ガラス土石  ▲59.4%  ―日経平均   ▲42.1%
2精密機器   ▲57.2%  ―TOPIX  ▲41.8%
3その他金融  ▲56.6%  19ゴム製品   ▲34.4%
4輸送用機器  ▲56.4%  20金属製品   ▲33.7%
5鉄鋼     ▲56.3%  21サービス   ▲30.3%
6証券商品先物 ▲55.2%  22保険     ▲30.1%
7海運     ▲54.4%  23食料     ▲27.7%
8非鉄金属   ▲54.0%  24建設     ▲25.0%
9電気機器   ▲53.6%  25小売     ▲24.2%
10卸売     ▲53.2%  26情報・通信  ▲22.8%
11不動産    ▲50.5%  27医薬品    ▲20.5%
12機械     ▲49.0%  28水産・農林  ▲20.4%
13その他製品  ▲46.5%  29倉庫運輸関連 ▲19.6%
14化学     ▲45.2%  30陸運     ▲16.9%
15鉱業     ▲45.1%  31空運     ▲15.9%
16石油石炭製品 ▲44.2%  32電気・ガス  ▲ 2.5%
17銀行     ▲43.1%  33パルプ・紙    0.1%
18繊維製品   ▲42.2%                        (▲は下落) 〔NQN〕


パルプ・紙が電気・ガスを上回っているということに密かに驚愕。


23 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/30(火) 20:26:35 ID:wSfe5spV
時価総額上位30社(2008/12/30)単位:億円

01 トヨタ自動車 100,164
02 NTTドコモ 79,150
03 三菱UFJ 59,871
04 任天堂 47,813
05 東京電力 40,586
06 武田薬品工業 37,823
07 キヤノン 36,943
08 ホンダ 34,971
09 JT 29,500
10 KDDI 28,478
11 セブン&アイ 27,646
12 パナソニック 27,302
13 関西電力 24,822
14 ヤフー 21,638
15 中部電力 21,305
16 三菱商事 20,992
17 東京海上 20,756
18 三菱地所 20,005
19 新日本製鐵 19,740
20 ソニー 19,307
21 アステラス製薬 18,293
22 信越化学工業 17,586
23 JR東海 17,404
24 ソフトバンク 17,325
25 国際石油開発帝石 16,461
26 三井物産 16,440
27 ファナック 15,065
28 第一三共 14,889
29 花王 14,637
30 日産自動車 14,466


任天堂とソニーの株価総額の逆転を大ニュースとしてメモした 日も今いずこ、こんなに差が開いてしまった。


24 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/30(火) 20:54:07 ID:no0j+SV9
>>23
株券の分割に伴って売買停止中のJR東とか三井住友あたりが抜けてるよ。


30 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/30(火) 21:04:56 ID:zBHrsYkf
>>26
分割のためらしいよ
なお、当社株式は、東京証券取引所、大阪証券取引所、名古屋証券取引所、福岡証券取引所及び札幌証券取引所において、2008 年12 月25 日(木曜日)から同年12 月30 日(火曜日)まで売買停止となります。また、ロンドン証券取引所において、2008 年12 月24 日(水曜日)(ロンドン時間)から2009 年1 月4 日(日曜日)(ロンドン時間)まで売買停止となります。
http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr1/tdnetg3/20081120/5d9s69/140120081120022305.pdf

なんで外資に市場公開しなくちゃいけないんだろう


昭和恐慌に学べ 1929年米国発


水紋鏡~呪詛粘着倶楽部~-朝日のGJニュース

各所で話題の朝日新聞渾身の記事、私はもちろん感動した・゚・(つД`)・゚・。


>米国を震源地とした金融危機が世界を覆うなか、今年も暮れようとしています。1929年末も、そうでした。ニューヨーク証券取引所の株価大暴落をきっかけに大恐慌が始まり、日本も昭和恐慌に沈んでいきました。「100年に1度」といわれる今回の金融危機。過去に教訓はあるのでしょうか


朝日新聞は出きる子と信じておりました、というかこういうニュースを何本書けるかが新聞の存在理由そのものだと思います。


>米国が大恐慌を克服したのは、財政支出を増やしたニューディール政策とともに当時の世界標準だった金本位制をやめた点も大きい。金融政策の自由度を高め、金融機関に大量の資金を供給。資産価格下落を止めるのに成功した。日本では高橋是清蔵相が金輸出を再禁止した。公共事業を増やして日本銀行の国債引き受けを行ったことで、株価や地価が反転した


「男子の本懐」なんかポイチョしてください><


>学習院大学の岩田規久男教授は「昭和恐慌のようにデフレに陥ると、相当果敢な政策を採らないと立ち直れない」と政府・日銀の積極対応を促す。ただ、当時と違い現在は国債発行残高が積み上がり、政策の自由度を奪っている。高橋蔵相の前任、井上準之助蔵相は円高誘導を変えず、恐慌を悪化させた。ドイツ証券の安達誠司シニアエコノミストは「麻生首相が重んじる財政支出の拡大も、金融政策が緩和に向かわなければ、金利に上昇圧力がかかって円高を誘う」と指摘。「昭和恐慌のように再び誤った政策を採るリスクが台頭している」として、為替への目配りや金融政策との連携を訴える


岩田教授はリフレ派首魁としてつとに有名なのでこういう記事を書くにあたってコメントをとりにいかれたことについて驚きませんでしたが、私は安達氏にコメントを取りにいったことに驚き、そして狂喜いたしました。


大恐慌は、経済に副作用をもたらした。各国が自国経済を守るため、貿易面で急激に保護主義に傾いたのだ。市場や資源の奪い合いはやがて第2次世界大戦へつながった。(神谷毅 朝日新聞 2008年12月25日1時51分)


なので、主要20カ国集まってまずは決めたことが今後1年はいかなる貿易障壁も新たに設けないということだったとそういうことです。しかし、タイムリーな良い記事だ、神谷記者の名前はよく覚えておこっと。


台頭するインドネシア、沈むタイ、次を狙うベトナム


水紋鏡~呪詛粘着倶楽部~-アセアン
この記事をメモしたのは上記表でASEAN諸国をさくっと纏めて把握できる便利な代物だと思ったので。中身は…。


>日本はASEANとの関係構築で他国より先行している。さらにインドとのEPA交渉も大詰めを迎えており、ASEAN+6という大きな自由貿易圏が視野に入ってきた。そうした台頭するASEANの中で、インドネシアの存在感が増している


単純に面積も人口も多いからね。


>98年の実質GDP(国内総生産)はなんと13.1%のマイナスを記録した。しかし、昨年は6.3%と11年ぶりの高成長を記録。IMF(国際通貨基金)の10月時点での予測によると、2008年は6.1%、2009年も世界的なリセッションの懸念が広がる中、5.5%の高い成長が見込まれている。2009年の政府見通しは5.5~6.0%である。(日経BP 12.16)


眉唾。資源価格も暴落、先進国の輸入が激減する来年内需だけでそれだけ成長する底力が果たしてあるのやら。


インドの貧困層、失業者急増 繊維産業の減速が直撃
>パニパットはインド有数の繊維製品の産地だが、約30万人の繊維労働者のうち、この半年ですでに約10万人が職を失った。労働者の8割はインドでも最貧州とされる東部のビハール州、ウッタルプラデシュ州からの出稼ぎ。全インド商業労働組合の地元支部によると、多くは食べていけないことを承知で故郷の農村に戻った。
インドには従業員を簡単に解雇できない厳しい労働法があるが、30万人のうち対象となるのは、約4万人の正規社員だけだ。


不景気下での「新たな」労働規制強化に冷ややかなことはもう記していますが、傍証になりうる?まずは景気回復に全力をあげるべき。


インドの繊維産業は国内総生産(GDP)の4~5%を占める。その約半分が輸出用だが、最大の輸出先である米国の繊維輸入額は06年、07年の増加基調から、08年1~8月には前年同期比で3.7%の減少に転じた。


インドの繊維産業って一度植民地下で英国に壊滅させられたにも関わらず、復興していたのですね。


>最近の経済成長を引っ張ってきた印象があるIT産業もGDPの約5%だが、雇用は160万人程度。これに対し、国内の繊維労働者は3500万人おり、比較にならない規模だ。インド商工省は11月、この半年で繊維労働者70万人がすでに解雇され、来年3月までにさらに50万人が職を失う可能性があると指摘。


大事なのは何人食っていけるかです。かの竹中平蔵はIT革命で新規雇用500万人創出とかぶちあげていましたがいかに画餅かがわかります。


>日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、輸出の約4割を繊維が占めるスリランカでは、今年1~7月の繊維の対米輸出が7.7%減少した。政情不安が続くパキスタンでも、繊維を中心とする対米輸出額が07年度にすでに11.1%減少し、今年に入ってすでに数万人が職を失ったとも伝えられる。(朝日新聞 2008年12月21日3時2分)


輸出に依存している発展途上国ほど、いくらサブプラに始まる金融バブルに無実でも被害が大きくなるというこの不条理。


世界の株価、1年間で半減 アイスランドは99%下落
>格付け会社スタンダード・アンド・プアーズが世界47カ国・地域を対象に独自に調べた。株価は年初から11月末までに全体で46.14%下落。年間の下落率は02年の19.58%を超え、前年対比での増減率の調査を始めた95年以来で最大となる見通し。対象の国・地域すべてがマイナスとなるのも初めて。
なかでも新興国の急落ぶりが鮮明だ。ロシアが11月までに71.30%下落したのをはじめ、インドが67.98%、中国57.80%、ブラジル57.50%の下落率を記録


デカップリング論は(ヾノ・∀・`)ナイナイ 結局欧米の金融こそ世界経済の血液そのものだったということがわかりました。


>国・地域別の下落率トップは通貨が暴落したアイスランドで、99.37%の下落。ロシア、アイルランド(マイナス69.86%)、ベルギー(同68.78%)と続き、全体の3分の2以上の32カ国・地域が5割以上の下落となった。日本はマイナス34.50%で下落率はモロッコに次いで2番目に小さい。金融危機の震源地の米国は39.60%の落ち込みで、いずれも07年から株価が低迷していた分、新興国と比べると下落率が小さく見える結果となった。(朝日新聞 2008年12月22日19時18分)


モロッコ が持ち応えているということが地味に嬉しかったり。そして日本は結局東証平均で42%の下落、ノーマネーでフィニッシュです。


英、来年の経済成長率マイナス2.9%、第2次世界大戦以来最悪
2009年度の英国経済成長率がマイナス2.9%を記録し、1946年以来最悪の1年を過ごすという見通しが出された。ブルームバーグ通信は26日、BBCの英国経済経営研究センター(CEBR)への報告書を引用として報じた。
BBCは一部のアナリストらが英国の来年度の国内総生産(GDP)が2.5%減少する見通しであると付け加えた。(IBTimes 2008年12月27日 09:52更新)

2~3%程度なんて大した事ないとか思われるかもしれませんが、デフレ不況で苦しんだ日本ですら1~2%ですから。

91 名前:76 投稿日:2008/12/27(土) 14:20:42 ID:5++vycaB
俺は日本人で英語話せる奴が少ないのは日本人にとって仕事に通用するレベルの英語を習得する労力と習得後の期待賃金を比べるとメリットが薄いからだと思っている。

現状は、英語しか能力ない奴より理系人間や学生に馬鹿にされがちな営業力やコミュ力だけある奴の方がよほど稼げるからな

逆に発展途上国の人は観光客からちょっとぼったくるだけで大きな稼ぎになるので
どこで覚えるのか知らんけど小学生入る以前の子供がちょっとした英語や日本語使える。


104 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/27(土) 14:47:30 ID:vqhHDYBB
>>91
それだけの話だよね。別に日本人の教育が悪いから英語が出来ないとかじゃない。
英語を話せるだけで収入が2倍3倍、下手したら10倍になるなら、誰だって英語くらいできるようになる。

高等教育のほとんどを自国の言葉で出来て、大概の学問分野では、その分野の権威がいて、必要なら
幾らでも議論できる。
こんな言語は、世界でもそうそうない。


東南アジア諸国は英語の試験では日本より上位に来るが、俺は哀れなものだと思ってる。
自国が如何に学問が無い惨めな国かと言う証明だし。高等教育が自国語で可能かどうかは、先進国とそうでない国とを分ける目安の一つだな。


翻訳本スキーとして全力で同意。


118 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/27(土) 15:23:49 ID:Ntqs7OQl
昔誰かが言ってた。日本はイギリスを見習って工業は捨てて金融に特化するべきだって。


137 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/27(土) 16:13:35 ID:JaTAtQ2p
>>118
まだ輸出捨てて金融やれって言ってる奴がちょろちょろしてるw


138 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/27(土) 16:15:00 ID:QBT73Whe
>>137
野口悠紀雄の事かな(笑)


超整理法(笑)


中国株バブル崩壊の一年、265兆円が消えた―中国
>2008年12月24日、中国評論通訊社は記事「個人投資家が苦しんだ一年」を発表した。中国では今年、株バブルが崩壊、時価総額にして20兆元(約265兆円)が消え去った。昨年末から始まった株下落傾向は今年1年間続くトレンドとなった。年間の下落率は上海証券市場で63%、深セン証券市場で60%を記録(12日時点の株価による)、下落率で世界最悪となった。個人投資家は投資額の50~80%を失ったと見られる


株+不動産バブルが同時に弾けた新興国は悲惨です。


中国株の株価収益率(PER)は昨年最大で60倍にまで達した。国際的には20倍を超えるとリスクが高まるとされており、異常な状態であったことがうかがえる。現在、株価の下落によりPERは20倍前後にまで下落している。(レコードチャイナ 12.27)


PERの怖い所は一端企業業績が悪くなると一挙に数値が悪化することになりますから、半値8掛け2割引きになったとしてもそれが適正水準だったりすることです。


53 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/29(月) 10:43:20 ID:bBT5AySk
あと2-3度「ばぶって」銭のネタになるのが後進国の務めですぅ。


えぐい。。。


99 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/29(月) 23:49:23 ID:2QaYAWZP
不景気になると共産一党体制に不満が噴出するんじゃないかなー。
好景気は百難隠す、で景気の良い時は収まってたけど
解放で知恵と力と欲をつけた知識人と資本家が不景気でこのまま黙ってるとは思えない。


101 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/30(火) 13:05:14 ID:hQSWaMri
>>99
シナやばいよ論者はみんなソレだな。
公害とか詐欺とか、地方官僚の腐敗とかで民衆の不満が~。

アレ? 三国史で見たような展開・・・ 
近代では100年前にもあったような・・・


この段に至っては中国様の統治能力に期待と言うより祈願します。


「韓国上場企業の40%が債務不履行」=LG経済研
>LG経済研究院は28日に発表した報告書「韓国企業の債務不履行水準診断」で、「上場企業のうち、40%が債務不履行企業と判定された。この割合は、アジア通貨危機時よりは少ないが、債務不履行企業の割合が急速に増えているのは問題」としている。報告書では、個別企業の債務不履行状況を予測する際に使う「Zスコア」を利用、12月決算の非金融上場企業1576社の財政状況を分析したところ、39.8%に当たる628社が債務不履行企業と判定された。Zスコアとは米国の経済学者エドワード・アルトマンが開発した指標で、企業の流動性・収益性・安定性・活動性などを総合評価し算出する。この数値が1.81より小さければ債務不履行企業で、1.81-2.67なら判定留保企業、2.67より大きければ健全な企業となる。Zスコアで分析した結果、韓国の債務不履行上場企業の割合は、アジア通貨危機の影響が大きかった1998年末に57.7%と最大に達し、昨年は26.1%まで下がっていた。(朝鮮日報 12.29)


どーでもいーけど自力で頑張れ!


110 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2008/12/29(月) 12:20:49 ID:bxwUUl9M
昨日テレビで朴一氏が言っていたようにこれは低利の円貸しが問題を招いた。つまりその責任の大多数は日本にある。経営的には問題なかった


125 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2008/12/29(月) 12:45:39 ID:aV6ulmnA
>>110
韓国企業への債務(外債)のうち日本はたったの9%、米も同じレベル

最大債権国の中国に従えよ、先祖帰りでと宮崎哲弥は暗に言ってたのに気付けよ


171 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2008/12/29(月) 15:13:10 ID:M+416sxl
出典は昨日(12/28)のたかじんのそこまで言って委員会のパクイルの発言。
その全文が以下。

宮崎「韓国は経済危機の段階を通り越して、破綻に近くなっている。デフォルトの可能性が高い。というのは外貨準備、これは非常に重要で、日本は100兆円もってる。中国は200兆円もってる。これはドルで持ってるわけですよ。以前、朴さんが来たときに、私は外貨準備大丈夫ですか?と聞いたら、大丈夫です!とおっしゃっていたんですが、実はどうもこれが非常に疑わしいという事が徐々に明らかになって来た。というのは、皆ドル国債で(外貨準備を)持ってる。日本も中国もドル国債で持ってる。韓国はどうも違うらしい。どうもこれはかなり危険な債権という形で持っていて、サブプライム以降、大変な勢いで目減りしているんではないか?そういう予測が、ウォン(の価値)をどんどん、どんどん落としている」


朴 「一つ今回大きかったのはね、円キャリートレードでね、日本が非常に安い金利で、あの、(韓国が)円で借金して、それで運用していた企業がたくさんあったわけですよ。これが去年レートが8だったのが16になった、半分、いわゆる借金が倍になるわけですよ。ね!それがー本当にー予期できなかったというかー本当に円キャリートレードで躓いている会社が多いわけですよ。企業の実態は、業績は悪くないわけですよ。ただサムスンにしても、優れた製品をつくってましてね、つまりヒョンデもそうだしね、つまり韓国の企業がちゃんとしたものを作り続ければ、ちゃんと評価される部分は評価されると思うんですよね。」


宮崎「(苦笑しながら) ただ、苦しいのは輸出産業ですから、為替が不安定化しているのは非常に痛手なわけでして。」


139 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2008/12/29(月) 13:33:13 ID:8SzKOnAt
よくもこれで『IMFを通さずに「個別の国」を支援しろ』なんて民主党は言えたもんだ
 
298 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2008/12/30(火) 12:40:07 ID:8EHiNUuu
イマイチすごさがわからないが日本だとどのくらいになるんですか?


304 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2008/12/30(火) 12:58:06 ID:EPkoAter
>>298
日本の場合、今年の十一月の時点で上場企業の倒産数は三十件。
東証に上場しているのは以下の通り。
一部:1729社
二部:462社
マザーズ:198社
計:2389社。

もし、これの四分の一が倒産したとすると。
約600社が倒産するということになる。


不景気なニュースばかりだと湿っぽくて仕方ないので↓で〆ます


信越化学工業 金川千尋社長が語る「日米開戦に反対し続けた山本五十六の慧眼」 >岡山が大空襲に見舞われたのは45年6月29日未明。120機のB29が飛来し、無数の焼夷弾をばらまいたのです。当時住んでいた寮も火に襲われました。私も着ていた菜っ葉服の背中に火の粉を浴びましたし、焼夷弾の直撃を受け、亡くなった後輩もいました。ひと晩逃げまどい朝を迎えると、岡山の街はすっかり焼け野原で、死体があちこちに転がっていました。日本は神の国であり、戦争に負けるはずがないと教えられてきましたが、なんのことはない、日本は焼夷弾でたやすく焼き払われてしまう“紙の国”だったのです


現在、信越化学がその金川社長の下で世界最強の塩ビ(住宅建設にも使われる)製造メーカーの地位を占めていることを考えると感慨深い。


>敗戦によってあらゆる価値観がひっくり返り、どうしようもない虚脱感に包まれていた私を救ってくれたのは、六高で西洋史を教えていた大野真弓先生を囲んで始まった「六高史学会」という歴史研究会でした。歴史を学ぶことから、「日本はなぜ負けたのか」「これからどうすべきなのか」についての答えを見つけようと考えたのです。


先端理論を学ぶのもいいですけれど、客観的なある種引いた視点を持つ為に歴史は学ぶべきです。ゴルゴとかではなくてね!


>「やってみせ 言って聞かせて させてみせ ほめてやらねば人は動かじ」など、山本長官は経営者にとって役立つ名言を残しています。そのなかでも、私が山本長官から学んだ最大の教訓は、先を見ながら短中長期の計画を立てつつも、刻々と変わる情勢を見極めながら自らの考えを修正し、必要ならば前言を修正する勇気を持つということでした。一国の首相、軍隊の司令官と同じく、会社経営でも社長が一つ愚かな決定をすると、従業員全員が死にもの狂いで働いても会社はダメになります。それは、経営者として常に心にとめています。(『週刊ダイヤモンド』2008年12月10日)


いきなり超絶下方修正ではなく、今回も信越化学は誠実に下方修正の予告を出されました。こういう経営者の下で今回の経済危機を迎えられるというのはむしろ望むところかもしれませんね(不況下は強い企業がより強い企業になる好機ともなりうる)

以下 アニメ感想

「かんなぎ」最終話

なぎが勝手にアイデンティティの危機に陥っていただけでざんげちゃん最強ということがよくわかりました。あと幼馴染があまりにも可哀想過ぎて吹いた(しかし、あのカットは山本監督だしパロなんだろうな)


「純情ロマンチカ2」最終話

最後まで甘々で一貫していて揺らぐことなくよろしゅうございました。確かに依存しているのは宇佐美さんの方どすな。


脱デフレの歴史分析―「政策レジーム」転換でたどる近代日本/安達 誠司
¥3,780
Amazon.co.jp
▲「金解禁」を巡る部分だけでなく、松方財政などその他の項目も非常に面白く超お薦め(詳細はレビューをAmazonに2年位前に書いているので読んで~)♪