【告知】12/30(火)西地区 て―08a もしくは な―16b | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

「自己実現への欲求」という考え方を示したA・H・マズローはいわば人生の達人たちの観察から自己実現について考えるに至ったといわれる。マズロー自身の言葉を引けば、「自己実現」はごくわずかな人にとって比較的達成された「事態」である。したがって、そう簡単に到達できるのでも誰にでも手の届くところにあるものでもないのだ。もともとは、至高の価値といえる段階に設定されていた概念である。


エリクソンのアイデンティティやモラトリアムについても同じような見方ができるだろう。その意味で決して階級フリーな考え方ではないのである。もともとは人生の達人や偉人たちの経験から抽出された人生のステージをとらえる考え方が教育の世界で使われるようになるや、希釈され、一般化され、俗流化していった。


                                  苅谷剛彦「学力と階層」


ヤンキー風俗研究会 さまの冬コミ新刊に10ページ程の文章を寄稿させていただきました。夏コミ に引き続き今回も義家について書かせていただきました。ちなみに後藤さま のところにも新刊委託させていただいているので、冬コミに来られる方はいずれかで手にとっていただければ幸甚です。


ちなみに内容は前回が、『教育再生会議=( ゚∀゚)o彡°オッパイ+故郷の歌』という公式を証明しようというものでしたが、今回はずばり直球、義家議員が国会に届けた現場の声とやらに『耳をすませば』。国会議事録より義家議員発言を選りすぐってみました。前同人誌に引き続き冬コミ3日目に来られる方がおられましたら手にとっていただければこれに勝る幸いはございません。


2007-12-28 はまさに教育再生会議跋扈する厄年を苅谷教授の定期的な提言を参照しもって羅針盤とさせていただいた幸せと現実には寺脇研@売国奴のような輩に教育がいいように弄ばれて「格差」が拡大していくという不幸について。特に抜粋メモしているこの1冊は寺脇の醜悪さが凝縮されているのでご存じない方は照覧あれかし。


学力国際調査:日本の理数が改善 「勉強楽しい」も増加


水紋鏡~呪詛粘着倶楽部~-TIMSS

>国際教育到達度評価学会(IEA)は、07年に実施した国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の結果を公表した。日本は、中2理科の平均点が554点(3位)で前回03年調査の552点(6位)を上回るなど、実施4科目の平均点はすべて前回以上だった。小4では「勉強が楽しい」と答えた児童の割合が増え、学習意欲も改善傾向を示した。文部科学省は、小中学生の理数の学力低下に歯止めがかかったとみている。調査には、37カ国・地域の第4学年(日本は小4)約16万人と、50カ国・地域の第8学年(中2)約22万人が参加。日本からは計8799人が参加した。点数は経年比較を可能にするため、全参加者の平均が500点になるように調整した。


普通にもともと学力低下と言い募る際に用いられる国際的調査がPISAばかりで、もうひとつのTIMSS無視しすぎ。一目瞭然ですが別段学力低下していませんな。


>塩谷立文科相は今回の結果について「学力低下傾向に歯止めがかかった。学習意欲で依然課題が多いとはいえ、一部改善の兆しが出てきており、各学校の取り組みが成果を上げつつある」と評価した。


まあ、とりあえず何でもいいのでこういうニュースを大々的に流すことで学力低下不安が少しでも改善されれば何でもいいや(←マスゴミに対する期待低っ!)


◆国際数学・理科教育動向調査の順位と平均点◆

  (カッコ内は03年順位、-は不参加またはデータ不備)

  <小4算数>          <小4理科>
 1香港     607(2) シンガポール  587(1)
 2シンガポール 599(1) 台湾      557(2)
 3台湾     576(4) 香港      554(4)
 4日本     568(3) 日本      548(3)
 5カザフスタン 549(-) ロシア     546(9)
 6ロシア    544(9) ラトビア    542(7)
 7イングランド 541(10) イングランド 542(5)
 8ラトビア   537(7) 米国      539(6)
 9オランダ   535(6)ハンガリー    536(8)
10リトアニア  530(8)イタリア    535(14)


PISAと違ってロシアやイングランド、アメリカといった国々の名前が入っているのが新鮮。換わりに北欧諸国は見当たりませんがその点に言及しているマスゴミなし。いったいどうなっているの!?


  <中2数学>          <中2理科>
 1台湾     598(4) シンガポール  567(1)
 2韓国     597(2) 台湾      561(2)
 3シンガポール 593(1) 日本      554(6)
 4香港     572(3) 韓国      553(3)
 5日本     570(5) イングランド  542(-)
 6ハンガリー  517(9) ハンガリー   539(7)
 7イングランド 513(-) チェコ     539(-)
 8ロシア    512(12)スロベニア  538(12)
 9米国     508(15) 香港     530(4)
10リトアニア  506(16) ロシア   530(17)


上に同じ。ちなみに(*゚∀゚)っ参照データ


 【ことば】国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)

 主に授業で習得した知識の定着状況を見る調査で、95年以降は4年に1回実施。日本は81年調査で中2数学が1位になるなどしたが、03年調査は3~6位で、当時の中山成彬文科相が「世界トップレベルとは言えない」と発言、学力低下を巡る議論を呼んだ。06年に日本の順位が大幅に下落した経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査(PISA)は、15歳を対象に3年に1回実施し、知識の活用や読解力に主眼を置くことからTIMSSとは出題傾向が異なる。(毎日新聞 2008年12月10日 0時00分)


馬鹿は死ななきゃ直らないといいますが、とりあえず議員やめてくれて良かったですね。で、こういう学力低下を口実にしておいて、日教組の影響を図るという主目的を果たす為、巨額を投じて全国学力テストを実施したと。


【教育】国際数学・理科教育動向調査 日本の子供の弱点浮かぶ(MSN産経 2008.12.10 07:59) に実際の試験がありますので興味ある方は閲覧あれ。


日教組の加入率28・1% 過去最低に
>日教組の加入率が今年10月時点で、前年より0・2ポイント下がり、過去最低の28・1%だったことが25日、文部科学省の調査で分かった。昭和52年以降、減少を続けている。また、教職員団体全体でも0・9ポイント減の44・1%で33年連続低下で過去最低を更新した。調査は、大学や高等専門学校を除く公立校の常勤教職員約101万5000人を対象に実施。日教組加入者は前年比約5200人減の約28万4800人だった。教職員団体に加入している教職員の総数は約44万8000人。(12月25日21時6分配信 産経新聞)


で、中山の後ろを産経が撃つと。ついでに八木&義家も撃っていますが、わかって記事書いているの?w (*^ー゚)b グッジョブ!!


21 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/25(木) 21:40:34 ID:Cp21CLorO
だから中山が考えるほど日教組なんてたいしたことないんだよ
あの時の必死さ観てて涙出るほど笑わせてもらったぜ
見えない敵と戦うの好きだな(笑)


32 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/25(木) 21:48:32 ID:Tpm/tDhE0
都道府県別

98.2% 山梨
86.4% 三重
75.7% 広島
72.0% 北海道
68.7% 大分


236 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/26(金) 10:12:31 ID:ekGJWWqJ0
日教組の強い県はバカだってお前らは言うが、全国トップの秋田の組織率は5割超だぞw


子どもがごっこ遊びの際に仮想敵を脳内で作り出すのと同じですな、20世紀少年読んどけばいいよ。

<雑記帳>1日の勉強時間545分…東大学生生活実態調査
東大生の1日の勉強時間は授業も含め545分で、10年前より89分も増えていることが、07年の東京大の学生生活実態調査でわかった。「最近の学生はまじめ」「意欲が高い」と大学側は胸を張る。
自由記述にも勤勉ぶりが垣間見える。「図書館を24時間開けてほしい」「試験後のフォローを充実させて。もっと講評を」など注文がつづられる。一方、大学への要望で「単位認定や学年試験を厳しく」との選択肢を選んだ学生は 4.2%にとどまったが「認定や試験を緩やかに」は21.7%にも上った。(12月13日19時55分12月13日19時19分配信 毎日新聞)


図書館は24時間開けておいて欲しいよね(せめて貸し出しはいいので閲覧だけでも)。私が大学生の頃は1日3~4コマ、シケプリには頼らないそこそこ真面目な生徒の部類だと思っていたけれど、趣味の読書を勉強時間に加えても遠く及ばない数字だorz


22 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/13(土) 20:09:13 ID:qLz2RKpF0
さすが東大生!!2ちゃんねるなんてやらないよな!!!


49 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/13(土) 20:11:43 ID:qMICjg7P0
大学の授業は一コマ90分で一日5~6コマあるからこれだけで450~540分。
やれと言われたこと淡々とこなすだけでこれくらいの時間にはなるよ。


ちなみに東大は1コマ100分です。


57 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/13(土) 20:13:05 ID:uEhXwTtC0
東大生の1日の勉強時間は授業も含め545時間は早稲田だと5万6000光年に相当する


79 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/13(土) 20:15:22 ID:X0sR0JSY0
こんなもんだろ。俺も相場~2ちゃんねるで、朝の7時から夜の12時までのうち、16時間ぐらいはPCの前に座ってる。


982 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/13(土) 22:11:19 ID:w8at10JXO
さいきん書店で東大生のなんちゃらって本をよく見かけるが効率的な勉強法は大事だとつくづく思うよ

まあ、モチベーションがなきゃ話にならんが


992 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/13(土) 22:12:38 ID:rYCGU2570
これだけ勉強して国家公務員になっても一向に国は良くならないのよね。
何の為に勉強してるんだか。


999 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/13(土) 22:13:36 ID:OZzcKpj30
>>992
逆に考えろ。
彼らが必死に勉強しなければ、とっくに日本は後進国だったのだと。


こういうニュースも大きく報じられればいいのにね。


宮城県高校「一律共学化」めぐり激論 「男女一緒が自然」?「伝統無視」?
>宮城県が進めている県立高校の一律男女共学化をめぐり、地元で大きな騒動になっている。県教育委員会では、すでに6年前に共学化の方針を決定していたが、県立高校の同窓会などがこれに反発。教育委は計画を変更しない方針だが、「共学化見直し」を主張する教育委員も出始めたほか、反対集会も行われるなど、波乱含みだ。


く、くだらない。でその反対の理由を眺めてみると、要は思い出教ですか?

母校の存続に危機感を持った同窓会などが反対活動を展開。仙台一高の同窓会は、同窓生や生徒約800人が参加する反対集会を開いて抗議した宮城教育ネットが08年9月に実施した1000人を対象にした意識調査では、「共学高、別学高を選択する自由があった方が良い」と回答する人が76.1%に上り、「すべての県立高を共学高にした方が良い」は21.3%という結果だった。このアンケート結果を受けて、08年11月には梅原克彦仙台市長(仙台一高卒)が、県民の意識と県教育委の方針が乖離しているなどとして、「共学校と別学校の選択の自由が完全に奪われている現状は見直すべき」と発言した。また、06年10月末には、仙台二高の同窓会長の西澤潤一氏(首都大学東京学長)が、「共学化で学力が低下する」などとして、男女別学高の存続を求める要請書を村井嘉浩知事あてに提出するなど、「共学化反対」の声は小さくない。(2008年12月18日20時24分 / 提供:J-CASTニュース)


とりあえず西澤は石原の肝煎りで首大になってから偏差値下がった(≒学力低下)足許見てから偉そうな発言しろよw


16 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/19(金) 01:48:17 ID:1rLjvWSI0
中学から私立だったから共学はうらやましかった


17 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/19(金) 01:48:19 ID:8NzyzI000
終戦直後の話題かと思ったぞ 少子化で私立校でも共学校の流れなのに


19 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/19(金) 01:54:40 ID:Rhg0R0RiO
宮城県なんか県内トップの男子校でも現役東大合格率一桁だろ? 大したことないんだから、共学だろうが男子校だろうがどーでもいいと思う。


25 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/19(金) 02:11:55 ID:ii1NoRmm0
>>19
地元に東北大があるのもあって、そもそも東大受けるやつが少ない。
東大に合格できる学力があっても東北大に入る人も多い。(それで就活時に後悔したりするわけだが・・・)
トップの高校だけでいうなら、現役合格者/現役受験者という合格率は50%は毎回超えてる。
10人受けて8人合格とかそんな感じだしね。
そもそも入試問題の質と量がかけ離れてるし、入試対策なんて学校でほとんどやらないから、
全員に東大受けさせてたとしても、各校15人程度しか合格しないとは思うけど。


26 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/19(金) 02:15:38 ID:PxN7A44s0
東北って、地元志向強そうだな


27 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/19(金) 02:24:16 ID:ii1NoRmm0
>>26
超強い。
私の出身校は、最上位のごく一部、ごく一部の私立志望、医学部志望および勘違い君以外、
2年次までほとんどが東北大志望。
3年次に無理っぽくて進路変える人も少しいるけど、東北大の受験率は半端じゃない。


旧帝大があるところは東京帝国に人材を吸い取られずに済むと。


443 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/22(月) 11:29:11 ID:LHwdHp0KO
「改革の最大の障害はノスタルジー」と言った政治家がいた。
共学化問題も同じだな。
卒業生や在校生が、自分たちのノスタルジーを振りかざして、別学を維持しろと訴えている。
15歳に戻って、また高校に入学するわけでもないのに。
いまの日本の雇用問題にも似ているな。
企業はベテラン社員の年功序列の賃金体系を維持しようとする。
しかし、人件費の総額は抑えたい。
その結果、若者が非正規雇用になり、不安定で低賃金な働き方をしいられる。
ベテランはそれを見て見ぬフリをしている。
まあ、賃金の引き下げは生活に響くから分からないでもないが、
ノスタルジーは生活とは関係ない。
実際、普段は出身高校のことなど無関心だ。
しかし、いざ、こういう問題が持ち上がると、圧力団体の一員になる。
ご都合主義だ。


同意。


内定取り消しで留年、青学大が授業料減額へ
>青山学院大は、企業から内定を取り消された学生が、単位などの卒業要件を満たしていながら留年を希望した場合、授業料を減額する方針を決めた。就職には新卒が有利とされるため「もう一度新卒として活動したい」という学生を支援する。来春から1年間だけの特別措置という。これまでも不足単位がごく少ない学生には、授業料の半額近くを免除してきたが、減額幅をさらに広げる。具体的な額は検討中。(朝日新聞 2008年12月22日3時2分)


新卒優遇の裏返しはつまり、大卒時の一発勝負という意味で、こういった流動性の低さに手をつけないといけないのでしょうが、別段規制があるわけでもなく単なる慣習ですから難しいですね。


以下 アニメ感想

「とらドラ」第13話

見た筈?(録画回しているので)なのに見た覚えがまるでない(ノ∀`) アチャー


「CLANNAD~AFTER STORY~」第13話

録画ミスした?どーでもいーので来来週の話の続きを見て確認します。


「黒執事」第13話「鉄のラインバレル」第13話

こちらは純粋に録画ミス_| ̄|○


「地獄少女三鼎」第13話

ちょうど折り返し地点で閻魔あいの完全復活も、ちょっと中途半端というか説明がないので今後語られるのを待ちます。

学力と階層 教育の綻びをどう修正するか/苅谷 剛彦
¥1,890
Amazon.co.jp
▲かつて苅谷教授がゆとり教育によってインセンティブデバイドがもたらされる、即ち「格差」の拡大が起こると警鐘をならしたが、この本では改革の結果まさに懸念の通りになったという調査研究に始まり、スローガンばかりの教育改革に対するきちんと時宜に適した批判(一冊にはなっているがこの数年の間に各所で記したものが収録されているのがメインなので)などいかに苅谷教授の提言がないがしろにされてきたかが今日の教育の惨状をもたらしているかを再確認できる。ある意味非常に虚しい確認作業だけれど( TДT)

ただ、苅谷教授が現在見据えている問題がもはや「格差」を通り過ぎていることはとても興味深い(特にあとがきは必読のこと)。あとは教師の人口ピラミッドが何度となく言及され、その人口構造の歪みから発生するであろう問題点の指摘、間違いなく当たるであろう予言を確認しておくだけでもこの書は教育に興味ある人間が必ず読まなければいけない一冊であることは断言できます。