ちょっとこの人持って帰ってくださいよ。ああっ穢い!靴が汚れてしまったじゃないですか。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

飲み会が続くとさすがに更新の日差ボケが酷くなってきた、メモしたいことはいっぱいあるのに…。とりあえず視点・論点の湯浅さんの怒りに超同意というか、全く同意見なことはこれまでメモしてきた通り。今度こそ普通に次期総選挙で担ぐところあるんじゃないの?


2007-12-22 だとロシアとの北方領土問題の解決の好機が再び巡ってきます(任期6年のプーチン大統領誕生時)ので早急に外交当局は下地をならしておかないとまずいのでは。二島先行返還でも普通にいいと思うのだけれど。権益は島(の面積)にあるのではなくて領海に在るのだから。


2007-12-23 は今年の犯罪白書に繋がった最後の福祉の砦としての刑務所の実情、そして体感治安悪化A級戦犯、宮台の白旗宣言と。あとこの頃政府はゴジラとかUFOとかで盛り上がっていましたどんだけゆとり。


天皇陛下のご感想全文
天皇陛下が23日の誕生日に際し、宮内庁を通じて公表されたご感想の全文は次の通り。(表記は原文のまま)


今年は、日本に上陸した台風は1つもなく、天候に恵まれ、農作物もおおむね良い収穫が得られたことは喜ばしいことでした。それでも、全国各地で局地的な大雨が発生し、また、6月には岩手・宮城内陸地震が、7月には岩手県北部を震源とする地震が発生しました。これらの災害で、死者や住宅の損壊などの被害が生じたことは痛ましいことでした。岩手・宮城内陸地震の被災者が、冬を迎えて仮設住宅住まいを余儀なくされていることを案じています。また、河川や下水道の急激な増水によって多くの人命が失われたことも、痛ましいことでした。


この方だけは農業のことをそして各地の天災の事をいつも思われ心を痛めておられます。民主主義を守る為にも早めに皇太子夫妻に公務をバトンタッチしていただいたほうがいいのかも…。


>4年前に新潟県中越地震の被災地を訪れた際には、ヘリコプターで上空から視察することしかできなかった旧山古志村を9月に訪れましたが、復興が進み、闘牛や錦鯉の養殖などが再開されていることを心強く思いました


小泉は総選挙のパフォーマンス(真紀子潰し)に使ったきりですが、陛下は忘れません。


昨今、私や家族の健康のことで、国民に心配をかけていることを心苦しく思います。私も、健康に問題がないとは言えませんが、医師の注意を守り、これからも国と国民のため、また、より良き皇室の姿を求めて務めていきたいと考えています。皇太子妃が病気の今、家族が皆で、支えていくのは当然のことです。私も、皇后も、将来重い立場に立つ皇太子、皇太子妃の健康を願いつつ、2人の力になっていきたいと願っています。


普通にもう隠遁していいでしょう、公務のスケジュールとか見ると月休4日位だったり、単なる老人虐待じゃないのか?(パフォーマンスの為に深夜まで認証式やらせる逆臣もいるし)


>世界的な金融危機に端を発して、現在多くの国々が深刻な経済危機に直面しており、我が国においても、経済の悪化に伴い多くの国民が困難な状況に置かれていることを案じています。働きたい人々が働く機会を持ち得ないという事態に心が痛みます


。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン


>これまで様々な苦難を克服してきた国民の英知を結集し、また、互いに絆を大切にして助け合うことにより、皆で、この度の困難を乗り越えることを切に願っています(日経新聞 12.23)


聞いてんのか!?トヨタ・キヤノン!共産党などに言われても屁の河童位でしょうが、もしですよもし、陛下が名指しで、、、民主主義が壊れますね(苦笑)


魚食「制限」から「推奨」へ=米政府、助言を180度転換も
>米食品医薬品局(FDA)はこのほど、水銀含有懸念から魚の摂取を制限するよう妊婦や幼児に勧める現在の助言を改め、魚食を大いに推奨する内容に転換することをホワイトハウスに提案した。実現すれば180度の方針転換で、魚食に対する米国民の認識が大きく変わりそうだ。ワシントン・ポスト紙が内部文書を入手し、12日報じた。(時事通信 2008/12/13-09:43)


いいよ、ダメリカは魚食わなくてピザ食ってればというのは冗談として、環境にはずいぶんと優しくなるでしょう。世界環境にとってはいいこと尽くめ。牛の代わりに鯨食え、食え。


50 名前:七つの海の名無しさん 投稿日:2008/12/13(土) 19:16:11 ID:pHwGZZjO
そういやアホアメリカ人がアラスカ鮭の美味さに気付き始めているアラスカの鮭は環境が厳しいので北海道産より10%以上脂がのってる輸送船が片道になりがちで日本には余り入ってこないが・・・。
本当迷惑、一生ウォルマートとKマートとマックの肉食ってブクブク太ってろよ
魚食うとマッチョになれないぞ?ほらもっともっとコーンと肉食えよ
早く脳ミソまで筋肉にする作業に戻るんだ



言い過ぎwww時知らずとかなら普通に脂乗っていると思うけれど。


52 名前:七つの海の名無しさん 投稿日:2008/12/13(土) 19:31:49 ID:P2nrFFIE
FDA reconsiders consumer advice on fish
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2008/12/12/AR2008121203157.html?sub=AR
FDA:the health benefits of eating fish outweigh the potential ill effects of mercury
FDA:魚を食べることで得る健康に対する利益は潜在的な水銀の害を上回るけど、環境保護庁は"scientifically flawed and inadequate" 科学的に欠陥があり不適切と批判してる食品産業は賞賛、環境団体は批判している模様


83 名前:七つの海の名無しさん 投稿日:2008/12/14(日) 07:11:25 ID:WiAVxqFW
魚をさばくには欧米型のキッチンナイフでは無理。日本の包丁のような銀紙一号片刃の柳刃が適当。これで包丁輸出が増える。というかすでに増えている。



99 名前:七つの海の名無しさん 投稿日:2008/12/14(日) 16:50:31 ID:iMPncO7H
>>83
日本の文化包丁(牛刀)は鍬(くわ)などを作る鋳物職人により、刺身包丁は日本刀の刀工が作ると言うと喜ばれるよね。本当は明確な境界線はないらしいが。


円高、道内漁業に打撃 サケ輸出7―8割減、08年産見通し
>急速な円高を受け、道産水産物の輸出が急減している。割高感と景気後退で欧米からの引き合いが減少。道内での不漁も重なり、今年産のサケの輸出は前年比7―8割減の見通しだ。主要魚種のスケソウダラやホタテも不振。


北海道は踏んだり蹴ったりですね、良いニュースはないの?旭川位?


>函館税関によると、サケ輸出がピークとなる10月の道内輸出量は、前年同月比51%減の7441トン。金額ベースでも半減し、約20億円にとどまった。健康志向やBSE(牛海綿状脳症)対策を背景に欧米では「魚食ブーム」が広がっていた。しかし景気変調で、高級食材だった天然サケの需要は世界的に減退。輸出先は骨を取り除く加工場のある中国向けが大半だが、ドル決済のため、円高で輸出単価が前年比20―25%上昇し、需要減に追い打ちをかけた。(日経新聞 12.13)


日中間でドル決済というのがまた皮肉ですね。まあ、中国も利下げ、通貨切り下げを続けていますし円だろうが元決済だろうが同じことでしょうが。


農地法改正案、通常国会提出へ=農地貸借を原則自由化-農水省
>農水省は27日、農地の貸借を原則自由化することを柱とした農地法など関連法改正案の概要を固めた。株式会社や農業協同組合など多くの農業参入を促して農地を有効利用し、先進国で最低水準の食料自給率を高めるのが狙い。分散している農地を中核農家に集積する仕組みも全市町村で導入して生産性向上を図る一方、農地面積の減少に歯止めを掛けるため農地以外への転用規制は強化する方針。同省は関連改正法案を来年の通常国会に提出、早期実施を目指す。


農水省が何を言おうが全く信じられないのは当然のこと。規制緩和するのもいいけれど何よりもまず金を出せ。何のためにぶくぶくと予算をもらい続けているんだか。


>戦後の1952年から続く農地法は耕作者自身が農地を所有する「自作農主義」の理念を明記している。この規定は削除し、利用を重視した制度に抜本的に見直す


農地改革つまりはマッカーサー以前へGo!ということですね、わかります。

 

>現在、農地の所有と利用は農家と農業生産法人に認められているが、同法人は「役員の過半が農業の常時従事者」とするなど要件が厳しい。このため、改正案は利用規制を緩和し、株式会社など「農業生産法人以外の法人」にも利用を認める。農協も直接、農業経営に参画できるようにする。(時事通信 2008/11/28-02:35)


資本の論理でしか解決できないのかはまたそこはよく考えないといけない問題だと思うけれど。農水省が無能ならば致し方なしなのか。


133 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/29(土) 16:59:29 ID:AyZqtlf5
「民間省要」という江戸時代の書物によれば、江戸時代の食生活は地域差が大きく、水田地帯では農民も雑炊にして米を食べていたが、畑作地帯の農民が米飯を食べることは稀だったようだ。
http://www.msi.ne.jp/toshizou/2_4_1_before_tosizou.html

そうした食生活の地域差は戦前まで継承され、大正期から昭和初期でも、水田地帯では米主体、畑作地帯では雑穀主体の食文化であったようだ。
http://www.pref.iwate.jp/~hp2088/park/kikaku/shokuhin_kakou.html


135 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/29(土) 18:44:22 ID:pphbAjmg
1730年に江戸幕府が、大阪堂島米相場会所に対し、米の先物取引を許可したのが、日本での商品先物取引の始まりである。近代的な商品先物取引の嚆矢は上記の堂島米会所といわれている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%86%E5%93%81%E5%85%88%E7%89%A9%E5%8F%96%E5%BC%95

商品先物取引はじつは日本で始まったのだよ


276 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/23(火) 05:13:50 ID:fdmTApQq
国土風土、耕地面積からしてもキューバ、ニュージーランドあたりの農政を研究した方が日本向きなのはわかってるんだがそれで今の時代養える総人口はせいぜい1000万人が限度。
少子化でも8000万人いる人口を養うのは到底無理。完全に江戸時代の経済状態に戻っても3000万人が妥当な数字。農業ノウハウを企業側で蓄積できる、とも思えないし。一見合理的に見えないことでも、長年のカンと実績によって培われたやり方ってのはまず無駄なことはひとつもないはずなんだよね。間の置き方一つとっても。


歴史を知ることは重要だけれど、文化人類学的観点をあまり重視すると(国土風土や耕地面積からはパプアニューギニアの方がよくない?)科学技術の発展を軽視することになるのではないか?


生産量20倍 野菜工場普及へ法改正 経産・農水省
>野菜などを人工的な光や温湿度管理で栽培し生産量を通常の10~20倍に増やすことができる「植物工場」の導入を促進するため経済産業省と農水省は、農地法の改正などによる特例措置を設ける方針を固めた。来年1月に共同で検討チームを立ち上げて3月末をめどに報告書をまとめ可能な施策から順次実施する。法改正のほか、植物工場設置を優遇する「構造改革特区」への指定や補助金の創設を検討する。


ネックは初期投資と販路でしょうね(結局は大資本ということになってしまいますが)。

【参考】

野菜工場

野菜工場破綻


>植物工場は、建物内で光や温湿度を成長に最適な条件に設定し、生産量を大幅に増やすことができる。成長スピードが通常の2~4倍になり、レタスの場合、年20回の収穫が可能。土壌の代わりに容器に入れた養液を利用する水耕栽培が中心で、農薬も必要ない。ただ農地法に基づく農地の賃借・取得にかかわる煩雑(はんざつ)な手続きに加え、建設コストがビニールハウスの20倍、光熱費も50倍近くかかることなどが普及の障害になっている。


絵物語なのか、夢の技術なのかまだ賛否入り混じっています。


>植物工場は20年以上前からあるが、カゴメやキユーピーなどの大手企業が中心で、全国に約30カ所程度にとどまっている。(MSN産経 2008.12.24 00:31)


20年で30箇所とういう現実を見据えないとね、まずは。それに野菜はできても穀物は厳しそう。


20 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/24(水) 02:20:25 ID:Zrw+N/7n0
農水省内部はこの体たらく
有識者が会議で冒頭から厳しく批判

http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/081112_1.html


これは凄いwww何という痛烈な批判。


245 名前:踊るガニメデ星人 投稿日:2008/12/24(水) 03:10:21 ID:EWZfh6k10
水耕栽培では肥料の量をすごく減らせるのですよ、土壌で肥料を使った場合は川や海に流出したりするし、土に含まれる肥料が百パーセント活用されるわけではない、しかし、水耕栽培なら肥料は外部に流出しないし水に含まれる肥料はほぼ百パーセントの効率で活用できるのですよ。


437 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/24(水) 03:43:42 ID:VYH69p390
農水省=農業振興
経産省=工業新興

目的が異なる縦割り省庁同士がタッグを組むとは、相当本気だな。
これの目的は、単なる野菜生産ではないと思われる。

遺伝子組み換え作物で、医薬品などを生産するプロジェクトが世界中で動いているけど、その生産施設として、遺伝子封じ込め可能な植物工場が有望視されている。単にレタスやサラダ菜を生産するだけでは採算がとりにくいけど、高く売れる物質工場なら十分に事業化できると、そんな感じ。

http://www.cmcbooks.co.jp/magazine/bio_0901.php

660 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/24(水) 05:03:26 ID:D8uX8oxI0
今だって、きのこ、もやし、かいわれ、とか工場産でそ。あんまかわらん。

穀類がすくすく育つなら意味あるけそ。


スレでも普通に賛否両論ございました。


677 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/24(水) 05:12:14 ID:EEa88pte0
食料自給率下げてるのって肉や魚や果物なんだよね
これは土地がないと無理だけど野菜はどうにかなりそうだな
日本で工業化して一番成功したのは卵だけど野菜もそうなって欲しい


681 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/24(水) 05:14:22 ID:zjZDuyQj0
>>677
山間部の豊富なミネラルたっぷりの地下水を利用した高級魚養殖も研究されてる。


691 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/24(水) 05:19:03 ID:EEa88pte0
>>681
そう言えば淡水魚も海水魚も養殖できるが好適環境水ってのがあったな
http://kakenet.net/spec/spec7.html


好適環境水という言葉を、テレビで見た衝撃もあるのに忘れていたのでφ(..)メモメモ


754 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/24(水) 06:14:59 ID:WrWz0ew80
フェアリーエンジェル
http://www.fairyangel.co.jp/

「完全制御型で世界最大規模」の植物工場,フェアリーエンジェルが披露 .
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080829/157157/


フェアリーエンジェルなんという素敵なネーミング。


770 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/24(水) 06:26:12 ID:bzum3s680
野菜の自給率は平成18年度で79パーセント
圧倒的に足りないのは大豆や小麦だけどこれはアメリカからの輸入量がダントツに多いから
これを止めるとまた貿易摩擦問題になる。


大豆や小麦はまだ工場では作れなさそうですので心配するには早いでしょうが。


906 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/24(水) 09:48:05 ID:cAR8/mLB0
田園倶楽部が破産へ (北海道)
巨大なガラスのハウスを使ったトマトの栽培で知られる経営再建中の千歳市の田園倶楽部が、近く自己破産することがわかりました。田園倶楽部は2002年、前のおさつフロンティアファームを7億円で買収し、事業を引き継いできました。ことし6月には設立当初のスポンサーが倒産するなど経営の悪化を懸念して民事再生法の適用を申請し、新たなスポンサーを募るなど経営再建を図っていました。しかし、景気の悪化で今月18日に民事再生の手続きを廃止し廃業の手続きを始めていたことがあきらかになりました。直売所ではフルーツトマトやジュースやゼリーなどの加工品が販売されていましたが、すでに閉鎖されています。
http://www.tvi.jp/nnn/news881411.html


924 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/24(水) 10:00:03 ID:U3A/h76t0
太陽電池と同じで先行投資じゃないの
産業が増えるのならいいことじゃないか


925 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/24(水) 10:01:36 ID:XXPwRrnF0
http://www.ecosaku-yasai.com/
JFEの無農薬野菜


808 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/24(水) 07:15:52 ID:omlV7VBW0
「人は土から離れられない」という台詞の全てを否定する政策


手間いらず カブトエビ農法 : 山形
>カブトエビを水田で繁殖させて雑草を取り除き、米を栽培する「カブトエビ農法」に、カブトエビ研究会(酒田市、五十嵐敬司代表)が取り組んでいる。
手間いらずで低農薬が実現でき、管理や騒音が大変なアイガモ農法より優れているという。田んぼへの定着や繁殖など課題はあるが、新たな“稲作の助っ人”として、生産者や消費者から熱いまなざしを浴びそうだ。この農法は、田んぼでカブトエビを繁殖させ、水田のコナギやムシクサなどの雑草を食べさせて除草するほか、水中を濁らせて光を遮り、雑草の生育を抑える。イネは茎が太く食べず、芽生えたばかりの雑草が食べられ、大きくなるのを未然に防ぐという。アイガモ農法と違い、天敵から守るための管理費などがかからず、悪臭や騒音の心配もないことから新たな生物農法として注目されている。


カブトエビ農法って水田の中をうじゃうじゃカブトエビが泳いでいる姿を想像するとあまり食欲はそそりませんな、合鴨農法と違って。というか普通に遺伝子組み換えや農薬使おうよ。


>東京農業大の長島孝行准教授(53)(昆虫利用学)によると、1平方メートルの水田に30匹を繁殖させると、1か月弱で重量にして雑草約60%を除草可能。「卵は水温20度以上の水中で孵化(ふか)する。田んぼに水を入れる時期の判断や休耕期の管理に気をつければ実用可能」と話す。(読売新聞 11.28)


昔、学研か何かのおまけについていたような覚えがあるのですが、とりあえずカブトエビって食べれるの?美味しいの?


参考;ワラノートさま「農薬の名前かっけぇwwwww」


食用米からカビ毒=タイ産-出荷はされず
>農水省が食品加工メーカーに食用として販売したタイ産米から、カビ毒のアフラトキシンが検出されたことが19日、明らかになった。出荷はされておらず、政府の負担で全量廃棄する。農水省が同日午後発表する。関係者によると、同省は10月、加工メーカーにタイ産米24トンを販売した。メーカー側で一部に異変が見つかったため、国の検査機関で分析したところ、アフラトキシンが検出されたという。それ以外に問題はないもようだが、食の安全確保のため政府が負担し、24トン分を全量廃棄する。(12月19日13時20分配信 時事通信)


カビ毒についてちょっと興味をもったものでメモだけ。


173 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/21(日) 06:41:19 ID:PACGONjG0
コレってカビが発生していない状態で輸入しているのにカビが発生する状態で保管している農水省に問題があるっつー認識でいいのかね。
タイとかベトナムが後進国だからって俺はわるくないよwってなすり付けてんだろ。クソ役人どもは。


181 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/21(日) 13:04:34 ID:u5IPAzhL0
>>173
今回のミニマムアクセス米3508トン量だと輸入時の検疫で厚労省が全量検査はしないから見逃した場合もあるだろうし、農水省は輸入時検査を完全省略。低温保管であっても夏場の内部は高温になるだろうし。
アフラ発生させるカビは水が無くても低温でもひっそりと生き続ける最強な生命力


輸入米なんて危ない物を扱う覚悟も知識もシステムもないのに見切り発車してそのまま放置

農水省商店は扱ってる商品に無責任、安かろう悪かろうで売る最低なお店です。
買うメーカーさんも今後の風評被害覚悟してね。


174 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/21(日) 06:50:32 ID:PACGONjG0
そもそもガン発症率がうなぎ昇りになるカビなのにタイやベトナムでカビのニュースとか報道されてるのか?つうかあっちの気候のが保管したらカビ発生しそうだけど、なんで日本に輸入された米ばかりに発生すんの?完全に日本側の不手際なんじゃねーの?食品テロは重罪にしろよ。


こんなんだからミートホープやら前回のカビ米使った業者みたいなのがはびこる


177 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/21(日) 10:08:06 ID:wBnc+esm0
>>174
海外では普通にその他の死亡率が高い。
日本ではガン以外で死ぬ率が低いからね。


カビ毒怖いな~。


以下 アニメ感想
「鉄のラインバレル」第12話

またギャグ回。そしてここでは出し惜しみなく水着を披露。よくわからない路線、バランスをとっていこうとしているみたいですな。


「地獄少女三鼎」第12話

最高♪実写演出や、眼鏡属性の隠れヒロイン、そして急転直下の酷いオチといい全面的に笑わせていただきました。


「かんなぎ」第11話

なぎ無き日々のインパクトよりも、アクションシーンの力の入れように拘りをみた。無駄に作画がんばるの好きな監督だなぁ←ほめ言葉


「純情ロマンチカ2」第11話

ここはうさもんの本領発揮で父親も露天風呂で落とすかと思ったらさすがにそれはなかったw