雇用問題が連日メディアを賑わせているけれど非常に忸怩たる想いにかられてならないです。好景気下で規制強化=経済界に相応の負担を求めるのと、不景気下で求めるのでは反応が違うでしょう。加えて不景気かで雇用不安を助長するような報道ばかり繰り広げるのはより景「気」に悪いでしょう。「体感景気」という言葉を作らずとも元々景況感という言葉がありますが、、、ね。
2007-12-04 はかつては沖縄の長寿を持て囃していた記憶も新しいのに、親学@義家風味で上書きされると教育失敗の元凶の一つに早変わり!?あと「ゆとり教育」の失敗を文科相自ら公式にお認めになられました。それは同時に「ゆとり世代」という烙印が公的に押された瞬間でもありますが。
民主・菅氏がネットカフェに 野党各党、雇用対策に懸命
>民主党の菅直人代表代行は4日、1カ月以上の長期滞在者は住民票の登録が可能になる埼玉県蕨市のインターネットカフェを視察。
>共産党の緊急対策は、派遣社員らの大量解雇を中止するよう行政の指導・監督を強化▽雇用保険特別会計の積立金6兆円のうち1兆円を活用して失業者の生活支援を実施――などが柱。(朝日新聞 2008年12月4日20時34分)
そして共産党=労働党の対策はさすがは本家本元、大賛成です。政治家ではなく厚生労働省に期待と書き続けてきましたが政治家が支援してくれるならこれに勝ることはなし、そして埋蔵金はこういうときに使わずして何のための積立金かと。
共産・志位委員長が首相と会談 雇用対策申し入れ
>共産党の志位委員長が5日、国会内で麻生首相と会談し、党の緊急雇用対策を手渡して「派遣切り、期間工切りをやめさせる実効ある措置」をとるよう求めた。首相は「経団連の首脳には雇用の維持を申し上げた。派遣社員を切らないで正社員に置き換える企業もある」と応じた。
財界としてみれば、こんなころころ言う事が変わる総理にお願いされても一笑に附しておしまいでしょうね。それより共産党が孤軍奮闘してきた違法な労働形態を追求することで、その追求と引き換えに雇用維持を求めるなどの取引が必要でしょう。
>首相が、共産党の委員長だけとの会談に応じるのは、最近では異例。志位氏は会談後、記者団に「一定の認識は共有できた。緊急の大きな問題について意見交換するのは当然だ。党首会談が実現したことは良かった」と述べた。(朝日新聞 2008年12月5日11時38分)
自民党は社会党、公明党と連立組めたのですからいざとなれば共産党とも連立組む気と勘ぐりたくもなりますが、今の自民党にそんな寝業師皆無ですから無理でしょうね。
野党票、分散狙う=供託金引き下げ画策-自民
>2005年の前回衆院選で、共産党は小選挙区275人、純粋比例17人の計292人を擁立。しかし、小選挙区では223人が得票基準に届かず、約7億4000万円の供託金が没収された。このため、次の衆院選では候補を大幅に絞り込む方針を打ち出し、公認内定者は165人(28日現在)にとどまる。
何度かメモしていますが、これこそ選挙オタとして次回総選挙において最大の着目点。山口補選でも明らかになったように創価学会支援効果をほぼ打ち消すぐらいの効用があるのではないかと。
>これに慌てたのが自民党。共産党が候補者を立てない選挙区では、「共産支持票は自民には流れず、民主に集中する」(自民中堅)との見方が専ら。共産党が候補者を擁立しやすくするため、供託金の額を衆参両院とも選挙区は300万円を200万円、比例代表は600万円を400万円に減額。没収の得票基準も現行の2分の1に引き下げることにした。(時事通信 2008/11/29-14:17)
政治参加のハードルをあげる現行制度について、それこそ共産党対策ですらあったくせに今さら逆の意味で共産党に配慮して選挙制度改革をってあまりにもあまりで失笑するしかない。そんなに共産党に候補者立ててもらいたいなら、自民党が財政支援を共産党にすればいいじゃないかw
雇用保険:未加入1000万人、非正規雇用の58%・見直しを検討…厚労省
>非正規雇用の労働者の場合、法律では、1年以上継続して雇用する人や、週20時間以上働く人については、事業主に雇用保険への加入を義務づけていて、仕事を失うと失業手当を受け取ることができます。しかし、このほどまとまった厚生労働省の推計によりますと、去年1年間に非正規雇用の労働者として働いていた1732万人のうち、最大で58%に当たる1006万人がが雇用保険に加入していなかったということです。
まあ、そもそも使えないセーフティーネット(使えないものにそういう名称を附すのもおかしいですが)となっている雇用保険制度を元に戻すのが先決でしょう。
>これについて、連合などは「景気の悪化で、事業主が派遣社員などとの契約を短期間で打ち切るケースが増え、雇用保険に加入できず、失業手当を受け取れない非正規雇用の労働者が増えている。雇用保険は最低限のセーフティーネットだ」として、政府に対し、事業主に雇用保険への加入を義務づける条件を厳しくするよう求めており、厚生労働省で、今後、見直しを検討することにしています。(NHK ONLINE 2008年11月24日 4時43分)
なのでまず簡単に政治に出来る部分、改悪してきたものを元に戻すといったところから始めようよ。例えば「自己都合」というわけのわからない離職事由により、受給資格だとか、給付期間で差別するとか。会社側が「自己都合」でない事由を公式文書として出したがるわけがないじゃない常識的に考えて。
10 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/24(月) 07:35:31 ID:atXmStNm
失業保険は黒字だから税金いらないんだよ。
でも払いたくないって。
どんどん受給資格のハードルを上げて、給付水準を引き下げているのだから当然ですわな。その成果が莫大な埋蔵金ですよ。
35 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/24(月) 08:18:44 ID:ovukG9ts
いまは会社のやりたい放題(自己責任・事後救済制度の破綻)だから、法律改正で、公正取引委員会並みの調査権強化と、罰則の強化が必要だ。通報だけで役所が間単に調査、摘発、強制加入できるしくみがほしいね。
①さかのぼり適用の場合、刑事上何らかの罰則を設ける。
②役所の調査権限の強化(あやしい理由だけでも裁量で調査可能にする。いまの行政手続法の「嫌なら役所調査拒否可能」に縛られてるので、特別法にあたる雇用保険法を改正し、公正取引委員会並みに調査権限を強化。調査拒否や虚偽書類の提出等には刑法上の罰則をつける。
言いだしっぺは長妻先生だから、約束守ってね。
長妻議員に期待せずして誰に期待しろというのか!!!
103 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/28(金) 08:16:54 ID:YJak3G1t
つーか、雇用保険の給付条件が厳しくなったから、どちらにしろ貰えない人が多数かと・・・
自己都合退職の場合、1年以上働いていないとダメだし・・・
トヨタ 2000人無届け解雇 小池議員質問翌日に届け出
>トヨタ自動車が、雇用対策法で義務付けられた「大量雇用変動の届け出」や「再就職援助計画」を提出しないまま大量の労働者を雇い止めし、国会で取り上げられた翌日に届け出ていたことが十八日までに分かりました。質問した日本共産党の小池晃参院議員にトヨタが回答してきたものです。
だからまずは現行法規を守らせるだけでも随分景色は変わるはずです。
>トヨタは、減益でも六千億円もの経常利益を見込みながら二千人の期間労働者(有期雇用)を減らし、来年三月までに七千八百人を削減する計画です。社会的責任が問われます。
人を減らすのは最後の手段というべきところ、利益を確保するために安易に人減らしがなされてしまうのがなんともはや。ルックウエスト(*゚∀゚)っ「労働契約法」とまではいかずともね。
>小池議員に対してトヨタは、職業安定所の指導を受けて十四日に届け出たと報告。期間満了による雇い止めは対象外だと誤って理解していたと釈明しました。しかし、再就職支援では「就労機会の情報を提供する」としているだけです。(2008年11月19日(水)「しんぶん赤旗」)
厳罰化するならまずは経済犯罪からですよ。それこそ、奥田なり御手洗が刑務所に放り込まれれば一般予防効果絶大だと思うのですが。
13 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/20(木) 01:52:32 ID:puUeoXZW
とりあえずトヨタには罰金を課せ、話はそれからだ。
31 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/20(木) 02:58:10 ID:9ECJ6msW
奥田氏は政府の「厚生労働行政の在り方に関する懇談会」座長でもある
呆れてものが言えない
198 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/23(日) 22:32:39 ID:5ppjrRnG
☆1位:ホンダ
通期の純利益は【 19%減】の4850億円
2位:スズキ
通期の純利益は【 25.2%減 】の600億円
3位:三菱
通期の純利益は【 42.4%減 】の200億円
4位:マツダ
通期の純利益は【 45.6%減 】の500億円
5位:日産
通期の純利益は【 66.8%減 】の1600億円
最下位:トヨタ
通期の純利益は【 68%減 】の5500億円
**********************************************************
ホンダは760人を削減
トヨタは7800人を削減
3万人、進む派遣社員のホームレス化 施設も定員突破目前
>急速な景気の減速で、解雇されて収入と住まいを同時に失った派遣社員の「ホームレス化」が進んでいる。名古屋市ではホームレス自立支援施設が昨年の倍の入所者を抱え、満員になる勢い。生活保護の相談件数が大幅に増える地域も。厚生労働省の全国調査だと、10月から来年3月までに少なくとも3万人の非正規労働者が失業するとの見通しで、雇用の崩壊に対する懸念は強まるばかりだ。(中日新聞 2008年11月29日 朝刊)
これだって「限界集落」化している公団住宅などを開放するだけでも随分違うはずなのに、、、嗚呼、黒川党首よ今こそと本当に(ノД`)シクシク
114 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/30(日) 22:04:09 ID:/KWybZeS
日本版ソフホーズをやればいいのに食料自給率もあがるし
「公共事業」が駄目ならば「農業支援」で雇用確保すればいいのに。
302 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/01(月) 00:39:29 ID:z8zdasvi
警備する自宅すら無くなる世の中
307 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/01(月) 00:45:53 ID:32QopVuW
正社員もこれに追加されます
【希望・早期退職を募集した主な会社】
◇社名/人数/内訳
◆日本IBM/―/退職金積み増し
◆日興コーディアル証券/―/40歳以上、年収の2倍の割増金
◆トラステックスHD/150人/子会社含む従業員の4分の1
◆大京/450人/40歳以上
◆西友/350人/全社員の15%強
◆ルック/150人/正社員の3分の1
◆東海パルプ/50人/50歳以上
◆ウライ/30人/全社員の1割
◆大豊建設/150人/45歳以上、全社員の1割
◆OKI/300人/50歳以上、または25年以上勤務の管理職
◆富士ゼロックス/1250人/非営業職
◆東京穀物取引所/19人/全社員の3割弱
◆レナウン/400人/嘱託100人含む
◆ラディアHD(旧グッドウィルG)/1120人/全社員の2割
◆三越/100人/鹿児島店(閉鎖予定)中心
◆スペースワールド/60人/社員半減
◆ナルミヤ・インターナショナル/70人/物流部門、企画部門
◆ゼクス/70人/単体従業員の60%
◆パイオニア/300人/国内の管理部門と販売部門
◆ネポン/若干名/東北・九州など各拠点の事務職
◆田辺三菱製薬/2550人/合併に伴う削減
◆福田組/160人/45歳以上の総合職
纏まった記事としては↓
参考;もう限界。正社員も守れない……大企業の決断(Business Media誠 2008年12月03日 07時26分)
344 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/01(月) 01:25:15 ID:tVa4mZU0
『羅生門』
主人に暇を出されたある下人が、雨の降り頻る荒廃した羅生門の下で途方にくれていた。いっそこのまま盗賊になろうかと思いつつも踏み切れない。羅生門の上のやぐらへ入ると、人の気配がする。それは悪事であると認識してはいるが、生活の糧を得るために死人の髪を抜く老婆であった。彼女はそれを、自分が生きるためであり、この死人も生前生きるための悪を働いたから、髪を抜く事は許されるであろうと言う。老婆の行為に対し正義の炎を燃やしていた下人だったがその言葉に決心し、老婆の着物をはぎ取る。そして「おれもそうしなければ、餓死をする体なのだ。」と言い残し、漆黒の闇の中へ消えていった…。
752 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/04(木) 01:31:06 ID:kK6W05So
イザナミは彼を追いかけ二人は黄泉の国と現世との境である黄泉津平坂( ヨモツヒラサカ)で相対した。
イザナミは「地上の人間を一日に千人殺す」と言い放ち、
それに答えてイザナギは「一日に千五百人の産屋を立てる」と言い返した。
こんなカキコミを目にしてしまうとしばし瞠目してしまいます。これが古典作品の力と言うべきなんでしょうね。
サービス残業撤廃で、新たに118万人余りの雇用が可能に…労働運動総合研究所試算
>2007年度に全国の労働基準監督署が賃金不払い残業(いわゆるサービス残業)として是正を指導し、100万円以上の割増賃金を支払った企業は1728社、対象労働者約18万人、支払われた所定労働時間外賃金総額は272億円(労働者1人当たり15万円)に上り、企業数・支払総額はデータの得られる01年以降では最多となった。もっとも、これらは労働者本人やその家族からの相談等に基づくもので、氷山の一角と見てよいだろう。
マスゴミは厚労省を叩いてばかりだけれど、こういうところをもっと後押ししてあげずしてどうするというのか?法律を守れという法治国家として当然のことを求めるだけです。
>全労連系の労働運動総合研究所の試算によると、一般労働者(従業員30人以上の事業所が対象)の年間総サービス残業時間は24億1436万時間。この分の労働を新たに雇用される労働者が担うとすると、118万8000人の雇用が創出されることになる。増加労働者がすべて正規雇用の場合、賃金総額の増加は5.8兆円で、生産波及効果を含めるとGDPを0.7%押し上げることになる。
思いつき自民党の雇用対策として2兆円使って140万人の雇用創出(非正規雇用を正規雇用したときに補助金)みたいなことを報じていますが、政府が厚労省を後押しするだけで補助金使わなくても同等の効果得られるみたいなんですが…。
>日本経済の足腰の強化につながる一過性ではない有望な景気対策といえる。なお、こうしたサービス残業の解消は企業にとっては労働コスト増につながるが、同研究所ではこの10年間の賃金切り下げと内部留保の増加に照らし、そうした経費は十分賄えると見ている。(東洋経済 11.27)
経団連に懇願するのではなく、自ら進んで対応策を講ずるようにさせるのが法術です。Go to gailしからずんば雇用かと。
17 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/27(木) 23:39:58 ID:qOZS3c9L
無賃労働が118万人分もあるなんて…
よく恥ずかしなく先進国とか自称できるな
奴隷が118万人いるようなもんジャマイカ
21 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/27(木) 23:44:55 ID:V/RKbO5u
>>17
奴隷というより宗教支配にみえる
73 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/28(金) 18:24:00 ID:IhVcNTS/
不正をベースにして物事を考えている人間がこのスレッドには多く見受けられる!実に悲しい話だ。
かつて「ゲーテ」はこのような言葉を残している
「不正なことが、不正な方法で排除されるより、不正が行われているほうがまだましだ」
今の不正は、政治が腐敗していることによりまかり通っている事実を経営者は見て見ぬ振りをしている。
過去のアメリカ型の新自由主義を目指すのであれば、それに見合う法律の強化をしなければ、不正の上に胡坐をかくことになるだろう。罰則の甘い今の法体系で新自由主義を突き進む結果が今の状況なのだ。資本主義の定義は国が介入しない事。
だとするならば、今のアメリカは完全に社会主義に走っている。
すでに資本主義は死んでいるのである。
98 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/28(金) 19:45:37 ID:HX3xp/la
コンビニで100円のものを盗んだら警察につかまるのに、なんで会社が何百万円分も労働者の賃金盗んでつかまらないの?へんな社会。
105 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/28(金) 20:03:29 ID:AEq/r0JE
今なんか、サビ残だろうがなんだろうが、とにかく仕事しなきゃ、、
つか、残業できる仕事ある会社自体が少なくなりつつある状況で。
…3年遅いよ。
仕事に対して人手不足で困っているという状況ならば、もっとスムーズに行ったと思うんですが…少なくとも取り締まるにしても大企業から始めることでバランスとるしかないよね。
「とらドラ」第10話
絵コンテ・演出;カサヰケンイチ
絵コンテ;高田耕一
サブヒロイン二人に焦点を当てたいい2話だったと思います。そしてそれはうまくいきすぎてむしろメインヒロインを喰い切ってしまったほどに(主要スタッフも監督クラスだしw)。特に主人公との二人きりの会話のシーンがそれぞれかなり踏み込んでいて、大河との会話がすげー幼く見える。