この星での私に対する攻撃、それらは総て犯罪とみなす。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2007-11-24 はオーストラリアの政権交代。肝心の日本の政権交代のみ選挙先送りで予想当たらずと。まずは、りずさん に教えていただきましたパブコメ。実は一票を投ずるよりパブコメを一通送るほうが母数が圧倒的に違うので影響力あると思います。最初の1回目は抵抗あるかもしれませんが、私だって送るようになったのはこれまたブログ初めてからですし、そんなに大層なものではないので関心あるテーマの際には送ること超お勧め。


「犯罪に強い社会の実現のための新たな行動計画(仮称)」
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/hanzai/pc/081117koudou.html

「犯罪に強い社会の実現のための新たな行動計画(仮称)」(案)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/hanzai/pc/plan_resist-crime2008.pdf


2008年11月22日(土)付 朝日新聞社説「子どもの暴力―いら立ちの芽を摘むには」
現実は笑っていられない。全国の小中高校が07年度に確認した子どもの暴力行為が、5万2千件を超え過去最多になったという。文部科学省の調査結果だ。いじめも、前年度に比べて減ったものの10万件にのぼる。数字の上がり下がりに一喜一憂する必要はないだろう。文科省は今回から、診断書や警察への届け出がない暴力行為についても、報告を徹底するように求めた。従来なら上がってこなかったケースが上乗せされたことが想定される


バカヒは気付いてるぅ~?これは「治安悪化」を煽っていた時と同じ状況なことに。現実は笑えないけれど、バカヒの社説は笑うしかないよ。どうやら記憶喪失みたいなので掘り起こしておきますね。


神奈川や大阪が6、7千件にのぼる一方で数十件にとどまるところもある。実態をどれほど反映しているのか、少々疑問だ。いじめに関しては、定義を広げたことで06年度に6倍にはねあがった。今回、いじめを報告した学校は、報告していない学校に比べて様々な実態調査をしていたという結果もでた。学校の取り組み次第で数字が変わることをうかがわせる。

さあ、笑撃の1年前の社説(11月16日付) を読み直してみましょう!ごめんなさい、どう読み直しても調査の杜撰さに言及しているようには読めないのだけれど。


>数字の多寡よりも、その向こうに見える、暴発しやすい子どもたちの姿に目を凝らさねばならない。

数字の多寡ではないですよね、「多」の一文字しか読み取れませんからね。不安商法総本山バカヒさまにおかれては。多くなったときだけ大騒ぎ、少なくなったらスルーもしくは、なんだかんだと屁理屈こね回して物語を作り出すと。ちょうど池田教授が「意味づけ」の病と喝破 されておりますがまさに我が意を得たり、しかりしかりと(ただ、一点だけ異を唱えさせていただくと「地球温暖化」は十分すぎるほどに「大きな物語」ではないかと)。

テレビゲーム、パソコン、携帯電話。子どもたちの周りには、かつてなかった仮想社会が広がっている。生身の人と接することで自然に鍛えられた心の耐久力が弱まっていることは確かにあるだろう。学校裏サイトなどネット上の陰湿ないじめが広がっていることも、それと無縁ではないはずだ


はい、これまた昨年の社説を読んでみましょう!そこ笑うところじゃないですよ!昨年は数字の激増に踊らされて「コンピューターゲームなどの仮想空間で殺人や暴力に慣れている子どもたちの胸には、届きにくいかもしれない。」と書いておられます。今年は少なくともいじめは減ったというのに社説リサイクルですか?いくらエコ大好きのバカヒとはいえ社説をそれも逆の状況でもリサイクルするのはいかがなものかと思うのですが(・∀・)ニヤニヤ

>いら立ちの芽を早めに摘み、漫談のネタになるような連鎖から子どもたちを救わなくてはならない


とりあえずバカヒの社説を連鎖させると私のブログのネタにはなります。


あとついでにお笑いバカヒ校内暴力記事激増記事+社説セット なんてものも読み直すと今回の社説は100倍楽しめます、超お薦め♪


読売ビジネス・フォーラム。北教組批判も
>「子供を愛していることに自信を持って、大人は堂々と道徳や生き方を語るべきだ」――。16日に札幌市中央区の京王プラザホテル札幌で開かれた「読売ビジネス・フォーラム2008」(代表=高向巌・北海道商工会議所連合会会頭)の講演で、「ヤンキー先生」として知られる義家弘介・参院議員は、道徳教育の重要性を強調した。


義家の生き方 って、、、自分の立身出世のために後足であちこちに砂をひっかけることですか?

>この日の講演は「教育の惨状と未来」。義家氏は、まず、今年1月の北海道教職員組合(北教組)が行った1時間時限ストに、約1万4000人の教職員が参加した点を示し「北海道は日本で最も日教組の影響力が強い地域」と述べた。その上で、道教育委員会が実施した「いじめ実態調査」に対し、北教組が非協力通達を出したことや、2011年度に必修となる小学校の外国語活動研修に対し、北教組が不参加を呼びかけている点を批判した。


もう北海道教組に対して私怨をいかに抱いているかだけはこれまでメモしてきただけで十分すぎるほど伝わりましたよw(何度目?もうメモしているだけで10回ぐらい?)


>義家氏は、安倍元首相が教育改革を進めようと設けた諮問機関「教育再生会議」の委員だった。再生会議では「道徳の教科化」を提言したが、現在の学習指導要領では道徳は正式な教科として位置づけられていない。教科とするには、「児童・生徒を評価する」「検定教科書を使用する」「中学校以上は各教科専門の教員免許を設ける」の3条件を満たすことが必要とされているからだ。この点について義家氏は3条件にとらわれず正式な教科として位置づけるべきだとした。


再生会議の提言自体は右から左まで呆言百花繚乱で、義家自身が提言で力を入れていたものは…というのが夏コミのテーマでございました。


>「道徳教育は特定の価値観を押しつけることにつながる」との批判があることについては「子供がよりよく社会で生きていくため、道徳を説くことを大人がちゅうちょすべきではない」と反論し、大人の責任を訴えた。大学生による大麻所持事件が相次いで発覚していることも、道徳教育の欠如が原因であるとの見方を示し、道徳なき教育は『もうかればいい』『自分さえ良ければいい』という心を生むとして、警鐘を鳴らした。


大麻所持事件をきっかけに生徒と向き合ったみたいな感動話で成り上がった義家がそれを言うかwwwというか道徳なき教育は義家を生むという警鐘にしか読めない私はジレンマ!(義家を生まないためには道徳教育が必要という結論に思わず飛びつきたくなってしまう'`,、('∀`) '`,、)


>さらに、義家氏は手元の携帯電話で大麻の種子を入手する方法を検索してみせた。「多くの子供たちが自分の携帯を持ち、大人を介さずにあらゆる情報を簡単に得ている。こうした現実を知らないのは大人だけだ」と述べ、有害情報から青少年を守るためにネット規制の必要性を訴えた。(2008年11月17日 読売新聞)


この辺りはちょうど今回の冬コミで書いたばかりなので割愛。


「教育再生懇」首相が廃止決定、教委改革一段落後に
麻生首相は24日、政府の教育再生懇談会(安西祐一郎座長)の廃止を決めた。廃止時期は、懇談会が取り組んでいる教科書や教育委員会の改革などの議論がまとまった後とする方向だ。


ようやく安倍ちゃんの負の遺産が片付いたのですね。

同懇談会の議論は、文科相の諮問機関、中央教育審議会(中教審)との重複も多いと言われてきた。自民党文教族として影響力を持ってきた首相が、直属機関である同懇談会の廃止に踏み切る背景には、「首相は大方針を示し、具体論は各省に任せた方がいいという考えが、麻生首相にはある」(周辺)ためと見られる。(2008年11月25日 読売新聞)


これは素直に麻生総理(*^ー゚)b グッジョブ!!と褒めておきます。


11 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/25(火) 10:10:06 ID:nBWmA6LC0
ヤンキー先生は全く役に立ってないな


教育再生会議はヤンキー先生の役に立ったと書くべき。


39 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/25(火) 11:21:15 ID:NCjZNH1w0
海老名香葉子・エッセイスト
箸の使い方が汚いこぶ平(所得隠し 申告漏れ1億2千万円)の母親
泰葉の母親


せめてこの真実が1年以上前に明らかになっていればヽ(`Д´)ノウワァァン!!

43 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/25(火) 11:42:34 ID:BK2sOvVQ0
麻生はゆとり教育の犠牲者。


日本の高等教育力は世界6位、国別世界ランキングを初めて発表-英情報会社
>英国の大学情報会社タイムズ・ハイアー・エデュケーション(THE)とQS社は11日までに、高等教育力の国別世界ランキングを初めて発表し、日本は6位に入った。今年5年目となる世界大学順位では、上位200校から慶応大が外れ、前年の11校から10校に減少。国内トップは引き続き東京大だが、昨年の 17位から19位へ低下した。国内勢が低下傾向の中、国内4位の東京工業大は90位から61位に躍進した。


>近年、大学や企業の国際的な人材争奪が激しくなっており、国内でも国立大が法人化で業績が予算に反映される中、ランキングは一定の影響力があるとみられている。 


◇高等教育力の国別順位

*1 米国
*2 英国
*3 豪州
*4 ドイツ
*5 カナダ
*6 日本
*7 フランス
*8 オランダ
*9 韓国
10 スウェーデン

(時事通信 10.11)


どこかの竹中とかいう輩は東大も民営化しろとか今盛んに抜かしておいでですが、私立で東大以上のランキングの国内大学はどこ?あっちなみに慶応はランク外です。


24 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/12(日) 03:15:23 ID:CCZowjkF0
アングロサクソンは一つにまとめたら英独日で日本は三位だな。



106 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/12(日) 03:48:30 ID:vFfRRogA0
論文の相互引用から相対的位置を導き出すやり方だから、英語圏が上位に来やすいだけのこと。

ちなみに、この手法をwebに転用したのがgoogle。


124 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/12(日) 03:56:34 ID:UZz63qbjO
なんか勘違いしてるようだが、アメリカが一流なのは留学生だらけの大学だけ。
一般教育で言えば、アメリカは途上国レベルのバカ排出国。イギリスやオージーのがまだマシ


大学は高等教育なんですから、留学生が優秀であろうと大学の価値はなんら揺らぎません。



132 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/12(日) 04:00:21 ID:LfhCkoCG0
アメリカの工学博士号の57%以上は外国人(2003年)
その後テロ対策で出入国を厳しくしたため優秀な学生(インド、ユダヤ、日中韓)がイギリスやカナダに出た。


519 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/12(日) 09:56:42 ID:pExo4yz60
■世界大学ランキングTOP200(国内TOP10)2005-2008

19位 東京大学 (16位↑19位↑17位↓19位)
25位 京都大学 (31位↑29位↑25位→25位)
44位 大阪大学 (105位↑70位↑46位↑44位)
61位 東京工業大学 (99位↓118位↑90位↑61位)
112位 東北大学 (168位↑102位↓112位)
120位 名古屋大学 (129↑128位↑112位↓120位)
158位 九州大学 (222位↑128位↓136位↓158位)
174位 北海道大学 (157位↑133位↓151位↓174位)
180位 早稲田大学 (202位↑158位↓180位→180位)
197位 神戸大学 (172位↓181位↓197位↓199位)

参考: 慶應義塾大学 (215位↑120位↓161位↓ランク外)]

ちょっと意外な事実として一ツ橋の名前が見当たらない。


625 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/12(日) 20:06:31 ID:zKT5hgbY0
07  08
*1→*1 ハーバード大学 アメリカ・私 1636年~
*2→*2 イェール大学 アメリカ・私 1701年~
*2\*3 ケンブリッジ大学 イギリス・国 1209年~
*2\*4 オックスフォード大学 イギリス・国 11世紀~
*7/*5 カリフォルニア工科大学 アメリカ・私 1891年~
*5\*6 インペリアル・カレッジ・ロンドン イギリス・国 1907年~
*9/*7 ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン イギリス・公 1826年~
*7\*8 シカゴ大学 アメリカ・私 1890年~
10/*9 マサチューセッツ工科大学 アメリカ・私 1865年~
11/10 コロンビア大学 アメリカ・私 1754年~
14/11 ペンシルバニア大学 アメリカ・私 1740年~
*6↓12 プリンストン大学 アメリカ・私 1746年~
13→13 デューク大学 アメリカ・私 1838年~
15/13 ジョンズ・ホプキンス大学 アメリカ・私 1876年~
20↑15 コーネル大学 アメリカ・私 1865年~
16→16 オーストラリア国立大学 オーストラリア・国 1946年~
19/17 スタンフォード大学 アメリカ・私 1891年~
38↑18 ミシガン大学 アメリカ・公 1817年~
17\19 東京大学 日本・国 1684年~
12↓20 マギル大学 カナダ・公 1821年~
20\21 カーネギーメロン大学 アメリカ・私 1900年~
24/22 キングス・カレッジ・ロンドン イギリス・公 1829年~
23→23 エディンバラ大学 イギリス・国 1582年~
42↑24 スイス連邦工科大学チューリッヒ校 スイス・国 1855年~
25→25 京都大学 日本・国 1869年~
18↓26 香港大学 香港・公 1877年~
32↑27 ブラウン大学 アメリカ・私 1764年~
26\28 高等師範学校(パリ) フランス・国 1794年~
30/29 マンチェスター大学 イギリス・国 1824年~
33/30 シンガポール国立大学 シンガポール・国 1905年~
41↑30 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 アメリカ・公 1881年~



626 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/12(日) 20:08:44 ID:zKT5hgbY0
37↑32 ブリストル大学 イギリス・国 1876年~
29↓33 ノースウェスタン大学 アメリカ・私 1851年~
28↓34 エコール・ポリテクニーク フランス・国 1794年~
33\34 ブリティッシュコロンビア大学 カナダ・公 1915年~
22↓36 カリフォルニア大学バークレー校 アメリカ・公 1868年~
31↓37 シドニー大学 オーストラリア・公 1850年~
27↓38 メルボルン大学 オーストラリア・公 1853年~
53↑39 香港理工大学 香港・公 1937年~
49↑40 ニューヨーク大学 アメリカ・私 1831年~
45↑41 トロント大学 カナダ・公 1827年~
38↓42 香港中文大学 香港・公 1957年~
33↓43 クイーンズランド大学 オーストラリア・公 1909年~
46/44 大阪大学 日本・国 1724年~
44\45 ニューサウスウェールズ大学 オーストラリア・公 1949年~
47/46 ボストン大学 アメリカ・私 1839年~
43↓47 モナシュ大学 オーストラリア・公 1958年~
93↑48 コペンハーゲン大学 デンマーク・国 1479年~
53↑49 トリニティ・カレッジ(ダブリン大学) アイルランド・国 1592年~
117↑50 スイス連邦工科大学ローザンヌ校 スイス・国 1853年~
36↓50 北京大学 中国・国 1898年~
51\50 ソウル大学校 韓国・国 1946年~


ドイツの中高生10万人デモ 「学校にお金かけて」
>ドイツのギムナジウム(日本の中高に相当)などに通う生徒らが12日、教育改革や設備の充実を訴えてデモを実施した。授業をボイコットするなどして集まった生徒は約30都市で10万人を超えた


日本なんかそもそもデモで10万人なんてありえなす。


>ベルリンでは約1万人が午前中から市中心部に集結。プラカードを掲げながら行進し、学校設備の充実、教師の人員増、学校への補助増額を訴えた。一部の参加者がフンボルト大学になだれ込み、校舎の一部を占拠、展示物を破壊するなど混乱もあった。(朝日新聞 2008年11月13日)


日本の公教育に対する公的支出割合を一度見せてやりたいですね、贅沢は敵だ( TДT)


以下 アニメ感想
「ケメコデラックス」第8話

主人公が思いっきり手玉にとられていて、その取り方がちょっと面白かった。女の武器について主人公周りの女性みんな自覚的なんですよね。


「とある魔術の禁断目録」第8話

能登が出てるからまあいいや。やりとりを文字として読めば知りませんが、会話として聞くとなんかちょっと間が抜けて聞こえる(特に心理の説明口調が多すぎるように思います)。


「ゲゲゲの鬼太郎」第83話

野寺坊は四十七士にも選ばれないただの捨てキャラですか…と最近の話を見ていると感じてしまったり。