砂漠のプロメテウス作戦終了!これで私はカンヌでバカンス、もう帰っていいわよ。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2007-10-24 はウォルマートイフェクトですが、再びデフレが深刻化しそうな昨今、小売業の寡占化は注視しておいたよさそう。あとはコメント欄の検視官の臨場率(06年、%)ですが、大都会だけが低いというわけではないのですね。これからもし事故調査委員会が発足したとしても、医者の偏在だけでなく解剖医や検視官の数が足りているのかといった問題があることも以前メモしましたね。


真性引き篭もりさま「はてなブックマークという暴力増幅装置。」 ということですが、
それでも
【ぷにっと囲碁!なブログ】というブログの、【東京の医療は既に崩壊してるのに…。】 のQ&Aの一部はこのまま消失させてしまうのは惜しいのでサルベージ転載しておきます。まあ、そもそも私自身が毎日のようにこつこつと小石を世界のどこかに投げていますが、対象は強者たる「識者」やマスコミであって、一般ブログに矛先向けたことなどほとんどないと思うので別にうしろぐらいところないですが(むしろはてぶコメントに噛み付いたこともあるぐらいだし)。



Q.なんで「専門外だから」が断る理由になるの?
A.「専門外の患者を受け入れるのは犯罪」という司法の判例(奈良心タンポナーデ事件)があるんです。


Q.ベッドが無いなら、廊下で治療すればいいんじゃないの?
A.「設備不十分な状態で患者を受け入れるのは犯罪」という司法の判例(加古川心筋梗塞事件)があるんです。


Q.応急処置してから、他の病院に移すのは駄目なの?
A.「応急処置の後、他病院に転送するのは犯罪」という司法の判例(上に同じく、加古川心筋梗塞事件)があるんです。


あと強者VS強者ということで言えばモトケンの小倉秀夫ヲッチング さまいつまで続くのかなと思ってみていたのですが当分続きそうですね(笑)。


妊婦搬送7病院が拒否、出産後に死亡 東京
>出産間近で脳内出血の症状が見られた東京都内の女性(36)が7病院から受け入れを断られ、出産後に死亡していたことがわかった。手術を受けた病院に到着するまで約1時間15分かかっており、東京都は詳しい経緯を調べている。
都によると、女性は今月4日、頭痛などの体調不良を訴え、江東区のかかりつけの産婦人科医院に救急車で運ばれた。かかりつけ医は脳内出血の疑いがあると診断し、午後7時ごろから電話で緊急手術ができる病院を探した。しかし、都立墨東病院(墨田区)など7病院から「当直医が他の患者の対応中」「空きベッドがない」などと次々に断られたという。


「たらい回し」@毎ゴミ新聞御用達用語を使用していないだけでもましなのかな。要は病院余力なしというだけですからね。その状態(医療・福祉行政)を支持したのは国民自身ですから。


>かかりつけ医が午後7時45分ごろ、改めて都立墨東病院に電話したところ、受け入れ可能になったという返事が来たため、同病院に搬送。午後8時18分に到着した女性は帝王切開で出産し、脳内出血の血腫を取り除く手術も受けたが、3日後の7日に脳内出血のため死亡した。赤ちゃんの健康状態には問題がないという。(朝日新聞 10.22)


これでこの病院が訴えられたりすればある種の典型事例になりそうです'`,、('∀`) '`,、


127 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/22(水) 11:16:47 ID:5bO7zXEsO
まだマスコミは拒否という言い方をしてるのか?


139 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/22(水) 11:18:22 ID:WEQWSVRC0
かといって専門外の医者が診たりしたらフルボッコ程度じゃすまない
休み中の医者に電話しまくって産科医確保、脳外科医確保になるよな


石原語録:知事会見から 妊婦死亡問題/コンビニの深夜営業自粛 /東京
【妊婦が都立墨東病院など8病院で受け入れを拒否された後、死亡した問題】

--舛添要一厚生労働相が「都に大きな責任がある。とても都に任せられない」と発言したが。

 「あの人は大見え切ったつもりでいつも空振りするけどね、こういう発言する時に現場を踏んで、起こった事実を分析して掌握したうえでモノ言ってもらいたい。一国の大臣なんだから。今度も(墨東)病院に行って事態を聞いた後で、話がずいぶんトーンダウンしたじゃないですか」


 「これは医療事故じゃないんですよ。それだったら国に報告する責任ありますが、ER(救急救命室)はERとして処置をしてますしね。ただお産というのは非常に危険な作業でね、今度の場合は非常にレアケースでね、妊婦ご自身が脳出血をした。具合悪いことに出産と重なりましてね。頭痛に関してどういう会話があったか分からんけど、最後まで脳出血の手術はしたわけでしょ」


史上初めて石原の意見に賛同。舛添は石原以下の人間ということでFA。

 「『東京に任してられない』じゃない、国に任してられないんだよ。厚労省のだな、医療行政が間違ってきて、お医者さんがこういう体たらくになった。足りないだけじゃなしに、低福祉・高負担がまかり通ってね、患者も非常に注文が多くなって、お医者さんが非常に苦しい立場で、昔はなかったような医療裁判にさらされて、だんだんなり手がいなくなってきた。こういう事態を作ったのは国じゃないですか」(毎日新聞 10.25)


まあ、だけどここで医者に対して「体たらく」などという作家にあるまじき言葉遣いをする辺りが石原らしくて逆に安心するよ。さんざんぱら世界との比較をメモしてきましたが医者の自己犠牲の下で高福祉・低負担が罷り通っているのが問題です。


尾辻氏「猟官運動だ」 医療制度改革案巡り厚労相を罵倒
>「総裁選のさなかに、一候補者に過ぎない麻生さんに言った。だから猟官運動と言われる」。22日の参院自民党の政策審議会で、元厚労相の尾辻秀久参院議員会長が、後期高齢者医療制度の改革案を示した舛添厚労相を、数十人の議員らの面前で罵倒(ばとう)した。


プライドが肥大している舛添のような人間はマスコミの面前で罵った方が効果的だと思われ。


>尾辻氏は「(現制度は)10年間議論し、国保は持たないと結論が出た。(財源が)絶対もたない」と指摘。口を極めた批判ぶりに、同席者からは「尾辻さんも大人げない」との声が漏れるほどだった。 (朝日新聞 10.23)


厚労省は正しいとしても、やり過ぎなことが問題でしょう。


労働者の5人に2人は加入せず、米国の健康保険加入率が激減
>米国の被用者健康保険の加入者(従業員本人およびその家族を含めた給付対象者)が減少している。Economic Policy InstituteのエコノミストElise Gould氏が発表した調査結果によると、被用者保険に加入する65歳以下の米国人は、2000年から2007年の間に300万人以上減っているという。
この間、いずれの健康保険にも加入していない労働者は410万人増えた。現在65歳以下で被用者保険に加入している人は、5人のうち3人にすぎない。


セーフティーネットは総てを民間に任せられない部分があるということ。AIGの「体たらく」をみるとよ~くわかりますね。


>Gould氏によると、全米の大多数を占める41の州で加入率が激減している。減少率が高い州はサウスカロライナ、ミズーリ、ノースカロライナ、メリーランドで、いずれも加入率の低下が7ポイントを超える。加入率が増加したといえる州はないと、Gould氏は指摘する。加入率はじりじりと低下している。調査の対象となった7年間、増加に転じた年はない。学歴や賃金が最も低い層の労働者では、加入率の低下も著しい。大学院で学位を取得した雇用労働者は、高卒未満の雇用労働者より9倍も被用者保険の加入率が高い。(日経BP 10.24)


あれだけの好景気を誇ったアメリカでこの「体たらく」。こういう部分こそ「構造改革」が必要でしょう。好景気+構造改革とね。

介護労働者の賃金、月2万円増へ 政府・与党が検討
>介護労働者の処遇を改善するため、政府・与党は23日、来年4月から介護報酬を引き上げる方針を固めた。引き上げ幅は月額2万円程度の賃金増につながるよう検討中。これに伴って介護保険料の上昇が避けられないが、負担軽減のため一部を公費で肩代わりする検討に入った。新経済対策に1200億円程度を盛り込むことを軸に調整中だ。


きちんと介護労働者の報酬が2万円上がったかの検証が絶対必要。「繋がるような」と書いているように途中で引き上げられた介護報酬が消えてしまわないようにね。逆に消えているとしたら引き上げが足りないということでもあるでしょうし。


>介護報酬は3年ごとに改定される介護サービスの公定価格で、年内に報酬改定率が決まる見通し。改定率は、常勤の介護労働者1人あたりの月給が2万円程度増えるよう検討中。00年度に介護保険制度が導入され、これまで2度の改定では、いずれも引き下げられており、引き上げが実現すれば、初めて。 (朝日新聞 10.23)


これが厚労省によるシビリアンコントロールの正体です。


4 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/23(木) 17:46:59 ID:o6Y+gS9C0
なにこれ?二回麻生みたいな食事行ったら終わりじゃん。w


まあ、そうは言っても介護従事者からすると給与1割増に値しますから。


34 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/23(木) 18:00:11 ID:uyzbilXI0

この難民キャンプに食糧支援するようなばら撒き方やめてくれと言いたい。


・・・・・・・それも正論だけど、やらないよりはまし。


56 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/23(木) 18:16:46 ID:q3Ja9t8BO
介護職手取り18万夜勤なし残業月20時間通勤費全額支給のうちの弟はまさか恵まれすぎ?


57 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/23(木) 18:20:09 ID:AyPmY7lHO
>>56
そんなとこないだろ。
夢のような職場だ。


58 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/23(木) 18:20:19 ID:pAlqaPOk0
>>56
恵まれすぎデス


( TДT)


112 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/23(木) 20:52:34 ID:Mqad7yO4O
15年前、『ジジイが増えるし、これからの福祉職は困らない』と福祉の大学に入学……

俺って先を見る目がなかったのかな……


119 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/23(木) 22:02:34 ID:kyw8o6rsO
>>112
15年前なら高齢者のために働きたいから、看護学校へ行くよりも福祉の大学を選んだ若者もいたよ。
当時は今ほど福祉の大学は偏差値低くなかったからね。
その 高齢者のために働きたいと言う動機が今では自己責任なんだろうね。


147 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/24(金) 00:12:01 ID:hzDlCy7/O
>>112
ワシ発見

給料130000円。バイト2つしてる。休みは月1日。正直疲れた。


164 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/24(金) 01:33:19 ID:Bcw04cf90
>>112
10年前「これからはITの時代だ!」つって情報工学部に進学した自分は他人とは思えないわ。

母親がヘルパーやってるけど本当にきつそう。
もう還暦目前なのにボロボロで見てて切なくなるわ。

仕事やめていいよと言えない自分の甲斐性の無さにも絶望する。


278 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/26(日) 07:41:06 ID:shgy4qO5O
介護業界こそ、まさに若者を食い潰す老人の図だな


贈与税がどうとかではなく、普通に介護を通した所得移転がなされればいいんじゃないかと思うのだけれど。


以下 アニメ感想

「とらドラ」第4話

ツンデレの本領発揮ですね。告白されても断ってしまう、何と言う王道。しかしプリンの歌といい堀江嬢こういう天然系の子をやらせるとうまいな。


「のだめカンタービレ 巴里編」第3話
脚本;榎戸洋司
絵コンテ;高田耕一


相変わらずの高速展開だけど、いったい1クールでどこまで行く気なんだろう?のだめがきちんとピアノに目覚めて…ふつうに3期、4期とアニメ化しても大丈夫な原作量があるのに。そんなに急いで何処へ行く?


「夜桜四重奏」第4話

そろそろ切るか考え中。


「CLANNAD~AFTER STORY~」第4話

う~ん、個別シナリオならともかく、あらゆるとこに彼女つきで首を突っ込む主人公の図はあまり好きじゃないかも。なんか「友情」が自分は幸せになれたからその余禄で…というだけに見える。まさに余計なお世話なんじゃないかと。

判例に見る被害者救済/鈴木 辰紀
¥1,260
Amazon.co.jp
・詳しくはアマゾンのレビューにメモとして書いたけれど、リスクは結局社会的に負担しないといけないんだよということがよくわかりますです。「自動車」に乗ったことをもって「自己責任」m9(^Д^)プギャー!と言ったからといって何も解決しない。私などは都市再開発を通して自動車は都市外迄、都市内は公共機関に替わっていけばいいと思うけれど現状は自動車社会な以上仕方ない部分はあるでしょうと。