2007-10-19 は黒川党首の偉業!あとはバカヒの赤福をだしに白い恋人批判展開という失笑もの社説、そして開放時の農業事例。
がん生存率HPで公表、胃・肺など5種類…全国19病院
>地域のがん治療の中核を担う、32病院が加盟する「全国がん(成人病)センター協議会」は3日、胃がん、肺がんなど5種類のがんについて、加盟病院の治療成績を示す患者の「5年生存率」をホームページで公表する。
マンナンライフですら大騒ぎするんですから、もうこんなけしからん数字は許せませんな(ぷんぷん)即刻全病院手術停止して抜本的対策を打たせないとね!
>公表するのはこのほか、乳がん、大腸がん、子宮けいがんで、がん種ごとの全患者数と全体の生存率、数字が大きいほど早期のがんを多く治療したことを示す「1期/4期比」など。1999年、2000年中に初めて入院治療を受けた患者について、がん種ごとに、〈1〉100人以上を治療〈2〉全患者の90%以上を5年後まで追跡――などの基準を満たした施設を対象に、厚生労働省の研究班が解析した。
同協議会ホームページ;http://www.gunma-cc.jp/sarukihan/seizonritu/
ようは最初から「死ぬ」かもというイメージがあるかどうかなんでしょうね。その点で言うと産科医療はイメージ作りに失敗したと。自動車は「事故」が起きるものだけどこんにゃくゼリーは違ったとかね。
(2008年10月3日 読売新聞)
人工妊娠中絶、過去最少25万6千件 07年度
>人工妊娠中絶をした件数が07年度、過去最少を更新し25万6672件だったことが、厚生労働省が17日発表した保健・衛生行政業務報告でわかった。中絶件数は減少傾向が続いてきたが、前年度と比べた減少率も7.1%と過去5年で最も大きかった。
実は非常に重大なニュースだと思うのですが、ちょっとこれだけでは材料が足りないのでメモだけしておきます。
>女性1千人あたりで中絶した件数を示す人工妊娠中絶実施率(15~49歳)は9.3件で、中絶件数とともに統計をまとめ始めた1955(昭和30)年以降で最も少なかった。55年当時の中絶件数は今回の4倍以上の117万143件、実施率も5倍以上の50.2件だった。(朝日新聞 10.18)
まあ、とりあえず昔のほうがばんばん中絶しているあたり「しもがゆるい」(←みる姉さんからいただきましたw)のは、3丁目の夕日世代に軍配でしょうね。…もちろん、「貧困」という経済要因を無視しては何も語れないと思いますが、性倫理だとか性道徳だとかで若者を揶揄する前にこの数字を直視してもらいたいところ。
赤ちゃん保護の州法で、十代の子を捨てる親が続出
>米ネブラスカ州で今年、望まない妊娠などで生まれた赤ちゃんの保護を目的に、親が匿名のまま医療機関などに子どもを託すことを認める新法が成立した。ところがこの法律の下で、十代の子どもが置き去りにされるケースが相次ぎ、同州は法改正へ動き出している。
日本なんかまだせいぜい熊本一県での赤ちゃんポストですからね。
>米国ではすでに、同じような法律がすべての州で施行されている。ただ、対象となる子どもの年齢を明記していないのはネブラスカだけ。複数の州が「生後72時間以内の新生児」と限定しているのをはじめ、最も緩やかな州でも「生後1年まで」と条件付けている。ネブラスカ州当局者によれば、同州の法案にも当初は「生後72時間以内」の制限が盛り込まれたが、成立した時点では「子ども」という表現に修正されていたという。(CNN 10.12)
子どもが親から逃げられる、あるいは親が子どもと心中しなくて済むようなセーフティーネットとして公共機関は必要だと思います。それこそ少子化を悩み、子どもを国の宝だと思っているのならばね。
読売提言の医師計画配置、厚労省課長が前向き発言
>厚生労働省の佐藤敏信医療課長は18日、秋田市内で講演し、医師の計画配置について「結論から言うと、計画配置をする考えはある。よい規制だ」と導入へ前向きな考えを示した。佐藤課長は、医師の計画配置には、職業選択の自由や官僚統制などを理由に批判があるとしながらも、「今はハコ(病床数)の規制があるのに、人の規制はできない」と現状に疑問を投げかけた。講演後の質疑に答えた。(2008年10月18日 読売新聞)
健康ではないけれどなくして初めて価値がわかる医局かな(字余りどころではない)
2 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/18(土) 19:15:53 ID:iswfEkBx0
そして医療崩壊への新たな一歩が…。
医局の配分機能はその裏づけとして医師の身分保障や出世システムがありましたからね。
246 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/19(日) 16:53:25 ID:yeXxMPdm0
国民平均年収 医師平均年収 年収倍率(医師/国民)
下記平均 374万円 1650万円 4.4
日本 430万円 1200万円 2.8
イギリス 410万円 2200万円 5.4
オーストラリア 300万円 2131万円 6.9
オランダ 385万円 1839万円 4.8
アメリカ 495万円 2800万円 5.7
フランス 350万円 1219万円 3.5
カナダ 329万円 2020万円 6.1
イタリア 315万円 855万円 2.7
ドイツ 355万円 593万円 1.7
人口1000人当医師数 年収倍率に乗じたもの
下記平均 2.9 12.8
日本 2.0 5.6
イタリア 4.2 11.3
オランダ 3.6 17.3
フランス 3.4 11.9
イギリス 2.3 12.4
オーストラリア 2.5 17.3
ドイツ 3.4 5.8
アメリカ 2.4 13.7
カナダ 2.1 12.8
コメディカルの人数など、医師サポート体制の未熟さも考慮すると日本がぶっちぎり最下位!
医師の海外流出が加速中のドイツよりも低水準!医師給与を2倍(2400万)しても主要先進国平均未満。
あるいは今すぐ医師数をOECD平均にし、かつ医師給与を5割増(1800万)にしてもまだ平均以下。
ソース;
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-07-03/2008070301_04_0.html
http://www.med.or.jp/etc/iken/iken3.pdf#search='
オーストラリア%20医師数%201000人当たり'
http://mdsalaries.blogspot.com/2008/01/american-versus-australian-european.html
とりあえず医師=金持ち=特権者というように報じ、医療事故と絡めて医療不信→医療崩壊に加担したマスゴミはさっさと総括しろよ(赤軍的意味でも)。
248 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/19(日) 16:59:22 ID:yeXxMPdm0
医師を抜いた公務員でも>>246のような計算をすればきっとOECDレベルか日本の医師の待遇を遥かに超えたものになる。公務員全体(400万人)の給料を5%減らして勤務医(16万人)の給与に充当すればそうすれば勤務医一人当たり900万円程度の手当が捻出できる。
☆公務員年収
・ドイツ 355万円
・イギリス 410万円
・カナダ 320万円
・フランス 310万円
・アメリカ 340万円
・日本 国家公務員 663万円
・日本 地方公務員 743万円
447 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/19(日) 22:54:58 ID:67/38ums0
☆米国医師給与事情
心臓血管外科…平均$558719(最高$852717)
脳神経外科…平均$541000(最高$936000)
麻酔科…$311000(最高$651000)
放射線科…$354000(最高$911000)
循環器内科…平均$403000(最高$811000)
消化器内科…平均$349000(最高$590000)
腎臓内科…平均$269000(最高$447000)
呼吸器科……平均$288000(最高$417000)
ただし外科医の保険は内科より高く$1.5万~10万(稼ぐで人では最高で$30万程度)
多額の保険をかけていたが次年度の稼ぎが急低下し、一時的に年間の手取りが数百万円となったワーキングプア医もいる。しかし平均の生涯賃金は日本の医師(特に勤務医)の比ではない。
http://www.studentdoc.com/salaries.html
日本の医師もここまで欲しいとは言わないけどさ。
主要先進国の並ぐらいは貰ってもいいんじゃない?
497 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/20(月) 00:20:22 ID:i9QBgAi80
☆世界の盲腸手術費用(2008年度AIU調べ 日本では30万円 入院7泊8日)
サンフランシスコ \2,500,000 (入院2泊3日)
ニューヨーク \2,160,000 (入院2泊3日)
バンクーバー \1,500,000 (入院2泊3日)
ジュネーブ \2,970,000 (入院3泊4日)
ロンドン \1,512,000 (入院2泊3日)
パリ \1,134,000 (入院2泊3日)
ローマ \1,100,000 (入院2泊3日)
マドリッド \972,000 (入院3泊4日)
香港 \900,000 (入院2泊3日)
上海 \680,000 (入院2泊3日)
ソウル \630,000 (入院2泊3日)
バンコック \400,000 (入院2泊3日)
北京 \200,000 (入院2泊3日)
シドニー \864,000 (入院2泊3日)
クライストチャーチ \864,000 (入院2泊3日)
ハワイ ホノルル \1,950,000 (入院2泊3日)
ミクロネシア グアム \864,000 (入院2泊3日)
※総費用は、外国人が私立病院の個室を利用し手術も複雑でない場合を想定。また総費用は手術費の他、看護費用、技術料等および平均入院日数の病室代を含む。
1US$=108円で換算し、千円単位に四捨五入。
http://web.aiu.co.jp/ota/mocho.htm
http://www.geocities.jp/yamamrhr/ProIKE0911-73.html
353 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/19(日) 20:21:15 ID:guluZQ9z0
公務員なりてーよw 厚労省とか脳衰省とかw
「救急の方は番号札を取ってお待ち下さい。」「現在の待ち時間:約4時間」
「受付時間終了しました。明日10時にまたお越しください。」
「診断は上の指示を仰ぎまして後ほど検討させていただきます。」
「カルテ? 昨年度分1200冊はうっかり焼却処分にして、ありません。」
「救急? 担当者が不在でして、明日お返事申し上げます。」
「投薬の取り違えが500件ほどありまして。 投薬に疑問のある方は平日昼間にご連絡下さい。調査次第正しい投薬をお渡ししますので一年ほどお待ち下さい。」
「ああ、問診票不備ですねえ。もう一度書き直して受け付けで受診の申請をし直して下さい。」
「治療経過にご不満のある方は、様式3に必要事項を記入して住民票の写しを添えて必ずご本人が平日の午前中に提出してください。」
「担当医が退職しましたので、わかりかねます。」
「電子カルテ調整中のため本日ID番号20000番以前の方の診療はできません。」
「ご意見は承りました。前向きに検討致します。」
爆笑…してはいけないのだけれどこれは笑わざるをえないorz
「憶測で中傷しないで」 死亡妊婦の遺族ら講演
>奈良県の病院で2006年8月、分娩中に意識不明となり、転院を断られた末に死亡した高崎実香さん=当時(32)=の夫晋輔さん(26)らが10日、奈良女子大(奈良市)で遺族が受けるインターネット上の中傷被害について講演。「憶測で書き込むのではなく、遺族の話を聞いてほしい」と訴えた。
憶測でさんざんぱらマスゴミやら警察・検察から叩かれたのは医師・病院の方だと思うのは私だけ?
>晋輔さんは医師専用掲示板で「脳出血を生じても母体も助かって当然と思っている夫に妻を妊娠させる資格はない」と非難された。「ネットに何が書かれたか気になるが、見たら傷つく」と話した。
とりあえずこの記事の画像が色々と憶測を呼んでいるようですが、結びつけるのが画像と過去の書き込みだけでは判断材料としてさすがに危険かなぁ。
>また1999年7月、割りばしがのどに刺さり病院で受診後に死亡した東京都の杉野隼三ちゃん=当時(4)=の母文栄さん(51)は「子どもを放って飲みに行った」と中傷された経験を紹介。(共同通信 10.10)
322 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/11(土) 07:45:27 ID:B84qT5Bf0
インターネットの暴力よりもマスコミの暴力のほうが怖いという事例がこの事件。
毎日新聞の報道内容
報道に当たったのは毎日新聞奈良支局支局長記者井上朗、中村敦茂、林由紀子、青木絵美と同社大阪科学環境部取材班である。この報道で毎日新聞奈良支局は第11回新聞労連ジャーナリスト大賞特別賞、および坂田記念ジャーナリズム賞を受賞した。毎日新聞奈良支局は2006年10月22日時点で「支局長からの手紙」において「結果的には本紙のスクープになったのですが」「何度足を運んでもミスや責任を認めるコメントは取れませんでした」と、医療訴訟すらおこされていない時点で医療ミスであったと主張している。
これに関しては奈良県医師会が医療ミスではなかったとの声明文を発表した。また、毎日新聞はこの報道を後に「母子救急搬送システムの改善に役立てるため」の報道であったと主張している。しかし、一連の報道の後に大淀病院は産科を閉鎖し、これにより奈良県南部から産科が消滅するという事態を招いた。
その後も受け入れ先がなかなか見つからなかった事がマスコミ報道の焦点となったが、実際には転院を断った病院も受け入れ先を探すべく努力していたことが明らかになっている。だがマスコミ報道ではその後も「たらい回し」という用語が使われ続けている。
37 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/11(土) 02:28:48 ID:5RBOI4de0
割り箸母の著書
http://www.amazon.co.jp/dp/4094047417/
45 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/11(土) 02:32:49 ID:lY3zRAIR0
>>37
843 人中、782人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
まさに良書!!
医学生、医学部入学を希望する人に是非とも読んで欲しい一冊。希望に満ち溢れた一人の若い医師の将来を考えると、涙なくしては読めなかった。今後、小児科は完全に崩壊すると思われるが、この良書が出版されたおかげで、『小児科完全崩壊の責任は、医療界にあるのではない』 という証拠が形として残ることになった。この事件を闇に消さないために本書を書いてくださったご夫婦に感謝したい。
投稿日: 2005/11/20 投稿者: ER
以下 アニメ感想
「黒執事」第3話
許婚とか以前に黒執事の主人に対する態度がおかしいでしょ(あと次週予告自重…期待してます!)。
「鉄のラインバレル」第3話
いい感じで増長しているけれどここで鉄槌下されてもまだまだ早い気がします。きっと1回程度ではまったくあの最悪の性格修正されないんだろうな。
「フルメタル・パニック?ふもっふ」第4話
2話目はともかく、1話目で色々と薀蓄を並べ立てる美術教師が好き。最後もよく聞くときちんと言い訳めいた言説を編み出そうと努力しているしw