そろそろ新番チェックの季節ですね♪
「生活苦しい」57%、6年連続で過去最多 国民生活基礎調査
>「生活が苦しい」と感じている世帯の割合は57・2%で、六年連続して過去最多となったことが九日、厚生労働省の「二〇〇七年国民生活基礎調査(概況)」で分かった。〇六年の一世帯当たりの年間平均所得額は五百六十六万八千円と前年より三万円増だったが、所得が平均を下回った世帯の割合は一九九九年と〇一年に並んで過去最多の61・2%だった。
平均のみでものを考えると怖いということです。分散を眺めるなり、最頻値を踏まえないと本質を見落とします。単純化すると(1000+100+100+100+100)/5=280ということです。
>所得額別の世帯割合をみると、最多は「三百万―四百万円未満」の13・2%で、次いで「二百万―三百万円未満」(12・9%)、「百万―二百万円未満」(11・7%)、「四百万―五百万円未満」(10・6%)の順。子ども(十八歳未満の未婚者)のいる世帯の平均所得は七百一万二千円で、九一年以降で最も低い水準となった。(中国新聞 9.9)
この記事の書き方は落第点だと思います。正しくは子供がいる世帯の平均所得は700万円であり、これは逆に考えればこれぐらいの所得がなければ子供を作れないということではないか?現在の世帯割合(これに世帯年齢を加味する必要があるけれど)の所得額別割合を考えると少子化(非婚化)の一因として考えられるのではないだろうかと多少因果について保留をかけつつも記すべきでしょ。
政府:経団連に賃上げ要請へ 物価高受け消費下支え
>二階俊博経済産業相が、10日に予定している経団連幹部との懇談会の席上で正式に伝える。
>賃上げを巡っては、08年春闘の集中回答日を目前にした3月、福田康夫首相が経団連の御手洗冨士夫会長(キヤノン会長)に会い、「景気浮揚のためにも春闘に期待する」と賃上げへの理解を求めたが、政府が政策として要請するのは異例だ。ただ、米国経済の落ち込みなどで企業業績の悪化懸念が高まっており、経済界としてどこまで要請に応じられるかは不透明だ。(日経新聞 9.8)
というか、政府は経団連の物乞いじゃないんだから、普通に政策として最低賃金を引き上げるなり、残業代を引き上げればいいだけですし、ついでに経済犯罪を犯している経営者をムショに送れよ。
ワタミ渡邉美樹社長が胸中を吐露「店長は管理職であった方がいい!」
>私はワタミの店長には、時間とお金のやり取りをするような仕事をせず、責任を持ってやりがいのある楽しい仕事をして、幸せになってほしい。そのためには店長は管理職であった方がいい、というのが私の考えです。管理職の店長が自分の店に愛着を持って働いている時に、時間を制限するのはどうかなと思います。そういう店長は、時間なんか気にしません。どうやったらお客さんに喜んでもらえるか、どうしたら売り上げがアップするか、どんな工夫をしたら店が良くなるか、ということを考えているだけです。
愛は地球を巣食うってやつですね(゚Д゚)ハァ? さんざんぱらアキバ事件をココロの問題に矮小化しようとする東浩紀×鈴木謙介を指弾するのはこういう連中にお墨付きを与える行為にほかならないからです。若年労働問題はもはや単なる法律の問題です。愛が語れないって?それはそうです、統計データとしてお金がない即ち子供が持てないと同義なんです、東くん。
>名ばかり管理職の問題は、仕事を時間とお金のやり取りという観点からしか考えていないことが原因の1つになっています。そういう考えだから、長く働く店長はかわいそうだということになる。それよりも、店長に裁量と権限を持たせて、頑張って働いた店長にどうやって報いてあげられるかを考えるのが経営者の仕事だと思いますね
ここで鈴木謙介のハイテンションな自己啓発の出番ですって(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
>『管理職店長』には裁量、権限の大幅委譲に加えて、業績連動給の導入を考えています。業績が予算よりも上がったら、ドーンと給料も増やします。逆に20%も売り上げを落としたら、当然給料は下がります。もちろん残業代はありません。一方、『非管理職店長』はまだ力が足りないので、エリアマネジャーの指揮下に置き、『管理職店長』を目指すべくサポートを受けます。店長ではあっても、残業代をもらう一般社員になります(日経レストラン 7.9)
こちらが本音で終了!!!ドーンと給料増えるのは渡邉だけで、あとは給料現状維持がせいぜいのくせに。本当にココロ言説はこういう経営者に都合が良くていいですね。
105 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/12(土) 02:00:14 ID:sczGyz/w
全くもってもっともだ。
ならば売り上げを落とした店長が出た時は、経営者は役員報酬を返上しなければならないな。
渡邉は返上したの?
170 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/12(土) 05:49:18 ID:BjQzVtZ2
雄山が一番偉い奴を出せって言ったら派遣店長だったりするからな、悲しい世の中だ
雄山涙目乙w
174 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/12(土) 05:51:52 ID:umwA6bh3
メニューも完全に自由に選べないし、店の内装も外装も本部の指示があって、
その状況で「店長の裁量」ってなにさ?店長に何が出来る。
全て同じタイプの店を強いておきながら、店長ごときになにができる。
そこで我らが厚労省さまの指針の出番でございます!
200 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/12(土) 06:28:50 ID:N820tNSA
残業代を支払うのは法的義務。
かわいそうとかそういう感情論で言ってるわけではない。
この人は真性ですかw
少なくとも経営者は計算しているでしょ。半径3m社会学者どもは知らないけれど。
276 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/12(土) 09:29:04 ID:oi9JNH9M
こんな奴が教育語ったり学校を経営してるわけね
ΛΛ 誰か助けて…底なし沼に…
( ;゚Д゚)
....::::;;;;/つ つ;;;;::::.......
"""''''''''''"""
ズブブブ…
ΛΛ うわっ、あっ、うわぁぁあっぁ…
....::::;;;;( ;゚Д゚);;;;::::.......
"""''''''''''"""
ズブブブ…
・・・・・・・・・…
....::::;;;;;ΛΛ;;;::::.......
"""''''''''''"""
329 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/12(土) 11:30:32 ID:7s4XMNGn
「責任を持って」「やりがいのある」「楽しい」仕事で「幸せになる」
↑ ↑ ↑ ↑
職務権限 主観 主観 主観
職務権限を与えられることで生じるデメリット(残業代なし)を
個々の主観と「バーター取引」させて帳消しにしようという論理な。
だからこそ、統計的データであり、法律でもって客観的に批判しなければいけないのですがね。
627 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/13(日) 23:58:56 ID:vVi4cZuF
ワタミうりあげ
http://www.fb-soken.com/page361.htm
689 名前:物申す 投稿日:2008/07/15(火) 10:30:13 ID:QAbE1oYy
先日この記事を読んでワタミのHPからクレームを送った。
すると社長室の人から「社員教育をさらに…」とあったから、ああこの会社はわかってねーなと改めてわかった。
社員じゃねーよ。社長教育だろうが。抗議を込めて二度とワタミには足を踏み入れません、とメールしてあげたよ
「名ばかり管理職」指導強化 厚労省が店長らの判断基準
>厚生労働省は9日、チェーン展開する飲食・小売業の店長らを対象に、管理監督者にあたるかどうかの具体的な判断基準を示す通達を全国の労働局に出した。個別の業種・業態について詳しい基準を示すのは銀行以来31年ぶりで、特に指導を強化することが狙いだ。
厚労省のシビリアンコントロールに期待ということは何度も 書いて来たとおり(自己記事内検索を「厚労省」でかけたら100エントリーひっかかって苦笑するしかない)。
>具体例を列挙した。
(1)職務内容や権限では、重要な要素として「パートやアルバイトなどの採用権限がない」や「パートらに残業を命じる権限がない」こと。
(2)勤務時間では、重要な要素で「遅刻や早退をした場合に減給などの制裁がある」こと。補強要素で「長時間労働を余儀なくされるなど、実際には労働時間の裁量がほとんどない」ことを挙げた。
(3)賃金は、重要な要素として「時間あたりの賃金がパートらを下回る」こと、補強要素として「役職手当などが不十分なこと」などを示した。
こうした基準に当てはまれば、「名ばかり管理職」と判断される可能性が高まる。
これはひっじょ~に重要ですφ(..)メモメモ
>厚労省は今春、全国のチェーン展開の66店舗を監督指導し、店長らの勤務実態を分析。その結果や裁判例をふまえ、通達内容を決めた。内容は業界団体にも通知し、企業側に自主的な改善も促す。管理監督者の判断基準をめぐっては、都市銀行などで一つの支店に「支店長代理」の肩書の管理監督者が多数存在することが問題になり、77年に具体的な基準を示す通達が出ている。(朝日新聞 9.9)
つまり30年ぶりに厚労省が本気だすということですね。本当に永い眠りでした。スレでも書かれていたけれどそれこそ2ちゃんで犯罪予告したらすぐ通報されて捕まるのに、どうしてこの手のことをぬけぬけとほざく連中は捕まらないの?早く渡邉もしょっぴかれますように‥…━━ * m(゚▽゚* ) ホシニネガイヲ・・・
マック店長が勤務中に死亡 遺族ら「過労死」と労災申請
>日本マクドナルドの横浜市内の店舗の女性店長(当時41)が昨年10月、勤務中にくも膜下出血で倒れ、死亡したのは過重労働が原因だとして、遺族らが5日、横浜南労働基準監督署に労災の申請をした。同社は「名ばかり店長」の長時間労働が指摘されてきたが、支援する労働組合・連合では「過労死が明らかになるのは初めて」という。
マクドのハンバーガーは本当に血と涙の味がしそうですね。
>会社の勤務記録では、倒れた当日も「公休」と記録されるなど、ずさんな労働時間管理がされていた。女性の手帳には「上司から残業を35時間以内にするよう厳命」などと記されており、正確な残業時間を申請できない状況があったようだ。日本マクドナルドは「労災申請の事実を把握しておらず、コメントは差し控えたい」としている。(朝日新聞 9.6)
ドナルドのみが真実を知るってかふ・ざ・け・る・な!労働者は不審者から身を守るためではなく、監視カメラや録音は内部にこそ向けるべきだと思いますよ。
80 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/06(土) 12:11:07 ID:1q9eRxZC
私たち日本マクドナルドは、働く従業員の皆さまとFOREVER YOUNGというスピリッツを共有し、
活き活きとした職場作りそしてお客様への満足を提供しています。
ひとりひとりが活き活きと働く事で、世代を超えて活気ある職場(チーム)が形成でき、
働く従業員の満足が得られる。私たちはこのように考えています。
http://www.mcdonalds.co.jp/recruit/crew/policy/
+ ;
* ☆_+
: , xヾ:、__,..-‐‐:、、,へ.........._
く '´::::::::::::::::ヽ
/0:::::::::::::::::::::::', みんな逃げてー
= {o:::::::::(´・ω・):::}
':,:::::::::::つ:::::::つ
= ヽ、__;;;;::/
し"~(__)
派遣の労災急増5885人、3年間で8倍に 厚労省調査
>派遣元の報告によると、被災した全労働者のうち派遣労働者の占める割合と人数は▽04年0・5%(667人=1、2月は未集計)▽05年2%(2437人)▽06年3%(3686人) ▽07年4・8%(5885人)。 業種別を派遣先の報告から分析すると、07年は製造業が2703人で全体(3958人)の68・2%を占め、運輸交通業7・9%、商業7・7%が続いた。派遣を含む全労働者では、製造業の被災率は24・3%で、派遣労働者の被災率の高さが際立っている。
こうした非正規雇用者の文字通りの犠牲の上に製造業は我が世を謳歌していたと。なんでダンピングでアメリカは訴えなかったんだ!?
>また、07年の製造業について経験年数をみると、1か月以上3か月未満が28・7%と最多。 次いで1年以上3年未満が21・5%だった。年代では、30歳代が29・0%、20歳代が26・9%で若者の被災が目立った。(2008年8月21日 読売新聞)
ハイテンションな自己啓発とかマーケティング用語をふりかざしつつ、若者の味方面で予防線張る人間は絶対に信じられません。言い訳めいて本当はもっと経済的問題をほかの人が語ってくれればとかぬかす暇があったら、潮でまず政権政党だった公明党を批判して見せろよ。
19 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/21(木) 06:00:02 ID:EsQf7cWr0
今までどれだけ、たくさんの奴隷労働者が、怪我しても認定されることなく、ロロ雑巾のように捨てられていったことか・・・・・・
ロロは…・゚・(つД`)・゚・
168 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/21(木) 08:35:36 ID:aSzh/K18P
労災法の勉強した時に、講師が言ってた。
この法律は条文になっている項目ごとに山のような死体がある、って。
実際に何人も死んで、新しい規制が加わってきたんだって。
最近の改正だと、残業が月100時間超えると医師の面接指導があるだろ?
30代でとかで脳内出血とか心臓麻痺とか、鬱で自殺とか山のように出たからだよ。
話題になってるプレスだって、事故防止のための色んな規制がある。
結局、派遣だと安全衛生の研修とかもはちんと受けさせないだろ。
急増したのは、以前より労災として認めるようになったからで、
労災として届けられていない使い捨て扱いの数字を加えたら、もっとすごいよな・・・
('A`)人('A`)私はむしろ数字や法律の裏にこそ救われない苦悩や社会に対する理不尽な怒りを感じざるをえないのですがね。
賃金割増率:50%に 月60時間超の時間外労働
>自民、公明両党は28日、現行は一律25%の時間外労働の賃金割増率について、月に60時間を超える部分は50%とすることなどで大筋合意した。
政権転落の危機にあって初めて気付けましたか。
>政府は07年の通常国会に「月に80時間を超えた部分」などとする改正案を提出。だが、月80時間超という基準が「月80時間を超える残業が3カ月続く」と定めた過労死の認定基準と同じであるため与野党から批判が続出。与党は今年6月、政府案の修正では合意していた。しかし、具体的な基準については「月60時間超」を主張する公明党に対し、経団連が反発したほか、連合はより厳しい規制を求めた。このため、自民党の川崎二郎元厚生労働相らが労使双方と水面下の調整を進め、月60時間超で合意する見通しがついた。施行は来年10月となる方向だ。(毎日新聞 8.29)
過労死の認定基準と同じなんてものをよくも最初にいけしゃーしゃーと出せたものです。命をお金でそれも買い叩きすぎ。それこそグローバルスタンダードで欧米並みの残業代を払うことが正義!(キッパリ)
「隠れの王」第23話
服部の心の闇って京都弁で脇から盛り上げているから見えにくくなっているけれど、そんなに深い闇とは到底思えないのだけれど。少なくとも雷光は十分すぎるほどのものを背負っているはずなのに。
- 反貧困―「すべり台社会」からの脱出 (岩波新書 新赤版 1124)/湯浅 誠
- ¥777
- Amazon.co.jp