なれとくないでしばらく経つがなれは我を抱きたくはならぬのか? | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

昨晩の高校クイズ選手権準決勝延長戦でちらっと映った渡辺正教授は(・∀・)と周囲を睥睨するような感じで貫禄あって何より。しかし、早押し問題の先読み能力は異常(そもそも問題文を全部聞いてもわからなかったりするけれど)。


2007-09-06 の政治ネタだと結局平沼議員を取り込めなかった辺りが自民党保守派の運の尽きだったように思います。しかし、山本「イラクの位置知らないくせに地政学的に自衛隊派兵をぴーちか擁護していた」一太議員まででてきて、もう在庫一掃セールの様相を呈してきましたね。自民党人材払拭しすぎでしょう…。


691 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2008/09/04(木) 09:35:59 ID:f3+ORGpP
~~~~~~福田総理就任の日~~~~~~~

福田「韓国経済ははいずれ、それもここ1,2年以内に破綻するだろう」
部下「えっ!?まさかんそんなご冗談でしょう」
福田「いや、事実だ、必ず1、2年以内にファンドによる猛攻を耐えられずに破綻する」
部下「で、でしたら我が国はいったいどうすれば」
福田「これは・・チャンスなんだよ・・やっと巡って来たチャンスなんだ・・」
部下「チャンス・・ですか・・・しかし我が国へ介入要請をしてそれで終わるのでは?」
福田「そうだ、残念だが今の日本政府は介入要請があったら断れない、IMFを無視して介入すらありうる、だがそれはあの韓国の息の根を止めるチャンスを逃すということ・・・・」
部下「では何故そのような時に総理になろうと・・・?」
福田「・・・ではその介入要請の時に総理が辞任していたらどうなるかね?」
部下「・・・?・・・ハッ・・!総理不在で・・まさかそんな・・しかしそれでは総理、総理は・・・」
福田「なぁに、嫌われるのには慣れている、それにこれは誰かがやらねばならない事なんだよ」


あと名前ですが夫婦別姓とかどうでもいいですけれど、名前に関しては親につけられたものをそのまま使うかどうか、一定の年齢になったら普通に選びなおす機会があったらいいのにみたいなことは思います。


穀物高騰の「恩恵」…米国農家の所得、過去最高
>米農務省は28日、2008年の米国の農家所得が前年より10・3%増加し、957億ドル(約10兆4000億円)と過去最高になるとの見通しを発表した。世界的な穀物価格高騰の「恩恵」を受けた形だ。
過去10年の平均農家所得(611億ドル)と比べて、08年は約57%も上回ることになる。トウモロコシなど穀物価格の高騰が著しく、1年間で生産される穀物の総価格は1888億ドルと、過去最高だった07年より25%上昇する見通しだ。(2008年8月29日13時38分 読売新聞)


失業率6.1%、普通に日本の状況に置き換えて予想した通りサブプライムからプライム債権へと腐蝕が広がってまいりましたが、農業関連は我が世の春を謳歌中。麗しきアメリカンドリーム!


アイデア弁当箱、花ざかり 昼食代節約や健康志向で
>約300種類の弁当箱が並ぶ渋谷ロフト(東京都渋谷区)では、平日ながら夏休みを利用してか、家族連れや男性客らで盛況だ。
弁当箱は通常なら、春の新入学、新学期シーズンが売り上げのピーク。ところが今年は梅雨時の6月に入っても好調で、7、8月は前年同月比約40%増と異例の売れ行きが続く。担当の奥崎明子さんは「特に大人向け、男性向けが驚くほどよく売れています」という。


で、食料品が高騰したら生活防衛の一手段として手作りに走りますよね。


>小田急百貨店新宿店(東京都新宿区)の売れ筋は「メンズ長角木目弁当箱」(2415円)。薄目のかばんにもすっぽり入るスリムな横長2段式で、食後は重ねればコンパクトに収納できる。最近は通勤かばんに入るかどうか、実際に入れて大きさを確認する男性もよく見かけるという。約50種類をそろえる同店の売り上げは、6月以降20~60%増の勢い。「食の安全や健康志向の高まりに加え、昨年来の値上げラッシュで外食を控え、弁当を持参する節約派が増えているようです」と広報担当の丹野晶恵さん。


独身男性も手作りできるようにならないと、恋愛格差がそのまま経済格差にも繋がってしまう(ただでさえ、一人暮らしは効率悪い)。


>象印マホービンが“弁当デビュー”する女子大生やOL向けに21日発売したばかりなのが、かわいいキルトバッグ付きの保温弁当箱(7350円)。ご飯容器をステンレスの保温ケースに入れることで熱を保ち、6時間後でも50度前後の温かいご飯が食べられる。同社によると、今年1~7月の保温弁当箱の出荷数は業界全体で前年比35%の伸び。「物価上昇の影響から、今後さらに手作り弁当派が増えるのではないか」と予測している。(MSN産経 8.27)


風桶理論で料理(お弁当)本とか作っている人は美味しい思いをしていたりするんだろうか?


                          ,. -‐==、、
             ,. ===、、 o   ○o.  i       :::ト、ルネッサーンス!
           _,/      `ヾ´´`ヽ、 ゚ .l       :::ト、\
           //      .::::/  :::::!===l      :::|ス. ',
             /./       .::::/   ::::l    |  __ ..... _::::|} ヽ l-、
.           ,ィク ,'..__    .::::/    ::::l    :l '´    `)'`ヽ ヾ;\
       /::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l     `'::┬‐--<_   } ./;:::::\
     /::::::::!   ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、   |l::ヽ /;';';';';::::\
.     /|::::::;';';'\/} (ヽ、  _/|   (´    _,.ィ!::ヽ.  ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ、
   / ,ノ:::;';';';';';';';';'/  /ヽ、二ニ-イ   ヾT ¨´ ,/;';';::`、. \';';';';';';';';';';〈::...
. /  i::;';';';';';';';';';'/ ,イ.:::::::::::::::::: !    ヽ`ー‐'";';';';';';';ヽ   \';';';';';';';';';!:::::


ただ石油業界が我が世の春の後、目の敵にされているように農業だって、、、そうなるんじゃないの?


「水は21世紀の石油だ」水資源の枯渇にヘッジファンドが着目
>世界で最も早くウォーター・ファンドを立ち上げたのは、スイスのピクテ銀行であった。すでに30年以上も前の話である。


安全と水はただどころか、これ以上高いものはなくなりそうですね。


>世界で急成長を遂げているウォーター・ファンドだが、2007年12月の時点で、本数にして27本、総額では2000億ドルを超える規模に膨らんでいる。ウォーター・ファンドの本数も相次いで増えており、当然のことながら投資残高も拡大を続けている。対前年比で53%増という急ピッチである。しかも毎年のように記録を更新している。


石油に代表される資源に流れ込んだファンドマネーが湯水のように流れ込んでいます((((ToT)†~~~ 悪霊退散!!!


>水関連企業の株価は急騰を続けている。2001年以来、世界の大手水関連企業、通称「ウォーター・バロンズ」の株価は平均して150%を超える値上がりを記録している。これは同じ期間の一般銘柄と比べると、3倍以上の株価高騰ということになる。代表的なウォーター・バロンズといえばイギリスのテームズ・ウォーター、フランスのスエズやベオリアといったところで、この3社が「ウォーター・バロンズ御三家」と呼ばれている。(MONEYZINE 8.30)


新・悪の枢軸として大統領演説で名指しされたりするわけですね、わかります。


6 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/31(日) 16:14:10 ID:loiHUdDY
過疎地はどしどしダム作れダムダムダムダムダムダムダムダムダムダムダムダム


パイプラインなんなりで輸出できるようになるならばね。


32 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/31(日) 16:45:29 ID:Jv8bBmm9
浸透膜技術持ってる日本はウハウハですね。海水から真水を大量につくれる


浸透膜についてはちょうど別のニュースで拾ったので後述。


81 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/31(日) 17:29:36 ID:WlU46Wpr
こんなのとか見てみた。
「異常渇水時における水源状況と農業用水の管理・調整に関する研究」水利用学分野 川崎悠治
http://muses.muses.tottori-u.ac.jp/dept/S/mizu/H19abstract/H20.3.B%20Kawasaki%20Yuji.pdf


86 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/31(日) 17:34:25 ID:Tu1Vvjvz
>>81
情報ありがと。読んでみた。なんかいろいろ面白いね。
こんな研究をしてる人もいるんだから日本は安心かもね。


農業・工業用水と生活用水の運用はもっと弾力的にやってほしいよね。



48 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/31(日) 16:59:58 ID:Sw3JqdPk
つうか、海水に流れるまでに大きな川を通らなければいけないわけだから、人工的に途中で水を引き込む穴を作って溜め込めばいいんじゃね?


117 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/31(日) 18:07:45 ID:9OaN/Uvx
>>48
これ、東京都あたりが作ってる洪水防止用の地下貯水構想だよね。
地下に貯水するとなると、膨大なカネが掛かる。
それよりは、海に真水を貯める海中ダムが早くて安く出来る。

海の河口部に、ゴムやプラスチックでできたでかい「氷枕」みたいなのを並べる。
洪水の時だけ、その氷枕に、川の水を注入する。
陸上のダムと違って、海水の中に淡水を貯めるだけだから
水同士、比重がほぼ同じで、荷重が極めて小さいので、海水と仕切るだけで良い。
まあせいぜい台風の波で壊れない程度のゴム強度で十分だ。

長さ100mx幅50mx厚さ20mで10万トンを貯水できる。
4人家族で1トン弱の水を使うから、これ一つで10万所帯分ある。

これ100個で1000万トン貯水できる。
縦に直線に並べてもたった10km。
そしてこのダムは移動も出来るから、タンカーにもなるし、
水枕のゴム膜が古くなったら、燃やして発電や温水作ればいい。


壮大な計画だけど結構面白いかも。平常時の維持、注入方法など考えないといけないのかな?


140 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/31(日) 18:31:03 ID:RD4uwIsm
栗田工業,オルガノ,日東電工,東レ,東洋紡がアップを始めました


株価はぼろぼろですがorz


183 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/31(日) 19:34:43 ID:tUlTByry
これ、流行ってたのは数年前の話だろ。で、このライターが水ファンドを見て「うわ、これ凄い!みんな買ってる!大流行だよ!」とかパニック状態で書いてるのが目に見える


ついでに今のファンド価格
http://www.morningstar.co.jp/webasp/yahoo/FundList.aspx?TYPE=1


しーっ(笑)ただ、長期的には石油と同じく需要が増えるのは鉄板というトレンドを下支えにして、原油相場と同様の二匹目のどじょうを狙っているんでしょう。


193 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/31(日) 19:57:36 ID:TP7RwRXY
要は、水の供給源と消費が異なる場所で行われることが問題になりビジネスになる。で、本題。これがスケールがでかくなる問題は、チベット・ヒマラヤから、インドへ流れる水系の問題。


インド北部の水は、中国に首ねっこを押さえられてる状態。中国側でダムを作るとかなりやばい。ガンジスからバングラへ至る地帯は、定期的な洪水で非常に良い穀倉地帯になってるからね。なもんで、バングラはあんな小さいのに1億以上の人を養っていける。インドも似たようなもの。インドと中国の対立を煽るには格好な材料です。これもちろん、淡水化技術というプレイヤーも大きいよ


日本のような島国に住んでいると遠い話ですが、水源に関していえばパレスチナ問題でイスラエルが領土に強引に編入した部分など普通に争点となります。


194 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/31(日) 20:01:02 ID:5S10vNhP
いよいよ水で戦争か。
世紀末だな。


199 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/31(日) 20:05:13 ID:T+QtZDbt
>>194
実際水紛争は始まってるよ。ナイル川は10カ国でシェアしているんだけどエジプトが一番下流。そのエジプトは自国の淡水95%をナイル川に頼っている。だから水は国家安全問題。昔から上流のエチオピアやスーダンを脅していた。勝手に水開発するなと。


ナイルの賜物とかいっていられたのも古代は純粋に人が少なかったからですね。


232 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/31(日) 21:35:40 ID:Q84sMCPl
海水を淡水化処理する技術は浸透圧の膜処理技術のお陰で大幅にコストダウンしてる。

そもそも水資源の最大の問題は
「低コストでないといけない」
「しかし大量に使う必要がある」
資源だってこった。飲み水にペットボトルのミネラルウォーターを使っても問題ないが米作るのにはとてもじゃないがコストがペイしないのが具体例。


233 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/31(日) 21:38:32 ID:PqhrpdIA
>>232
RO処理した水はそのままじゃ飲めません。ミネラルが無いからだ だからそこで水道水に混ぜて圧そうするしかないのです。そして濾過装置は止める事が出来ないのです。止めると莫大なメンテナンス費用が発生します。動かせば動かすほど良いのです ただし 塩が大量に発生するからそれらの廃棄をどうするかが課題です 大量にするとその弊害がでます


まさにその「メンテナンス」費用が日本の利益の源泉になるのではないでしょうか?うまうま


262 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/31(日) 22:55:55 ID:4JwaGKud
●世界の上下水道を支配する水男爵・ウオーター・バロンと呼ばれる3社

1、スエズ(フランス)1858年創業 スエズ運河を作った会社 ヨーロッパ最大級のエネルギー会社傘下のオンデオ社が上下水道部門を担当している。


2、ヴェオリア・エンバイロンメント(フランス)1853年創業 複合コングロマリットのヴィヴェンディから上下水道部門が独立。

3、テムズ・ウオーター・ユーティリティーズ(イギリス)1973年に設立されたテムズ水道局が母体。


この3社の賢いところは、「世界水会議」という組織をフランスのマルセイユに作り、国際連合や世界銀行などと手を組み、専門家を使って「水道事業は民営化すべし」という国際世論を作り上げたことだ。「上下水道部門を民営化しなければ、世界銀行が融資しない」という制度まで巧妙に作り上げている。また1997年から「世界水フォーラム」を開催し、専門家、政治家、NGOなどを通じて巧妙に国際世論を洗脳しているようだ。


彼らこそ最強の死の商人ですな。公営事業の民営化は決して国民の利益にならないでしょう。

 

292 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/01(月) 02:19:52 ID:AVPuKKZf
もうやだこの星


国ではなく、星ですか、これまた大きくでましたねw


329 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/01(月) 18:53:36 ID:WCtRqk0E
日本のODAで開発された水道施設って片っ端から欧米企業に乗っ取られてるんだよな…


333 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/01(月) 19:38:15 ID:DKuWmEey
>>329
途上国何ていざとなりゃインフラを強権で強奪する。
日本は建設会社に金回して終わりで後腐れ無しでOK


そう言われるとどっちもどっちですね。


[変わる繊維(中)] 水不足克服 広がる市場
>アフリカ大陸北端、アルジェリアの首都アルジェで2月、海水から真水を取り出す大型プラントが稼働した。蛇口から勢いよく真水が流れ出て、集まった数十人の住民は歓声をあげた。
米ゼネラル・エレクトリック(GE)などが運営するこの海水淡水化施設には、東レの浸透膜が使われている。海水をこの膜で濾過(ろか)し、真水に変える。大量に淡水化することができ、慢性的な水不足で給水が1日2~3時間に制限されていた人々の生活は一変した。


日本の繊維メーカーは普通に化学会社に脱皮していますからね(脱皮できなかった鐘紡は…)。


>浸透膜は、特殊な樹脂に直径1000分の1ミリ以下という、ごく小さな穴を無数に開け、何重にもはり合わせた薄いシートだ。もともと米デュポン社の技術だったが、日本の繊維各社が「化学繊維で培った高分子技術を活用できる」と1970年代以降、相次いで参入した。今では日本メーカーが世界シェア(市場占有率)50%以上を占める。


浸透膜についてφ(..)メモメモ


>サウジアラビア沿岸のラービグ地区で6月に稼働した中東最大の海水淡水化施設は、東洋紡の高機能浸透膜を使っている。周辺の石油精製・化学工場に1日あたり約20万5000立方メートルの工業用水を供給する。海水の塩分濃度が高い中東では処理膜が目詰まりしやすく、これまで膜を使うよりコストが3倍かかるにもかかわらず、海水蒸発方式で工業用水を確保していた。これに対し、東洋紡はアクリルなど衣料用繊維の技術を応用し、強度や耐久性、効率の面で秀でた膜を開発し、中東最大の淡水化プラントを実現させた。藤原信也・アクア膜事業部長は「膜の開発技術は日本が独走している」という。


上のコメント欄でメモさせていただいたやりとりの続きとして、日本の企業は技術革新で目詰まりをある程度乗り越えようとしていると。


>UBS証券によると、05年のプラントなどを含む世界の水関連市場のうち、浸透膜など水処理膜は650億円規模だった。今後は人口増などを背景に伸び、25年には4400億円になると見られる。日本の繊維メーカーにとって、有望な市場が広がっている。(2008年8月28日 読売新聞)


毎年、メンテナンス事業でこれだけの市場規模を確保できるなら美味しいですね。


インフレ深刻化するカンボジア、ネズミの肉も高騰
>インフレ加速で食肉価格が上昇しているカンボジアでは、ことしに入ってネズミの肉の価格も4倍に跳ね上がっている。当局者が27日に明らかにした。
同国中央銀行の最新の推定値では、消費者物価の上昇率は37%。昨年は1200リエル(約140円)だったネズミ肉のキロ当たりの価格が、足元では約5000リエルに上昇している。牛肉がキロ当たり2万リエルに上がっている同国では、ニンニクなどと一緒に調理して食べる比較的安価なネズミ肉への需要が高まっている。当局者によると、メコン川下流地域ではネズミが浸水地域から高い場所に移動しており、捕獲が容易になっているという。[プノンペン 27日 ロイター]


理解の範チュー外のニュースです>< とりあえず所変われば日本の都市ではどう駆除したらいいのか懊悩しているだけのネズミを普通に捕って食べているということ!?

12 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/29(金) 15:14:59 ID:WSQ3NI9c
チュー毒になるぞ


18 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/29(金) 15:32:41 ID:IEOb+rS8
>>12

   (⌒)(⌒)(⌒)(⌒)
(⌒) (´・Å・) (・Å・`)(⌒(⌒)
( ´・Å) U) ( つと ノ(Å・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ~
 u-u (l    ) ( ~ ノ u-u
   ~ `u-u'.  `u-u'
審議チュー


おあとがよろしいようでwww



以下 アニメ感想

「モノクロームファクター」第21話

これ一応2クール作品でしたよね、、、終われるんだろうかというか終わりがあるんだろうか?


「D.Gray-man」第98話

主人公に主人公らしい力が備わると同時に、これまでただ泣き喚きつつ身体がぼろぼろになるだけだったのでえらい違い。


「潜脳調査室」第22話

アンドロイドを眺めるモデルの彼女の眼差しが痛い。


「秘密~トップシークレット」第22話

見たはずなんだけれどもう内容忘れてしまった。


「セキレイ」第10話

どうみても天然のあほの子にしかみえない結よりも月海たんが正ヒロインでしょ。というか普通に可愛すぎるんですが。皆人を愛しているという感情を隠しようがなくて、出してしまっては赤面、しまいには冷水浴びている姿は萌えざるをえない。月海のおかげでこの作品大好きになってきました♪(ストパンより個人的にはこちらの方が好き)


セキレイ 壱 【完全生産限定版】

¥4,628
Amazon.co.jp