死ぬのが怖くて恋ができるか! | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

「坂本龍一のキャンドルエコナイト」温暖化問題を考えてキャンドル使うそうです、素敵ですね(棒読み)って言っている側から「カーボンオフセット」ってこの前100円ショップで売っていましたよ。そういえば結局、北京五輪で競技関連のニュースをひとつもメモらないまま終わってしまった。


教育再生懇、「教科書のページ倍増を」 自学自習を促進、素案を提示
>政府の教育再生懇談会(座長・安西祐一郎慶応義塾長)は28日、都内で開いた会合で、小中学校と高校で使う教科書の改革に向けた素案を提示した。子どもの「自学自習」を促進する観点から国語、理科、英語で教科書のページ数を倍増することが柱。年内に取りまとめる第2次報告に盛り込む考えだ。
福田康夫首相も5月に開かれた懇談会の集中審議で「日本の教科書は海外に比べて薄い」と述べており、「ゆとり教育」からの転換を加速させる狙いがある。ただ、ページ倍増には数百億円の経費増が見込まれ、今後論議を呼びそうだ。(共同通信 7.28)


寺脇@売国奴&宮台が推進したゆとり教育からの転換自体は大賛成ですが、あまりにも反動が強すぎて何というか微妙~な気持ち。教育に他先進国並みに国家予算をかけることには賛成ですが、黒川党首が提唱されていた震災対策としての校舎の立替とか、奨学金制度の充実とか、教師の増員とか、それこそ給食費の無償化とかいくらでも使い途はあるんじゃないかい?


武道必修化:中学校に道場新設へ 来年度予算要求60億円
>専用の武道場を備える中学校の割合は47%(07年5月現在)で、約5000校は未整備だ。来年度からの新指導要領への移行措置期間中に整備を進め、武道を取り入れる学校数を増やしていく。
武道場整備費の内訳は、公立校が約48億円で私立校が約2億円。指定校は都道府県ごとに20校ほど設け、武道経験者や武道団体などの協力を得て、指導体制の充実を図る。「地域スポーツ人材の活用実践支援事業費」(08年度約5億円)も倍増を求め、一部を武道指導者の人件費などに充てる方針だ。


武道に60億円って…まだ畳の部屋を作る 程度の方が安上がりな分だけましだった(゚⊿゚)イラネ


>現行の指導要領(保健体育)は、中1は武道とダンスのいずれかを選択し、中2と中3は球技、武道、ダンスから二つを選択する。新指導要領では原則、中1と中2で武道とダンスが必修になる。武道は、柔道、剣道、相撲から選択するが、地域や学校の実情に応じ、なぎなたや弓道なども認められる。(毎日新聞 8.23)


プロの相撲を見れば「相撲」という武道の教育程度なんてたかが知れているのは火を見るより明らかじゃない。球技を外すあたり、ますます日本の野球界の裾野を狭めようとする陰謀だとか言う国士様はおられぬのですか?現在でもメダルもとれない体たらくなのに。


19 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/23(土) 16:17:32 ID:JYmEWKV50
鉄道と北海道も必修に入れてください


北海道ってwww徴農の方がまだましだよ。


135 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/23(土) 16:32:00 ID:MAH0Fi/f0
そんな事より、ぼろぼろの校舎とか耐震補強しろよ


203 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/23(土) 16:42:28 ID:/vkFW/vQ0
女子の場合、合気道、薙刀、弓道あたりなんかされると俺なんか頓死しそう。
ぜひ、やってください。


なんかちょっと賛成したくなってきた自分が嫌だwwwその際にはストライクウィッチーズを参考にした「ズボン」を使用してください!


404 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/23(土) 17:12:40 ID:HTnrNJGz0
DQNに武器を持たせるための政策ですね。


これでかつて校内暴力が吹き荒れた60~70年代並に校舎の窓ガラスとか割られるようになったら受ける。


塾通い低年齢化:小学1年でも16%に、公教育への不安が要因に…文科省調査
>小学1年~5年で塾に通う子供の割合が14年前に比べて増加し、塾通いが低年齢化している実態が、文部科学省が8日公表した「学校外での学習活動実態調査」でわかった。
調査は昨年11月、公立小中学校に通う児童・生徒の保護者約6万7500人を対象に実施した。全学年を対象にした調査は、1993年の調査以来14年ぶり


日本は公教育というより家庭教育が…泣かせます、寺子屋精神未だ死なずとか言う言論は何処?

 

通塾率は小学生26%(前回24%)、中学生54%(同60%)。学年別では、小学6年~中学3年は前回に比べ2~8ポイント減少していたが、小学1年~5年ではいずれも2~5ポイント増加。特に、小学1年は16%(前回比4ポイント増)、小学2年も19%(同5ポイント増)の児童が塾に通っていた。


全学年を対象にすると全く異なった様相が見えますね、14年ぶりの調査ではなくコーホート分析もしくはしばらくこの調査を続けないと塾通いがどうなったのかわからないんじゃ?


>塾にかかった小中学生1人当たりの平均月謝は2万1300円で、前回に比べ6000円増。塾に通わせない理由(複数回答)は、「費用が家計を圧迫する」とした回答が小学生のいる保護者の26%(前回比6ポイント増)、中学生の保護者で29%(同8ポイント増)に上った。(読売新聞 8.8)



こういう不満を下地にバウチャー制度とか導入されちゃったりすると怖いですな。


117 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/09(土) 10:46:55 ID:rWlCb1Za
アメリカ型市場原理を導入すべきではないと思うよ。アメリカでは貧困層は給食にも民営化の風が吹いて、ファーストフード・菓子・ジュースが子供を手招きしてるんだから。日本はアメリカに傾倒し過ぎて、一部アメリカ化してきたが、その結果何が起こっていると思う?本来の日本には馴染まないことが起きてきている。他の国にしてみても、アメリカ型市場原理が馴染まない国はあると思うよ。


132 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/09(土) 11:37:45 ID:vqSUdEo8
>>117
日本の給食もすでにひどいよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/makuuchi44/43849904.html


何でもいいけれど食育で名を馳せる幕内先生ってブログ持っているんだ。きっと誰かが要監視対象にしているはず(←他人任せな態度)。


給食費未納634万円…PTAが差し押さえ検討
>これまで、給食費の支払い能力があるのに払わない悪質な未納者に対しての訴訟や財産の差し押さえなどにかかる印紙や切手の費用はPTAが負担していた。しかし、市は今年度から新規事業として、印紙や切手の費用を補助する「学校給食費未納対策推進事業」に38万円を計上。市教委は20日、事業を説明する研修会を市民文化ホールで開き、参加した校長や教頭ら約200人に未納の現状などを報告した。

          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || 未払いは   。    ∧_∧いいですね。
          ||   訴訟!  \ (゚Д゚,,)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
~(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  ~(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  
    ~(_(   ,,)~(_(   ,,)~(_(   ,,)
      ~(___ノ  ~(___ノ   ~(___ノ


勿論、訴えられる人間は訴えればいいと思うけれど、給食費未納=モンスターペアレント∴訴えるという公式が成り立ったら嫌だな。


>市教委保健給食課によると、市内の市立小中学校69校の児童生徒の給食費は、保護者の口座から引き落としたり、PTAの委員が各家庭を回ったりして徴収する。給食費は、小学校で月約4000円、中学校で同約4700円。07年度に給食費を一部、または全額払っていない児童生徒は46校の312人で、未納額は約634万円だった。最近5年の未納人数、未納総額は横ばいで、07年度以前の未納繰り越し分は477人、計約1235万円に上る。(2008年8月24日 読売新聞)


70校で300人とすると一校4人ぐらい、一学年に一人もいないんじゃないの?


滞納給食費300万円 先生が立て替え 大阪・池田の8小学校
>大阪府池田市の8つの市立小学校で、給食費などの滞納額が平成19年度末までに約300万円に上り、校長や教員、事務職員らが立て替えて穴埋めしていたことが12日、市教育委員会の調査で分かった。


これが給食費未納率の異常な低さの秘密と予想通り ですな。


>市教委によると、立て替えていたのは全11校のうち8校で、給食費が約168万円、教材費が約69万円、修学旅行などの積立金が約53万円、学級費が約7万円。一つの小学校で最も多い滞納額は約130万円だった。(MSN産経 8.12)


とりあえず、教材費ぐらい頁を倍に増やすのに何百億と使うぐらいなら無償化しませんか?


80 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2008/08/14(木) 18:47:13 0
【給食費滞納状況】都道府県別

〔滞納額ワースト5〕
1.北海道 2億7595万円
2.沖縄県 2億6395万円
3.千葉県 1億5739万円
4.東京都 1億4059万円
5.埼玉県 1億3517万円


〔滞納率ワースト5〕
1.沖縄県 3.8%
2.北海道 1.4%
3.宮城県 1.1%
4.岩手県 1.0%
5.福岡県 0.8%


滞納率全国平均 0.5%
ちなみに大阪府 0.4%


文部科学省 学校給食費の徴収状況に関する調査の結果について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/01/07012514/002.pdf


滞納率見るとこれらの県の親のモラルが低いという説明よりは常識的に考えて経済状況かと思います罠。


bewaadさま「モンスターペアレントって、本当に最近増えているの?」
>1990年代(平成2~11年)の前半は微増、後半になると激しく上昇し、2000年代(平成12年~)に入って高止まりが続いたものの2004(平成16)年になって大いに改善して今に至る、という概要です。


「北海道から考える」、、、「東京から考える」と雲泥の差がありますな。こういう冷静な思考こそが求められているのでしょう。


>単にお金が苦しくなる人が多くなると未納率が上がる、という単純な関係であるようにwebmasterには思われるのです。


(・∀・)人(・∀・)ナカーマ 私もそう思います。沖縄、北海道、東北と並んでいたら普通は経済状況を考えますよね。


以下 アニメ感想


「マクロスFRONTIER」第20話

先週の屋上で抱き合っているかに見えた光景が実はよろめきを抱きかかえただけというある種お約束な展開に誤解したというオチがつきました。そして真の歌姫として目覚めたことで真ヒロインとしての資格を完全に取り戻しました。まあ、今回は何より愛の告白とともに散った眼鏡くんが最後に全部もっていきましたが。


「鉄腕バーディー」第8話


何かが目覚め、そして貪欲に捕食を始めたところで以下次回。せっかく一心同体なのに、心の交流を描くエピソードが少なすぎるのがもったいない(裁判ぐらい?)