舞台に立つこと、人前で芸を披露する事は甘美な余りにも甘美な毒です。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地



後藤さん、みる姉さん、たこやきさん、そして何より本日、コミケまでもしも足を運んでいただいた方がおられましたら本当に
(_ _ ) <乙かれさまでした
 ヽノ)   
  ll
おかげさまで無謀ともいえるほどの部数(何と200部!)を刷ったに関わらずほとんど赤が出ずに済みました。まだ若干残っておりますものは、「サンシャインクリエイション41」(「シ」ブロックの15b)で再販されますので是非ご興味があってコミケにはちょっと…という方は足をお運びください。…あとは、義家が何か事件を起こしたときに価格を吊り上げて売ります(半分冗談、半分呪詛)

今回のコミケ、コスプレ広場の場所が変わったのはともかく(今回の一押は宮崎監督のコスプレでしたw)、やたらと警官や警備の人が多いのが目につきました。もちろん、脅迫その他あった以上当然といえば運営側として当然のことだろうと頭ではわかるのですが、売り場を警官が巡回していたり、エスカレーター脇に大量の警備員がついているのを見ると何とも言えず微妙な気持ちになりました。

あと一応サクセスとみなとソフトの商業ベースだけ覗いてきました。「真剣で私に恋しなさい!」はシナリオ容量を前作の2倍以上目指しているということなので販売後の評判次第では買うかも。サクセスはPCでの再販=エロゲ?ということを確認しにいったのですが特に材料なしでした。

2007-08-16はひたすら渡辺正教授賛歌。ダイオキシン、環境ホルモンの不安を煽った人の総括マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチンいったいいくらかかったんだ(未だに土壌検査なりなんなり出血続いているので現在進行形ですが)あの空騒ぎに?

50年で1000万人受け入れ構想の背景
>提言作成に協力した外国人政策研究所所長、坂中英徳氏にこの提言が出された背景を聞いてみた。「50年後の日本の人口予測をご存じですか?9000万人ですよ。今と比べて約4000万人もの減少です。さらに、今から出生率が飛躍的に高まっても、この数字はあまり上昇しないと言われています。そこで、この人口減にどう対応するかということを検討した結果がこの移民1000 万人構想なんです。このまま人口が減ると、医療、介護、農業・漁業など、様々な分野で人手不足が深刻になります。この難局を、イギリスやフランス並みの、人口の10%弱の移民を受け入れることで打開しようという提言なのです。生活習慣や宗教の違いによるトラブルなど、ヨーロッパで発生している移民の問題点を挙げてやめるべきだとおっしゃる方もいますが日本人に覚悟があれば外国人との共生社会を作れますよ

まったくもって仰るとおり何も付け加えることはありません。つまり、移民排斥を唱える「愛国者」さまは、人口減とともに一人当たりGDPはともかくとしても、グロスが落ちる=世界の中で相対的に日本の地位が落ちることを受け入れる覚悟が必要ですし、逆に欧米並み(とはいっても各国ともに今や移民排斥を掲げる政党が政権に就きつつありますが)の移民受け入れそして、移民を受け入れる態勢の整備を「世界市民」として求めるなら、そこでは「文化多元性」のような綺麗ごとは断固として排除する覚悟が必要となります。

――でも、治安への悪影響や雇用問題など不安の声は少なからずありますよね。
>「今回の提言は、国内の大学などの高等教育機関で語学を含めた十分な教育を受けた人材だけを移民として受け入れるというものですから、まず言葉の問題はありません。当然、コミュニケーションが取れますから治安が悪化したり、今の不法就労者のように事実上、単純労働にしか従事できないということにもならないと思います」

なのでこの手の綺麗ごとをしゃーしゃーと言ってしまう連中が一番腹立たしい。そんなスペシャリストさまが欧米ではなく落ち目の日本に、それも1000万人も来てくれると本気で思っているの?たとえば介護従事者として期待されているフィリピン人ですが、その800万にも及ぶ出稼ぎのうちアメリカに400万人(2007年統計)、サウジアラビアに200万人(2008年統計)、香港12万人(2005年統計)、シンガポール15万人(2005年)と言われる中で日本25万人ですから。

移民受け入れで人口減に対処しようとするのか、人口減を受け入れて小さな日本へと縮んでいくのか、決めるんだったら、そのころまで生きているR25世代の意見は聞いてほしいですね。(丁子屋武洋 R25 7.31)


多文化・多民族・多国籍社会で「人として」さま 自民PT「日本型移民国家」を超えてゆけ、真夏の夜の夢!にて詳細な分析がなされておりますので総てそちらに譲りますが、丁子屋記者の書かれている結論が総てかと思います。

30人に1人 親が外国人、 18年に日本で生まれた子
>平成18年に国内で生まれた赤ちゃん約110万人のうち、親の少なくとも一方が外国籍の子が3万5651人で、新生児の3・2%、ほぼ30人に1人の割合に上ることが3日までに、厚生労働省の調査で分かった。


前から繁殖力ということでフランスなどを例に挙げて根本的少子化対策というのは、社会福祉の整備ではなく、移民受け入れだと書いていることが日本でも窺える数値です(なんせ日本における外国人比率1.6%ですからね)。

>同年に国内で結婚し、婚姻届を出したカップルのうち、1人または両方が外国人の組み合わせは6・6%で約15組に1組。いずれの数字も増加傾向にあり、過去10年で最高。在日外国人の定着と日本社会の国際化を裏付けている。「人口動態統計」などによると、18年に出生した赤ちゃんのうち「父親が外国人」が約1万9000人、「母親が外国人」は約2万6000人。これらのうち「両親とも外国人」は約9000人。夫が日本人、妻が外国人という組み合わせが約3万6000組と圧倒的に多く、妻の国籍は中国、フィリピンがそれぞれ3分の1で、6分の1が韓国・朝鮮だった。(MSN産経 8.3)

これらのうち、とくに両親とも外国人の子供たちに対する教育的手当て(言語面)をしないと、それこそ「治安」を悪化させるのは移民先進国の歴史が教える通り(…教育的手当てをしても難しいように見えますが)

来日外国人、初の400万突破=官民の誘致や円安が寄与-08年上半期
>独立行政法人国際観光振興機構(通称・日本政府観光局、JNTO)は28日、2008年上半期に日本を訪れた外国人が前年同期比10.0%増の433万7400人(推計値)に上ったと発表した。上半期としては初めて400万人を突破し、過去最高を更新した。JNTOは日本の官民による観光客誘致キャンペーンや、来日ツアーを扱う旅行会社の増加、円安などが追い風になったと分析している。国・地域別推計では韓国が132万2400人で最も多く、台湾、中国、米国などと続いた。(時事通信 2008/07/28)

地方観光都市で成功しているところは特に外国人招致に力入れていますよね、北海道、九州、北陸と。

総人口:3年ぶり増 3大都市圏は過去最多
>死亡者数は出生者数を2万9119人上回り、2年ぶりの自然減だったが、在外邦人の転入が転出を5年ぶりに上回り、人口増になった。

一見、出生数増加によるものと見せかけていますが死亡者数増加のほうが多いと。とするとその答えは…。

総人口の50.2%は東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)、名古屋圏(愛知、岐阜、三重)、関西圏(大阪、京都、兵庫、奈良)の三大都市圏(計6378万6830人)に集中。1年間で10万460人増えた東京をはじめ、三大都市圏の神奈川、愛知、千葉、埼玉が人口増加の大きい都道府県の上位に並んだ。5都県とも前年の増加数より伸びている。(毎日新聞 7.31)

この半分という数字を多いと考えるか少ないと考えるかで全く記事の捕らえ方は異なってくるでしょうね。

6 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/01(金) 00:48:30 ID:LTnl8B65
愛知の増加分は全部ブラジル人だからグランパスの未来は明るいね

これは爆笑しました♪

51 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/01(金) 07:09:41 ID:cFobUnF8
阪神淡路って前後にあったっけ?

人口増加率(平成14年~20年)

____|__H14|__H15|__H16|__H17|__H18|__H19|__H20|
東京圏_|!  0.62|!  0.63|!  0.56|!  0.47|!  0.47|!  0.53|!  0.63|
名古屋圏|!  0.26|!  0.31|!  0.24|!  0.30|!  0.25|!  0.31|!  0.31|
関西圏_|!  0.10|!  0.08|!  0.07|!▽0.00|!▽0.02|!▽0.02|!▽0.01|

http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/pdf/080731_6si2.pdf

54 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/01(金) 07:14:14 ID:yT6mwyRS
高知県の人口減少率1.06%、全国2位 08年調査、4県軒並み拡大
>四国4県の人口減少が進んでいる。総務省が31日に発表した住民基本台帳に基づく人口調査(2008年3月末時点)によると、4県の人口減少率はそろって前年より拡大。中でも高知県の人口減少率は1%を超え、全都道府県中で2位(昨年は4位)の高さとなった。各県は少子化対策や雇用創出に努めているが、若い働き手を中心とする人口流出に歯止めをかけられずにいる。各県の人口は、香川県が前年比0.37%減の101万9000人、愛媛県が0.56%減の147万1000人、徳島県が0.71%減の80万5000人、高知県が1.06%減の78万4000人だった。

>高知県の減少率は秋田県に次ぐ高水準。人口減少率の高い県ほど老年人口比率が高く、香川24.17%、愛媛25.02%、徳島25.34%、高知27.05%。いずれも全国値21.57%を上回った。
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080731c6b3103g31.html

四国吸い上げられすぎ、県主力輸出品に「若年労働者」としておいたほうがいいんじゃ。

154 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/04(月) 07:52:25 ID:muUHDymg
都市的地域(urban area)の人口ランキング
http://www.demographia.com/db-worldua.pdf
都市的地域とは400人/km2の人口を有する、建物が連続する地域として計算。

--------------------------3500万人------------------------
東京(3425万人)

--------------------------3000万人------------------------


--------------------------2500万人------------------------

ジャカルタ(2060万人)
--------------------------2000万人------------------------
ニューヨーク(1971万人)ソウル(1950万人)マニラ(1915万人)サンパウロ(1870万人)
メキシコシティ(1810万人)京阪神(1725万人)ムンバイ(1700万人)カイロ(1625万人)
ニューデリー(1525万人)
--------------------------1500万人------------------------
ロサンゼルス(1382万人)上海(1360万人)モスクワ(1325万人)コルカタ(1321万人)
ブエノスアイレス(1200万人)北京(1125万人)イスタンブール(1110万人)深セン(1100万人)
リオデジャネイロ(1090万人)広州(1050万人)パリ(1040万人)
--------------------------1000万人------------------------
名古屋(917万人)カラチ(870万人)シカゴ(864万人)ラゴス(835万人)ロンドン(827万人)
バンコク(800万人)キンシャサ(785万人)テヘラン(780万人)リマ(750万人)
東莞(725万人)エッセン・デュッセルドルフ(725万人)ボゴタ(715万人)天津(650万人)
台北(650万人)香港(647万人)チェンナイ(642万人)ラホール(630万人)ホーチミン(620万人)
ダッカ(600万人)ヨハネスブルグ(600万人)ハイデラバード(572万人)バンガロール(570万人)
トロント(567万人)バグダッド(550万人)サンティアゴ(539万人)サンフランシスコ(532万人)
フィラデルフィア(514万人)クアラルンプール(510万人)
---------------------------500万人------------------------

日本は平野部が少ないので仕方ないところではありますが。

ハイダー氏が中央政界復帰 オーストリア
>オーストリア通信によると、同国の極右政党オーストリア未来同盟のイエルク・ハイダー前党首は14日、来月28日の国民議会(下院)選挙に同党の首相候補として出馬すると発表した。党首にも返り咲く。極右政党オーストリア自由党の元党首で、ナチス擁護発言が物議を醸し同国の国際的孤立を招いた政治家の中央政界復帰は話題を呼びそうだ。

イギリスは次回総選挙で保守党が政権交代実現しそうだし、先進国で左派系政権として残りそうなのはスペイン(これもバブル崩壊でどう変わるかわかりませんが)、それに一応現時点では若干オバマが優勢なアメリカが左派系に変わるかもというぐらいですか?

>ハイダー氏は2005年に自由党から分裂した未来同盟の党首となったが、06年に辞任し中央政界から引退。地元ケルンテン州知事を務めていた。同国では中道左派の社会民主党と右派の国民党の連立が税制や欧州連合(EU)などをめぐる対応で崩壊し、両党の支持率が低迷。EU拡大などに対する国民の不安もあり未来同盟などの極右政党の支持拡大が予想される。(MSN産経 8.14)

国民党が政権についた結果穏当路線に舵切って党勢が落ちたと見たハイダー氏が満を持して復帰といった感じですか?


以下 アニメ感想

「マクロスFRONTIER」第19話
最後のいきなりドラマチックな展開に目を奪われずにはいられない。EDに少し前から入ることで歌詞の一部がシーンにきちんと被っていてそれがより煽る、煽る。ここにきて必死に強がっていただけで女性としての弱みを垣間見せたシェリルが実は真ヒロインとして優勢に立った?そして主人公は最後、舞台に戻って終わりそうな感じですね。

「鉄腕バーディー」第7話
もっと作画スタッフの力を思う存分発揮できるようなアクションシーンを組み込まないともったいないと思われ。ストパン的ご都合展開にそこは勉強したほうがいいような…あまりにも地味子すぎる。

「フルメタルパニック セカンド」第8話
テスタロッサ艦長の涙ながらの罵声が総て、最後きちんと涙を止めて次の人間を艦長室に呼び入れるくだりまで本当に迫力があって良かった。そして宗介は隊長が挑発で罵った通りの腑抜けちゃんでかっこ悪いことこのうえなし。