自由時間はぼちぼちおしまいどすなー。~水資源~ | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2007-08-12 のニュースなんかみると日本は世間以外に規範がないから、旅は恥の掻き捨てになるみたいないいかげんな社会学的言説失効ですね。


食品安全情報blogさま「子どもの食事はADHDの主要因ではないだろう」
>保護者はしばしば子どもたちの多動が食事のせいだと信じており、食事を変えることで問題が解決できると考えている。しかしながら子どもの食事を変えても多動の問題は解決しないであろう。
ADHDは遺伝的要因が大きく、ADHDの両親から生まれた子どもの半分はADHDである。脳の化学物質の不均衡も関与しADHDの子どもたちの脳は平均で4%小さい。 妊娠中の飲酒や環境中の鉛、両親の喫煙などのような環境中有害物質と遺伝子の相互作用が注意欠陥に関与する可能性がある。ritical Reviews in Food Science and Nutritionの5月号に発表されたレビュー。


ピンカーの著作を一冊読んでいただくのが早いのですが氏か育ち(=教育)かの論争は科学的にはほぼ決着したとみてよさそうです。育ちを無力とまではいいませんが、その限界は知っておかないとむしろ無限消耗の努力に追いやります。


多い?少ない?水道水「そのまま飲む」4割弱…内閣府調査
>内閣府は9日、「水に関する世論調査」の結果を発表した。普段の飲み水について複数回答で尋ねたところ、水道水を「そのまま飲んでいる」と答えた人は37・5%で、4割に満たなかった
一方で、「浄水器を設置」(32・0%)、「一度沸騰させて」(27・7%)と工夫したり、「ミネラルウオーターなどを購入」(29・6%)と水道水以外を飲んでいる人が目立った。


渡辺正教授の環境本シリーズで水道水をそのまま安心して飲んでいいことを知り、今では普通に飲んでいます(゜Д゜)ウマー


>水道水の質については、「このままでよい」が72・4%と大半を占め、「現状より水道料金の負担が増えても、質を高くすべきだ」は21・3%だった。


地球温暖化問題についてもどれだけ負担が増えるか具体的な数字(毎年1兆円以上)とか問うた上で国民の意見を聞いてください><

 

>また、地球温暖化による身近な水問題(複数回答)として、「気候の不安定化による洪水や土砂災害の頻発」を挙げた人が68・2%と最も多かった。(2008年8月9日 読売新聞)


だから、普通に堤防築くなり川底を浚うなりしませんか?しかし「地球温暖化」ってどこにでも枕詞としてくっつければいいと考えていないかうちの政府は(゚Д゚)ゴルァ!!



10 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/09(土) 23:37:28 ID:UbYP3Z9B
>「現状より水道料金の負担が増えても、質を高くすべき」


質を良くしたり水道管が綺麗でも自宅まで引き込んでいる管や家の中の配管が古かったら意味ないと思うけれど


逆に浄水器を取り付けた場合にフィルターをまめに取り替えないと…ということにも繋がります。

25 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/09(土) 23:59:57 ID:6UKKVurM
CO2を撒き散らして長い距離を運んでくるミネラルウォーターこそ重い税金をかけるべきだろうよ。
量に関わらず1本につき100円の税金を課すべき。


あと自販機の飲料はタバコ並みの課税をすればいいんじゃない?


26 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/10(日) 00:01:13 ID:zAD5Wapf
せっかく「なんとか還元水」を飲んでたのに死んじゃった人もいたなぁ…


松岡農相に(ー人ー)なむなむ、きちんと祭らないから安倍ちゃん退陣後も自民党は祟られ続けているんじゃない?


35 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/10(日) 00:26:01 ID:B6g77qxY
日本でミネラルウォーターは、中東にいて中国が精製した不純物たっぷりのガソリンをリッター千円で買うようなもの。日本が世界に誇る安くて安全で旨い水道水のメリットを享受しないとは


39 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/10(日) 00:33:11 ID:DAtYdyuT
そのまま飲んでも大丈夫な水を風呂とか洗濯に使ってること自体世界レベルからしたら贅沢なんだろうけど・・・


武田教授の最新刊「偽善エコロジー」の結論のひとつですね。


52 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/10(日) 01:02:47 ID:k/vAxfc/
水商売ウォッチング
http://atom11.phys.ocha.ac.jp/wwatch/intro.html


85 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/10(日) 04:27:52 ID:una0ABrj
東京水(水道水)
http://shinobu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/tokyowaterlavel.jpg


146 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/12(火) 04:04:49 ID:6t/Q5YhY
また温暖化詐欺か。いちいち話題に出してくるよな詐欺内閣は・・・


日本から豪州に水輸出計画浮上
>企業は野村総合研究所とされており、水の供給元はJFEホールディングス社傘下のJFEスチール社川崎工場で、オーストラリアから輸入する製鉄用石炭のいわば返り荷として日本からオーストラリアに水を運ぼうという案。アメリカの通信社ブルームバーグ社が報ずるところによると、9月に野村総合研究所の代表者がQLD州を訪れ、計画について協議することになっており、州も不足がちな水供給増強の方法を探っているとしている。


野村総研これはシンクタンクらしいいいアイデアじゃない!?


>同通信社の報道によると、オーストラリアに輸出される水は、川崎の製鉄所で使った工業用水を浄化したリサイクル水で、8月20日に関係者の発表があり、バルク船による水輸出は、3年から5年の間に実現する。ただし、QLD州政府のクレーグ・ウォレス水資源大臣は、日本から水を輸入する取引計画はないと否定している。


工場用水を浄化したリサイクル水を輸出、おそらく排水用に浄化しただけで使い道のない代物ですから日本丸儲けの構図。それはさておき消費者庁担当とかわけのわからない大臣職が作られる日本ですが、さすがに水資源大臣はなさそうですね。


>日本は、世界の先進国としてはカナダに次いで水資源の豊かな国で、気候変動のために世界各地で渇水が起きており、水資源への需要が高まっていることから、水輸出拡大を進めている。(日豪プレス 8.7)


中・長期的に水資源の重要性が高まることはほぼ確実ですから、日本は一躍資源国として脚光浴びることになるの!?


11 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/07(木) 11:01:00 ID:vhJHVfPU0
もともとバラスト積んで戻るだけだしな


確かに一粒で二度美味しい。


75 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/07(木) 11:08:57 ID:VtQaHFyK0
1バレル200米ドルな


78 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/07(木) 11:09:01 ID:UTnq9dCU0
日本人が考える水の価値は中東の石油に対する考えと同じなんだろうな


86 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/07(木) 11:10:28 ID:6gL7VFew0
海水淡水化はプラントは要るわ逆浸透膜は高いわ電気は食うわでペットボトル並の値段で水が売れないとペイしない


165 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/07(木) 11:17:20 ID:yhbe/HWF0
石油タンカーに水を積んで中東に輸出するという似たような計画が昔あった。あと勘違いしてるのがいるけどバルク船ってバラ積みにする船のこと、オーストラリアから石炭や鉄鉱石を積んでくる


228 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/07(木) 11:23:14 ID:YpSiiY+00
http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/junkan/index-4/11/11-1.html

水資源はカナダが圧倒的だな

      一人当たり水資源量(m3/年・人)
カナダ            87,970
ニュージーランド     84,671

オーストラリア      18,638

インドネシア        13,380
アメリカ合衆国       8,838
世界平均          7,044

日本             3,337

あまり「日本は水資源大国なんだぜぇ~」とか言いふらさないようにね


245 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/07(木) 11:25:09 ID:NLRHyOFE0
>>228
オーストラリアが上位にきてるぞ


志村、志村~レベルのツッコミですw


268 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/07(木) 11:27:25 ID:Ft3ZQ4tR0
国土の広さと人口比で出すから間違っては無いと思うが
必要な所に水が供給できないのが問題なんじゃねえ


要は実際に使える水の量ということで考えないといけないと。日本も山から一気に海に流れてしまわないようにダムを作るなり、川を蛇行させるなりしないといけなかったと。


281 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/07(木) 11:28:27 ID:/nrTVafZ0
グラフ
http://www.jiid.or.jp/files/04public/02ardec/ardec38/opinion.htm

>21世紀は水を巡る争いが先鋭化する恐れが強い。地球は「水の惑星」と称され、地球上には14億km3もの水資源がある。ただし、地球上の水のうち淡水は2.5%にすぎず、その大半は極地などの氷や地下水である。我々が利用しやすい状態にある河川や湖に存在する地表水は、淡水のわずか0.3%だ。しかも、その分布は、地域的にも、時期的にも偏りがある。水資源の配分は、石油や金属資源にもまして不平等なのである。


>小麦では1150リットル、コメでは2656リットル、穀物平均では1kgを生産するのに1000倍の水が必要とされている。


後段がまさにバーチャルウォーターとして日本が水を輸入している部分にかかります。


307 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/07(木) 11:30:24 ID:zO+A4zHV0
日本も海外から大量の水を輸入してるんだよ。

例えばアメリカだったら
オガララ帯水層→穀物資料→牛肉

って感じで。


オガララ帯水層の枯渇が懸念されるようになってきたのはダメリカにとって「 」抜きの本当の環境問題です。


372 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/07(木) 11:38:21 ID:yhshuqL00
水輸出機構作って値段吊り上げようぜ


431 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/07(木) 11:46:11 ID:ST3uZQeR0
>日本は、世界の先進国としてはカナダに次いで水資源の豊かな国


最近中国がやたら日本を重要視してるのもこのへんが理由かな?あと10年くらいで北京も砂漠に埋まるみたいだし。本当に渇水危機になったら日本侵略を考えそうだね。


436 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/07(木) 11:47:12 ID:/nrTVafZ0
>>431
征服する

樹木資源山のようにあるアル!!と全力で切り倒す

渇水

なぜアルカ!?


≪参考≫

中国砂漠化からの転換?

30年間で延べ110億人植林!?


479 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/07(木) 11:51:39 ID:Jl1JUN1Z0
>>436
それ、古代からの中国の歴史そのものw
昔は華北地方に虎や象がいたんだぜ。


504 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/07(木) 11:55:23 ID:/nrTVafZ0
>>479
あそこ神話の時代の治水伝説あんのにまともに活かせないで華北荒廃させちゃったからなw

もともと水だらけだった地域は汚染で死んでるし…


禹王も泣いてます!


681 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/07(木) 12:21:19 ID:+ztU2yaw0
中国で思い出したけど、あいつら必死になって砂漠化をとめようとしてるじゃん。

日本は逆に、鳥取砂丘なんか、ほっといたら草はえちゃうんで、砂丘を維持するための努力が必要っていうw

自然の豊かな国に生まれたことを感謝しなくちゃね。


720 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/07(木) 12:27:57 ID:/R5KqFGT0
5月だかの梅雨前に近所の家が壊されて更地になったんだけど、今はもの凄い草ボーボーだよ。隣の爺さんが、虫がわくから刈れって苦情いってた。2ヶ月でこれだもの、日本に砂漠化はありえんわな。砂漠と砂丘は全く違うけど、鳥取なんか、砂丘を守るために緑化を止めるのに必死らしいし、まあ素晴らしい国ですよ、日本は。


733 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/07(木) 12:28:55 ID:yhbe/HWF0
中国は長江下流の水を北京天津に引き込む
現代の大運河計画を進行中


≪参考≫
南水北調


820 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/07(木) 12:44:14 ID:DxtdOt3h0
国土に全く淡水の無いシンガポールはマレーシアから水道を引いて水を買っていた。売買契約が切れたので、新たに価格交渉したらマレーシアに足元を見られて値段を十倍くらいに上げられた。 「この値段が嫌なら買うな。ウンコ水でも飲んでろ」と侮辱されマジ頭にきたので日本から海水を淡水化するプラントを買ったそうだよ。


935 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/07(木) 13:04:33 ID:RdRJb7sIO
そういえば、ロシアのどっかの湖も、綿花の栽培のため、水が枯渇しちゃったってのがあったな。
その湖は、相当大きかった。淡水湖じゃなかったかもしれんが。


アラル海ですね、もうすぐ地図から消えます。


501 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/07(木) 11:54:55 ID:/fPPYNVx0
日本は島国だし将来水利権戦争に巻き込まれることもない。日本始まったな。


640 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/07(木) 12:14:35 ID:o3t/Q6RK0
ミネラルウォーター1リッター100~200円
原油1リッター80円
水道料金1リッター0.125円

ミネラルウォーターとして売れれば、資源大国


ばら積み船に逆風-運賃は05年以降で最長の下落、今後2年は低迷か
>ばら積み船運賃の指標となるバルチック・ドライ指数は12日まで23営業日続落し、05年第3四半期(7-9月)以降で最長の下落となった。米ゴールドマン・サックス・グループによると、同指数は09年に平均40%、10年にはさらに47%低下すると予想される。STXパン・オーシャンなど12銘柄で構成するブルームバーグ・ドライ・シップス指数は、過去3カ月間で最大34%低下している。(8月14日 ブルームバーグ)


商船バブルも終了ですね。景気が悪化すれば物流自体が少なくなるし、需要が減ることで運ぶ商品そのものの価格が下がり運搬コストにも当然シビアになると。


カンガルー肉でメタン削減 温暖化防止と豪研究者
>オーストラリアの研究者が米国に本部のある保全生物学協会の学会誌に12日までに発表した。
メタンは二酸化炭素(CO2)の21倍の温室効果があり、京都議定書の削減対象。酪農国では牛などの反すう動物からの排出が無視できない量になっている。オーストラリア野生生物サービスのジョージ・ウィルソン博士によると、同国で2020年までに、現在約2500万頭いる肉牛を700万頭、約1億頭のヒツジを3600万頭減らし、3400万頭のカンガルーを1億4100万頭増やすと、CO2換算で年間1600万トンの削減となる。これは同国の温室効果ガス排出量を07年比3%削減する計算になるとしている。(共同通信 8.13)


たかがゲップとあなどるなかれ、チームマイナス6%が単なる兆円単位のKK(=空気買う)に陥りそうな日本に置き換えてみれば3%減って要は半分ですから。かなりでかいお話。とりあえず欧米人は温暖化、温暖化騒ぐならまず牛肉食うなということです。


146 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/13(水) 12:24:33 ID:55im8Quo0
実は親日のオージー。

「世界にいい影響を与えている国」国際世論調査

The largest increases in positive views of Japan can be seen in Australia
(70%, up from 55% in 2007)

去年の調査から日本への高評価の伸びが一番大きいのがオーストラリア
(55%から70%へアップ)

10ページ目
http://www.worldpublicopinion.org/pipa/pdf/apr08/BBCEvals_Apr08_rpt.pdf


捕鯨反対運動以来、オーストラリアを反日国と勘違いしている人が多そうなのでメモ。親中政権が樹立したからといって最大の貿易相手(黒字)が日本であることに変わりなく、旅行客などあわせて親日国家といっていい部類です。


「隠れの王」第19話

主人公二人組の空回りが周囲に心配する人がきちんといるだけに、ちょっと痛々しさを伴ってきました。この感じだといつ森羅万象が暴走してもおかしくない感じ(それも親しい周囲の人を巻き込み不幸にしつつ)。


心の仕組み~人間関係にどう関わるか〈上〉 (NHKブックス)/スティーブン・ピンカー
¥1,218
Amazon.co.jp

水と健康―狼少年にご用心 (シリーズ・地球と人間の環境を考える)/林 俊郎

¥1,680

Amazon.co.jp