明日(もう本日ですが)のサンプロは東くん登場なんですね。東くんのSFココロ言説がいかにサンプロのスポンサー様であられる経団連企業に都合がいい代物なのかじっくり|д゚)カンサツさせていただきとうございます。
2007-08-08 は国策捜査と人質司法をコンボさせると最強の嵌め技になります!
非正規の割合が過去最高 男性19%、女性55%
>総務省が3日まとめた2007年の就業構造基本調査(速報)によると、パートやアルバイトなど非正規就業者の割合が男性19・9%、女性55・2%とそろって過去最高を記録した。景気拡大を背景に、企業が労働力を確保するため主婦層や団塊の世代の非正規雇用を増やした結果とみられる。
で、この状況で好景気終了のお知らせが景況判断などで続々と出始めております。外需頼みに国際競争力重視とやらで内需をないがしろにしてきたつけがまたまた国内労働者に回されると、、、どんな因果なんですかこれは('A`)
>就業者数は、女性と団塊の世代に当たる60歳前後の男性を中心に、02年の前回調査から96万8000人増加して6597万8000人となった。このうち自営業者などを除いた雇用者数は5326万3000人(正社員など正規雇用者3432万4000人、非正規1893万9000人)。女性は就業率が48・8%(前回47・9%)、就業者数は2780万2000人で過去最多。男性の就業率は、50代後半で90・4%(同89・2%)、60代前半で73・0%(同65・8%)に達したが、男性無業者も31万6000人増えた。(西日本新聞 7.3)
ただ、正規だろうが非正規だろうがこうして女性の社会進出が進むことでフェミニストは歓喜してもいいだろうに、あまり聞かないのはなぜでしょう、さっぱりわかりません(棒読み)
9 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/03(木) 22:11:24 ID:9JSm3frA0
トリクルダウン経済学が120%妄想でしかなかったことがついに判明w
企業は、労働者の社会保障を払わずに済むなら未来永劫払わないw
労働者待遇の下方硬直性(笑)
42 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/03(木) 23:28:37 ID:UivJ/zKX0
★これが経団連・歴代自民党内閣の労働行政だよ
・派遣法の歴史
1985年(中曾根康弘内閣)派遣法が立法される。
1986年(中曾根康弘内閣)派遣法の施行により、特定16業種の人材派遣が認められる。
1996年(橋本龍太郎内閣)
新たに10種の業種について派遣業種に追加
合計26業種が派遣の対象になる。
1999年(小渕恵三内閣)
派遣業種の原則自由化(非派遣業種はあくまで例外となる)
2000年(森喜朗内閣)
紹介予定派遣の解禁
2003年(小泉純一郎内閣)
例外扱いで禁止だった製造業への派遣解禁。
専門的26業種は派遣期間が3年から無制限に。
それ以外の業種では派遣期間の上限を1年から3年に緩和。
但し、製造業は施行後3年間は1年が上限。
2004年(小泉純一郎内閣)
紹介予定派遣の受け入れ期間最長6ヶ月、事前面接解禁
2007年(安倍晋三内閣) 製造業の派遣期間が3年へ
2004/03/01 派遣屋と金貸し等の兼業禁止規制が撤廃
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/kaisei/dl/antei.pdf
__________12年度__15年度__16年度__17年度__18年度
特定労働者派遣事業__3870社__4478社__5335社__7088社_10107社
一般労働者派遣事業_12847社_19136社_23280社_33263社_44082社
実存だとかココロとかでなく、現代若者について何がしかを語りたい人が抑えるべき年表一式。
72 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/04(金) 06:30:14 ID:u75Cdygj0
これはヤバイよ
http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2007/pdf/gaiyou.pdf
男女,年齢階級,雇用形態別雇用者(役員を除く)の割合-平成19年
20~24歳 正規56.8%-非正規43.2%
25~29歳 正規71.8%-非正規28.2%
これから日本を支える主力のうち半分近くが非正規w
年表にはこれから厚労省さまによる「規制強化」の是正が付け加えられますが、その効果が出てくるまでは、こちらの割合は悪化し続けるでしょうね(景気刺激策はなんらうたれないみたいだし)。
グループ内派遣に上限 8割を軸に調整、厚労省方針
>実際には大企業が人件費節約などを目的に派遣子会社をつくり、実質的な専ら派遣を行っているケースが多い。今年3月に厚労省が全国の大企業系列の派遣事業所244カ所を調べた結果、グループ内への派遣割合が100%の事業所が31.1%、80~99%の事業所も37.2%にのぼった。
グループ内派遣って要はバッファ機能を正々堂々と悪びれることなく企業が抱えているだけのことですからね。まあ今ならいっそのことトヨタ総業とか、キヤノンウィルといえばわかりやすいです。
>報告書案では、グループ内への派遣割合を「一定割合(例えば8割)以下とする」と明記。正社員を解雇し、グループ内の派遣会社に転籍させて派遣社員として働かせることも「労働条件の切り下げが行われているとの指摘がある」として、解雇後の一定期間は禁じるべきだとした。 違反事業所には指導や勧告があり、一定期間で改善しない場合は派遣業の許可が取り消される。報告書案にはそのほか、偽装請負などの違法行為があった場合、派遣先に派遣労働者を直接雇用させる仕組みの創設なども盛り込まれた。(朝日新聞 7.26)
ただ、現時点では8割という恐ろしく実効性のなさそうなハードルで導入から始まりなので、それこそ株式持合いならぬ、専ら派遣の相互派遣とかやりそうで嫌だ。
26 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/26(土) 11:41:52 ID:yMWKh8Bk
朝日新聞総合サービス
http://www.asahi-sougou.co.jp/
朝日新聞社の100%子会社。朝日新聞社の事務業務受託や人材派遣事業へと業務を拡大しています。
派遣労働規制、期間1カ月以内を原則禁止 厚労省方針
>厚生労働省は派遣されている間だけ雇用契約を結ぶ「登録型派遣」のうち、契約期間が1カ月以内の派遣を原則禁止する方針を固めた。日雇い派遣の禁止を検討していたが、労働者の雇用をより安定させる狙いから規制の対象とする期間を拡大する。(日経新聞 7.27)
労働法制の「規制緩和」一辺倒から「規制強化」への転換が図られたという意味で今年は労働法史にとって画期的な一年となりそう。実効性はともかく、政策転換したということがまず大きいかと。
減産で派遣800人契約解除 トヨタ九州、北米不振で
>トヨタ九州の全従業員約8200人のうち、派遣社員は約1950人で2割強を占める。派遣元は日総工産(横浜市)など3社で、6月と8月の2回に分けて契約を解除した。トヨタ九州は高級車レクサスを生産、主に米国に輸出している。08年3月期の生産台数は44万台、売上高は初めて1兆円を超えた。しかしサブプライム住宅ローン問題による米景気の減速やガソリン価格の高騰で販売が振るわず、09年3月期の生産台数は前年度の1割減となる見通し。(MSN産経 8.5)
派遣社員で考えると4割強解雇!さすがは日本型経営、人を大切にすることを誇っているトヨタ様!やることがカッコよすぎて純益が1兆円超えている企業とは到底思えません><
10 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/05(火) 12:42:13 ID:Nafto1HI
派遣社員がレクサス作ってたのか(゚Д゚;)
384 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/05(火) 17:05:51 ID:c+4FdVHw
安い労働力ををこき使って作られた高級車(笑)
微笑むプレミアム(笑)って派遣労働者の境遇をせせら笑っていたのかw
この記事読んでそちらにはまったく意識がまわりませんでした、まだまだ甘いな自分(苦笑)
246 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/05(火) 14:59:32 ID:NYVEwQdo
経団連のAA
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1213591486/
奥田系のAAとか醜くて好きじゃないんですが便利そうなので一応メモ。
労災:新車開発中死亡のトヨタ社員、精神負担も認定理由に…「カムリハイブリッド」開発責任者
>男性は、06年1月に米デトロイトで開かれるモーターショーに新型車を出品する準備に追われる中で過重労働を強いられ、同年1月2日未明、豊田市の自宅の布団の中で死亡しているのが見つかった。男性の妻(46)が同年12月、労基署に労災認定申請した。労基署は、時間外労働について、男性が亡くなる直前1カ月を70時間、その1カ月前を90時間と認定。この2カ月間の平均が80時間になるため、厚生労働省が定める過労死の認定基準に達した。加えて、男性が06年3月に生産開始する目標達成のため、精神的緊張を伴う業務だったことを認定理由に挙げた。
判決などを受けて労基署もさすがに揉み消せなくなってきたと。
>トヨタ自動車の話:心からご冥福をお祈りします。労基署の決定を真摯に受け止め、労働災害の防止、社員の健康管理に今後とも一層努めていきたい。(毎日新聞 7.9)
なんという温情味に溢れた台詞!!いきなりばっさり解雇した800人の契約社員はきっと「社員」ではなかったのでしょうね。健康管理のけの字も感じられませんから。
以下 アニメ感想
「スレイヤーズ REVOLUTION」第6話
もう懐かしいだけで見るのも飽きてきたし切ろうかなぁ。
「西洋骨董洋菓子店 ~アンティーク~」第6話
しかし、普通にBLというか男×男描写がこれぐらいの時間帯の、フジとしては一般女性向けに作っている時間帯の企画枠でやられるとなんか時代は変わったなぁとしみじみと思います。
「マクロスFRONTIER」第18話
何話か時間変更にミスって見れなかった間に恐ろしい展開になっていて( ゚д゚)ポカーン あっというまにシェリル零落れすぎじゃない?