2007-07-30 の参院選はまさに粘着と数字の勝利でしたね。義家に関しては今一歩粘着行為及ばずでしたが、白紙の状態からよく追い込んだと自賛しておきます(苦笑)。
丸善、大日本印刷の子会社に
>書籍販売大手の丸善は31日、大日本印刷を引受先とする約43億円の第三者割当増資を実施すると発表した。大日本は、丸善への出資比率を現在の40.78%から51.28%に引き上げ、丸善を連結子会社化する。(日経新聞 7.31)
丸善再開発も力及ばず完全な子会社と化しました。一応、土地資産があるのでこうして救われたと。
青山ブックセンター破綻…再建支援にブックオフ浮上
>書店チェーンの青山ブックセンター(ABC)や流水書房を運営する洋販ブックサービス(本社・東京)が31日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。負債額は約54億円。申請代理人側によると、書店の営業は通常通り続けるという。再生に向けたスポンサーとして、中古書店大手のブックオフコーポレーションの名前が浮上している。グループ会社の洋書卸大手、日本洋書販売も同日、同地裁に自己破産を申請した。負債額は約65億円。(夕刊フジ 7.31)
青山ブックセンターは二度逝く、、、再生後に何度か行きましたが確かに一見お洒落であって一部尖った部分は光っていてもそのような書店に対する需要はいくら東京とはいえ何店もいらないということなんでしょうね。逆に一般書を求めるには陳列の仕方としてわかりにくい部分もありましたし。
「返品自由」か「責任販売」か 小学館、書店に選択肢
>書籍の4割が読者の手に届かずに返品される――。そんな出版流通の現状を改めようと、小学館が今秋、ある試みをする。同社の書籍を販売する書店が、取引条件を選べるようにするのだ。それは(1)買い切りが原則で販売額の35%の粗利益が得られる(2)返品は自由だが利益は2割程度、の二つ。同じ本について複数の取引条件を設けるのは業界初の試みだ。
これはいい試みだと思うのですが、買い切りに対しての粗利は2倍程度にはしないと積極的なリスクはとりにくいと思います(そういうと返品可能な本の利益率を落とすことでインセンティブにしそうでいや~んですが)。
>小学館は「返品自由」か「責任販売」か、書店が選べるようにする。技術的な課題があったが、取引条件を識別する「RFタグ」を開発。本に付けることで選択が可能になった。まず、11月に発売予定の『ホームメディカ 新版・家庭医学大事典』にこのタグを装着する。本体価格は6千円(税抜き)。書店が「責任販売」を選べば35%に当たる2100円が利益になる。通常の委託なら、返品はできるが利益は約2割の1200円程度だ。
ただ、その場合高額本に関しては中小書店は予約+前金でがちがちに決まった本以外は買い切りにしないでしょうね。白紙の状態で1冊仕入れてみようかというのはAmazon、紀伊國屋クラスでないと無理でしょう。
>「責任販売」を希望する書店は事前に申し込めば、注文した数が確実に配本されるという。出版社が返品過多を恐れ、中小書店に本を回さないことも業界の弊害だが、「責任販売」の広がりは、必要なところに必要な部数が届く取引につながる。今回、小学館の販売目標は責任で5万部、委託で3万部。将来は他の書籍に広げ、他の出版社にも呼びかけるという。
配本が大型書店優先になっているという状況に風穴を開けられる、キメ細やかな注文が可能という点で中小書店にとってはプラスであろうと素直に思います。
>小学館と集英社などの物流を担う昭和図書の推計(07年)では、書店で売れ残って出版社に返品される書籍と雑誌の合計は年間8億5千万冊。そのうち2億冊以上が断裁処分され、損失は1700億円に及ぶという。今回のような取引条件の併用を業界全体に広げることで無駄を減らし、出版不況脱却につなげるのが狙いだ。
(朝日新聞 7.16)
出版業界全体の市場が約2兆円ですから最低1割が断裁されると(返本率が4割を超えていることを考えるとこれにデッドストックが加わると(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル)
久米田先生の小学館評
(久米田先生関連はねがすぱさまに限ります!)のようなものを知ってしまうと昨今の騒動とあわせてあまり小学館に対して面白くないものを覚えてしまいますがねw
52 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/16(水) 22:26:37 ID:RLK6vXd7
大手出版社にはめずらしく小規模書店に優しい試みだとも思う。
「顔の見える商売」をしてれば何冊売れるか読みやすい。
坪数で勝負してる全国チェーンの大規模書店は相対的に厳しい。
バイヤーの腕の見せ所だろ。 アマゾンはどうすんだろ? 値引きは出来んし1冊でも余ったら損するし。
そう思います。POPデータに基づく予測精度が高まればまた別ですがね。
64 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/16(水) 22:41:58 ID:iP6/BTFV
とうとう小学館も岩波見たいな事始めたか。
一般的な書籍ではないからまだ良いけど、これが広がったら小規模店は泣きをみそうだな。
70 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/16(水) 22:46:54 ID:eTwWoIEr
>>64
岩波はこんな生ぬるくない。大規模書店泣かせの代名詞だぞ
アイツラの商品は全品強制買取りだから、買えば買うほど損をする上に
大規模書店ではあって当然の世界だから無ければ特定層からクレームが出てしまう
本当に殿様経営の王道だよ
84 名前:BOINC@livenhk
投稿日:2008/07/16(水) 22:58:58 株 ID:HrKRLX0Y ?2BP(556)
アマゾンは間違いなく責任販売を選ぶだろうね
210 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/17(木) 18:51:58 ID:6vtvJwYr
まあ全くの素人の浅知恵なんで許してちょ。
いまいち学館側から自分が損する売り切り35%案を提供するメリットがわからん。
返品減らしたいのはわかるけど「書店予測間違え涙目。小学館売り切り大勝利」
なんてことにはあんまりならない気がするんだが。
216 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/17(木) 19:18:11 ID:quozO+RA
>>210
返品≒出版社の損失(=じゃないのはまれに返品された物が再度ハケる場合があるから)
この場合
制作費等原価+宣伝費用(ほとんど無い場合もあり)+流通費用+在庫費用+断裁費用が損失として出版社に襲いかかり、返品分は損失を発生させるだけで利益は生まない。一方買い切りだと委託より出版社の取り分は減るが、その分確実に「利益」が返ってくる。
どちらにとってもよさそうなんですが、怖いのは責任分しか刷らないことによって、初動を読み違えて利益を逸失する場合ですよね。
スクエニがDS版ドラクエ5にコピーガード 「船が港に着かない」
>発売元であるスクウェアエニックスの広報部に問い合わせてみると、「確かに、コピーだと船が港に着かないようになっています。違法コピー対策ということで、そういう仕様にしています」とのこと。スクウェアエニックスでは、今後も様々な形で違法コピーに対して厳格に対応していくという。(日刊サイゾー 7.23)
これは洒落が効いていていいんじゃないでしょうかって思っているそばから任天堂を中心にマジコン自体を提訴しましたね。
14 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/23(水) 14:29:20 ID:Uv+JF+j1
永遠にコウカイするがいいって事ですね
うまい、うますぎるw
55 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/23(水) 14:47:32 ID:lDgWo3yM
随所に仕込んであるらしいけど船の話しか聞かないんだよな
他もどういうのが仕込んであるのか、デボラの事以上に興味がある
139 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/23(水) 15:19:19 ID:59fii0Yc
・船が陸地に着かない
・話しかけても誰も返事してくれない
・結婚できない
・似合わないと言われ何も装備できない
・常に毒状態
・お金が貯まらない
・絶対にモンスターが仲間にならない
こういうネタを仕込んでほしい。特にDS5の場合三番目がクリティカルと思いますw
参考;痛いニュースさま DS版「ドラクエ5」、マジコンでプレイすると船が港にたどり着けないトラップ
はちま起稿さま 「クイズマジックアカデミー」の奇問、難問、オタ問まとめ を見ると、どうして自分がマジックアカデミーをプレイしなくなったのかがうっすらとわかります。まあ、普通にバージョン変更後間違えても正解を教えてくれなくなったのも大きかったですが。クイズ番組があまりにもマニアック化すると敷居をあげてつまらなくなります。
米ゲーム市場:過去最高の95億ドルに トップ20で任天堂が9タイトル占める
>米テレビゲーム業界団体のESAは15日(現地時間)、07年度の米国テレビゲーム市場が過去最高の95億ドル(約1兆円)を記録したと発表した。02~06年度まで70億ドル前後で推移したが、一気に20億ドル以上も急増。Xbox360とWiiの新型ゲーム機向けソフトの売り上げがけん引した。
ゲームの時代再びキタ━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━!!
◇07年度米国テレビゲーム販売数ランキング
1 ヘイロー3(Xbox360、マイクロソフト)
2 はじめてのWii (Wii、任天堂)
3 コールオブデューティー4(Xbox360、アクティビジョン)
4 ギターヒーロー3(PS2、アクティビジョン)
5 スーパーマリオギャラクシー(Wii、任天堂)
6 ポケモン【ダイヤモンドバージョン】(DS、任天堂)
7 マッデンNFL08(PS2、EA)
8 ギターヒーロー2(PS2、アクティビジョン)
9 アサシンクリード(Xbox360、UBI)
10 マリオパーティ8(Wii、任天堂)
11 ポケモン【パールバージョン】(DS、任天堂)
12 マッデンNFL08(Xbox360、EA)
13 ギターヒーロー2(Xbox360、アクティビジョン)
14 ギターヒーロー3(Xbox360、アクティビジョン)
15 ニュー・スーパーマリオブラザーズ(DS、任天堂)
16 もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング(DS、任天堂)
17 ギターヒーロー3(Wii、アクティビジョン)
18 ゴッドオブウォー2(PS2、SCEA)
19 ゼルダの伝説:夢幻の砂時計(DS、任天堂)
20 マリオカートDS(DS、任天堂)
(2008年7月19日 まんたんウェブ)
PS2ソフトはまだ4本あるというのにPS3は0ですか(´;ω;`)カワイソス あと脳トレいつまで売れているのwwwゲーム悪影響論さようなら~♪
8 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/19(土) 19:04:32 ID:p5wMf/kh
08年度はスマブラやマリカWii、WiiFitなどがランクインするだろうから
任天堂ハードの割合がもっと増えそうだな
ただ来年はMS4が入るからようやくPS3もランクイン?
13 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/19(土) 19:08:12 ID:Go4xDntw
ギターヒーローってコナミに訴えられないの?
14 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/19(土) 19:12:01 ID:8gRIQCMU
>>13
金はらっとる
44 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/19(土) 21:12:58 ID:zr3arOSE
GTA4もMGS4も主人公をマリオにすればもっと売れたのに馬鹿だろ
素直に任天堂を頼ればいいものを
45 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/19(土) 21:15:40 ID:js/vQj+I
>>44
想像して噴いたw
確かに笑えるw
56 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/19(土) 22:20:59 ID:R/Etn3iy
MSゲーム事業またしても赤字転落
http://www.microsoft.com/msft/earnings/FY08/earn_rel_q4_08.mspx
Entertainment and Devices Division 直近3ヶ月 -188億円 年間426億円
2008年 米国月間ハード売上(NPD)
PS2 NDS PSP 360 PS3 Wii
*1月 264K 251K 230K 230K 269K 274K
*2月 352K 588K 243K 255K 281K 432K
*3月 216K 698K 297K 262K 257K 721K
*4月 124K 415K 193K 188K 187K 714K
*5月 132K 453K 182K 187K 209K 675K
*6月 188K 783K 337K 219K 405K 666K
年間 1276K. 3188K. 1482K. 1341K 1608K 3482K
累計 42178K 20739K 11972K 10459K 4852K 10852K
74 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/20(日) 12:22:47 ID:RkcqzZI9
2007年時点での普及台数inアメリカ
2006年12月 2007年6月 2007年12月
Xbox360 450万 570万台 910万台
Wii 110万台 320万台 740万台
PS3 70万台 150万台 320万台
数字は冷徹です。