アメブロの動作が安定していないみたいなので改行など醜いのはご愛嬌としてね。しかしすごい雷雨。
2007-07-28 は革命前夜。世界で保守・右派政権が次々と生まれる中で市場原理、ネオリベ路線を明確に否定した日本、実は世界に先んじている方ではありませんか?(苦笑)
あとこの餓死者数の推移は覚えておくべきでしょ。死者の数としては餅、蜂よりは下ですが蛇よりは上 。予算は有限な以上治安なり環境なりで無駄遣いをすれば、当然巡り巡って皺寄せが真の弱者に寄ります。
米財政赤字、過去最高に 09年度
>米国の財政赤字が2009会計年度(08年10月―09年9月)に過去最高を更新する見通しとなった。米政府は当初、これまでの最高額である4130億ドル(04年度)にほぼ並ぶ4070億ドルと予測していたが、大幅に上方修正する。複数のメディアが4800億―4900億ドルに近づくと伝えた。(日経新聞 7.29)
米国債の格下げ、それもボツワナ以下はマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
5 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/29(火) 15:07:26 ID:GbAeqspX
アメリカも日本を習って構造改革しないとな!
11 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/29(火) 15:52:51 ID:ReW3G32P
IMFが入って強制的に緊縮政策採るしかねえな
なんとういふ死亡フラグwwwwここは素直に平伏してスティグリッツ氏にアドバイスを仰いでみたらいいんじゃない?
米、空売り規制「全銘柄に」 SEC委員長方針
>米証券取引委員会(SEC)のコックス委員長は24日、下院の金融委員会で証言し、21日に導入した空売り規制の対象について、現在の19の金融機関の株からすべての上場銘柄に拡大する方針を示した。
規制緩和(笑)
>関連する規則に関して「近く提案する」と言明。空売りの前に株券の調達を義務づける規制が一段と強化される見通しだ。(日経新聞 7.25)
日本の証券市場、特に証券会社の自己売買部門にも課そうよ。
2 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/25(金) 11:24:42 ID:7ETK3H+n
これで二度と資本の論理などとは言えなくなるな。
65 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/25(金) 15:24:30 ID:wyud68MQ
>>1
>「空売り規制、全銘柄に」 米SEC委員長が方針
タイトルが悪いな。これじゃ誤解する人が多くても仕方がない。「裸の空売り乱用防止措置、全銘柄に」 米SEC委員長が方針っていうほうが誤解が少なくてすみそうだな。
ポイントはこれ。
>>47
>売却する株式の裏付けが無いいわゆる「裸の空売り」の「乱用」を取り締まる措置の一環。
>空売り執行前に当該株式を借りて保有するよう義務付けた。
空売りそのものの規制というよりは、その前段階での規制。 本来あるべき空売りの仕組みにするためのものであって、日本がやった空売り規制とは全くの別物。 「健全な市場に空売りは欠かせない」を徹底させるための措置ってこと。
さんざん、それで外国市場でぼろ儲けしておいてこの段階でやるのがジャイアニズム炸裂しているポイントですがね。
米国の債務危機がクレジットカード分野に波及、支払い延滞率上昇
>米連邦準備理事会(FRB)の統計によると、国内の消費者信用残高は5月末時点で2兆5700億ドルで、10年前より68%増加している。1人当たりでは約8400ドル。過去10年間、融資会社はカード利用限度額を急速に引き上げてきた。顧客はこの間、住宅価格上昇による利益を利用して借り入れを行い、現金や小切手に替えてクレジットカードを支払いに用いるようになった。しかし、大半のカード融資金利が20%を大きく上回り、さらに39ドルの支払延滞追加料や3%の海外利用手数料の徴収が常識になるなか、顧客の多くは返済能力を超える債務を負うようになった。
日本の消費者金融が暴利を貪っているとかいわれましたが、ダメリカには負けています。サブプライム問題って要は消費者金融がその高金利にものをいわせてある程度腐っても貸出債権全体としてはカバーできるので、与信を甘めに貸しまくったビジネスモデルと大差ありませんね。金融工学なんて偉そうな事をほざいても、街金の算盤勘定と同じ。
>アメックスが21日発表した第2・四半期決算は、前年対比で38%もの減益となった。同社は利益の伸び予想の達成は困難になったとしている。(ロイター 7.24)
さあ、引当金を積みすぎて金融機関が潰れることになろうとお構いなしに積み上げさせるんだ!なんだったら木村剛・竹中平蔵を熨斗つけてレンタルしますよw
9 名前:七つの海の名無しさん 投稿日:2008/07/24(木) 19:50:27 ID:UPEne4/X
これからどうやってアメリカ人は暮らしていくんだ?貯蓄ないんだろ?アメリカは破産してもすぐまた金が借りられるって聞いたけどカード会社が経営傾いてたらもうそれも無理なんじゃね?
23 名前:七つの海の名無しさん 投稿日:2008/07/24(木) 20:05:10 ID:3htI531f
>>9
銀行に公的資金を入れて一部は国有化して、
公定歩合は限界まで引き下げて銀行の経営を助けて
法人税を下げて労働者に有利な法律も改正して企業経営も助けて
国中に要らない道路作ってじゃぶじゃぶ公共工事でゼネコンと土建屋潤せば
10年くらいの不況で脱出できるよ、たぶん。
あ、どこかの国のまねだけどね。w
米企業も買われる側に、国外からの買収3割
>米企業がかかわったM&A(合併・買収)のうち、米国外の企業が米企業を買収した例が2008年に入り、全体の買収額の約31%となり、1980年以降で最高水準を記録した。主要通貨に対するドル安と株価下落で米企業の“割安”感が増したことが要因。世界の企業にM&Aで攻勢をかけてきた米企業が「買われる」側に回っている構図が鮮明になった。年初から7月22日までに公表された案件をトムソン・ロイターが集計した結果で分かった。米企業が国外企業に買収された案件の総額は2641億ドル(約28兆5000億円)と前年同期比24%増加した。(日経新聞 7.28)
さりげなく、東京海上も大型買収に乗り出していますし、案外ダメリカの方がM&A規制に関して日本を真似るんじゃない?(まあ、日本のようにたとえ自身の短期的利益を犠牲にしてもハゲタカには従わないという「愛国的」株主がどれだけいるかは知りませんが)
海外アパレル業者、ドル安で米進出が加速
>ドル安を背景に、外国の衣料品販売業者の米国進出が増えている。ウォールストリート・ジャーナルによると、米国では過去数十年にわたり、欧州の高級ブランドによる旗艦店のオープンが続いたが、最近はドル安を受け、欧州、アジア、カナダなどの中価格帯チェーン店も数多く進出している。
これで国内に製造業が残っていればまた富岡製糸場ならぬ軽工業からはじめることができますが…。
>米国には約15万に上る衣料・アクセサリー店があり、年末までに22チェーン・約475店となる外国の中価格帯ブランドの比率はまだ小さいが、外国チェーンの関連投資は増え続けており、1997年から2007年までに60%以上増加して41億ドルに達している。(U.S.FrontLine 7.28)
単なる市場にすぎない。買うしか能がない。千と千尋の豚を連想します。
貧しいと感じている人ほど宝くじを買う傾向=米調査
>米国の研究チームは、自分が貧しいと感じている人ほど宝くじを買う傾向が強いとの調査結果を発表した。専門誌「Journal of Behavioral Decision」に掲載された同調査では、自分自身の所得が一定水準を下回っていると感じると、人はリスクを取りがちになり、貧困のわなにも陥り易いとしている。研究チームは、年収10万ドル(約1100万円)未満の被験者グループに対し「低所得者」であるとほのめかして宝くじ購入枚数を比較したところ、年収10万ドル以上のグループが0.67枚だったのに対し、年収10万ドル未満のグループでは1.27枚だったという。(ロイター 7.28)
常識的に考えてマネーロンダリングでも必要でなければ資産家が宝くじを買う理由はないですからね。
10 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/28(月) 17:15:47 ID:qQ0arw680
金持ちは馬券じゃなくて馬を買う
22 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/28(月) 17:24:06 ID:OTAVRePB0
宝くじを買って貧乏くじを引くわけだ。
座布団1枚!
126 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/28(月) 19:05:19 ID:9f6jEhQ10
親戚の集まりでこの話題になって、俺以外は全員毎年買っていてどこどこの売り場は良くあたるとか、買ったらすぐにどこどこの神社でお清めしてだの、あたったらあれを買うだ、離婚するだ賑やかだったので「宝くじに当たる確立より、宝くじを買いに行く道すがら事故にあって死ぬ確立の方が余程に高いよ」って言ったら怒られた。
何で俺怒られたんだろうか?
それは本当に不思議ですねっておい空気嫁www
280 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/29(火) 06:05:43 ID:Z588O3M70
年収10万ドルで低所得者って・・・・・ありえn
竹中氏の懲りない「改革」
>竹中平蔵氏(慶応大学教授)が、公明党の機関誌『公明』八月号の特集「日本復活に何が必要か」のなかで、巻頭論文「改革止めれば日本は衰退」を寄稿しています。
竹中お得意のB層向け言説は創価信者にはまだ有効なんでしょうか?
>竹中氏は、まず「日本経済の現状が厳しいのはなぜでしょうか?」と問いかけ、その原因は、次の三つだと言います。
(1)「改革が進まなくなっている」との不安から「期待成長率が下がって、消費も投資も減少」。
(2)「コンプライアンス(法令遵守)不況」。
(3)ドル安による円高で「外需が減少」。
いや、一般労働者の可処分所得が減って個人消費が落ち込んだこと+終わらないデフレが最大の理由でしょ?
>続いて竹中氏は、「日本復活」の処方せんとして、次の三つの「ナショナルプロジェクト」をあげています。
(1)「羽田空港の拡充」。
(2)「法人税の引き下げができるスーパー特区」。
(3)「東大の民営化」。
随分としょぼくなりましたねぇqqq 東大の民営化ってギャグですか?
>いま、そのお手本の米国がサブプライムローン(低信用者向け住宅ローン)の破たんで深刻な金融危機に見舞われています。その惨たんたる状況が世界中で明らかになりつつあるときに、「改革止めれば日本は衰退」などと叫んで、「羽田空港の拡充」や「東大の民営化」を提案しても、説得力はありません。(2008年7月26日(土) しんぶん赤旗)
こんなのを未だに崇め奉る田原総一郎はもはや単なる老害です。
12 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/27(日) 23:46:04 ID:wTJs8k5H0
カイカク真理教、マジ怖い。
29 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/27(日) 23:54:08 ID:60w86j2sO
小泉がぶっ壊したのは自民党じゃなくて日本。
37 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/27(日) 23:57:59 ID:tcltofyN0
改革終わったから政治家やめたんじゃないの?こいつが政治批判するたびにならなんで政治家やめたんだよボケ、お前の代わりは女子プロレスラーなんだよ
46 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/28(月) 00:01:49 ID:1jGqYypS0
すぐに竹中と気づいた。 こいつ酷すぎ
田原の番組サンデープロジェクトで
「アメリカの金融は、健全で絶対大丈夫」
と抜かした。 おかしいだろ?それなら、なぜ、
「税金投入を アメリカ金融にしろ」
というんだよっ!「自己責任」そのものだろうがっ!実際にはバフェットがいうように、「アメリカ史上最大の危機」だよ。だって30兆円以上の不良債権だ。影響ないわけない。株価もさがってくるだろうし、体力もつのか?竹中は2枚舌を使い、「アメリカの金融は凄い堅固で万全」といった口から「日本政府は全力でアメリカ金融を助けるべき」という。
425 名前:共産党に経済学で論破される竹中の似非学者度 投稿日:2008/07/28(月) 04:58:22 ID:bOJHesCr0
大門議員:
あなた本当に経済学者なのかと私、今疑いました。雑誌プレジデントで、松下のリストラのことを、松下がリストラをやっても、いずれ松下が大きくなって新しく人を雇えば、もっとたくさん雇えば、今の松下のリストラもこれはいいんだという話をされているんですね。そういうお考えですか。
竹中:
基本的には、企業が収益力を高めて前向きの投資を行って経済を発展させていく、そのプロセスである、その再構築のプロセスであると考えるならば、これは必要な調整だと思います。
大門議員:
大体、松下が、今リストラするよりも将来たくさん雇いますという計画なんか発表しているんですか。何も発表していないでしょう。どうしてそんなこと言えるんですか。
竹中:
それが資本主義です。
大門議員:
あなた、この言葉の中に、ミクロとマクロをごっちゃにした、本当に経済学者かなと疑うような見解が、示されているというように思うんですよ。一つや二つの企業がリストラをやっているわけじゃないんですよ。今、日本じゅうやっているわけですよ。どうして将来それで雇用がふえるんですか。合成の誤謬に陥るじゃないですか、その前に。将来というのは何十年後のことを言っているんですか、あなたは。
429 名前:共産党に経済学で論破される竹中の似非学者度 投稿日:2008/07/28(月) 05:02:28 ID:bOJHesCr0
竹中:
御指摘の中には全く供給サイドの話がやっぱり出てこないんですね。どうですか、 需要をシュリンクしたらこちらもシュリンクする、需要だけ考えたらそういう議論が成り立つ、だから合成の誤謬なんです。しかし、そこで供給サイドが強くなっていくじゃないですか。(中略)
大門議員:
需要対策なしに供給対策だけやったって矛盾に陥るということなんです。だから、 需要対策きちっとやりなさい、特に家計を温めることをやりなさいと。今需要の低迷の最大の原因でしょう、家計が。あなた、経済学者ですよね、だから合成の誤謬はもう説明しなくても御存じだと思うんです。どうやってあなたの供給、サプライサイド論だけで突き進めてそれを防げるんですか。理論的に説明してください。
竹中:
補正予算も、需要を若干なりとも刺激するという意味はあり、規制改革で刺激されるということを大変期待しております。需要管理はしっかり行っておりますし、それが私の重要な仕事だと思っております。需要と供給のバランスをとる、これは両方とも大変ですけれども、その狭い道を歩むことが、経済学者としても政治家としても求められる観点なのではないでしょうか。
大門議員:
ポール・クルーグマンが小泉改革のことを妄信的なスローガンだというふうに批評しています。クルーグマンが言うには、日本の最大の問題は需要不足だと。ところが、あなたは供給サイドばかりやっている。私は思うんですけれども、あなたがひとりどこでジャンプしようが勝手なんだけれども、国民を巻き込んでこんな危険な小泉構造改革をこれからも推し進めようということに非常に危険性を感じていると、このことを強調して、私の質問を終わります。
予算委員会 - 6号 平成13年11月15日
このやりとりは実に興味深い。共産党議員がクルーグマンをもちだしているということ、つまりマルクス経済学において金融政策は別段縛られないということか。
496 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/28(月) 07:17:00 ID:CXPcqCvk0
「改革止めれば日本は衰退」
・・・文章が、抜けてるな
「アメリカの希望に沿うような改革止めれば日本は衰退」
売国奴らしい~w
769 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/28(月) 20:32:25 ID:Aivlw3Rh0
>「改革を止めれば日本は衰退」
この「オオカミがやってくる」戦略をいつまでやり続けるつもりなのかねw?
773 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/28(月) 21:46:51 ID:Kx+BYkxI0
>>769
「竹中平蔵のオオカミ経済学」ww
813 :今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/21(月) 23:39:26 ID:FyIWhOjc0
社会不安は、まだ始まってもいない。怖いのはこれからです。
1870年1月21日 江藤新平暗殺未遂
1873年 筑前竹槍一揆
1873年 血税一揆(明治6年3月に渡会県牟婁(むろ)郡神内村からはじまり、翌明治7年(1874年)
12月高知県幡多郡における蜂起まで16件(または19件、14件とも))
1874年1月14日 右大臣岩倉具視暗殺未遂
1878年5月14日 大久保利通 暗殺
1882年4月6日 板垣退助暗殺未遂
1884年 秩父事件
1889年10月18日 大隈重信暗殺未遂
1890年 米騒動(2000名以上が蜂起し、軍隊の出動をもって鎮圧)
1891年5月11 大津事件
1897年 米騒動(長野県飯田町の騒動では約2000名の民衆が暴徒と化し、米問屋や警察署などを襲撃)
1905年9月5日 日比谷焼打事件
1909年10月 伊藤博文 暗殺
1918年 米騒動(参加者100万人を超える全国規模の民衆暴動へ発展)
1918年7月23日から始まった米騒動は、米を買い占めているというデマが原因で、鈴木商店の焼き討ちに発展する。
この時、金子直吉の首に10万円の賞金が掛けられたといわれている。
1923年12月27日 虎ノ門事件(摂政宮裕仁親王(昭和天皇)暗殺未遂事件)
1930年11月14日 濱口雄幸暗殺未遂
1931年10月 十月事件(クーデター未遂)
1932年1月8日 昭和天皇暗殺未遂
1932年5月15日 五・一五事件(犬養毅総理を暗殺)
1936年2月26日 二・二六事件(斎藤内大臣、高橋蔵相、及び渡辺教育総監を殺害)
貧困は戦争の大きな原因です。
もう少し飛躍小さく言い換えて、貧困は社会不安の治安悪化の原因です。とすべきかと。
以下 アニメ感想
「薬師寺涼子の怪奇事件簿」第4話
…京極夏彦のパクリですか。ドラマタとかもうパクリネタで固めているんだからもっとシリアス調ではないキャラデザにすれば良かったのに。
「ストライクウィッチーズ」第4話
この作品とセキレイがあればエロスはおなかいっぱいです><
「コードギアスR2」第16話
超合衆国建国宣言そしてカグヤの宣戦布告そして皇帝陛下の決戦予告は何度繰り返しみても痺れます。いろいろと小さな物語はあったけれど、とりあえず扇はサヨコとして(次のシーンでロロと一緒に歩いているカットが入っていたのはミスでしょう)、黒の騎士団の面々にゼロに対する不信感が募っているのはこれまでも含めてですが随所に織り込まれているので何処かで裏切ることになるんでしょうね(最後、皇帝に対してゼロが後ずさりしたシーンを見られたのは致命的な予感)。
しかし、ウザクが最後の最後でまた一番美味しいポジを手に入れているのがまたイライラします。こんなのに頼み込むルルもそうですが、なんで原爆をこいつに委ねるの(スピード重視の機体に載っているつんつん頭こそ相応しいでしょ)か帝国滅んでいいんじゃない?カレンに殴殺されていたら爽快だったのに(←かなり荒んだ)
- 世界を不幸にしたグローバリズムの正体/ジョセフ・E. スティグリッツ
- ¥1,890
- Amazon.co.jp