2007-07-05 は共生新党党大会のお知らせ、私含めてこのブログ読者で10人程であっても共生新党という希望を共有いや共生できたのはとても幸せな経験でした。「祈伏」したいと迄は決して思わないけれど、触れる機会をそっと世界の片隅に配置だけしておいてトラップの様に待ち構える悦びはあったかも(笑)
あとは地球温暖化…関連素材を集めるごとに懐疑論に傾かざるをえない私が今、此処にいます。
オフィス・マツナガのブログさま「前原誠司民主党副代表に「退場勧告」メール 全文公開」
>民主党法案の提出に当たっては、次の内閣での了承等の党内手続きをきちんと踏んでいる。同法案提出当時、党代表の役職にあったのは、誰あろう前原副代表その人である。内容を知らなかったでは済まされない。仮に、昨年夏の民主党マニフェストを批判するのであれば、まず、自らが党代表として下したこの判断について自己批判をし、政治家としての不明を恥じるべきである。そもそも偽メール事件において危機管理能力、問題対応能力のなさをさらけ出して民主党に多大の損失を蒙らせて辞任したことを思えば、謹慎蟄居こそ必要なのであって、マスコミにこのような言動を公表する資格もないことを自覚しなければならない。
前原氏を結構評価する声はネット上でも未だにちらほら見ますが、私は党首時の偽メール事件で見限りました。だって前原氏の専門って安全保障なわけでしょ?(安倍ちゃんが拉致問題でのし上がった様に)その分野に直結する情報分析、危機管理能力のなさをさらけだしたんだから。他の分野の程度たるや言わずとしれんやでしょう。
>前原副代表は、農地制度についても、同誌上において「いっそうの規制緩和が必要」とし、「ジリ貧と言われる農業だって、転用を規制した農地法の縛りがなくなれば、大いに展望が広がるのではないでしょうか」などと支離滅裂なたわごとを言っている。
しかし、いちいち文句が激烈です。
>農地制度の改革をめぐって、民主党では、国際的な食糧需給がひっ迫する中、食料自給率が39%まで落ち込んでしまった我が国の食料安全保障の見地から、農地を農地として利用する仕組みの在り方はいかにあるべきか、必要な農地を守るための転用規制の厳格化と参入規制の緩和をいかに進めていくかという観点で農地制度の改革を進めようとしている。農地制度改革の急先鋒である財界にあっても、参入規制の緩和と、転用規制の厳格化をセットで求めている。
規 / ∩___∩ 構
・ ≪ | ノ ヽ ≫ ・ ≪
制 ≪ / ● ● | ≫ 造 ≪
・ ≪ | ///( _●_)//ミ ≫ ・ ≪
改 ≪ 彡、 |∪| 、`\ ≫ 改 ≪
・ ≪ / \ ヽノ /_> / ≫ ・ ≪
革 ≪ \|-─●─●-/ / ≫ 革 ≪
MMM\ | / ̄ /MMM\
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
と何とかの一つ覚えで威勢のいい事言う人間はそれだけで懐疑対象です。
>前原副代表は本年1月25日の予算委員会質疑においても「上場企業はまだ農業に参入できない」と事実に反する発言をしている。農業特区制度が全国展開されて上場企業を含めた株式会社がたくさん農業参入している事実についての無知・無理解をさらけ出したのである。なお上場企業を含めた建設土木関連会社や食品関連会社が多く農業参入しているが必ずしも成功しておらず、撤退企業も相次いでいる。前原副代表は上場企業等株式会社が参入して「農業の産業化」等々を実現すれば農業は立ち直るかの如き発言をしているが決してそうではないことも知るべきである。
前原の情報弱者ぶりを事実をもって的確に指摘しています。さすがは山田議員 です!!!(ただ菓子パンの扱いを糾弾するくだりはさすがに引きましたがw)
酪農家補給金:自民が引き上げ方針
>穀物を主原料とする配合飼料の価格は今年4~6月期分が1トン6万2800円となり、1~3月期より4700円値上がりした。その後も穀物高騰は続いているため、7~9月期も値上げは避けられない見通しだ。
日本の自給率において飼料の外国頼りぶりはつとに深刻です。
>加工原料乳の補給金は乳業メーカーが支払う乳価に国が上乗せするもので、4月に1キロ当たり1円上げて11円55銭としたばかりだが、更に引き上げる。年度途中の改定は前例がない。このほか、肉用牛や養豚、養鶏農家に対する各種経営安定対策も拡充する方向だ。(毎日新聞 6.7)
1~3月期の値上がり分の5分の1程度の補填、、、農水省やる気なす!
8 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/06/07(土) 12:57:19 ID:ggzk+kQz
1kg1円上げても 1トンで1000円 10トンで1万円 100トンで10万円これじゃな・・・・
1トン4700円上がってるのに1000円補助じゃ無理更に上がるんだから最低1kg5円は必要だろう
しかも1~3月期よりも現在さらにいっそう穀物高騰は進行中なのに。
33 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/06/10(火) 22:39:15 ID:chZ3hpzx
酪農家は全員、田中義剛のように自家製キャラメル作って売れよ。
34 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/06/11(水) 06:56:48 ID:ZJ1EfPbb
>>33
あれ輸入バター使っているらしいよ。バター高騰の話のTVで本人がでてきて説明してたよ。
牧場で売ってるからといってそこで作られた乳製品使用してるとは限らないんだね。
し、知らなかった。てっきり「花畑牧場」と銘打っているから自牧場製と思っていたよ。
35 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/06/12(木) 11:59:31 ID:PltE8g9P
輸入飼料高騰 畜産農家へ730億円 自民と農水追加支援策で合意
>輸入飼料の高騰問題で酪農・畜産農家に対する追加緊急対策を検討している自民党と農林水産省は11日、追加対策費の総額を約730億円とすることで合意した。 12日に政府緊急対策として発表し、7月から実施する。鹿児島県など南九州に多い肉牛肥育農家向けの交付金支給など4つの新しい交付金制度が柱。肉用子牛の保証基準価格も引き上げる。
ばら撒きをもってして民主党には政権を担う能力がとか田原総一郎辺りに吹き込まれたのか知らないけれど本当に前原氏はたわごとを抜かしています。同じ理屈でとうに自民党は政権担当能力ないじゃない。
>肉牛肥育農家への交付金は肥育期間短縮など生産性向上を条件に肉牛1頭ごとに支給する。他の3つの新交付金制度は肉用子牛生産農家、養豚農家、北海道酪農農家向け。肉用子牛の保証基準価格は種別の引き上げとなる。市場価格が基準を下回った場合、政府が買い支える牛肉と豚肉の安定価格は4月から、26年ぶりに引き上げたばかりだが、関係農家の経営安定のためには、追加の引き上げが不可欠と判断した。熊本県などに多い飲料用牛乳生産農家への対策も拡充する。
>財源は、牛肉の輸入関税収入などがある農水省所管の独立行政法人「農畜産業振興機構」の基金を主に活用する。酪農・畜産農家への緊急対策は2月に実施したが、飼料用穀物の世界的な高騰で、採算割れする農家が続出。農家の飼料負担を前四半期比4%増までとし、差額を農家と飼料メーカーの積立基金で補う「4%ルール」が財源不足で7月から停止するのが確実とあって追加対策に踏み切った。
=2008/06/12付 西日本新聞朝刊=
ま~た埋蔵金ですか?普通に農水省の土木予算に手をつけましょう。
45 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/06/13(金) 02:26:06 ID:RFag5Vts
結局補助金の農家に直払いすることになったな
民主の政策を廃案にしてこれかよ自民はw
農業所得補償法案が廃案
>民主党が提出した「農業者戸別所得補償法案」が9日午後の衆院本会議で与党などの反対多数により否決され廃案となった。民主、共産、社民、国民新各党などは賛成した。衆院事務局によると、参院を通過した法案の衆院での否決は、現行憲法下では例がないという。
>政府、与党は農業者戸別所得補償法案をめぐり財源の裏付けが不明確と指摘し、「ばらまきの典型」(町村信孝官房長官)と批判。8日の衆院農林水産委員会でも否決されていた。(MSN産経 5.9)
ばらまきの典型(笑)!結局逐次投入する羽目になっている今、整合性はどうなったというか官房長官自身の言動に責任をもってください><
セブン&アイ、農業参入 10カ所に生産法人、国産志向に対応
>セブン&アイ・ホールディングスが農業に参入する。3年以内に全国10カ所に農業生産法人を新設し、生産した野菜を傘下のイトーヨーカ堂全170店で販売する。生産から販売まで一貫して手掛けることで食の安全志向に対応。店舗から出る食品ごみを肥料として活用しグループ内に食品資源の循環網を築く。一般企業の農業参入では最大規模となる見通しで、農業の規制緩和に弾みがつきそうだ。
これまでもさまざまな企業の参入や撤退を私もメモしてきましたが、前原氏は新聞読んでいるのでしょうか?
>食品関連などで農業に参入する企業は多いが、小売業が全国規模で展開するのは初めて。今後、海外からの調達リスクが高まることも想定され、自ら良質の国産品を確保する狙いがある。(日経新聞 6.19)
商社や小売が直営することで労働環境の改善、労働力を確保する仕組みができていくといいな…農水省が無能すぎるので民間に期待せざるをえない。
諫早湾干拓「水門5年開放せよ」 佐賀地裁判決
>国営諫早湾干拓事業(長崎県)で有明海の漁場環境が悪化したとして、有明海沿岸の漁民らが同事業で設置された潮受け堤防の撤去や排水門の常時開門を求めた訴訟の判決が27日、佐賀地裁であった。神山隆一裁判長は、干拓事業が一部海域に漁業被害を引き起こした可能性があると認定。堤防の撤去は退けたが、排水門の常時開門を5年間、国に命ずる判決を言い渡した。(朝日新聞 6.27)
農地のためか、治水のためか理由自体が曖昧なものでしたがこんなのに数千億円単位で金を注ぎ込めるならほかにすべきことがいくらでもあったでしょうに。
59 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/06/27(金) 15:54:51 ID:08DGbzGZ
科学技術振興機構 失敗知識データベース
失敗事例「国営諫早湾干拓事業による漁業被害」
http://shippai.jst.go.jp/fkd/Detail?fn=0&id=CD0000139&kw=%EB%DD%C1%E1%CF%D1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
91 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/06/28(土) 01:58:36 ID:uuVk8XZ4
水田にするのか漁業するのかハッキリしろ。
需給から見て漁業したほうがいいと思うが
漁船20万隻、主要16漁業団体が7月15日に一斉休漁へ
>漁船の燃料費高騰を受け、休漁を検討していた大日本水産会や全国漁業協同組合連合会など計16の主要な漁業団体は25日、7月15日に全国で一斉休漁すると発表した。
>一斉休漁は、漁船燃料の高騰で漁に出れば赤字がかさむ業界の窮状を国民に広くアピールするのが狙い。政府にも燃料費値上がりに対する補てんを訴えたい考えだ。(2008年6月25日 読売新聞)
鰻の偽装がどうとかくっだらないことを延々と報道するスペースがあるなら、こちらこそ同じ漁業問題として報道すべきでしょ。
23 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/06/26(木) 00:08:01 ID:BOhXGyhY
昔みたいに帆船は駄目なんかね。ハイテクで再設計すれば少しはマシなもんが出来そうだが
25 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/06/26(木) 00:11:52 ID:U97pSXad
>>23
昔みたいに電卓で経理を行うのはダメなんかね?
ハイテクの電卓使えば少しはマシなもんが出来そうだがってのと同じことじゃね?
商業捕鯨再参入、水産大手3社は否定 「良いことない」
>商業捕鯨の中核企業だったマルハニチロホールディングス、日本水産、極洋の水産大手3社は、商業捕鯨が解禁されても再参入しない方針を明らかにした。商業捕鯨は国際捕鯨委員会(IWC)の決定で、86年から凍結されている。水産庁は解禁を目指しているが、企業の意向とはずれている。
もう、商業捕鯨は再開できないということですか、、、面子はともかく食文化としての最低限の沿岸捕鯨に戦線を縮小すべきときがきたということなのかなorz
>凍結された当時、売り上げに占める商業捕鯨の割合は1%に満たない水準に低下していた。再参入しても鯨肉への需要は見通せない。日水の佐藤泰久専務は「昔食べた人は懐かしいだろうが、他の肉のほうがおいしいのでは」とし、極洋の多田久樹専務も「若い人は鯨肉を食べない」とする。マルハニチロの河添誠吾常務は「捕鯨船は数十億円の投資がかかり、収支があわない」と語る。(朝日新聞 6.13)
ノスタルジーだけで不味いので需要はないし金がかかるということですか?言いたい放題だ( ;∀;)
223 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/06/14(土) 10:57:21 ID:b7oXztnM
環境保護の名目の元、寄付金集めに奔走するグリーンピースと
文化保護の名目の元、利権確保に奔走する水産庁
ジャングルは地獄
捕鯨に対する環境団体の言行動はいちいち癪に障る(ナショナリズムを喚起すると言ってもいいでしょう)けれど、 冷静にコスト分析する時が来たと。
485 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/06/18(水) 17:00:38 ID:HqGu+BEo
現在の共同船舶の株主は以下の5財団法人と共同船舶役員です。
1、財団法人 下関海洋科学アカデミー 1112株
2、財団法人 日本鯨類研究所 1112株
3、財団法人 漁船海難遺児育英会 1112株
4、財団法人 全日本海員福祉センター 1112株
5、財団法人 農林水産奨励会 1112株
6、共同船舶 役員 170株
1の財団法人下関海洋科学アカデミーの理事長は現下関市長の江島潔氏。
2の日本鯨類研究所はもちろん共同船舶に仕事を委託している調査捕鯨の主体。
3の漁船海難遺児育英会の理事長は鈴木俊一衆議院議員。自民党捕鯨議員連盟の会長でもあり、鈴木善幸
元総理大臣の息子さんです。鈴木善幸元総理大臣と言えば、農林大臣だったときに商業捕鯨が全盛期だった方。
4の財団法人全日本海員福祉センターの会長は共同船舶の船員さんたちが加入する全日本海員組合の組合長。
5の農林水産奨励会の理事には非常勤で共同船舶の社長である山村和夫氏が名前を連ねています。
以下 アニメ感想
「鉄腕バーディー」
監督;赤根和樹
総作画監督・キャラクターデザイン;りょーちも
構成;大野木寛
絵コンテ・演出;赤根和樹
脚本;大野木寛
作画監督・原画;りょーちも
今期、新作における大本命作品(夏目友人帳よりも期待しています)。かの超傑作ノエインスタッフがメインをはり、しかもこれまで原画中心だったりょーちも氏が作画監督を務めるということでそのクオリティに期待しないわけにはいきません。とりあえず1話目のゆらゆらとしつつもテンポよく動くキャラたちの動きに十分魅せられました(アクションよりもコンビニシーンとか特に)。萌えとは無縁な作品でしょうが視聴継続確定。
「フルメタルパニック セカンド」第2話
絵コンテ・演出;山本寛
作画監督;池田和美
夏姉妹@篠原恵美・沢城みゆき
私のフェチごころを直撃するカットにハートを鷲掴みさせられました(姉妹が抱き合っているシーンではないよ!)。今後の展開にとっても期待。日常と非日常を入れ子、シリアスとギャグが混じることでシリアスもまたギャグっぽく映る構成これこそがこの作品の魅力なのだと思います。